fc2ブログ

湖西線21・近江塩津駅

 京都市の「山科駅」と滋賀県長浜市の「近江塩津駅」を起終点とし、琵琶湖の西岸を走る「湖西線」の駅を各駅下車で訪ねてみる。
 今回は「山科駅」から20番目で、湖西線の起終点駅で、滋賀県長浜市西浅井町の「近江塩津駅」である。

2103lIMG_6585 (2)

 「近江塩津駅」で下車する。
    2103lIMG_2671.jpg  2103lIMG_2641.jpg  2103lIMG_2639.jpg

 「近江塩津駅」では、湖西線と北陸本線が交わる。
 線路とホームは最上層にあり、次に駅舎、そして一段下がって町を通る道路がある形である。
 駅前を線路と平行している道路は、湖東を通り新潟県へ向かう国道8号線である。
    2103lIMG_2642.jpg  2103lIMG_2645.jpg  2103lIMG_2667.jpg

 駅前の国道にはバス停がある。
 また、駅の西側には、「大川」が流れ、その周辺に集落が形成されている。
    2103lIMG_2666.jpg  2103lIMG_2644.jpg  2103lIMG_2664.jpg

 集落内の道路を西へと進み「大川」を渡り、山麓へ近づくと神社がある。
 「大川神社」と云う。
    2103lIMG_2646.jpg  2103lIMG_2648.jpg  2103lIMG_2649.jpg

 この「大川神社」は土居通増朝臣を祀る神社である。
 土居通増は伊予の河野氏の傍流で、鎌倉幕府の打倒を志す後醍醐天皇に味方した。
 南北朝の騒乱が起こると南朝方の新田義貞に属し、楠木正成の湊川の戦いにも従軍している。
 南朝側が不利になると、勢力再建のため北国へ赴く義貞に従い、越前へ向かうが、その途中で北朝軍の襲撃に遭い、防戦たがわず、この付近で通増は一族と共に戦死したとされている。
 その後明治になって、通増には従四位が贈られ、大正になって創建されたのがこの「大川神社」である。

 鳥居を潜ると一対の狛犬が祀られている。
 また右手には社務所がある。
    2103lIMG_2651.jpg  2103lIMG_2652.jpg  2103lIMG_2661.jpg

 そしてその先は拝殿である。
 裏側からも見て見ると座敷のような雰囲気である。
         2103lIMG_2653.jpg  2103lIMG_2660.jpg  

 その先は石段で、昇り詰めると覆屋の中に土居通増朝臣を祭神とする本殿が祀られている。
    2103lIMG_2654.jpg  2103lIMG_2659.jpg  2103lIMG_2656.jpg

 本殿の左隣には境内社が祀られている。
 説明はないが、通増朝臣の一族約300名の霊が祀られているのであろう。
 また神社からの駅方向の眺めである。
         2103lIMG_2658.jpg  2103lIMG_2664.jpg

 駅へと戻り、ホームへと上がる。
 先ずは北方向である。
 右手が北陸本線のホーム、左が湖西線である。
         2103lIMG_2670.jpg  2103lIMG_2672.jpg

 今度は南方向である。
 左が北陸本線、右が湖西線である。
 そしてやってきた電車に乗り、「近江塩津駅」と「湖西線」のミニ探索を終了したのであった。
    2103lIMG_2669.jpg  2103lIMG_2673.jpg  2103lIMG_2674.jpg

湖西線20・永原駅

 京都市の「山科駅」と滋賀県長浜市の「近江塩津駅」を起終点とし、琵琶湖の西岸を走る「湖西線」の駅を各駅下車で訪ねてみる。
 今回は「山科駅」から19番目で滋賀県長浜市西浅井町の「永原駅」である。

2103kIMG_2770 (2)

 湖西線は滋賀県北部の「海津大崎」の半島付け根を「峰山トンネル」と云う長いトンネルを抜け、高島市から長浜市の「西浅井(にしあざい)町」へと入る。
 西浅井町は、滋賀県北部の虎姫町、湖北町、木之本町、高月町、余呉町の5町と共に平成22年に長浜市に編入合併されたものである。
 
 「永原駅」で下車する。
         2103kIMG_2807.jpg  2103kIMG_2804.jpg

 駅の傍には琵琶湖へ注ぐ「大浦川」が流れていて、先ずは川沿いに琵琶湖方向へと向かう。
 川沿いの道は「びわ湖サイクルライン」と云うが、途中で左手の道路に進み、住宅地の大浦地区へと向かう。
    2103kIMG_2811.jpg  2103kIMG_2778.jpg  2103kIMG_2779.jpg

 しばらく行くと琵琶湖の湖岸へと出る。
 海津大崎が湾の向こうに見える。
 街中へと戻ると、そこには「丸子船の館」がある。
 「丸子船」は、古代より琵琶湖の湖上輸送に使われた船で、付近の大浦港には最大89隻が集積していたとのことである。
    2103kIMG_2780.jpg  2103kIMG_2785.jpg  2103kIMG_2786.jpg  

 展示館の窓を通して「丸子船」を見ることもできる。
    2103kIMG_2789.jpg  2103kIMG_2783.jpg  2103kIMG_2784.jpg

 「丸子船の館」の東側には寺院が並んでいる。
 手前の真宗大谷派の「正願寺」である。
    2103kIMG_2790.jpg  2103kIMG_2793.jpg  2103kIMG_2791.jpg

 そしてその東の並びには「十一面腹帯観音堂」がある。
 この観音様の腹帯をいただいて祈願すれば安産するとされている。
         2103kIMG_2795.jpg  2103kIMG_2794.jpg

 観音堂から元の道に戻り、北へと進む。
 「永原駅」の東あたりへ進むと、そこは西浅井町の行政の中心地である。
 先ずは東に体育館がある。
         2103kIMG_2797.jpg  2103kIMG_2798.jpg

 その西隣に旧の町役場、現在の支所やまちづくりセンターがある。
         2103kIMG_2799.jpg  2103kIMG_2800.jpg

 そして西に「大浦川」に架かる「永原駅前橋」を渡ると駅に戻ることになる。
         2103kIMG_2803.jpg  2103kIMG_2802.jpg

 ホームへと上がり、もう一度付近の景色を眺めて見る。
 先ほどの体育館とまちづくりセンター、そしてその北には永原小学校が見える。
 また南側は「大浦川」と琵琶湖方向である。
    2103kIMG_2806.jpg  2103kIMG_2810.jpg  2103kIMG_2805.jpg

 そしてやってきた電車に乗り、「永原駅」のミニ探索を終了したのであった。
         2103kIMG_2809.jpg  2103kIMG_2814.jpg

湖西線19・マキノ駅

 京都市の「山科駅」と滋賀県長浜市の「近江塩津駅」を起終点とし、琵琶湖の西岸を走る「湖西線」の駅を各駅下車で訪ねてみる。
 今回は「山科駅」から18番目で滋賀県高島市の「マキノ駅」である。

2103jIMG_2677 (2)

 「マキノ駅」で下車する。
 駅舎からの出口は琵琶湖側の南東側である。
    2103jIMG_2709.jpg  2103jIMG_2680.jpg  2103jIMG_2707.jpg

 駅前ロータリーから琵琶湖にかけて、中央が公園状の広い道路「アクアパレス通り」が続く。
    2103jIMG_2708.jpg  2103jIMG_2706.jpg  2103jIMG_2679.jpg

 「アクアパレス通り」と「湖のテラス」の案内もある。
         2103jIMG_2681.jpg  2103jIMG_2682.jpg

 途中交差する道路は「風車街道」である。
 マキノで良く知られているメタセコイア並木ならぬ「モミジバフウ」の並木がある。
    2103jIMG_2683.jpg  2103jIMG_2701.jpg  2103jIMG_2702.jpg

 紅葉も盛りである。
         2103jIMG_2703.jpg  2103jIMG_2704.jpg

 更に進む。
 「湖のテラス」のゲートが見え、左手に石碑が建っている。
 「高木浜」の由緒が記されている。
    2103jIMG_2685.jpg  2103jIMG_2699.jpg  2103jIMG_2688.jpg

 「湖のテラス」のゲートである。
 その向こうには、水の綺麗な琵琶湖が広がる。
 アオサギも遊んでいる。
    2103jIMG_2687.jpg  2103jIMG_2691.jpg  2103jIMG_2695.jpg

 左手(北側のには桜の名所「海津大崎」が迫る。
 そして湖面には「竹生島」である。
    2103jIMG_2693.jpg  2103jIMG_2692.jpg  2103jIMG_2697.jpg

 右手(南側)は、砂浜と松林である。
 オートキャンプ場もあるとのことである。
         2103jIMG_2696.jpg  2103jIMG_2698.jpg

 湖岸・湖面を眺めて駅へと戻る。
 ホームから、山側そして琵琶湖側を眺め、次の電車に乗り、「マキノ駅」のミニ探索を終了したのであった。
    2103jIMG_2712.jpg  2103jIMG_2716.jpg  2103jIMG_2719.jpg

湖西線18・近江中庄駅

 京都市の「山科駅」と滋賀県長浜市の「近江塩津駅」を起終点とし、琵琶湖の西岸を走る「湖西線」の駅を各駅下車で訪ねてみる。
 今回は「山科駅」から17番目で滋賀県高島市マキノ町の「近江中庄(なかしょう)駅」である。

2103iIMG_2726 (2)

 「近江中庄駅」で下車する。
         2103iIMG_2768.jpg  2103iIMG_2758.jpg

 駅出口は西側のみである。
 駅前には「モミジバフウ」と云う樹が丁度、紅葉の時期である。(昨年10月)
         2103iIMG_2727.jpg  2103iIMG_2724.jpg

 駅前の道を西へと進む。
 右手に寺院がある。「曹洞宗 幡岳寺」である。
 山門を潜ると正面は本堂である。
    2103iIMG_2729.jpg  2103iIMG_2750.jpg  2103iIMG_2753.jpg

 鐘楼、無名墓地、などがある。
    2103iIMG_2754.jpg  2103iIMG_2751.jpg  2103iIMG_2752.jpg

 この寺は、慶長年間に創建されたとされる。
 創建者は佐久間安政で、賤ヶ岳の戦いに敗れて自害した叔父・柴田勝家と叔母・お市の方、刑死した兄・佐久間盛政の菩提を弔うために建立したとされる。
 寺号の「幡岳」は勝家の戒名「幡岳寺殿籌山勝公大居士」に由来している。
 そして、創建当時の勝家や安政の位牌が現存する寺である。

 「幡岳寺」から更に西へと進む。
 右手にお堂があり、その隣は神社である。
 神社は「日枝神社」と云い、鳥居、社号柱が建つ。
 この神社は、式内社「小海神社」と推察されている。
    2103iIMG_2733.jpg  2103iIMG_2734.jpg  2103iIMG_2735.jpg

 鳥居を潜ると拝殿、そして少しの高台に本殿などが祀られている。
 また左隣は遊具施設である。
    2103iIMG_2736.jpg  2103iIMG_2739.jpg  2103iIMG_2737.jpg

 先ずは本殿である。
 本殿の祭神は大山咋神とされている。
 日吉十禅師とも呼ばれる。
    2103iIMG_2742.jpg  2103iIMG_2744.jpg  2103iIMG_2746.jpg

 また、本殿の左側には合祀殿である「御霊社 神明社」、右側にはこれも合祀殿である「房崎神社 天満宮」が祀られている。
         2103iIMG_2743.jpg  2103iIMG_2745.jpg

 そして、寺院と神社の参詣道には、趣のある民家や蔵などが見られる。
 また、西の広い道路の向こうには大きな工場もある。
    2103iIMG_2730.jpg  2103iIMG_2749.jpg  2103iIMG_2747.jpg

 駅の東側へと行く。
 田園地帯である。
 北西側には、海津大崎の半島が、東正面には松林とその向こうに「伊吹山」が見える。
    2103iIMG_2760.jpg  2103iIMG_2763.jpg  2103iIMG_2761.jpg

 この松林の手前に、訪れた「日枝神社(式内 大海神社)」があったとされ、現在は御旅所になっている。

 そしてこの地点で「近江中庄駅」のミニ探索を終了したのであった。

湖西線17-2・近江今津駅⇔竹生島

 京都市の「山科駅」と滋賀県長浜市の「近江塩津駅」を起終点とし、琵琶湖の西岸を走る「湖西線」の駅を各駅下車で訪ねてみる。
 今回も「山科駅」から16番目で滋賀県高島市の「近江今津駅」の続編で、気になった湖上の「竹生島(ちくぶしま)」を訪ねてみる。

2103hIMG_2971.jpg

 今津港からクルーズ船に乗船して、「竹生島」に向かう。
 今津の街を振り返ると、大型ショッピングや中層のホテルが見える。
    2103hIMG_2870.jpg  2103hIMG_2871.jpg  2103hIMG_2872.jpg

 正面にはこれから向かう「竹生島」、左手には長浜市西浅井町の琵琶湖に北から張り出した「菅浦半島」、先端の「葛篭(つづら)尾崎」が見える。
 そして島に近づくに従い、島は形を変える。
    2103hIMG_2885.jpg  2103hIMG_2883.jpg  2103hIMG_2887.jpg

 そして船は島へと接近し、港へと入る。
    2103hIMG_2889.jpg  2103hIMG_2891.jpg  2103hIMG_2890.jpg

 下船すると港には「琵琶湖周航の歌 四番」の歌詞が掲示されている。
 「瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い傳えの竹生島 佛の御手に 抱かれて ねむれ乙女子 やすらけく」である。
 この竹生島は「琵琶湖八景 深緑竹生島の沈影」とのことである。
         2103hIMG_2894.jpg  2103hIMG_2960.jpg

 港からは、左手に寺院の「宝厳寺」、右手に「竹生島神社」を見上げることができる。
 そして商店街が島への入り口である。
    2103hIMG_2969.jpg  2103hIMG_2979.jpg  2103hIMG_2975.jpg

 商店街を潜り抜けると西国三十番の「宝厳寺」への石段であり、境内へと入って行く。
    2103hIMG_2898.jpg  2103hIMG_2901.jpg  2103hIMG_2902.jpg

 鐘楼を眺め本堂へと至る。
 本尊は弁財天である。
         2103hIMG_2904.jpg  2103hIMG_2907.jpg

 本堂前には重要文化財の「石造五重塔」、そして「三重塔」がある。
         2103hIMG_2905.jpg  2103hIMG_2916.jpg

 本堂エリアから下を見ると、立派な堂宇がある。
 正面まで行ってみると西国巡礼の札所の「観音堂」である。
 書面の唐門は国宝とのことで、観音堂は重要文化財である。
    2103hIMG_2921.jpg  2103hIMG_2922.jpg  2103hIMG_2925.jpg

 もう少し下へ降りると神社への参道口があり鳥居が並んでいる。
 進んで行くと、舟廊下の脇下を通り、「竹生島神社」の境内へと出る。
 この神社は神名帳に記載されている式内社「都久夫須麻神社(つくぶすま じんじゃ)」とされている。
         2103hIMG_2930.jpg  2103hIMG_2958.jpg

 境内の琵琶湖側には「八大竜王拝所」がある。
 「かわらけなげ」にて眼下の鳥居をくぐらせれば願いが叶うとされている。
    2103hIMG_2936.jpg  2103hIMG_2947.jpg  2103hIMG_2953.jpg

 山側は国宝の本殿である。
 祭神は、市杵島比売命、宇賀福神、浅井比売命、龍神(八大龍王)とされている。
 また、本殿左手から「舟廊下」が、寺の観音堂に通じていて、この「舟廊下」は重要文化財である。
    2103hIMG_2952.jpg  2103hIMG_2944.jpg  2103hIMG_2945.jpg

 本殿前には境内社が祀られている。
 左側には、「天忍穂耳(あめのおしほみみ)神社 大己貴神社」、右側には「江島大神 厳島大神」である。
 他にも幾つかの境内社が祀られている。
         2103hIMG_2940.jpg  2103hIMG_2942.jpg

 出船の時刻が近くなってきたので、港へと戻る。
 湖面の東には伊吹山が見える。
 また桟橋には長浜港からの船、彦根港からの船も着岸している。
    2103hIMG_2966.jpg  2103hIMG_2977.jpg  2103hIMG_2978.jpg

 そして「今津港」行きの船に乗り、「竹生島」をあとにしたのであった。
    2103hIMG_2980.jpg  2103hIMG_2981.jpg  2103hIMG_2982.jpg

 「今津港」から「近江今津駅」へと戻る。
 途中には、「旧琵琶湖周航の歌資料館」、「歌詞掲示」などがされている「近江今津駅」のミニ探索であった。
    2103hIMG_2628.jpg  2103hIMG_2629.jpg  2103hIMG_2630.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR