大阪メトロ中央線14/近鉄けいはんな線1・長田駅
大阪市の「コスモスクエア駅」と、奈良市の「学研奈良登美ヶ丘駅」の両駅を起終点とする「大阪メトロ中央線・近鉄けはんな線」の各駅を下車して訪ねてみる。
今回は、「コスモスクエア駅」から13番目の駅で、「近鉄けいはんな線」の一番目の駅である東大阪市の「長田駅」である。
「長田駅」で下車する。
この駅からホームには、ホームセンサーが設置されている。
駅を地上へと上がると、そこは「中央大通り」でである。
「中央大通り」の上部には、「阪神高速東大阪線」があり、西側に「長田ランプ」、東側に「近畿自動車道」との交差部である「東大阪院インターチェンジ」がある。
西へと進み、直ぐの交差点を左折する。
そして左折する。
そして右折し、直ぐの路地に入る。
この付近の住所は「長田2丁目」、路地の突き当りに神社の裏入り口が見える。
路地を回り込み、神社の正面へと進む。
鳥居と、「式内社 長田神社」と記された社号柱とが建つ社頭である。
鳥居を潜ると、境内である。
境内右手には「おかげ灯篭」が立ち、左手(北側)にはお堂がある。
お堂は「摂取庵」と云い、内部には「子安地蔵」と呼ばれる鎌倉時代末期作の「木造地蔵菩薩立像」が安置されている。
境内正面は「拝殿」そして「本殿」である。
「本殿」の祭神は、「品陀別命(応神天皇)」、「息長足姫命(神功皇后)」、「多紀理毘売命」とされている。
この「長田神社」の創建は不詳であるが、「式内社 意岐部神社」の論社とされていることから、少なくとも平安時代初期までには創建されたと考えられる。
またこの「長田神社」は、百済からの渡来民族の「長田使主」の祖神ともされている。
「本殿」の左側には、境内社の「塞神社」、「竜王明神社」が祀られている。
更に右側には、「稲荷神社」、集合社で「琴昆羅神社」、「水神社」、「愛宕神社」が祀られている。
神社を出ると、玉垣の南隣には「だんじり小屋」、鳥居前には「歯痛地蔵尊」、「一乗寺」も隣にある。
そしてこの地点で、「長田駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「コスモスクエア駅」から13番目の駅で、「近鉄けいはんな線」の一番目の駅である東大阪市の「長田駅」である。
「長田駅」で下車する。
この駅からホームには、ホームセンサーが設置されている。
駅を地上へと上がると、そこは「中央大通り」でである。
「中央大通り」の上部には、「阪神高速東大阪線」があり、西側に「長田ランプ」、東側に「近畿自動車道」との交差部である「東大阪院インターチェンジ」がある。
西へと進み、直ぐの交差点を左折する。
そして左折する。
そして右折し、直ぐの路地に入る。
この付近の住所は「長田2丁目」、路地の突き当りに神社の裏入り口が見える。
路地を回り込み、神社の正面へと進む。
鳥居と、「式内社 長田神社」と記された社号柱とが建つ社頭である。
鳥居を潜ると、境内である。
境内右手には「おかげ灯篭」が立ち、左手(北側)にはお堂がある。
お堂は「摂取庵」と云い、内部には「子安地蔵」と呼ばれる鎌倉時代末期作の「木造地蔵菩薩立像」が安置されている。
境内正面は「拝殿」そして「本殿」である。
「本殿」の祭神は、「品陀別命(応神天皇)」、「息長足姫命(神功皇后)」、「多紀理毘売命」とされている。
この「長田神社」の創建は不詳であるが、「式内社 意岐部神社」の論社とされていることから、少なくとも平安時代初期までには創建されたと考えられる。
またこの「長田神社」は、百済からの渡来民族の「長田使主」の祖神ともされている。
「本殿」の左側には、境内社の「塞神社」、「竜王明神社」が祀られている。
更に右側には、「稲荷神社」、集合社で「琴昆羅神社」、「水神社」、「愛宕神社」が祀られている。
神社を出ると、玉垣の南隣には「だんじり小屋」、鳥居前には「歯痛地蔵尊」、「一乗寺」も隣にある。
そしてこの地点で、「長田駅」のミニ探索を終了したのであった。