fc2ブログ

『和歌山市・伊久比売神社』

179IMG_8888.jpg

 和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する式内社論社の「伊久比売神社」の社頭の鳥居の扁額である。

 伊久比売神社は、紀ノ川の右岸、国道26号線と和歌山北高との間の住宅街に位置する。

 神社正面は白い塀が設けられ、鳥居を潜ると灯篭の参道となる。
    179IMG_8916.jpg  179IMG_8887.jpg  179IMG_8889.jpg

 正面には拝殿が祀られている。
 拝殿内部には、地元和歌山の銘酒が奉献されている。
         179IMG_8895.jpg  179IMG_8907.jpg

 背後は本殿である。
         179IMG_8911.jpg  179IMG_8904.jpg
 本殿の祭神は伊久比売命で、以前は「市姫大明神」と呼ばれていたとのことである。
 古代にはこの辺りに紀伊湊が置かれ、それに隣接して市の守護として「市姫」を祀る神社が創建されたと伝わっている。

 境内には、幾つかの境内社が祀られている。
 先ずは八幡神社と春日神社の合祀社、並びに平井金比羅宮である。
         179IMG_8891.jpg  179IMG_8909.jpg

 その他、拝本殿の周囲には小祠が祀られている。
 先ずは、八幡社、妙見社、社名不明の石祠である。
    179IMG_8890.jpg  179IMG_8892.jpg  179IMG_8896.jpg

 更に、里神神社、八幡社・八王子社の合祀社、住吉社である。
    179IMG_8902.jpg  179IMG_8900.jpg  179IMG_8898.jpg

『和歌山市・伊達神社』

179IMG_8849.jpg

 和歌山市園部に鎮座する式内社で名神大社の「伊達(いだて)神社」の社頭の石碑である。
 鎮座地は紀ノ川の右岸で、神社の背後は山地へと続く高台となっている。

 社頭は南向きで、冒頭の石碑の他、鳥居が建てられ、鳥居を潜ると細長い参道である。
         179IMG_8846.jpg  179IMG_8850.jpg

 参道の先は境内である。
 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
    179IMG_8854.jpg  179IMG_8856.jpg  179IMG_8855.jpg

 そして拝殿、覆屋に包まれた本殿である。
         179IMG_8853.jpg  179IMG_8858.jpg
 本殿の祭神は、素戔嗚尊の子の神で、紀伊国に木種をもたらしたと云われる五十猛命(いたけるのみこと) 、そしてこの地に住まいした園部氏の祖伸と云われる神八井耳命(かむやいみみのみこと)である。

 また、この伊達神社と先の志磨神社、静火神社を合わせて紀三所神と云われる。
 その由来は、神功皇后が三韓征伐から帰還した時、その船隊の3隻を、武内宿祢に祀らせたことにあると云われている。

 境内には、本殿の左に恵比寿神社、右に天照大御神・金峯神社が祀られている。
         179IMG_8859.jpg  179IMG_8881.jpg

 そして本殿の周りに多数の小祠が祀られている。
 時計回りに巡ってみると、先ずは集合舎に、順番に五社神社、天満神社、大人(うし)神社、妙見神社、畦神社、赤戝神社・八幡神社、石祠の大人神社である。
               179IMG_8860.jpg

 更に右回りに、天磐座神社を始めとして、早尾神社、粟島神社、住吉神社、春日神社、樟神社、八幡神社、稲荷神社、八王子神社と並び、本殿の周囲を一周している。
         179IMG_8869.jpg  179IMG_8870.jpg

 尚、この園部地区の東部は「有功(いさお)」と云う。
 これは、五十猛命の別名「有功神」に由来するとのことである。
 写真は、神社すぐ東にある有功小学校の校門である。
               179IMG_8845.jpg

『和歌山市・志磨神社』

179IMG_8809.jpg

 和歌山市中之島に鎮座する式内社で名神大社の「志磨神社」の社号標柱である。

 中之島とは紀ノ川の左岸の住所地で、かつては紀ノ川の中州であり、中津島として神聖化され、神の棲む島として崇敬を受けたと云われる。

 この中之島には、6社の神社があったと云われるが、江戸時代の初期、そのうちの「九頭明神」が式内社「志摩神社」に比定されたとの経過を辿っている。

 志磨神社の社頭には、冒頭の社号柱、そして鳥居が建てられている。
 鳥居を潜り、参道を行くと、更に神門を潜る。
         179IMG_8808.jpg  179IMG_8812.jpg

 拝殿の手前には一対の狛犬が祀られている。
         179IMG_8814.jpg  179IMG_8815.jpg

 その先は拝殿本殿が祀られている。
    179IMG_8825.jpg  179IMG_8816.jpg  179IMG_8824.jpg
 本殿の祭神は、中津島姫命(市杵島姫命)で、 配祀は生国魂命 である。

 また、境内社として、天照皇大神宮、久嶋神社、天満神社が祀られている。
    179IMG_8817.jpg  179IMG_8820.jpg  179IMG_8822.jpg

 志磨神社は、静火神社、伊達神社と共に紀三所社と云われ、神功皇后が三韓征伐から帰還した時、武内宿祢に命じ船隊のうちの3隻をそれぞれに祀った神社とされている。

『和歌山市・朝椋神社』

179IMG_8838.jpg

 和歌山市鷺の森明神丁に鎮座する式内社「朝椋(あさくら)神社」の社頭の社号標柱である。
 場所は、和歌山城の真北方向で、南海電車の和歌山市駅の真東方向とが直交する辺りである。

 社頭には冒頭標柱の他、一ノ鳥居が建てられ、参道を進むと社務所を過ぎ、二ノ鳥居となる。
         179IMG_8836.jpg  179IMG_8835.jpg

 二ノ鳥居を潜ると、左手の拝殿前に一対の狛犬が祀られている。
         179IMG_8829.jpg  179IMG_8828.jpg

 その背後は拝殿本殿が祀られている。
         179IMG_8827.jpg  179IMG_8834.jpg
 本殿の祭神は、大國主命であり、創建当時からこの場所に鎮座していると云われるが、その創建の経緯は不詳である。

 神社には境内社として、天照大御神、豊受大御神を祭神とする神明神社、天之水分(みくまり)神 国之水分神を祭神とする子守勝手社が祀られている。
         179IMG_8830.jpg  179IMG_8832.jpg

 神社の鎮座地の鷺ノ森は、織田信長の石山本願寺攻めで、大坂を追われた本願寺の宗主顕如が一時避難し、本願寺の本山として機能したことはよく知られている。
 その本願寺は、現在は鷺森別院として、その存在感を保大寺院である。
    179IMG_8842.jpg  179IMG_8843.jpg  179IMG_8839.jpg

『和歌山市・刺田比古神社』

179IMG_8775.jpg

 和歌山市片岡町に鎮座する「刺田比古(さすたひこ)神社」の社名標柱である。
 神社は現在の和歌山城公園の直ぐの南に鎮座し、豊臣秀吉や徳川家の和歌山城の鎮護として崇敬を受けた神社である。

 更に、徳川吉宗が紀州藩2代藩主徳川光貞の4男として生まれた際に、和歌山城南西隅に捨てられ、この刺田比古神社の神主岡本周防守長諄が拾い親となり、家老に預けると云う形をとった。
 これは厄年に生まれた子供は、捨て子にすれば丈夫に育つという風習があったためで、光貞公は、自身の産土神の神主に子供を拾わせることで、神からの贈り物としたと云われている。
 「吉宗公拾い親神社」と云われる由縁である。

 神社の社頭には、冒頭の標柱と鳥居が設けられている。
 鳥居を潜ると右手に、吉宗公寵愛の新馬の木像が祀られている。
    179IMG_8773.jpg  179IMG_8774.jpg  179IMG_8806.jpg

 参道を進むと、突き当りに「岡の里古墳」看板がある。
 古墳時代後期の古墳があったとのことである。
 伝承によると、この地は大伴氏の居住地で、神武東征を先導したと云われる道臣命は、この地の生まれであると云われている。
    179IMG_8777.jpg  179IMG_8783.jpg  179IMG_8782.jpg

 参道の途中にの右手には、宇須売社、金毘羅社が祀られている。
         179IMG_8778.jpg  179IMG_8781.jpg

 参道の突き当りを右折すると、拝殿の手前に一対の狛犬が祀られている。
    179IMG_8784.jpg  179IMG_8786.jpg  179IMG_8785.jpg

 そして拝殿・本殿である。
    179IMG_8805.jpg  179IMG_8787.jpg  179IMG_8803.jpg
 本殿の祭神は、大伴氏の祖神である道臣命(みちおみのみこと)並びにその十世の孫と云われる大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)である。
 
 本殿の、左側には沢山の境内社が祀られている。
 1列に6社、奥に3社である。
               179IMG_8789.jpg

 先ずは手前からの6社は、小林稲荷社、稲荷社、弁財天社、春日社、天満社、抜戸社である。
    179IMG_8790.jpg  179IMG_8792.jpg  179IMG_8793.jpg

    179IMG_8794.jpg  179IMG_8795.jpg  179IMG_8796.jpg

 また奥の3社は、大黒社、楠龍発達社、八幡社・氷川社の合祀社である。
    179IMG_8797.jpg  179IMG_8798.jpg  179IMG_8799.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR