fc2ブログ

『田原本町・姫皇子命神社』

1712IMG_0131.jpg

 奈良県田原本町多(おお)に鎮座する式内社「姫皇子命(ひめみこのみこと)神社」の社頭の社名標柱である。

 姫皇子命神社は名神大社「多神社」の境外摂社で、多神社の東、200m程度の所の多集落の西の外れに東向きで鎮座している。
         1712IMG_0133.jpg  1712IMG_0135.jpg

 鳥居を潜ると境内である。
 先ずは一対の狛犬が祀られ、拝殿が祀られている。
    1712IMG_0137.jpg  1712IMG_0138.jpg  1712IMG_0136.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         1712IMG_0140.jpg  1712IMG_0141.jpg
 本殿の祭神は姫皇子命で、多神社に祀られている神武天皇の子の神八井耳命(かむやいみみのみこと)の四皇子神の内の一とされている。

 神社を背後から眺めると、本殿がパネルで遮られている。
 そして姫皇子命神社から多神社に至る農道の北に、明治の廃仏毀釈までは多神社の神宮寺であったとされている観音堂が祀られている。
    1712IMG_0143.jpg  1712IMG_0144.jpg  1712IMG_0147.jpg

『田原本町・多坐彌志理都比古神社』

1712IMG_0174.jpg

 奈良県磯城郡田原本町多(おお)に鎮座する式内社で名神大社の「多神社」、正式名を「多坐彌志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社」の参道入り口の社名標柱である。このような木柱に墨書の標柱はあまり見られない。

 鎮座地は、近鉄橿原線の笠縫(かさぬい)駅の南西、1km強のところの飛鳥川の右岸である。
 駅と神社の中間辺りに奈良県立教育研究所があり、飛鳥川を渡る手前が神社である。
    1712IMG_0232.jpg  1712IMG_0225.jpg  1712IMG_0222.jpg

 社頭には冒頭の標柱、そして広い参道の先には鳥居が建てられている。
    1712IMG_0171.jpg  1712IMG_0168.jpg  1712IMG_0166.jpg

 鳥居の先は広い境内である。
 灯篭列の先には拝殿が祀られている。
         1712IMG_0150.jpg  1712IMG_0152.jpg

 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_0154.jpg  1712IMG_0153.jpg

 拝殿の背後は本殿が祀られている。
 春日造りの4棟である。
         1712IMG_0156.jpg  1712IMG_0161.jpg
 祭神として、神武天皇、神八井耳命 神沼河耳命、姫御神の4柱に加え、太安万侶が祀られている。

 神社社頭の由緒書きでは、 『社伝によると、神武天皇の皇子神八井耳命がこの里に来られ、…我、天神地祇を祀る…という由緒をもつ。平安時代の『延喜式』にも名がみえる大和でも屈指の大社である。神八井耳命を始祖とする多氏によって祀られ、中世には国民である十市氏によって支えられた。また、本神社の南には、古事記の撰録にあたった太安万侶を祀る小杜神社や皇子神命神社、姫皇子命神社、子部神社、屋就命神社の若宮がある。』、とされている。

 境内には、6祠の境内社が祀られている。 
         1712IMG_0162.jpg  1712IMG_0164.jpg

         1712IMG_0169.jpg  1712IMG_0170.jpg

『奈良県高取町・天津石門別神社』

1712IMG_1867.jpg

 奈良県高市郡高取町越智に鎮座する式内社「天津石門別(あまついわとわけ)神社」の社頭の鳥居である。

 場所は、JR和歌山線「掖上(わきがみ)駅」の北方約1kmの所で、西に曽我川が流れる右岸である。
 神社参道は住宅の間にあり、冒頭の鳥居を潜ると境内である。

 境内の正面には一対の狛犬が祀られ、そして拝殿である。
    1712IMG_1871.jpg  1712IMG_1870.jpg  1712IMG_1869.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られている。
    1712IMG_1872.jpg  1712IMG_1877.jpg  1712IMG_1875.jpg
 祭神は、天岩戸を開けて天照大神を引きずり出したと云われる天手力男命(あめのたじからおのみこと)である。
 
 更に。その背後には玉垣に隙間なく囲まれた部分がある。
 この中には神体の榊が植えられているとのことである。 
               1712IMG_1876.jpg

 この地は、古代からの豪族である越智氏の本拠地で、戦国時代に山城である高取城を築いたが、その居館に戦場守護神としてこの神社を祀ったとされている。

 神社境内には、大物主命を祭神とする金刀比羅神社が祀られている。
               1712IMG_1873.jpg

『明日香村・許世都比古命神社』

1712IMG_1943.jpg

 奈良県高市郡明日香村越に鎮座する式内社「許世都比古命(こせつひこのみこと)神社」の社頭鳥居の扁額である。

 神社は、近鉄吉野線「飛鳥駅」の南西、約300mの所の丘に鎮座する。
         1712IMG_1940.jpg  1712IMG_1961.jpg

 参道口は北西向きで、石段、鳥居、石段と続く。
    1712IMG_1941.jpg  1712IMG_1942.jpg  1712IMG_1944.jpg

 参道には、多くの灯篭が設置されてている。
 中には、「五郎宮」、「富士大権現」という灯篭もある。
         1712IMG_1945.jpg  1712IMG_1946.jpg

 進んで行くと、右手に拝殿、左手に玉垣の本殿エリアとなる。
 玉垣の中には、先ずは一対の狛犬が祀られている。
    1712IMG_1948.jpg  1712IMG_1952.jpg  1712IMG_1951.jpg

 そして本殿である。
 本殿の祭神は、許世都比古命で、巨勢氏の祖神を祀ったものとされている。
 尚、許世都比古命は武内宿禰の第五子であるため「五郎宮」とも呼ばれたとのことである。
               1712IMG_1950.jpg

 境内奥の一段下がったところに辯才天が祀られている。
 高取藩医の服部氏が、江戸後期に人首蛇身の像を奉納し、神体としたとのことである。
         1712IMG_1957.jpg  1712IMG_1958.jpg

『明日香村・於美阿志神社』

1712IMG_2013.jpg

 奈良県高市郡明日香村檜前(ひのくま)に鎮座する式内社「於美阿志(おみあし)神社」の拝殿に掲げられている社名額である。
 
 鎮座地は、近鉄吉野線「飛鳥駅」の南方1km強の高台で、更に南へ行くとキトラ古墳に至る所である。

 この神社は、古代の渡来系氏族である東漢氏の氏寺であった「檜隈(ひのくま)寺」の境内に建てられた鎮守社とも云われている。
 檜隈寺跡には、講堂や金堂、塔跡と云われる所が特定されている。
 下の写真は、講堂跡である。礎石も見られる。
    1712IMG_2023.jpg  1712IMG_2021.jpg  1712IMG_2041.jpg

 またこの場所には、宣化天皇が「檜隈廬入野宮(ひのくまのおいりののみや)」を営んだ跡で、その碑が建てられている。
               1712IMG_2024.jpg

 於美阿志神社の社頭には、鳥居が建ち、扁額も掲げられている。
         1712IMG_2006.jpg  1712IMG_2009.jpg

 鳥居を潜ると正面には一対の狛犬が祀られ、その先には冒頭の社名額が掲げられている拝殿が祀られている。
    1712IMG_2011.jpg  1712IMG_2012.jpg  1712IMG_2010.jpg

 そしてその背後は本殿である。
 本殿の祭神は、東漢氏の祖神である阿智使主神(あちのおみのかみ)夫妻二柱とされている。
         1712IMG_2015.jpg  1712IMG_2040.jpg

 境内社として、稲荷大明神、八坂神社、などが祀られている。
    1712IMG_2027.jpg  1712IMG_2031.jpg  1712IMG_2030.jpg

 また境内の本殿右手奥の檜隈寺の塔の跡地、に国の重要文化財である十三重の塔がある。
 平安時代後期の作と云われている。
         1712IMG_2035.jpg  1712IMG_2033.jpg

『明日香村・葛神社』

1712IMG_3355.jpg

 奈良県高市郡明日香村阪田に鎮座する式内社「加夜奈留美命(かやなるみのみこと)神社」に比定される「葛神社」の標札である。

 鎮座地は、有名な石舞台古墳の東南方向約600mの棚田群の上部の斜面の一角である。
    1712IMG_3337.jpg  1712IMG_3343.jpg  1712IMG_3369.jpg

 石舞台から葛神社へ向かう中間地点に、都塚古墳がある。
 古墳時代後半のもので、石舞台よりも古いものとされている。
         1712IMG_3350.jpg  1712IMG_3346.jpg

 古墳から更に上ると左手へ神社の参道が分かれる。
 その先に神社の社殿が祀られている。
         1712IMG_3352.jpg  1712IMG_3353.jpg

 鳥居、割拝式の拝殿、そして拝殿の中には冒頭の標札と、神社の旧社名の「九頭竜大明神」の標札も掲げられている。
         1712IMG_3354.jpg  1712IMG_3356.jpg

 拝殿の先は玉垣に囲まれた本殿エリアである。
 先ずは一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_3361.jpg  1712IMG_3362.jpg

 本殿は朱塗り屋根の春日造りで、祭神は気吹戸主命 (いぶきどぬしのみこと).、並びに天児屋根命 とされている。
 気吹戸主は、瀬織津比売、速開都比売、速佐須良比売の神々と共に祓戸四神と云われ、祓いを司る神である。

『明日香村・櫛玉命神社』

1712IMG_1964.jpg

 奈良県高市郡明日香村真弓に鎮座する式内社大社の「櫛玉命神社」の社頭の社名柱である。

 鎮座地は、近鉄吉野線飛鳥駅の南南西約500mの田園地帯の中の小高い丘である。
 そして神社の参道口は西からである。
         1712IMG_1982.jpg  1712IMG_1962.jpg

 参道石段を昇ると、冒頭標柱のほか、鳥居や灯篭が設置されている。
 灯篭には「八幡宮」の表示があり、この神社は江戸時代にはそう呼ばれていたことを示している。
         1712IMG_1966.jpg  1712IMG_1965.jpg

 鳥居を潜ると境内である。
 右手には拝殿が設置されている。
 また左側には、手前から牛頭天王宮、若宮社と並んでいる。
    1712IMG_1981.jpg  1712IMG_1969.jpg  1712IMG_1970.jpg

 そして奥は本殿エリアである。
 先ずは本殿を囲む瑞垣の前には一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1974.jpg  1712IMG_1973.jpg

 そして鳥居が建てられ、石段の上が本殿である。
         1712IMG_1980.jpg  1712IMG_1975.jpg

 本殿は朱塗り、春日造りで、櫛玉彦命、櫛玉姫命、天明玉命、豊玉命の4神が祀られている。
 これら4神とも玉が付くことから、玉造部に関わる神々とされている。
         1712IMG_1976.jpg  1712IMG_1978.jpg

 またこの神社の西方約300mの所には、被葬者が皇族と考えられているマルコ山古墳がある。
 そして南には、高取国際高校の校舎を望むことができる。
         1712IMG_1986.jpg  1712IMG_1988.jpg

『橿原市・久米御縣神社』

1712IMG_1289.jpg

 奈良県橿原市久米町に鎮座する式内社「久米御縣(くめのみあがた)神社」の社頭である。

 場所は橿原神宮前駅西口の西300m程度の所で、真言宗御室派の久米寺の参道に鎮座する。
 神社の近くには、趣のある町屋が並んでいる所である。
    1712IMG_1316.jpg  1712IMG_1279.jpg  1712IMG_1280.jpg

 玉垣に囲まれた鳥居を潜ると、参道の左右に一対の狛犬が祀られている。
    1712IMG_1281.jpg  1712IMG_1284.jpg  1712IMG_1283.jpg

 その先は拝殿、本殿が祀られている。
         1712IMG_1282.jpg  1712IMG_1286.jpg
 本殿の祭神は三座で、久米氏の祖神の大来目命(おおくめのみこと)、天櫛根命(あめのくしねのみこと)、そして高皇産霊神(たかみむすびのかみ)である。

 この久米御縣神社は、大和国の他の6つの御縣神社とは違い、朝廷の御料地と云うよりも、軍事の統率地に創建された神社の様相が濃いとも云われている。

 そして、久米氏の衰退とともに荒廃したが、隣接して久米寺が創建され、その鎮守社として再建されたと云う経緯を有する。

 神社の左手の久米寺である。
 仁王門、本堂、そして京都の御室仁和寺から移築されたとされる重要文化財の多宝塔などが建つ。
    1712IMG_1290.jpg  1712IMG_1306.jpg  1712IMG_1309.jpg

 また、神社横の街道には、「来目邑傳稱地」の石柱が建っている。
               1712IMG_1278.jpg

『桜井市・東大谷日女命神社』

1712IMG_1491.jpg

 奈良県桜井市山田に鎮座する式内社「東大谷日女命(やまとおおたにひめのみこと)神社」の論社の「東大谷日女命神社」の拝殿に掲げられた社号札である。

 鎮座地は、明日香村奥山の飛鳥資料館から東約300mの桜井市の西部の山田寺跡に近い所である。
               1712IMG_1485.jpg

 山田寺は、古代、蘇我倉山田石川麻呂の発願により建て始められ、石川麻呂の自害の後に完成した大寺院で、丈六の薬師如来の仏頭は、国宝山田寺仏頭として良く知られている。
    1712IMG_1507.jpg  1712IMG_1509.jpg  1712IMG_1513.jpg

 山田寺跡から西へ、田圃の中の道を数10mも進むと、神社の杜へと到達する。
 このような近い距離に鎮座しているので、山田寺の鎮守として祀られていたとも考えられる。
 社頭には鳥居、灯篭が建つ。
    1712IMG_1486.jpg  1712IMG_1487.jpg  1712IMG_1488.jpg

 石段を昇り詰めると社殿が建つ境内である。
 境内には八幡宮の灯篭も建ち、近世までは八幡宮と呼ばれていたとのことである。
         1712IMG_1506.jpg  1712IMG_1489.jpg

 境内には一対の狛犬、そして拝殿が祀られている。
    1712IMG_1493.jpg  1712IMG_1492.jpg  1712IMG_1490.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         1712IMG_1494.jpg  1712IMG_1497.jpg
 祭神は東大谷日女命であるが、その出自は不詳とされている。

 本殿の両脇に祠が祀られている。
 左は八阪神社、右は厳島神社である。
         1712IMG_1495.jpg  1712IMG_1496.jpg

 また境内には、重要文化財の四角型の石燈籠が設置されている。
 石大工行長作の清楚な名品として知られるとのことである。
               1712IMG_1500.jpg

『橿原市・東大谷日女命神社』

1712IMG_1164.jpg

 奈良県橿原市畝傍町唐院に鎮座する式内社「東大谷日女命(やまとおおたにひめのみこと)神社」の論社の1つである「東大谷日女命神社」の社頭の社号柱である。

1712IMG_1179.jpg

 神社の鎮座地は、橿原神宮の北、畝傍山の東麓である。
 神宮の大鳥居前から神苑を北へと進み、東からの参道と交差したところから、この神社の参道が始まる。
         1712IMG_1152.jpg  1712IMG_1156.jpg

         1712IMG_1157.jpg  1712IMG_1158.jpg

 参道を進むと社頭となり、冒頭の標柱、鳥居、灯篭が建つ。
 そして参道を少し進むと、右手に庚申塚が祀られ、その先は参道石段となる。
    1712IMG_1166.jpg  1712IMG_1168.jpg  1712IMG_1170.jpg

 最後の石段を昇り詰めると拝殿が祀られている。
    1712IMG_1171.jpg  1712IMG_1172.jpg  1712IMG_1176.jpg

 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1174.jpg  1712IMG_1173.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         1712IMG_1178.jpg  1712IMG_1183.jpg
 本殿の祭神は神武天皇の皇后である姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)とされている。

 また本殿の両側に小祠が祀られていている。
 左が豊受社、右が春日社とされている。

 尚、神社の左手には畝傍山への登山道が奥へと続いている。
               1712IMG_1187.jpg

『橿原市・馬立伊勢部田中神社』

1712IMG_1138.jpg

 奈良県橿原市和田町に鎮座する「馬立伊勢部田中(またていせべたなか)神社」の社頭の社名標柱である。
 この神社は、式内社「御歳神社」に比定される。

 鎮座地は、近鉄橿原神宮前駅の東約1kmで、東を流れる飛鳥川左岸の約500m西の田園地帯である。
 神社の社頭から西方向に、畝傍山を望むことができる。
         1712IMG_1135.jpg   1712IMG_1136.jpg

 社頭には冒頭標柱の他、鳥居、灯篭が建てられている。
 そして鳥居を潜ると、広い境内である。
         1712IMG_1140.jpg  1712IMG_1142.jpg

 境内には拝殿が設置されている。
               1712IMG_1143.jpg

 拝殿の背後は塀に囲まれ、先ずは一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1149.jpg  1712IMG_1150.jpg

 そして三間流造の本殿である。
         1712IMG_1145.jpg  1712IMG_1147.jpg
 祭神は、中央殿に誉田別命 、左殿に豊受姫命、右殿に天児屋根命であるが、御歳神社に比定されることから、本来は豊受姫命を主祭神としていたとの推測もされる。

 尚、この神社の元々の鎮座地は、字「古宮」と呼ばれる飛鳥時代の推古朝の小墾田宮(おはりだのみや)跡周辺に鎮座していたが、戦国慶長期の飛鳥川の洪水で被災し、現在地に遷座されたとされている。

『橿原市・大歳神社』

1712IMG_1117.jpg
 奈良県橿原市石川町に鎮座する式内社「大歳神社」の杜である。

 鎮座地は、近鉄橿原神宮前駅から明日香村へと通じる県道を東へ、5~600mのところで、南側には石川池、その向こうに孝元天皇陵があるところであり、池側(南側)からも横の参道石段が付いている。
         1712IMG_3471.jpg  1712IMG_1118.jpg

 正面は西側で、参道石段があり、昇ると鳥居、そして境内となる。
    1712IMG_1133.jpg  1712IMG_1130.jpg  1712IMG_1129.jpg

 正面には拝殿が祀られている。
               1712IMG_1119.jpg

 その背後の中門と塀の前には一対の狛犬が祀られている。
    1712IMG_1122.jpg  1712IMG_1121.jpg  1712IMG_1123.jpg

 そして本殿である。
 本殿の祭神は、大歳神、大山咋命の2座である。
    1712IMG_1126.jpg  1712IMG_1124.jpg  1712IMG_1125.jpg

 また、本殿左手には、小祠の春日神社が祀られている。
               1712IMG_1120.jpg

『橿原市・木葉神社』

1712IMG_1712.jpg

 奈良県橿原市雲梯(うなて)町に鎮座する式内社並大社の「川俣神社」に比定される「木葉(このは)神社」の社号柱である。

 木葉神社は、曽我川の左岸に鎮座し、先の忌部町の天太玉神社の南約600m、また川向かいの河俣神社の約200m南西方向である。

 神社は住宅街の木々が生い茂った杜の中に鎮座し、社頭には標柱の他、鳥居、灯篭が建っている。
               1712IMG_1710.jpg

 鳥居を潜ると正面には拝殿が祀られている。
               1712IMG_1713.jpg

 そしてその奥には本殿が祀られている。
         1712IMG_1715.jpg  1712IMG_1716.jpg

 本殿の現在の祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)であるが、本来の祭神は川俣公の祖神の彦坐命(ひこいますのみこと)を祀っていたものと考えられている。

 これらのことから、元は「川俣神社」、その後、木花開耶姫命を祀ったことから「富士権現、浅間権現」、そして明治になって、川向こうの河俣神社との混同を防ぐことから「木葉神社」と改称されたとの経緯を辿っている。

『橿原市・天太玉命神社』

1712IMG_1718.jpg

 奈良県橿原市忌部(いんべ)町に鎮座する式内社で並名神大社の「天太玉命(あめのふとたま)神社」の社号標柱である。

 鎮座地は、橿原市内を東西に通る国道166号線と曽我川が交差するところの川の左岸である。
 神社は南向きで、参道入り口には冒頭の標柱が建ち、少し進むと一ノ鳥居が建つ。
         1712IMG_1717.jpg  1712IMG_1719.jpg

 一ノ鳥居を潜り参道を進むと、少し高くなったところに二ノ鳥居が建つ。
         1712IMG_1720.jpg  1712IMG_1721.jpg

 その先は境内で、先ずは一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1724.jpg  1712IMG_1725.jpg

 そして拝殿である。
         1712IMG_1723.jpg  1712IMG_1726.jpg

 拝殿の背後の玉垣の前にも一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1728.jpg  1712IMG_1727.jpg

 そして本殿が祀られている
         1712IMG_1729.jpg  1712IMG_1732.jpg
 本殿の祭神は、天太玉命、大宮売(おおみやめ)命、豊石窓(とよいわまと)命、櫛石窓(くしいわまと)命で、古代に祭祀氏族の忌部氏が、その祖神を祀ったものとされている。

 本殿の左右に脇殿が祀られている。
 左殿は春日社、右殿は玉依姫社とされている。
         1712IMG_1730.jpg  1712IMG_1731.jpg

 また境内社として、別の玉垣に囲まれた祠が祀られていて、牛頭天王を祀った岡本天王社とされている。
               1712IMG_1722.jpg

『明日香村・治田神社』

1712IMG_3394.jpg
 奈良県高市郡明日香村岡に鎮座する式内社の「治田(はるた)神社」の社号柱である。

1712IMG_3371.jpg

 冒頭の社号柱は西国三十三ヶ所観音巡礼七番の岡寺の門前の西尾根に建っている。
         1712IMG_3396.jpg  1712IMG_3397.jpg

 社号柱の建つ広い参道を進むと神社境内に到達する。
 途中には八幡宮の灯篭も建ち、この神社は八幡宮として奉斎されていたことが分かる。
    1712IMG_3395.jpg  1712IMG_3391.jpg  1712IMG_3390.jpg

 またこの西側尾根には創建当時の岡寺があったとされ、説明看板が設置されている。
         1712IMG_3393.jpg  1712IMG_3392.jpg

 以上が横からの参道であるが、表参道は明日香村の集落中のバス停「岡寺前」の所に一ノ鳥居が建ち、岡寺との共用の参道が東へと延びている。
    1712IMG_3404.jpg  1712IMG_3402.jpg  1712IMG_3401.jpg

 参道途中の左には岡本寺があり、子安観音が祀られている。
 そして、県道の高架を潜ると、左手に治田神社への参道石段がある。
    1712IMG_3398.jpg  1712IMG_3373.jpg  1712IMG_3374.jpg

 石段は九十九折であるが、昇り詰めると拝殿へと到達する。
         1712IMG_3376.jpg  1712IMG_3378.jpg

 拝殿を潜るとその先には、鳥居、本殿の中門・瑞垣が設置されている。
         1712IMG_3382.jpg  1712IMG_3383.jpg

 中門前には一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_3385.jpg  1712IMG_3384.jpg

 瑞垣の中は本殿である。
         1712IMG_3389.jpg  1712IMG_3380.jpg
 本殿の祭神は、応神天皇 素盞嗚尊 大物主命と説明されている。

 説明板によると、この神社は岡寺の鎮守社として機能していたのではとの推測もある。
 また、元々は治田氏の祖神の彦坐命を祀っていたのが、いつの時代にか祭神が変わったものとの説もある。
 また、鎮座地にしても、元の鎮座地は北西方向の豊浦ではないかとの説もある。

 街中に建つ一ノ鳥居の北側に「犬養万葉記念館」が建っている。
 万葉学者として知られる犬養先生の蔵書やら記念品が数多く展示されているところである。
    1712IMG_3413.jpg  1712IMG_3409.jpg  1712IMG_3411.jpg

『橿原市・天高市神社』

1712IMG_1879.jpg

 奈良県橿原市曽我町に鎮座する式内社大社の「天高市(あめのたかち)神社」の社号柱である。

 鎮座地は、近鉄大阪線の真菅(ますが)駅の南700~800mで、曽我川の右岸、国道24号線の直ぐの南側である。
 神社は東向きで、石畳の参道入り口には冒頭標柱と鳥居が建つ。
         1712IMG_1880.jpg  1712IMG_1882.jpg

 参道を進むと両側に一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1884.jpg  1712IMG_1885.jpg

 その背後は拝殿である。
 拝殿には「八幡宮」の扁額が掲げられている。
         1712IMG_1883.jpg  1712IMG_1886.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、事代主命、品陀別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)、息長帯姫(おきながたらしひめ、神功皇后)、比売神の四柱である。
         1712IMG_1903.jpg  1712IMG_1902.jpg

 また、天岩戸に天照大神が隠れた際、八百萬の神々がこの地天高市に集まり、岩戸を開き、天照大神が元に戻るよう相談したとされる伝承の地でもある。

 また、中世から江戸近世に至っては、曽我八幡宮とも称されたとのことである。

 境内社が拝殿の右手前に並んでいる。
 右手から、先ずは稲荷神社、菅原神社である。
    1712IMG_1906.jpg  1712IMG_1888.jpg  1712IMG_1890.jpg

 引き続いて、八坂神社、秋葉神社、高良神社である。
    1712IMG_1892.jpg  1712IMG_1895.jpg  1712IMG_1897.jpg

『橿原市・軽樹村坐神社』

1712IMG_1233.jpg

 奈良県橿原市西池尻町軽古に鎮座する式内社で並大社の「軽樹村坐(かるこむらにます)神社」の拝殿扁額である。

 神社は、近鉄南大阪線橿原神宮西口駅から西へ100m、そして高取川を渡り、100mの小高い丘上に鎮座する。
                          (下図の下方向が西)
    1712IMG_1226.jpg  1712IMG_1227.jpg  1712IMG_1318.jpg

 神社は南向きで、鳥居を潜ると境内である。
 境内には一対の狛犬が祀られている。
    1712IMG_1238.jpg  1712IMG_1232.jpg  1712IMG_1231.jpg

 そして冒頭扁額の拝殿である。
               1712IMG_1230.jpg

 拝殿背後には本殿が祀られている。
         1712IMG_1229.jpg  1712IMG_1235.jpg
 本殿の祭神は、誉田別命で、近世までは八幡宮と呼ばれていたとのことである。

 尚、この地は「軽古」と云われ、軽氏の拠点として栄えていたところで、この地に、軽氏が祖神である彦坐王、白髪王を祀ったのが創建とされている。

『橿原市・鷺栖神社』

1712IMG_1538.jpg

 奈良県橿原市四分町に鎮座する式内社「鷺栖(さぎす)神社」の社頭の社号柱である。

 鷺栖神社は、近鉄橿原線の畝傍(うねび)御陵前駅の東北、1km弱の飛鳥川右岸の堤防下に鎮座している。
 また、神社の裏の集落を東に出ると、藤原宮跡を介して、天香具山を望むことができる。
         1712IMG_1539.jpg  1712IMG_1520.jpg

 参道には、一ノ鳥居、また柿本人麻呂の万葉歌碑が設置されている。
 歌碑には、「ひさかたの 天しらしぬる 君ゆゑに 月日も知らず 戀い渡るかも」と書かれている。
         1712IMG_1536.jpg  1712IMG_1535.jpg

 参道の先には、鳥居、割拝式の拝殿が祀られている。
 また拝殿内頭上には武者絵が掲げられている。
         1712IMG_1533.jpg  1712IMG_1532.jpg

 拝殿を潜ると一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1531.jpg  1712IMG_1530.jpg

 その先は瑞垣の中の本殿の拝所である。
    1712IMG_1524.jpg  1712IMG_1525.jpg  1712IMG_1526.jpg

 そして本殿である。
 本殿の祭神は、天児屋根命、応神天皇、天照大神とされている。
    1712IMG_1527.jpg  1712IMG_1528.jpg  1712IMG_1529.jpg

 鷺栖神社の「鷺栖」とは、鷺の巣のことで、当初は境内に沢山の鷺の巣があることで名付けられたとされている。
 
 神社は、元々は飛鳥坐神社が鎮座する鳥形山にあり、中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神とされていたが、持統天皇の藤原宮遷都の際に、藤原宮のすぐ南の日高山に遷座されたと云われている。

 そしてその後の飛鳥川の氾濫にて、現在地に遷座されたとの経緯を辿っている。

『橿原市・鳥坂神社』

1712IMG_1250.jpg

 奈良県橿原市鳥屋町に鎮座する式内社「鳥坂神社」の社号柱である。
 
 鎮座地は、近鉄橿原神宮前駅の西方、1km程度の所で、先の岩椋神社の北方の小高い丘である。
1712IMG_1276.jpg

 鳥屋町の住宅街の東端で、石垣に沿って参道が延びる。
    1712IMG_1248.jpg  1712IMG_1262.jpg  1712IMG_1260.jpg

 参道の先は冒頭の標柱と鳥居が建っている。
               1712IMG_1251.jpg

 鳥居を潜ると左手に一対の狛犬が祀られている拝殿である。
    1712IMG_1253.jpg  1712IMG_1254.jpg  1712IMG_1252.jpg

 拝殿の背後に本殿が祀られている。
         1712IMG_1255.jpg  1712IMG_1256.jpg
 本殿の現在の祭神は豊受比咩命(とようけひめのみこと)とされている。

 尚、この神社は、神武天皇の初期、大伴氏の祖である道臣命が功によりこの地を賜り、祖紳である高皇産霊神、天押日命の父子を祀ったのが創建とされている。

『橿原市・巨勢山座岩椋神社』

1712IMG_1265-1.jpg

 奈良県橿原市鳥屋町に鎮座する式内社「巨勢山座岩椋(こせやまにますいわくら)神社」の鳥居の社名扁額である。

 鎮座地は、橿原神宮前駅の南西方向1kmの集落の外れの小高い丘である。(地図は左が北)
1712IMG_1276.jpg

 神社へは、山へ向かう道の左手にある参道石段を昇る。
         1712IMG_1263.jpg  1712IMG_1264.jpg

 冒頭の扁額が掲げられている鳥居を潜り、少し上ると境内となる。
         1712IMG_1265.jpg  1712IMG_1266.jpg

 境内正面には一対の狛犬、そして拝殿が祀られている。
    1712IMG_1269.jpg  1712IMG_1270.jpg  1712IMG_1268.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られている。
         1712IMG_1272.jpg  1712IMG_1271.jpg
 祭神は、石椋孫神、天児屋根命、倭彦命とされている。

 尚、この神社は元々は、倭彦命の陵墓の上にあったが、陵墓治定により、現地に遷座されたと云われている。

『橿原市・高市御縣神社』

1712IMG_1551.jpg

 奈良県橿原市四条町に鎮座する式内社名神大社の「高市御縣(たかいちみあがた)神社」の社号柱である。

 神社は、近鉄橿原線の八木西口で下車し、南へとJR桜井線のガードを潜り、朱塗り擬宝珠の橋で飛鳥川を渡り、重要伝統的建造物群に指定されている今井町の南端にある交流センター前を過ぎると、その南側に鎮座している。
    1712IMG_1564.jpg  1712IMG_1563.jpg  1712IMG_1561.jpg

 かつては広い社地であったと推察されるが、現在は狭い一角である。
 社頭には、冒頭の標柱の他、灯篭、鳥居が設置されている。
         1712IMG_1558.jpg  1712IMG_1552.jpg

 鳥居を潜ると正面には拝殿が祀られている。
 横から眺めると拝殿本殿の位置を眺めることができる。
 また、拝殿の格子を通して本殿を望むことができる。
    1712IMG_1553.jpg  1712IMG_1559.jpg  1712IMG_1556.jpg

 本殿と、その両脇には狛犬が祀られている。
    1712IMG_1554.jpg  1712IMG_1555.jpg  1712IMG_1557.jpg
 本殿の祭神は、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の2柱である。

 この神社は、大和に6社存在する朝廷管轄の縣主神社の1つであり、高市縣主が祖神である天津彦根命を祀ったのが創建とされている。
 

『橿原市・牟佐坐神社』

1712IMG_1914.jpg

 奈良県橿原市見瀬町に鎮座する式内社大社の「牟佐坐(むさにます)神社」の一ノ鳥居の社名扁額である。

 神社は、近鉄吉野線の岡寺駅の北西方向の直ぐ、高取川を挟んだ小高い杜に鎮座している。
 高取川には橋が架けられていて、その橋は天神大橋と云う。
    1712IMG_1934.jpg  1712IMG_1909.jpg  1712IMG_1911.jpg

 橋の手前には、「孝元天皇軽境原宮址」の標柱が建つ。
 そして橋の向こうに、扁額を掲げた鳥居が建ってる。
         1712IMG_1910.jpg  1712IMG_1913.jpg

 鳥居の先は石段参道である。
 石段を昇り詰めると二ノ鳥居が建ち、その先は境内である。
         1712IMG_1916.jpg  1712IMG_1917.jpg

 境内正面には、一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_1921.jpg  1712IMG_1920.jpg

 そして拝殿である。
 拝殿には、武者絵が掲げられている。
         1712IMG_1919.jpg  1712IMG_1923.jpg

 拝殿の背後は高い塀に囲まれた本殿である。
 本殿の更に後ろから、本殿は2棟祀られていることが確認できる。
    1712IMG_1924.jpg  1712IMG_1925.jpg  1712IMG_1930.jpg
 本殿の祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、孝元天皇とされている。

 この神社は、安康天皇の時代に、渡来人の身狭(牟佐)村主青が、生雷神を祀ったのが創建とされている。
 現在の地名の「見瀬」は、牟佐が訛ったものとも云われる。
  
 またこの神社は、江戸時代には榊原天神と呼ばれていて、京保の頃には菅原道真公を祭神としたとも云われている。
 上記の天神大橋はそれによる名付けであると考えられる。

 尚、一ノ鳥居の左脇に社名不明の2つの小祠が祀られている。
               1712IMG_1915.jpg

『橿原市・稲代坐神社』

1712IMG_2548.jpg

 奈良県橿原市一(かず)町に鎮座する式内大社の「稲代坐神社」の参道口の社名標柱である。
 
 鎮座場所は、橿原市の西部で、曽我川の左岸(西側)の田園地域の杜の中で、西隣には一町のスポーツ広場、その先には京奈和自動車道が通っている。

 参道口には、標柱の他、一ノ鳥居が設けられている。
         1712IMG_2549.jpg  1712IMG_2550.jpg

 参道を進むと広い境内となるが、隣のスポーツ広場の駐車場となっているようである。

 二ノ鳥居は南面して建てられ、その先に拝殿が祀られている。
    1712IMG_2537.jpg  1712IMG_2539.jpg  1712IMG_2542.jpg

 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_2540.jpg  1712IMG_2541.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    1712IMG_2543.jpg  1712IMG_2547.jpg  1712IMG_2546.jpg
 本殿の祭神は豊宇気姫命とされている。

 関係氏族は不明であるが、北には蘇我氏が、南にはの羽田氏、巨勢氏が勢力を持っていたので、その関与の可能性が云われている。

 また、この神社は通称「打鳥の宮」と呼ばれるている。
 戦国時代、高取城を築城すると共に、筒井順慶の配下となっていた越智玄蕃頭頼秀がこの神社境内で討ち取られたことによるものである。

『明日香村・甘樫坐神社』

1712IMG_3446.jpg

 奈良県高市郡明日香村豊浦に鎮座する式内大社の「甘樫坐(あまかしにます)神社」の本殿前鳥居の扁額である。

 神社の鎮座地は、明日香村の北部、蘇我入鹿の私邸があったことで知られる甘樫丘の北麓である。

 神社は東面している。
 参道を進むと、石段となり正面に拝殿が見えてくる。
         1712IMG_3454.jpg  1712IMG_3436.jpg

 拝殿の背後は本殿であるが、本殿の玉垣前に一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_3442.jpg  1712IMG_3445.jpg

 拝殿の向こうに見える本殿には推古天皇が祀られている。
               1712IMG_3451.jpg

 本殿エリアは3殿から構成されている。
 中央は上述の通りであるが、左右は相殿で、八幡宮、春日大明神、天照皇大神、八咫烏神、住吉大明神、熊野権現の6社が祀られているとのことである。
    1712IMG_3449.jpg  1712IMG_3443.jpg  1712IMG_3448.jpg

 この神社は、武内宿禰が大禍津日(まがつひの)神、神直日(なおびの)神、大直日(おおなおびの)神を祀ったとされている。
 祭神が、上の通りになったのは、江戸時代以降のこととされている。

 神社の右前には、推古天皇の豊浦宮の跡地があるが、現在は向原寺が建てられている。
    1712IMG_3456.jpg  1712IMG_3467.jpg  1712IMG_3466.jpg
  
 この神社には、盟神探湯(くがたち)という古代の裁判が執り行われたとのことである。
 それは、煮え湯の釜に手を入れ、「正しき者にはヤケドなし、偽りし者はヤケドあり」との、極めて荒っぽい裁判の方法であったとのことである。
         1712IMG_3439.jpg  1712IMG_3452.jpg

 時節柄、紅葉シーズンでもある。
               1712IMG_3450.jpg

『橿原市・宗我座宗我都比古神社』

1712IMG_1048.jpg

 奈良県橿原市曽我町に鎮座する式内大社の「宗我座宗我都比古(そがにますそがつひこ)神社」の参道入り口の社号標柱である。

 鎮座地は、近鉄大阪線の大和八木駅の大阪寄りの1つ手前の真菅(ますが)駅の直ぐの西側である。

 参道入り口には、冒頭標柱の他、一ノ鳥居が建っている。
 その奥、長い参道が続く。
    1712IMG_1045.jpg  1712IMG_1046.jpg  1712IMG_1047.jpg

 灯篭が立ち並ぶ参道の途中には、両側に狛犬も配置されている。
    1712IMG_1031.jpg  1712IMG_1033.jpg  1712IMG_1032.jpg

 参道の先は広い境内である。
 その先に拝殿が祀られ、神門「木瓜紋」が掲げられている。
    1712IMG_1035.jpg  1712IMG_1036.jpg  1712IMG_1038.jpg

 拝殿の奥は本殿である。
 本殿の祭神は、宗我都比古(そがつひこ)神、宗我都比売(そがつひめ)神である。
               1712IMG_1039.jpg

 この曽我の地は、蘇我氏の根城であったと云われ、蘇我馬子が祖伸を祀り、神社を創建したのがこの神社と云われている。

 また社伝には、持統天皇が蘇我氏の滅亡を憐れみ、蘇我の末裔に祖神を祀るための土地を与え創建させた、との記載がある。

 尚、この神社一帯は、弥生時代から古墳時代前期の遺構である中曽司(なかぞし)遺跡が東西200m、南北300mに広がっているとのことである。

 境内社には、八坂神社、戎神社が祀られている。
         1712IMG_1043.jpg  1712IMG_1044.jpg

 更には、八大夫稲荷神社が祀られている。
    1712IMG_1040.jpg  1712IMG_1041.jpg  1712IMG_1042.jpg

『橿原市・河俣神社』

1712IMG_1697.jpg

 奈良県橿原市雲梯(うなて)町に鎮座する式内社「高市御縣坐鴨事代主(たけちのみあがたにますかもことしろぬし)神社」に比定される「河俣神社」の参道入り口の社号柱である。

 神社の鎮座地は、橿原市のほぼ真ん中付近で、神社は北向きである。
 場所は、JR桜井線金橋駅の東南方向、直線で約1km程度の所で、神社の西側には曽我川が流れている。

 参道を進むと途中に一ノ鳥居が建てられている。
               1712IMG_1698.jpg

 さらに進むと道路を横切り、その先に二ノ鳥居、玉垣、あるいは万葉歌碑が設けられている。
         1712IMG_1700.jpg  1712IMG_1702.jpg

 参道は更に奥へと繋がる。
               1712IMG_1703.jpg

 そして一対の狛犬、拝殿が祀られている。
    1712IMG_1705.jpg  1712IMG_1706.jpg  1712IMG_1704.jpg

 拝殿の先は本殿である。
         1712IMG_1708.jpg  1712IMG_1709.jpg
 本殿の祭神は、鴨八重事代主神である。

 この神社は、京都の上賀茂神社、下鴨神社と南北で一直線に並んでいることから、葛城から京都に向かった鴨氏の一族がこの地に住まいし、神社を祀ったものとも考えられる。

 尚、鎮座地の雲梯(うなて)は、田に水を引くための水路のことで、その水路が分かれるところにこの神社が鎮座し、河俣と名付けられたものと思われる。

『奈良県川西町・糸井神社』

1712IMG_0348.jpg

 奈良県磯城郡川西町結崎に鎮座する式内社「糸井神社」の社頭の社号柱である。

 糸井神社の鎮座地は、近鉄橿原線結崎駅の西方、1km程度の寺川の右岸である。

 社頭には、冒頭の標柱の他、灯篭、朱塗りの両部鳥居建ち、玉垣が配置され、鳥居を潜ると境内である。
    1712IMG_0347.jpg  1712IMG_0350.jpg  1712IMG_0352.jpg

 境内正面は、一対の狛犬、そして拝殿である。
    1712IMG_0339.jpg  1712IMG_0340.jpg  1712IMG_0338.jpg

 拝殿の背後は本殿、そして境内社が祀られている。
               1712IMG_0344.jpg 祭神は、大陸呉国より来た綾羽(あやは)、呉羽(くれは)と云う織姫を祀ったものと思われるが、「大和志料」によると、本殿豊鋤入姫命、同二ノ宮猿田彦命、同三ノ宮綾羽明神、同四ノ宮呉羽明神とされる。

 境内社が本殿横に並んでいる。
 左から、春日社、大国主事代主相殿社、住吉社である。尚、見えないがこの右に稲荷社が祀られている。
               1712IMG_0345.jpg

『奈良県川西町・比賣久波神社』

1712IMG_0335.jpg

 奈良県磯城郡川西町唐院に鎮座する式内社「比賣久波(ひめくわ)神社」の参道入り口の社名石碑である。

 鎮座地は、近鉄橿原線の結崎駅の西方1.5kmの所で、前方後円墳の島の山古墳の西側である。
 
 参道入り口には、冒頭の標柱の他に、一ノ鳥居、灯篭が建ち、参道は古墳の濠に沿って続く。
         1712IMG_0334.jpg  1712IMG_0315.jpg
  
 社頭には二ノ鳥居、社号柱、玉垣が設けられている。
         1712IMG_0332.jpg  1712IMG_0333.jpg

 参道を進むと一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_0318.jpg  1712IMG_0319.jpg

 その先は拝殿である。
         1712IMG_0317.jpg  1712IMG_0320.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    1712IMG_0330.jpg  1712IMG_0331.jpg  1712IMG_0322.jpg
 本殿の祭神は、桑の葉の御魂である久波御魂神と天八千千姫(あまはちちひめ)とされている。

 古来、天八千千姫が桑の葉を天香久山に植えて、蚕を飼ひ、絹を織り御衣に供えたことから、桑葉を神体としたとのことである。

 この神社は、東500m程の所に鎮座する糸井神社との関連も考えられている。

 本殿の左右に境内社が祀られている。
 左手には事代主神社、春日神社、右手には熊野神社、大国主神神社である。
         1712IMG_0328.jpg  1712IMG_0325.jpg

『天理市・倭恩智神社』

1712IMG_0743.jpg

 奈良県天理市海知町に鎮座する式内社「倭恩智(やまとおんち)神社」の社頭の社号柱である。

 場所は天理市の南部で、田原本町に近い海知町集落の外れの農業池の北西畔に神社は南向きに鎮座している。

 社頭には社号柱の他、鳥居、灯篭が設置されている。
 そしてその先はすぐに拝殿である。
         1712IMG_0742.jpg  1712IMG_0744.jpg

 拝殿の前には一対の狛犬が祀られている。
         1712IMG_0746.jpg  1712IMG_0745.jpg

 拝殿の背後は本殿が祀られている。
    1712IMG_0750.jpg  1712IMG_0752.jpg  1712IMG_0748.jpg
 本殿の祭神は、建凝命(たけこりのみこと)とされている。

 神社の名前からして、河内国の恩智神社との関連が推察されるが、その関係は不詳である。
 恐らくは、河内に恩智神社を祀ったその支族が、大和にも住まいし、この神社を創建したとも考えられる。
 
 尚、この神社は現在地の北にあったとされるが、太平洋戦争の時に、海軍が飛行場建設の工事を始め、この地に遷座されたとの経緯を有する。

 境内には、境内社が3祠祀られている。
 左から、春日神社、八幡神社、稲荷神社である。
    1712IMG_0747.jpg  1712IMG_0749.jpg  1712IMG_0751.jpg

『田原本町・冨都神社』

1712IMG_0532.jpg

 奈良県磯城郡田原本町富本に鎮座する式内社の「冨都(ふつ)神社」の社号標柱である。
 雨に濡れているのでわかりにくいが、「式内冨都社」と読める。

 神社の鎮座地は、近鉄橿原線田原本駅の北西方向約2kmにあり、間に高架道路の京奈和自動車道が通っている。
 神社は、富本集落の東の用水路に隣接している。
         1712IMG_0530.jpg  1712IMG_0531.jpg

 神社社頭には、社号柱の他に鳥居や「牛頭天皇」と刻された灯篭が建てられている。
 神社は、明治の神仏分離までは「牛頭天王社」と呼ばれていた証と考えられる。
    1712IMG_0533.jpg  1712IMG_0534.jpg  1712IMG_0545.jpg

 鳥居を潜ると正面には、一対の狛犬が配置されている。
    1712IMG_0542.jpg  1712IMG_0537.jpg  1712IMG_0536.jpg

 そして拝殿である。
         1712IMG_0544.jpg  1712IMG_0538.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、富都大神(ふつのおおかみ)であり、由緒書きには登美屋彦命(とみやひこのみこと)とされている。
         1712IMG_0540.jpg  1712IMG_0541.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR