fc2ブログ

京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅:①下御霊神社への訪問

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施して行く。
 今回は、京都市の「京都市営地下鉄烏丸線」の「丸太町駅」で下車し、その1回目として、駅の東方向に鎮座する「下御霊神社」を訪ねることにしている。

2501oIMG_4520 (2)

 「丸太町駅」で下車する。
 駅ホームは地下で、1面2線の島式である。
 そして、地上へと出る。
    2501oIMG_4233.jpg  2501oIMG_4235.jpg  2501oIMG_4236.jpg

 地上へと出て、「丸太町通」を東進する。
 左手(北側)は「京都御苑」で、京都三大祭の「葵祭」、「時代祭」の行列が市中へと出る「堺町御門」がある。
 進んで行くと、右手(南側)には、「京都地方裁判所」が建っている。
 そしてその先で「寺町通」と交差すると、右斜め前に神社の杜が現れる。
    2501oIMG_4239.jpg  2501oIMG_4240.jpg  2501oIMG_4241.jpg

 「下御霊神社」の西向きの社頭である。
 社頭には、「鳥居」、「社号柱」、そして少し奥まって「正門」が建っている。
    2501oIMG_4242.jpg  2501oIMG_4243.jpg  2501oIMG_4246.jpg

 「鳥居」・「正門」を潜り、境内へと入る。
 右手(南側)には、境内社の「天満宮」、左手には「手水舎」、そして境内社の「猿田彦社」が祀られている。
    2501oIMG_4269.jpg  2501oIMG_4248.jpg  2501oIMG_4252.jpg

 そして「猿田彦社」の右隣り(北側)には「稲荷社」が祀られ、そのずっと奥に「宗像社」が祀られている。
    2501oIMG_4249.jpg  2501oIMG_4250.jpg  2501oIMG_4253.jpg

 境内の正面には舞台式の「拝殿」が祀られ、その背後は「本殿拝所」である。
    2501oIMG_4283.jpg  2501oIMG_4282.jpg  2501oIMG_4255.jpg

 「拝所」手前には一対の「狛犬」が祀られている。
         2501oIMG_4257.jpg  2501oIMG_4256.jpg

 そして正面を向くと、これも一対の「随身像」が配されている。
         2501oIMG_4258.jpg  2501oIMG_4259.jpg

 その背後には「本殿」が祀られている。
 「本殿」は覆屋に包まれているので、見えないのは残念である。
 尚、祭神は「御霊神社」であることから、「吉備聖霊(吉備真備)」、「崇道天皇(早良親王)」など、合わせて8柱とされている。
    2501oIMG_4260.jpg  2501oIMG_4261.jpg  2501oIMG_4273.jpg

 この「下御霊神社」は、「桓武天皇」の時代に、流行中の疫病は御霊の祟りであるとして、平安京の神泉苑で「御霊会」が催された。
 この「御霊会」をきっかけとして「下御霊神社」と「上御霊神社」が創建されたとされる。
 その後、この「下御霊神社」は「豊臣秀吉」の政策により、現在の「寺町通」に移設されたとされる。

 境内社である。
 「本殿」の左手後ろに、左から「春日社」、「神明社(内宮、外宮の社)」、「八幡社」が並んでいる。
    2501oIMG_4266.jpg  2501oIMG_4268.jpg  2501oIMG_4262.jpg

 次に「本殿・拝殿」の右手である。
 「五座相殿社」が祀られている。
 社名は、「日吉社」、「愛宕社」、「高知穂社・大将軍社」、「斎部社」である。
 そしてその右隣に「大国主社」が祀られている。
         2501oIMG_4274.jpg  2501oIMG_4270.jpg

 その他境内には、「神庫」などが設置されている。
         2501oIMG_4272.jpg  2501oIMG_4284.jpg

 境内を一巡したところで、ご朱印を頂き、「下御霊神社」を退出したのであった。

京阪電鉄本線 西三荘駅:天乃神社への訪問

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施して行く。
 今回は、大阪府守口市の「京阪電鉄本線」の「西三荘駅」で下車し、駅の南方向に鎮座する「天乃神社」を訪ねることにしている。

2501nIMG_4598 (2)

 「西三荘駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、中央に通過線を挟んだ2面2線の相対式である。
 そして、南側の出口から出る。
    2501nIMG_4594.jpg  2501nIMG_4592.jpg  2501nIMG_4599.jpg

 駅から南方向への道を進む。
 途中、「曹洞宗 南詢寺」を右手に見て、それを過ぎたところの小路を右折する。
 右手(北側)に、神社が見えて来る。
    2501nIMG_4600.jpg  2501nIMG_4602.jpg  2501nIMG_4607.jpg

 「天乃神社」の社頭である。
 「鳥居」、「社号柱」、そして案内看板が建っている。
    2501nIMG_4608.jpg  2501nIMG_4614.jpg  2501nIMG_4631.jpg

 「鳥居」を潜ると境内である。
 左手に「手水舎」が建ち、正面は「注連縄柱」である。
    2501nIMG_4629.jpg  2501nIMG_4617.jpg  2501nIMG_4616.jpg  

 そして、一対の「狛犬」が祀られ、「神牛」が祀られている。
    2501nIMG_4619.jpg  2501nIMG_4618.jpg  2501nIMG_4625.jpg

 「拝殿」が祀られ、その背後に「本殿」が祀られている。
 「本殿」の祭神は、「菅原道真公」、「素盞鳴尊」、「誉田別尊」とされている。
    2501nIMG_4624.jpg  2501nIMG_4620.jpg  2501nIMG_4623.jpg

 この「天乃神社」は、奈良時代に、この地に「橋波集落」の開発に呼応し創建されたとされる。
 また、南北朝時代の「四條畷の戦い」において、「楠木正行(まさつら)」がこの神社を本陣としたが破れ、社殿が焼失したとされる。
 その後、江戸時代初期に再建され、以来、地元の信仰を集めているという経緯を辿っている。

 境内社が祀られている。
 先ずは、「権大夫大神」と「八助大神」を祀る「稲荷社」である。
         2501nIMG_4621.jpg  2501nIMG_4622.jpg

 次に、「楠木正行」、「竹内良尚親王」、「牧野越中」を祀る「祖霊社」である。
    2501nIMG_4626.jpg  2501nIMG_4628.jpg  2501nIMG_4627.jpg

 最後に、神社境内に並行して祀られている「道開き芸能神社」である。
 祭神は、「猿田彦命」、「天之宇受売命」とされている。
    2501nIMG_4610.jpg  2501nIMG_4612.jpg  2501nIMG_4611.jpg

 そして、「天乃神社」を一巡したところで、「西三荘駅」を下車してのミニ探索を終了したのであった。

京阪電鉄本線 守口市駅:大枝神社への訪問

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施して行く。
 今回は、大阪府守口市の「京阪電鉄本線」の「守口市駅」で下車し、駅の東方向に鎮座する「大枝神社」を訪ねることにしている。

2501kIMG_4679 (2)

 「守口市駅」で下車する。
 駅ホームは高架3階で、2面4線の島式である。
 そして、2階の改札口を通り、駅舎から出る。
    2501kIMG_4591.jpg  2501kIMG_4590.jpg  2501kIMG_4673.jpg

 出口から出ると、左手には「京阪百貨店」の入り口があり、その先、歩道橋が延びている。
 歩道橋の先には、下部階がショッピング「テルプラザ」のビル、その右手は「ホテルアゴーラ」、また、左には「市民体育館」が見える。
    2501kIMG_4676.jpg  2501kIMG_4674.jpg  2501kIMG_4675.jpg

 ロータリーとなっている地上へと降りる。
 左手の「京阪百貨店」を見ながら、「体育館」の横に沿って進む。
    2501kIMG_4672.jpg  2501kIMG_4671.jpg  2501kIMG_4670.jpg

 そして、「大枝神社」の南向きの社頭に達する。
 社頭には、「鳥居」、「社号柱」が建てられている。
    2501kIMG_4634.jpg  2501kIMG_4637.jpg  2501kIMG_4635.jpg

 「鳥居」を潜ると、右手に「地車庫」、「手水舎」が並び、正面には注連縄柱」が祀られている。
    2501kIMG_4638.jpg  2501kIMG_4639.jpg  2501kIMG_4640.jpg

 「注連縄柱」を潜ると一対の「狛犬」が祀られ、「拝殿」が祀られている。
    2501kIMG_4643.jpg  2501kIMG_4642.jpg  2501kIMG_4641.jpg

 また「拝殿」の屋根の先端には、獅子の飾り瓦が乗せられている。
 そして「拝殿」の背後は、覆屋に覆われた「本殿」が祀られている。
 祭神は、「誉田別尊(応神天皇)」とされている。
    2501kIMG_4649.jpg  2501kIMG_4648.jpg  2501kIMG_4647.jpg

 この「大枝神社」の創建は、そう古くはない。
 境内に現存する石造物等の年号により類推すると、約三百年とされるとのことである。

 境内には、「高吉稲荷神社」、「東照大権現」の境内社が祀られている。
 また、それらの前方には、御神木の双樹が聳えている。
    2501kIMG_4645.jpg  2501kIMG_4644.jpg  2501kIMG_4646.jpg

 そして、境内を一巡したところで、「大枝神社」を退出し、「守口市駅」を下車してのミニ探索を終了したのであった。

京阪電鉄本線 石清水八幡宮駅駅②:飛行神社への訪問

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施して行く。
 今回も、京都府八幡市の「京阪電鉄本線」の「石清水八幡宮駅」で下車し、駅の東方向に鎮座する「飛行神社」を訪ねることにしている。

IMG_5441 (3)

 「石清水八幡宮駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面2線の相対式である。
         2501iIMG_5446.jpg  2501iIMG_5443.jpg

 出口の先はバス停を含むロータリーとなっている。
 ロータリーの東側の「放生川」を渡り、住宅街の中の道路を東方向へと進む。
         2501iIMG_5351.jpg  2501iIMG_5353.jpg

 少し歩いて、交差点を右折すると、右手(西側)に「飛行神社」の社頭・参道がある。
         2501iIMG_5418.jpg  2501iIMG_5435.jpg

 境内には、と高いところに「鳥居」、「社殿」が祀られている。
         2501iIMG_5418a.jpg  2501iIMG_5421.jpg

 「社殿」への参拝は、西側(左手)へと回り込む。
 ギリシャのパルテノン神殿風の「拝殿」である。
         2501iIMG_5424.jpg  2501iIMG_5423.jpg

 内部には、連結して3殿が祀られている。
 左から、「薬祖神」・「金毘羅」・「白龍神」を祀る「薬光神社」、中央に「空の神」とされる「饒速日命」を祀る「本殿」、右に航空殉難者の霊や航空業功績者を祀る「祖霊社」である。
 尚、「薬祖神」とは、「長井博士」、「武田長兵衛」、「田辺五兵衛」、「塩野義三郎」など、とされている。
    2501iIMG_5427.jpg  2501iIMG_5426.jpg  2501iIMG_5425.jpg

 この神社は、明治時代に日本で最初に飛行原理を研究した「二宮忠八」が1915年に創建したとされる。
 航空機事故の犠牲者や安全祈願のために、私財を投じたとのことである。

 境内には、「常盤稲荷神社」が祀られ「社号柱」も立っている。
         2501iIMG_5433.jpg  2501iIMG_5432.jpg

 更に、「ゼロ戦」の機種部分や F104戦闘機のジェットエンジンなどが展示されている。
    2501iIMG_5431.jpg  2501iIMG_5420 F104戦闘機のジェットエンジン  2501iIMG_5434.jpg

 そして境内を一巡したところでご朱印を頂き、「石清水八幡宮駅」を下車しての「飛行神社」への訪問を終了したのであった。

京阪電鉄本線 石清水八幡宮駅駅①:石清水八幡宮への訪問

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施して行く。
 今回は、京都府八幡市の「京阪電鉄本線」の「石清水八幡宮駅」で下車し、駅の南方向に鎮座する「石清水(いわしみず)八幡宮」を訪ねることにしている。

2501gIMG_5441 (3)

 「石清水八幡宮駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面2線の相対式である。
    2501gIMG_5446.jpg  2501gIMG_5443.jpg  2501gIMG_5440.jpg

 改札口の西側には、ケーブルの乗車口がある。
 また、駅前のバス停を含むロータリーには、八幡の竹でフィラメントを開発し、白熱電球を発明したエジソンにまつわる、竹と電球のモニュメントが建てられている。
 そして、ロータリーから南へと進む。
    2501gIMG_5439.jpg  2501gIMG_5438.jpg  2501gIMG_5354.jpg

 南へと進むと右手に八幡名物の「走井餅」の老舗がある。
 その先、「一ノ鳥居」が建ち、元文年間製の灯篭が置かれている。
    2501gIMG_5355.jpg  2501gIMG_5356.jpg  2501gIMG_5359.jpg

 その先に「神門」が建っているので、これを潜る。
 この境内は「下院」と云い、「頓宮殿」が祀られている。
    2501gIMG_5360.jpg  2501gIMG_5361.jpg  2501gIMG_5362.jpg

 余談であるが、鎌倉時代の随筆である「吉田兼好」の「徒然草」の第52段「仁和寺にある法師」において、法師はこの頓宮にて「石清水八幡宮」への参拝を完了したと思い帰ったが、聞いてみるとそれは間違いであり、山上に本殿が祀られているとのことで、「少しのことにも先達はあらまほしきことなり」で結ばれている。

 「下院」の南神門を出る。
 右手に「高良神社」が祀られ、南正面に「二ノ鳥居」が建っている。
    2501gIMG_5363.jpg  2501gIMG_5364.jpg  2501gIMG_5370.jpg

 「二ノ鳥居」を潜り、表参道の石段・坂道を昇る。
 20分ほど昇ると、尾根筋で南向きの「三ノ鳥居」に到着する。
    2501gIMG_5371.jpg  2501gIMG_5375.jpg  2501gIMG_5378.jpg
 
 「三ノ鳥居」を潜ると賑やかな参道である。
 左手には、「重森三玲」作の「鳩峰寮の庭」があり、その先の左右に灯篭が並んでいる。
    2501gIMG_5379.jpg  2501gIMG_5415.jpg  2501gIMG_5381.jpg

 参道右手の社務所の庭に、1295年製の重要文化財の石灯籠があり、その先には「奉献酒」、左手には「手水舎」が設置されている。
    2501gIMG_5382.jpg  2501gIMG_5385.jpg  2501gIMG_5384.jpg

 この先は境内となるが、案内図を掲げさせて頂く。
 赤丸、青丸でマークを付けさせて頂いたが、赤丸は国宝建造物、青丸は重要文化財建造物である。
 今回は、これら文化財をメインに、境内を一巡してみることとする。
2501gIMG_5357 (3)

 「南総門」を潜る。
 正面は、国宝の10棟からなる「御本殿」が祀られている。
 そして左手は「神楽殿」である。
    2501gIMG_5387.jpg  2501gIMG_5389.jpg  2501gIMG_5391.jpg

 先ずは、「御本殿」にてお参りを済ます。
 祭神は、「八幡三所大神」の3神で、中御前「誉田別命 (ほんだわけのみこと)、応神天皇」、西御前「比咩大神 (ひめおおかみ)」、東御前「息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと、神功皇后)」とされている。
    2501gIMG_5388.jpg  2501gIMG_5390.jpg  2501gIMG_5392.jpg

 この神社は、859年に南都「大安寺」の僧「行教」が豊前国の「宇佐神宮」にて受けた「われを都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託により、翌年、清和天皇が「石清水寺」の境内に社殿を造営したのが創建とされている。
 そして、「石清水」の社名は男山の中腹から湧き出ている"石清水"からと云われている。

 「御本殿」には、金色の灯篭が並べられている。
 そして、本殿左手の「織田信長」が寄進したとされる築地塀(「信長塀」)の外には、「楠木正成公」が必勝祈願参拝の際に奉納したと伝わる樹齢約700年のクスノキが立っている。
 その先には、重要文化財の「西総門」が建っている。
    2501gIMG_5393.jpg  2501gIMG_5394.jpg  2501gIMG_5395.jpg

 「御本殿」の裏側へと廻る。
 右手は、国宝の一つである「背面回廊」である。
 左手には、重要文化財の「住吉社」と「北総門」である。
    2501gIMG_5400.jpg  2501gIMG_5399.jpg  2501gIMG_5402.jpg

 「御本殿」の裏手を更に進む。
 摂社で重要文化財の「若宮社」、「若宮殿社」が並び祀られている。
         2501gIMG_5403.jpg  2501gIMG_5404.jpg

 右折して東側には、これも重要文化財の「水若宮社」が祀られ、そして「東総門」がある。
 そして「御本殿」側には、「本殿」らしき建物の屋根が見える。
    2501gIMG_5406.jpg  2501gIMG_5407.jpg  2501gIMG_5408.jpg

 境内を一巡したので、西側に降りてみる。
 そこには、シンボルタワーの「涌峯塔」が立っている。
 更に、「エジソン記念碑」が祀られている。
    2501gIMG_5413.jpg  2501gIMG_5412.jpg  2501gIMG_5410.jpg

 そしてこの地点で、「石清水八幡宮駅」を下車しての「八幡宮」のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR