fc2ブログ

『重伝建・香取市佐原』

177IMG_7240.jpg

 千葉県香取市佐原の街中にある重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の全体図である。
 場所はJR成田線の佐原駅の東南方向で、歩く距離も少しである。
               177IMG_7355.jpg

 この保存地区の中心は図面の中央のやや下の「忠敬橋」である。
 中央の東西の通りは香取街道と云い、諸街道と合流する街道である。
 また、中央を南北に流れる川は小野川と云い、北は利根川と通じている。
 この佐原は、江戸時代初めの利根川の東遷事業により、利根川が太平洋と通じたため、海から利根川を遡行し、支流の小野川を港とし、東北地方からの荷揚げの中心地となったことが、町の発展の大きな理由である。
 尚、それまでの利根川は荒川などと合流し、江戸湾へと注いでいたのであった。

 重伝建の地域は、4つの地域に分けられる。
 
 先ずは西地区である。
 街道沿いに、福新呉服店と右の小堀屋本店、そして正文堂である。
 小堀屋では現在もそば屋を営業中で、正文堂では「いも」の商いをしている。
         177IMG_7218.jpg  177IMG_7219.jpg

 今度は南側の川沿いである。
 西側には、中村屋商店、そして伊能忠敬記念館がある。
         177IMG_7250.jpg  177IMG_7226.jpg

 川を挟んで東側には、国の史跡の伊能忠敬の旧邸がある。
 伊能忠敬は17歳で伊能家の養子となり、醸酒業ならびに米穀薪炭販売に精励すると共に、村政の中心として活躍した。
 そして50歳で隠居をして、天文学や地理学を学び、全国を行脚し、大日本沿海輿地図を完成させたことで広く知られている。
 尚、旧宅の母屋は忠敬自身が設計したものと云われている。
 伊能邸は国指定の史跡で、道路を挟んで川べりには「だし」と云われる石段が設けられている。
               177IMG_7224.jpg

 屋敷の内部は見学が可能である。
 母屋や離れ、土蔵、そして伊能忠敬の像が建てられている。
    177IMG_7233.jpg  177IMG_7237.jpg  177IMG_7236.jpg

 伊能邸を挟んで、植田屋などの趣のある建物が川べりに並んでいる。
         177IMG_7223.jpg  177IMG_7225.jpg

 今度は北側である。
 こちらも川沿いであるが、西側には旧油惣商店などが並んでいる。
         177IMG_7249.jpg  177IMG_7247.jpg

 そして東側には、フレンチレストランなどが並んでいる。
         177IMG_7248.jpg  177IMG_7243.jpg

 最後は、忠敬橋の東側の街道筋である。
 手前には、中村屋乾物店、そして大正時代の旧三菱銀行佐原支店である。
         177IMG_7252.jpg  177IMG_7254.jpg

 そして、この香取街道を東へと辿ると、香取神宮へと続いて行く。

『重伝建・弘前市仲町』

IMG_4449.jpg

 青森県弘前市の弘前城の北門を出て、外堀に架かる亀甲橋を渡った北側一帯は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている武家町の弘前市仲町である。
         IMG_4472.jpg  IMG_4999.jpg

 橋を渡った正面には重要文化財の石場家住宅があるが、この家は商家であり、重伝建の範囲には含まれていなく、この商家の北側からの区域からが重伝建の武家町である。
         IMG_4444.jpg  IMG_4471.jpg

 もう一つ、城の堀の東側に津軽藩ねぶた村という展示館、そして亀甲町広場もある。
         IMG_4430.jpg  IMG_4431.jpg

 弘前城の北門は当初は追手門であり、弘前城の護りのために重臣達の居宅を城の門外に配置したのが弘前の武家屋敷群である。
 武家屋敷群の道路は直線的に設けられており、生垣と黒板塀を特徴としている。
 また道路からは名峰岩木山を望むことができる。
         IMG_4438.jpg  IMG_4439.jpg

 東から、武家屋敷を訪ねて見る。
 先ずは公開されている旧岩田家である。
 江戸中期寛政年間の建築で、元々この場所にあった屋敷である。
         IMG_4434.jpg  IMG_4432.jpg

 次に非公開で名前はわからないが、立派な土蔵がある屋敷である。
         IMG_4461.jpg  IMG_4470.jpg

 少し北へと行くと屋敷街の中で唯一の緑地がある。
 仲町緑地と云う。
         IMG_4464.jpg  IMG_4465.jpg

 その前に、方言詩人高木恭造氏の「まるめろ緑地」がある。
         IMG_4466.jpg  IMG_4462.jpg
 
 西へと進むと、旧笹森家屋敷がある。
 江戸中期の建築で、移設されたものとのことである。
         IMG_4460.jpg  IMG_4459.jpg

 更に西には、旧伊東家屋敷がある。
 江戸時代後期、19世紀の建築で、移築されたものである。
         IMG_4447.jpg  IMG_4448.jpg

 また、その背後には旧梅田家住宅があるが、近づくことができなかった。
 江戸末期の建物とのことで、これも移築されたものである。
         IMG_4454.jpg  IMG_4453.jpg

 そして、よく似た構えのやしきもあるが、経緯はわからない。
         IMG_4451.jpg  IMG_4450.jpg

 重伝建「弘前市仲町・武家町」を一周してみたが、地割と生垣や黒板塀は綺麗に維持されているのは見事である。
 尚、この保存地区の広さは10.6ヘクタールである。

『重伝建・五箇荘金堂町Ⅱ』

IMG_2809_convert_20160711213014.jpg

 滋賀県東近江市の重伝建「五箇荘金堂町」の観光ポイントへ向かう。
 街の中心にあたる「寺前・鯉通り」と「祭・馬場通り」の交差点を水路に沿って北へと進む。
 下の地図の右上の部分、地図は90°回転しているので、北西の区間である。
IMG_2763_convert_20160711212311.jpg

 先ずは外村繁邸である。
 隣の外村宇兵衛の妹に婿養子として吉太郎を迎え、分家したものである。
 その子の繁は小説家となり、幾多の作品を残している。
               IMG_2811_convert_20160711213056.jpg

 そしてその北は、本家の宇兵衛邸である。
 明治時代には呉服太物を扱い、全国長者番付にも登場したと云われる。
         IMG_2814_convert_20160712052451.jpg  IMG_2816_convert_20160712052516.jpg

 両邸の間の路地は花筏通りと云われる。
 外村繁の小説のタイトル「花筏」からの名付けであろうと思われる。
               IMG_2817_convert_20160712052542.jpg

 花筏通りを抜けた向こうはあきんど通りである。
 右手、北方向に中江準五郎邸がある。
 朝鮮半島や中国で三中井百貨店20店舗を経営したと云われている。
 その通りを挟んで南に勝徳寺がある。
 ここの寺門は、寺の前にあった大和郡山藩陣屋の長屋門が移築されたものである。
         IMG_2823_convert_20160712052631.jpg  IMG_2822_convert_20160712052607.jpg

 その南に東に入る路地がある。陣屋通りと云う。
 その通りに稲荷神社が祀られ、この神社を中心に大和郡山藩、柳沢氏の陣屋があったとのことである。
    IMG_2825_convert_20160712052659.jpg  IMG_2827_convert_20160712052729.jpg  IMG_2832_convert_20160712052753.jpg

 元のあきんど通りへ戻る。
 辻地蔵が祀られている。恐らくは金堂町の西の出口であろうか。
 さらに南へ行くと、金堂まちなみ保存交流館があるが、残念ながら休館日であった。
    IMG_2836_convert_20160712052823.jpg  IMG_2838_convert_20160712052853.jpg  IMG_2839_convert_20160712052922.jpg

『重伝建・五箇荘金堂町Ⅰ』

IMG_2763_convert_20160711212311.jpg

 「重伝建」、即ち「重要伝統的建造物群保存地区」シリーズ、今回は滋賀県の「五箇荘金堂町」である。
 五箇荘金堂町は元々は農村であり、江戸時代後半から、農業だけのなりわいでは不安を抱いた人たちが、天秤棒を担ぎ商売に出かけ、成功した後もこの地に本宅を建てたという近江商人発祥の地である。

 この重伝建は上図のようにほぼ方形である。ただし上図は右手が北、下が東である。
 中央に、東西に「祭・馬場通り」、南北に「寺前・鯉通り」が通り、地域を4分割している。

 観光資源が集中しているのは上図の右上、北西のエリアである。
 このエリアは後半に残し、先ずはそれ以外のエリアを探索する。

 東の小学校の横から西に向け、重伝建エリア入ることとする。
 重伝建の範囲は小学校の裏の通り「景清道」からであるが、そこには地蔵堂が祀られている。
         IMG_2853_convert_20160712053416.jpg  IMG_2801_convert_20160711212938.jpg

 地蔵堂の背後から神社の境内となる。大城神社と云う。
 菅原道真公を祀る大きな神社で、鎮守社である。
         IMG_2796_convert_20160711212756.jpg  IMG_2789_convert_20160711212728.jpg 

         IMG_2784_convert_20160711212628.jpg  IMG_2787_convert_20160711212657.jpg

 神社の鳥居前にもう一つの鳥居がある。
 大城神社の境内社の日若宮神社である。
 小さな祠と大きな石灯籠が祀られている。
         IMG_2797_convert_20160711212831.jpg  IMG_2798_convert_20160711212905.jpg

 祭・馬場通りを西へと進む。
 塀に囲まれたいくつかの邸宅が散見される。

 街の中央の寺前・鯉通りとの交差点の右手前に安福寺という天台宗の寺院がある。
 その境内の入り口に五輪の塔がある。
 この塔は、滋賀県で最古の五輪塔で、大日如来を表しているとのkとである。
         IMG_2776_convert_20160711212508.jpg  IMG_2777_convert_20160711212530.jpg

 寺前・鯉通りに沿って西には浄土宗浄栄寺がある。
 聖徳太子が金堂を建て不動院としたのが浄栄寺の始まりとされていて、町名もその金堂から来ている。
 寺の前は水路であるが、そこには鯉が泳いでいる。
         IMG_2779_convert_20160711212555.jpg  IMG_2767_convert_20160711212334.jpg

 浄栄寺の南には大谷派の弘誓寺がある。
 開基は那須与一の孫と云われ、本堂の大きさは滋賀県で一、二を争うと云われている。
    IMG_2769_convert_20160711212428.jpg  IMG_2770_convert_20160711212447.jpg  IMG_2768_convert_20160711212355.jpg

 あとは次回に残す観光ゾーンだけであるが、番外がある。
 小学校の北に、少し離れて近江商人屋敷の藤井彦四郎邸がある。
 スキー毛糸で名を成した商人の屋敷である。
 また、その屋敷の前庭には近江商人の旅姿を模した像も建てられている。
    IMG_2854_convert_20160712052954.jpg  IMG_2857_convert_20160712053032.jpg  IMG_2858_convert_20160712053115.jpg

『重伝建・高岡市金屋町』

P1050945_convert_20151103225032.jpg

 富山県高岡市の市街地の北西部、小矢部(おやべ)川の支流の千保(せんぼ)川の左岸に鋳物の町、そして千本格子の家並みで知られる重要伝統的建造物群保存地区の金屋町がある。
P1050950_convert_20151103225118.jpg

 あいの風とやま鉄道(旧JR北陸本線)の高岡駅からは北西方向にあり、先ずは千保川に架かっている鳳鳴橋を渡る。
 橋の中央両側には、鋳物で作った鳳のシンボルがある。
 また歩道には、これも鋳物のレリーフが埋め込まれている。
         P1050935_convert_20151103224657.jpg  P1050937_convert_20151103224750.jpg

 橋を渡った左手が金屋町であるが、川に沿って金屋緑地公園が整備され、高岡鋳物発祥の石碑が建てられている。
    P1050932_convert_20151103224553.jpg  P1050966_convert_20151103225740.jpg  P1050964_convert_20151103225638.jpg

 その公園の西側の通りが千本格子の町並みの通りである。
 通りは石畳で200m位であるが、その両側に千本格子と云われる建物が並んでいる。
 
 建造物は真壁造り切妻平入で、桟瓦葺きである。
 そして1階にはサマノコと呼ばれる千本格子を設け、2階部分は、なげし、貫を化粧でみせ、白い漆喰壁とコントラストをなしているのが基本のようである。
 さらには両側に袖壁が設けられている。
         P1050952_convert_20151103225227.jpg  P1050968_convert_20151103225827.jpg

    P1050953_convert_20151103225343.jpg  P1050962_convert_20151103225437.jpg  P1050963_convert_20151103225529.jpg

 また、その中には鋳物資料館となっている建物もある。
               P1050969_convert_20151103225917.jpg

 金屋町は、加賀前田家第2代の利長公が隠居城を築き城下を整備した時に、砺波郡西部金屋から7人の鋳物師を呼び、この地に土地を与え、鋳物造りを行わせたのが始まりである。

 その後、高岡鋳物は大いに発展し、現在でも多くの鋳物師や工場が仕事を継続している。
 通りには、釜師の家もあり、典型的な千本格子の家屋である。
               P1050971_convert_20151103230021.jpg

 通りから外れるが、北側には今は使われていないが、旧南部鋳造所のキューポラが国の有形文化財となり、凛として立っている。
         P1050943_convert_20151103224947.jpg  P1050941_convert_20151103224841.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR