fc2ブログ

JR学研都市線 放出駅から阿遅速雄神社へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、大阪市と木津川市を結ぶ「JR学研都市線」に乗車し、大阪市鶴見区にある「放出(はなてん)駅」で下車し、駅近で東方向に鎮座する「阿遅速雄(あちはやを)神社」を訪問することにしている。

2405lIMG_9233 (2)

 「放出駅」で下車する。
 駅ホームは、地上の2面4線で、外側の2線は「学研都市線」が、中の2線は「おおさか東線」の発着ホームである。
 そして、駅の北側に出る。
    2405lIMG_9232.jpg  2405lIMG_9231.jpg  2405lIMG_9237.jpg

 駅前は道路との間がロータリーとなっていて、道路の北側には、アーケード商店街の入り口がある。
 そして、道路を東へと進む。
    2405lIMG_9235.jpg  2405lIMG_9236.jpg  2405lIMG_9238.jpg

 少し進んで左折すると、左手に神社の玉垣が見えてくる。
 そして、「式内社 阿遅速雄神社」の社頭に到着する。
 社頭には、「社号柱」、「正門」が建てられている。
 この「正門」は薩摩屋敷から移築されたとのことでもある。
    2405lIMG_9239.jpg  2405lIMG_9270.jpg  2405lIMG_9240.jpg

 「正門」の右脇には「お陰灯篭」があり、これは大阪市内で現存する唯一のものとのことである。
 そして、「正門」を潜ると、「鳥居」が建っている。
    2405lIMG_9241.jpg  2405lIMG_9243.jpg  2405lIMG_9272.jpg

 「鳥居」の右手には、樹齢1000年とされる「クスノキ」が祀られている。
         2405lIMG_9244.jpg  2405lIMG_9246.jpg

 更にその右手(北側)には「菖蒲神池」がある。
 「仁徳天皇」の病気平癒を願ったことが起こりとのことである。
    2405lIMG_9274.jpg  2405lIMG_9275.jpg  2405lIMG_9273.jpg

 境内の北側には、境内社が並ぶ。
 東側から、先ずは、「護国社」、「楠木稻荷社」である。
    2405lIMG_9245.jpg  2405lIMG_9247.jpg  2405lIMG_9248.jpg

 続いて、「大將軍社」、そして「相殿社」である。
 尚、「相殿社」の祭神は、「天照皇大神」、「大国主大神」、「大歳大神」、「事代主大神」、「大地主大神」、「春日大神」、「住吉大神」、「八幡大神」、「金刀比羅大神」の9柱とされている。
 また、「相殿社」の前方、「拝殿」の右脇には、「阿遅速雄社」と記された「社号標石」が建てられている。
 これは、「江戸時代後期」に、「式内社」の顕彰を企図した「並河誠所」により建てられたとされている。
    2405lIMG_9249.jpg  2405lIMG_9250.jpg  2405lIMG_9256.jpg

 中央の参道の正面には、2対の「狛犬」が両側に祀られている。
 手前の小さい方の「狛犬」は「江戸時代 文政年間」のものとされている。
    2405lIMG_9268.jpg  IMG_9258_20240529192004b30.jpg  2405lIMG_9259.jpg

 そして「拝殿」である。
 内部の両脇には、「武者像」が祀られている。
    2405lIMG_9277.jpg  2405lIMG_9262.jpg  2405lIMG_9263.jpg

 そして「拝殿」背後の「本殿」である。
 「本殿」の祭神は、主祭神は「阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)」、配祀は「八劔大神」とされている。
    2405lIMG_9261.jpg  2405lIMG_9264.jpg  2405lIMG_9255.jpg

 この神社は、「奈良時代」の創建とされている。
 そして、「天智天皇」のときに発生した「草薙剣盗難事件」の際、盗んだ僧が新羅に逃げ帰る時、突然の嵐に巻き込まれ、途中の河口に剣を放り投げ、それを里人によりこの神社に一時納められ、その後、剣は無事に熱田神宮に返還されたとの伝承もある。

 神社の境内を一巡したところで、「裏参道」から退出する。
 そして、出たところは児童公園であった。
    2405lIMG_9254.jpg  2405lIMG_9282.jpg  2405lIMG_9281.jpg

 そしてこの時点で、「放出駅」のミニ探索を終了したのであった。

JR学研都市線 四条畷駅から四條畷神社へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、大阪市と木津川市を結ぶ「JR学研都市線」に乗車し、大東市にある「四条畷駅」で下車し、駅の東方向の丘陵地に鎮座する四條畷市の「四條畷神社」を訪問することにしている。

2405kIMG_9286 (2)

 「四条畷駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面4線の島式で、改札・コンコースは階上である。
 また、この駅に隣接している「四條畷学園」のキャンパスは、駅ホームからも望める。
    2405kIMG_9285.jpg  2405kIMG_9358.jpg  2405kIMG_9359.jpg

 また、駅構内には、黄色い「ドクターイエロー」も停まっている。
 駅の東側へと出る。
         2405kIMG_9357.jpg  2405kIMG_9287.jpg

 駅前はバス停も兼ねている一本の道路があるだけで、広くはない。
 先ずは北へと進み、突き当りを右折する。
 このあたりの住所名は「楠公二丁目」で、「楠木正成」に関わる地名である。
    2405kIMG_9355.jpg  2405kIMG_9354.jpg  2405kIMG_9352.jpg

 この一直線の道路は、「四條畷神社」へ向かう参道である。
 しばらく行くと、「東高野街道」と交差する。
 その場所に、鳥居と社号碑が建てられている。
    2405kIMG_9353.jpg  2405kIMG_9294.jpg  2405kIMG_9351.jpg

 「一ノ鳥居」を潜り、参道を進む。
 途中から緩やかな上りとなり、しばらくすると社頭に到着する。
    2405kIMG_9295.jpg  2405kIMG_9297.jpg  2405kIMG_9298.jpg

 「社号柱」とその横に趣のある「茶屋宿 伊勢屋」がある。
 大正時代初期の創業とされている料理旅館である。
 そして「二ノ鳥居」が建ち、石段が昇っている。
    2405kIMG_9347.jpg  2405kIMG_9300.jpg  2405kIMG_9301.jpg

 石段を昇り詰めたところには「注連縄柱」が建ち、その右手手前には「休憩所(展望台)」、右手奥に新しそうな「神社会館」が建っている。
    2405kIMG_9303.jpg  2405kIMG_9304.jpg  2405kIMG_9342.jpg

 「注連縄柱」の横には、一対の「狛犬」が祀られている。
 神紋は「菊水」である。
    2405kIMG_9339.jpg  2405kIMG_9338.jpg  2405kIMG_9340.jpg

 そして左手(北側)が南向きの社殿群である。
 その左側には、社務所に続いて「手水舎」、そして楠の前に「楠公慰霊塔」が建てられている。
    2405kIMG_9337.jpg  2405kIMG_9308.jpg  2405kIMG_9329.jpg

 右側には、境内社が祀られている。
 左側が「楠天神社」、右側が「有源招魂社」である。
    2405kIMG_9332.jpg  2405kIMG_9309.jpg  2405kIMG_9306.jpg

 この「四條畷神社」は、明治22年の創建とされる。
 明治時代になって、天皇家のために戦った楠木一族が評価され、「別格官幣社 四條畷神社」の社号の宣下が勅許され、神社が創建されたとのことである。

 その背景は、南北朝時代の1348年1月に、この地で「四條畷の戦い」が行われ、南朝軍は北朝軍に敗北し、「楠木正行(まさつら)」、「正時」兄弟が自害したとの出来事によることが大きい。

 社務所には、南朝の後醍醐天皇とその忠臣らを祀る神社の所在地も示されている。
 また、「なにわ七幸めぐり」の寺社も示されている。
         2405kIMG_9334.jpg  2405kIMG_9313.jpg

 「三ノ鳥居」を潜り、透塀の中に入る。
 右手には、楠木父子の「桜井の別れ」の像「忠孝両全」、左手には楠木母子の「母の誨論」の像「貞仁両全」が設置されている。
    2405kIMG_9311.jpg  2405kIMG_9316.jpg  2405kIMG_9319.jpg

 正面は「拝殿」、その背後は「本殿」である。
 「本殿」の祭神は、主祭神が「楠木正行」、配祀は「楠木一族の将士24柱」とされている。
    2405kIMG_9318.jpg  2405kIMG_9327.jpg  2405kIMG_9326.jpg

 そして、「拝本殿」の左手は「御妣(みおや)神社」で、 「久子刀自命」(正行の母・久子)を祀っている。
    2405kIMG_9322.jpg  2405kIMG_9323.jpg  2405kIMG_9325.jpg

 この「四條畷神社」の頭上には「飯盛山(314m)がある。
 山頂付近は、「織田信長」に先んじて畿内を統一した「三好長慶」が「飯盛山城」を築いたところである。
 また、「飯盛山」も「楠木正行」と「高師直」が戦った「四條畷の戦い」の古戦場である。、
 山頂には吉野山の方向を向いて、「楠木正行」の銅像が建てられているとのことである。
 その登山口が神社の南端にあり、その案内を眺めて、「四条畷駅」のミニ探索を終了したのであった。
    2405kIMG_9346.jpg  2405kIMG_9345.jpg  2405kIMG_9344.jpg

【新駅訪問】北大阪急行電鉄箕面萱野駅(その2)萱野三平記念館

 大阪府の「大阪メトロ御堂筋線」と繋がっている「北大阪急行電鉄」が北部方向に延伸され、2駅の新駅が開業されたので、これを訪問してみる。(開業:2024年3月24日)
 今回は、前回の「箕面萱野駅」の周辺に次いで、(その2)として、駅の南西方向で「西国街道」に沿ったところにある「萱野三平記念館(旧邸跡)」を訪問してみることにする。

2405jIMG_0104 (2)

 「箕面萱野駅」の南に通る「国道171号線・西国街道」を西進する。
 そして「西国街道」は左折するので、それに沿って左折、そして右折し進む。
    2405jIMG_0024.jpg  2405jIMG_0025.jpg  2405jIMG_0026.jpg

 「西国街道」を進んで行くと、左手に「向畑公園」がある。
 そして左手奥に、「箕面市立病院」の建物が見える。
 住所地は「萱野三丁目」である。
    2405jIMG_0028.jpg  2405jIMG_0074.jpg  2405jIMG_0073.jpg

 街道の右手には、「芝公堂」の看板が掲げられた建物や、趣のある長屋門が見えてくる。
    2405jIMG_0072.jpg  2405jIMG_0030.jpg  2405jIMG_0031.jpg

 更に進むと左手にも白壁の長屋門が見えてくる。
    2405jIMG_0033.jpg  2405jIMG_0034.jpg  2405jIMG_0035.jpg

 門前に「萱野三平邸址」の石柱が建つ北向きの長屋門である。
    2405jIMG_0071.jpg  2405jIMG_0036.jpg  2405jIMG_0070.jpg

 長屋門に続く塀に沿って左折すると、冠木門が建ち、邸址への入り口である。
    2405jIMG_0067.jpg  2405jIMG_0039.jpg  2405jIMG_0040.jpg

 門を入ると「涓泉(けんせん)亭」の表示がなされ、左手は長屋門、右手が記念館の「涓泉亭」である。
 尚、「涓泉」とは、「萱野三平」の俳号とのことである。
    2405jIMG_0041.jpg  2405jIMG_0066.jpg  2405jIMG_0062.jpg

 「萱野三平」とは、江戸時代中期の赤穂浪士の討ち入りで知られる「赤穂藩」の武士である。
 江戸城にて、藩主「浅野内匠頭」の刃傷沙汰の報告を急ぎ赤穂に伝えた人物で、その後、世話になっている「旗本 大島氏」との関係で、討ち入りに参加すべきかどうかを悩んだ末、この屋敷にて自刃したとされている人物である。

 先ずは、左手の長屋門の風景である。
 「義士萱野三平之舊踞」の石柱も建っている。
 更に、西の端に自生の句碑も建てられている。
 「晴れゆくや 日頃心の 花曇り  涓泉」である。
    2405jIMG_0048.jpg  2405jIMG_0047.jpg  2405jIMG_0064.jpg

 そして、長屋門の一室が、「萱野三平」の自刃の間である。
    2405jIMG_0042.jpg  2405jIMG_0046.jpg  2405jIMG_0044.jpg

 次に、長屋門の向かいの「涓泉亭」(記念館)の内部である。
 かつての屋敷全体の模型が作られている。
 また、この屋敷は街道の休憩所であったとのことで、その逗留者の表示板も残されている。
    2405jIMG_0051.jpg  2405jIMG_0059.jpg  2405jIMG_0054.jpg

 尚、「萱野三平」の墓は、先ほど眺めた「箕面市立病院」の地にあったが、病院建設により、共同墓地に移されたとのことでもある。

 そしてこの地点で、「箕面萱野駅」のミニ探索を終了したのであった。

【新駅訪問】北大阪急行電鉄:箕面萱野駅(その1)

 大阪府の「大阪メトロ御堂筋線」と繋がっている「北大阪急行電鉄」が北部方向に延伸され、2駅の新駅が開業されたので、これを訪問してみる。(開業:2024年3月24日)
 今回は、前回の「箕面船場阪大前駅」の次の駅の起終点の「箕面萱野駅」で、(その1)として、新駅の周囲を探索してみることにする。

2405iIMG_0105 (2)

 「箕面萱野駅」で下車する。
 駅ホームは高架で、1面2線の島式・頭端式である。
    2405iIMG_0012.jpg  2405iIMG_0015.jpg  2405iIMG_0013.jpg

 駅には、階段を下りた地上の南改札口と、ホームの端に設けられた北改札口があるが、先ずは地上の南改札口から出る。
 駅舎はほぼ完成していて、東側にはロータリー・バス停が出来ている。
 駅舎の西の外側では、工事が行なわれている。
    2405iIMG_0016.jpg  2405iIMG_0018.jpg  2405iIMG_0019.jpg

 更に駅の南側の地上も工事中である。
 そしてその工事現場は、「新御堂筋」と「国道171号線」との交差点「萱野」まで続いている。
    2405iIMG_0020.jpg  2405iIMG_0021.jpg  2405iIMG_0022.jpg

 「国道171号線」の西方向を見てみると、外車ディーラーの店舗がある。
 遠いところから、「BMW」、「Porsche」、更に「新御堂筋」側に「Audi」である。
    2405iIMG_0076.jpg  2405iIMG_0077.jpg  2405iIMG_0078.jpg
 
 駅の西側の「新御堂筋」を北へと進む。
 左側は、「みのおキューズモール」の「WEST」、右側は「CENTER」である。
    2405iIMG_0079.jpg  2405iIMG_0080.jpg  2405iIMG_0081.jpg

 「みのおキューズモール」は約20年前に設置されたもので、幾つかの建物で構成されている。
2405iIMG_0101 (2)

 「CENTER」に行ってみる。
 「CENTER」と駅の北改札はつながっている。
 そして「CENTER」の建物に入ってみると、フードコート広がっている。
    2405iIMG_0102.jpg  2405iIMG_0086 (2)  2405iIMG_0100 (2)

 「EAST」へは歩道橋を渡る。
 こちらにも多くの店舗がある。
         2405iIMG_0084.jpg  2405iIMG_0085.jpg

 歩道橋が越えているのは「千里川」である。
 そして川沿いにプロムナードも造られていて、散策を楽しむ人も見られる。
         2405iIMG_0083.jpg  2405iIMG_0082.jpg

 駅周辺の探索はこの辺で終了して、次の探索に向かったのであった。

【新駅訪問】北大阪急行電鉄:箕面船場阪大前駅

 大阪府の「大阪メトロ御堂筋線」と繋がっている「北大阪急行電鉄」が北部方向に延伸され、2駅の新駅が開業されたので、これを訪問してみる。(開業:2024年3月24日)

2405hIMG_0115 (3)

 今回は、豊中市にある既設駅「千里中央駅」の次の駅である「箕面船場阪大前駅」である。

2405hIMG_0120 (2)

 「箕面船場」とは、大阪市中央区の繊維卸商問屋の船場地区から、昭和30年代の後半に、流通施設などが移転し、「船場繊維団地」として形成されたとのことである。
 時代の流れで、繊維が下火となったが、再びの隆盛を目指して、鉄道の延伸、駅の設置が行われたとされる。

 駅ホームは地下3階で、1面2線の島式である。
 また、改札・コンコースは地下1階である。
    2405hIMG_0117.jpg  2405hIMG_0118.jpg  2405hIMG_0148.jpg

 地下から地上に向け、長いエスカレーターが設置されているので、これを利用する。
 昇りつめたところは、階上のプロムナードである。
 手前には「箕面市立文化芸能劇場」が、突き当りには「大阪大学箕面キャンパス」が建っている。
    2405hIMG_0121.jpg  2405hIMG_0123.jpg  2405hIMG_0125.jpg

 尚、「箕面市立文化芸能劇場」には、図書館や生涯学習センターなどが併設されている。
    2405hIMG_0128.jpg  2405hIMG_0126.jpg  2405hIMG_0131.jpg

 突き当りの「大阪大学箕面キャンパス」である。
 「外国学研究講義棟」となっている。
 また、入口から近い学食の風景を眺めてみる。
    2405hIMG_0127.jpg  2405hIMG_0129.jpg  2405hIMG_0130.jpg

 更に、東側からの眺め、地上からの眺めである。
 また、地上の北側へ回り込んでみると、そこにも入り口が見られる。
    2405hIMG_0133.jpg  2405hIMG_0147.jpg  2405hIMG_0136.jpg

 これら建物の西側は工事現場である。
 上からの眺め、反対側の横からの眺め、そして建物の計画図である。
 マンションと店舗が建設されるとのことである。
    2405hIMG_0122.jpg  2405hIMG_0138.jpg  2405hIMG_0139.jpg

 「箕面船場阪大前駅」の南側である。
 駅上の風景、また道路を渡る陸橋もある。
         2405hIMG_0142.jpg  2405hIMG_0141.jpg

 道路は「新御堂筋」である。
 その北方向、南方向の眺めである。
 南方向へ進むと、少し行ったところに豊中市との市境となるが、少しの北にその境界の森の風景もある。
    2405hIMG_0143.jpg  2405hIMG_0144.jpg  2405hIMG_0145.jpg

 そしてこの地点で、「箕面船場阪大前駅」周辺のミニ探索を終了したのであった。

南海電鉄本線 羽衣駅から大鳥羽衣濱神社へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、大阪市と和歌山市を結ぶ「南海電鉄本線」に乗車し、高石市の「羽衣駅」で下車し、駅の南方向に鎮座する「大鳥羽衣濱神社」を訪問することにしている。

2405gIMG_2715 (2)

 「羽衣駅」で下車する。
 駅ホームは高架で、2面2線の相対式である。
 そして、駅の西側へと出る。
 尚、この駅は、「JR阪和線」の支線である「羽衣線」の「東羽衣駅」との乗換駅でもある。
    2405gIMG_9199.jpg  2405gIMG_9201.jpg  2405gIMG_9159.jpg

 駅を出て、線路に沿った道路を南へと進む。
 途中に、「芦田川」を渡る。
 そして右折、左折を繰り返し、神社前へと出るが、神社前には宗教団体の大きな施設が建っている風景もある。
    2405gIMG_9161.jpg  2405gIMG_9162芦田川  2405gIMG_9167.jpg

 「大鳥羽衣濱神社」の北向きの社頭である。
 「一ノ鳥居」、「社号柱」が建つ。
         2405gIMG_9164.jpg  2405gIMG_9166.jpg

 「一ノ鳥居」を潜ると、直ぐの右手に東向きに鳥居が建っている。
 その奥には「金毘羅大権現」と記された石灯籠が祀られている。
         2405gIMG_9168.jpg  2405gIMG_2692.jpg

 そして、少し先に、東向きに「二ノ鳥居」が建ち、一対の「狛犬」が祀られている。
    2405gIMG_9170.jpg  2405gIMG_9172.jpg  2405gIMG_9171.jpg

 「狛犬」の先の右手に、南向きに鳥居と祠が祀られている。
 「井戸守稲荷大明神」である。
 この神社の井戸は、海浜にありながら真水の湧く霊泉として古くから大切にされ、かつては「井戸守大明神」と呼ばれたことから、現在もその「井戸守」の名を留めている。
    2405gIMG_9173.jpg  2405gIMG_9174.jpg  2405gIMG_9175.jpg

 参道を進むと、右手には「奉献酒」が祀られ、正面は「拝殿」である。
    2405gIMG_9190.jpg  2405gIMG_9176.jpg  2405gIMG_9177.jpg

 そして、「拝殿」の左手には、「クス」の神木が祀られ、少し離れると「本拝殿」の様子が見える。
         2405gIMG_9178.jpg  2405gIMG_9181.jpg

 「拝殿」の背後に祀られている「本殿」である。
 「本殿」の祭神は、「両道入姫命(ふたじいりひめのみこと)」とされている。
    2405gIMG_9179.jpg  2405gIMG_9188.jpg  2405gIMG_9189.jpg

 この「大鳥羽衣濱神社」は、「大鳥大社」の「摂社」で、「大鳥五社明神」の一つとされる「式内社」でもある。
 尚、祭神の「両道入姫命」は、「垂仁天皇」の皇女で、「日本武尊」の妃となって「仲哀天皇」を生み、のちに皇太后となった人物とされている。

 「本拝殿」の南側は砂丘であったとされている。
 「羽衣砂丘遺跡」で、古墳時代後期から奈良時代にかけての土器と共に錘や蛸壺などの漁具が出土してるとのことである。
    2405gIMG_9180.jpg  2405gIMG_9182.jpg  2405gIMG_9183.jpg

 時節柄、八重桜の風景も見られた。(4月13日)
    2405gIMG_9184.jpg  2405gIMG_9185.jpg  2405gIMG_9186.jpg

 そして、南側の参道口から退出したのであった。
         2405gIMG_9191.jpg  2405gIMG_2707.jpg

 そのまま南方向へと進み、今年(2024年)4月に高架工事が完了し、運行再開された「南海電鉄 高師浜線」の「伽羅橋(きゃらばし)駅」から電車に乗り、「羽衣駅」に戻り、ミニ探索を終了したのであった。
    2405gIMG_9193.jpg  2405gIMG_9194.jpg  2405gIMG_9195.jpg

JR阪和線 鳳駅から大鳥大社へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、大阪市と和歌山市を結ぶ「JR阪和線」に乗車し、堺市の「鳳駅」で下車し、駅の北方向に鎮座する「大鳥大社」を訪問することにしている。

2405fIMG_9061 (2)

 「鳳駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、「阪和線」の2面4線の島式と、「羽衣線」の1面1線の単式で構成されている。
 そして駅の北側へと出る。
    2405fIMG_9060.jpg  2405fIMG_9149.jpg  2405fIMG_9064.jpg

 先ずは、線路に沿って北東方向へと進み、途中で北方向に折れて、街中の道を進む。
 しばらく歩くと、「大鳥大社」の社号柱が建つ神社の南西角に到着する。
    2405fIMG_9066.jpg  2405fIMG_9067.jpg  2405fIMG_9068.jpg

 神社脇の玉垣の建つ道を進む。
 路面に「熊野街道」の表示もある。
 その先、表参道の「大鳥大社前」の交差点に出る。
    2405fIMG_9073.jpg  2405fIMG_9072.jpg  2405fIMG_9074.jpg

 西向きの朱塗りの「大鳥居」と「扁額」、そして「社号柱」が建っている。
    2405fIMG_9076.jpg  2405fIMG_9077.jpg  2405fIMG_9075.jpg

 「大鳥居」を潜り、参道を進む。
 「儀式殿」の入り口に突き当たり、それを右折すると左手に「奉献酒」が並べられている。
    2405fIMG_9078.jpg  2405fIMG_9079.jpg  2405fIMG_9080.jpg

 右手に「絵馬殿」が建ち、その奥に「参集殿」、「崇敬会館」が建っている。
    2405fIMG_9081.jpg  2405fIMG_9129.jpg  2405fIMG_9128.jpg

 参道は左折する。
 右手に、「瑞鳳殿」、「社務所」、「神具庫」が並んでいる。
    2405fIMG_9082.jpg  2405fIMG_9084.jpg  2405fIMG_9086.jpg

 また左手には、「祓所」、「日本武尊御神像」、「手水舎」が並んでいる。
    2405fIMG_9085.jpg  2405fIMG_9087.jpg  2405fIMG_9089.jpg

 「大鳥大社」の境内案内図である。
2405fIMG_9121 (2)

 「大鳥大社」は「式内社 名神大社」とされ、「和泉国一之宮」ともされている。
 その創建については、「日本武尊」の東征と薨去に関わる。
 その陵墓から魂が白鳥となって飛び立ち、最後にこの大鳥の地に舞い降りたので、社殿を建てて祀ったとされている。

 境内の中央に、南向きに「二ノ鳥居」が建ち、それを潜ると「拝殿」である。
    2405fIMG_9126.jpg  2405fIMG_9104.jpg  2405fIMG_9105.jpg

 「拝殿」の右手には「祈祷殿」があり、「拝殿」の背後には、中門・透塀の中に「本殿」が祀られている。
 そして「本殿」の祭神は、「日本武尊」、「大鳥連祖神」とされている。
 尚、「大鳥連祖神」とは、「天児屋命」ということになるとのことである。
    2405fIMG_9102.jpg  2405fIMG_9106.jpg  2405fIMG_9103.jpg

 拝本殿エリアを離れ、境内を東へと進む。
 東の突き当りには、神牛が祀られ、その先に摂社の「大鳥美波比神社」が祀られている。
    2405fIMG_9092.jpg  2405fIMG_9091.jpg  2405fIMG_9093.jpg

 鳥居を潜ると、左手には「四社合祀殿」が祀られている。
 祭神は、「火鎮大神」、「宗像大神」、「稲荷大神」、「織姫大神」とされている。
 そして正面は、「大鳥美波比神社」」の拝殿である。
         2405fIMG_9095.jpg  2405fIMG_9094.jpg

 「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
 そしてその主祭神は「天照大神」、相殿神は「押別命」、「菅原道真」、「国常立尊」、「市杵嶋姫命」とされている。
    2405fIMG_9097.jpg  2405fIMG_9098.jpg  2405fIMG_9099.jpg

 境内の東の参道を進む。
 少し行くと右手に「楠神霊」が祀られている。
    2405fIMG_9109.jpg  2405fIMG_9125.jpg  2405fIMG_9110.jpg
 
 その先、鳥居の先には、「奥宮」が祀られている。
 「日本武尊」の霊が白鳥となって舞い降りた地で、「霊石 影向石(ようごうのいし)」が祀られている。
    2405fIMG_9120.jpg  2405fIMG_9121.jpg  2405fIMG_9123.jpg

 最後に、これらの東側にある東の参道口である。
 「石の鳥居」、「社号柱」が建っている。
 また、この場所は、「JR阪和線」の電車が良く見えるところである。
    2405fIMG_9112.jpg  2405fIMG_9114.jpg  2405fIMG_9117.jpg

 そしてこの地点で、「鳳駅」周辺のミニ探索を終了したのであった。

京阪電鉄交野線 交野市駅から住吉神社へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、大阪府の枚方市と交野市を結ぶ「京阪電鉄交野線」にて、「交野市駅」で下車し、駅の東方向に鎮座する「住吉神社」を訪問することにしている。

2405dIMG_0006 (2)

 「交野市駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面2線の相対式である。
 そして駅建物の東側へと出る。
    2405dIMG_0010.jpg  2405dIMG_0008.jpg  2405dIMG_0004.jpg

 駅から東方向へ向かう道を進む。
 途中の右手に「交野市役所」の庁舎が建っている。
    2405dIMG_0001.jpg  2405dIMG_9950.jpg  2405dIMG_9949.jpg

 更に進むと、道幅は少し細くなる。
 ずっと先に山が見え、山頂には大きな岩が座っている。
 「交野山(こうのさん)」(341m)山頂の「観音岩」である。
 そしてその先、南北の道路との交差点に出る。
    2405dIMG_9944.jpg  2405dIMG_9946.jpg  2405dIMG_9943.jpg

 この交差点を南へ右折して進むと、目的の「住吉神社」であるが、左折してみる。
 左折すると、直ぐの所に酒銘「片野桜」で知られる「山野酒造」と云う酒蔵があり、屋敷を外から眺めてみた。
    2405dIMG_9939.jpg  2405dIMG_9940.jpg  2405dIMG_9941.jpg

 元の交差点に戻り、右折して進む。
 少し進んで左折すると、築地塀の神社が左手に見えて来る。
    2405dIMG_9942.jpg  2405dIMG_9938.jpg  2405dIMG_9937.jpg

 社頭まで進む。
 南向きの「住吉神社」の「大鳥居」・「社号柱」である。
    2405dIMG_9897.jpg  2405dIMG_9898.jpg  2405dIMG_9899.jpg

 この交野私部(きさべ)の地域は、「天の川」を遡った「磐船神社」を頂点として、「物部氏」の遠祖「饒速日命」を祭神としていたとされる。
 そして平安時代になると、貴族の荘園や貴族の遊び場となったとのことで、「私部(きさべ、妃の農園)」と呼ばれた。
 この地の人たちは、「物部氏」が廃された後では、「饒速日命」を祀ることをはばかり、かつての「天の川」を行き来する伝説に基づき、ことから、航海安全の神として、「住吉神」を氏神として祀ったとされている。

 「大鳥居」潜ると右手には「神池」がある。
 水連が咲き、錦鯉が泳いでいる。
    2405dIMG_9903.jpg  2405dIMG_9906.jpg  2405dIMG_9907.jpg

 池に突き出た半島には、2つの境内社が祀られている。
 「貴船神社」、「厳島神社」である。
    2405dIMG_9904.jpg  2405dIMG_9908.jpg  2405dIMG_9905.jpg

 神池の背後には、神社とは直接の関係はないと思うが、自治体の会館であろう「私部(きさべ)会館」が建っている。
 その神社側の境内には、「稲荷大明神」、「巽神社」が祀られている。
    2405dIMG_9912.jpg  2405dIMG_9914.jpg  2405dIMG_9915.jpg

 そして境内の西側正面は、「拝殿」、「本殿」などが祀られている。
 先ずは、右手(北側)であるが、神木の楠、そして土塀が残されている。
    2405dIMG_9913.jpg  2405dIMG_9916.jpg  2405dIMG_9917.jpg

 左手(南側)には、「神輿蔵」、「絵馬殿」、「参集殿」が祀られている。
    2405dIMG_9921.jpg  2405dIMG_9922.jpg  2405dIMG_9923.jpg

 「参集殿」と「本拝殿」との間には、「八幡社」・「蛭子社」・「天神社」からなる「乾神社」が祀られている。
    2405dIMG_9924.jpg  2405dIMG_9928.jpg  2405dIMG_9926.jpg

 境内の正面である。
 手前の「狛犬」と「拝殿」が祀られている。
    2405dIMG_9918.jpg  2405dIMG_9919.jpg  2405dIMG_9920.jpg

 その背後の「本殿」である。
 「本殿」の祭神は、「底筒男神」、「中筒男神」、「表筒男神」 の「住吉3神」と、「息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)」とされている。
    2405dIMG_9931.jpg  2405dIMG_9925.jpg  2405dIMG_9932.jpg

 尚、「本殿」は、奈良の「春日大社」から移築されたののとのことである。

 そしてこの地点で、「交野市駅」を下車してのミニ探索を終了したのであった。

京阪電鉄交野線 宮之阪駅(その2):百濟王神社から百濟寺跡へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 前回、大阪府の枚方市と交野市を結ぶ「京阪電鉄交野線」にて、「宮之阪駅」で下車し、駅の東方向の高台に鎮座する「百濟王(くだらおう)神社」を訪問した。
 今回は、その東隣りの「史蹟 百濟寺跡」を訪問することにしている。

2405cIMG_8980 (4)

 この「史蹟 百濟寺跡」は、2.2ヘクタールの都市公園として整備されている、わが国でも数少ない一つである。
 朝鮮半島の「百濟国」滅亡の後、日本へ渡った「百濟王氏」一族が朝廷の重用を受け、この地を治める「河内守」に任じられ、奈良時代に、氏寺「百濟寺」並びに祀廟(後の「百濟王神社」)を創建したとされている。

 下記は、「百濟寺跡」の鳥瞰図である。
 この中で、西の回廊跡、西塔跡、金堂跡、南門跡は遺跡として残ってきた部分である。
2405cIMG_9184 (2)

 左手の「百濟王神社」の境内から、東の「百濟寺跡」へと進む。
 先ずは、全体の眺めである。
 そして、神社の玉垣に沿った「西回廊礎石」、東南方向の「築地塀」の風景である。
    2405cIMG_9021.jpg  2405cIMG_9022.jpg  2405cIMG_9024.jpg

 矢印に沿って、右手(南側)へ回ると、先ずは「南門跡」、そして復元された「中門跡」が見られる。
         2405cIMG_9028.jpg  2405cIMG_9026.jpg

 「中門跡」の西北方向には「西塔跡」、そして北側は「金堂跡」である。
         2405cIMG_9029.jpg  2405cIMG_9030.jpg

 そして「中門跡」の北東側には、復元された「東塔跡」である。
    2405cIMG_9031.jpg  2405cIMG_9032.jpg  2405cIMG_9034.jpg

 中央の「金堂跡」の北側には、「講堂跡」、「食堂跡」、そして「北門跡」へと続く。
    2405cIMG_9036.jpg  2405cIMG_9037.jpg  2405cIMG_9038.jpg

 更に、これらの西側には「西北院跡」がある。
 そして、寺院とは関係ないと思われるが、北西方向に、全国高校ラグビーの覇者の「常翔啓光学園」の校舎が見える。
    2405cIMG_9039.jpg  2405cIMG_9040.jpg  2405cIMG_9041.jpg

 東方向へと進む。
 神社の北参道で、鳥居が設けられている。
 そして、桜の花が盛りである。(4月11日)
    2405cIMG_9044.jpg  2405cIMG_9043.jpg  2405cIMG_9045.jpg

 そして、南方向の風景である。
 復元された「北回廊跡」とその先の「東塔跡」、更にはこれも復元された「築地塀」である。
    2405cIMG_9047a.jpg  2405cIMG_9049a.jpg  2405cIMG_9050.jpg

 そして、「築地塀」の切れ目が「百濟寺跡」への東側の入り口である。
    2405cIMG_9052.jpg  2405cIMG_9051.jpg  2405cIMG_9053.jpg

 この入り口から「百濟寺跡」とその先の「百濟王神社」を眺め、「宮之阪駅」周辺のミニ探索を終了したのであった。
         2405cIMG_9054a.jpg  2405cIMG_9035.jpg

京阪電鉄交野線 宮之阪駅(その1):宮之阪駅から百濟王神社へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、大阪府の枚方市と交野市を結ぶ「京阪電鉄交野線」にて、「宮之阪駅」で下車し、駅の東方向の高台に鎮座する「百濟王(くだらおう)神社」を訪問することにしている。

2405bIMG_8980 (3)

 「京阪電鉄交野線」は「枚方市駅」と交野市の「私市駅」を結ぶ「京阪電鉄本線」の支線である。
 その「宮之阪駅」で下車する。
 駅ホームは高架で、2面2線の相対式である。
    2405bIMG_8977.jpg  2405bIMG_8978.jpg  2405bIMG_8984.jpg

 駅の北方向に「宮之阪」と云う府道との交差点がある。
 この府道「枚方茨木線」を東方向へ登って行くと、左手の高台に神社の木々が見えて来る。
    2405bIMG_8985.jpg  2405bIMG_8986.jpg  2405bIMG_8989.jpg

 そして、神社の石段下に到着する。
 神社は「百濟王神社」で社号柱が建っている。
 またその脇に、「史蹟 百濟寺跡」の石柱も建っている。
    2405bIMG_8990.jpg  2405bIMG_8991.jpg  2405bIMG_8993.jpg

 石段を昇ると、鳥居、社号柱が建ち、平坦な境内が広がる。
    2405bIMG_8994.jpg  2405bIMG_8995.jpg  2405bIMG_8996.jpg

 境内の案内図も掲げられている。
2405bIMG_8999.jpg

 「百濟王神社」は、あまり見かけない神社名であるが、この神社は、古代の朝鮮半島にあった「百済国」に関係している。
 我が国の飛鳥時代(7世紀)の頃、朝鮮半島の一国「百済国」は、唐・新羅の連合軍に滅ぼされ、国王一族を始め多くの国民が我が国に逃げ渡ったとされる。

 来朝した百濟氏一族は、持統天皇や聖武天皇に重用され、「百済王(くだらのこにきし)」という氏族名が与えられたとされている。
 そして当初の難波の地から、この地に移り、氏寺「百濟寺」や「祠廟」を創建したとされている。

 しかしながら、その隆盛な長くは続かず、平安時代の中頃には動向が不明となったとされている。
 その後、江戸時代になって、一族の後裔や関係者がこの地に「百済王神社」を創建し、現在に至っているとの事情を有している。

 先ずは境内手前の右手には、祭神が「高龗神(たかおかみのかみ)」の境内社「浮島神社」が祀られている。
         2405bIMG_8997.jpg  2405bIMG_8998.jpg

 そして、その裏の隣には「旧拝殿」が祀られている。
         2405bIMG_9001.jpg  2405bIMG_9009.jpg

 境内正面は、一対の「狛犬」、「拝殿」が祀られている。
    2405bIMG_9007.jpg  2405bIMG_9006.jpg  2405bIMG_9020.jpg

 「拝殿」の左手には「社務所」、右手には塀が設けられ、その外側に朱色の葉を付けた木が見え、綺麗である。
    2405bIMG_9002.jpg  2405bIMG_9010.jpg  2405bIMG_9003.jpg

 そして「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
 この「本殿」は、江戸時代後期1822年の「春日大社」の造替に際し、その一棟が移築されたものとされている。
 「本殿」の祭神は、「百濟王」、「牛頭天王(進雄命)」とされている。
    2405bIMG_9005.jpg  2405bIMG_9011.jpg  2405bIMG_9017.jpg

 「本殿」の背後には境内社3社が祀られている。
 左から、「八幡神社」、「相殿社」、「稲荷社」である。
    2405bIMG_9012.jpg  2405bIMG_9013.jpg  2405bIMG_9015.jpg

 境内を一巡したところで、境内に入る鳥居の所から東方向への参道を辿る。
 そして、参道口の風景である。
 尚、背後の「土塀」はこの後に訪れる「百濟寺跡」のものである。
         2405bIMG_9056.jpg  2405bIMG_9055.jpg

京阪電鉄本線 枚方公園駅から意賀美神社・御茶屋御殿跡へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、京都と大阪を結ぶ「京阪電鉄本線」にて、大阪府枚方市にある「枚方公園駅」で下車し、隣の「枚方市駅」との間の丘陵地にある「意賀美(おかみ)神社」と、その隣の「御茶屋御殿跡」を訪ねることにしている。

2405aIMG_8872 (2)

 「枚方公園駅」で下車する。
 駅は地上で、ホームは2面2線の相対式である。
    2405aIMG_8864.jpg  2405aIMG_8866.jpg  2405aIMG_8867.jpg

 この「枚方公園駅」は、「京街道(東海道) 枚方宿」の中心地にも近く、駅の西側には、案内や高灯篭のモニュメントも置かれている。
    2405aIMG_7931.jpg  2405aIMG_7936.jpg  2405aIMG_8873.jpg

 また、この「枚方公園駅」は、遊園地「ひらかたパーク」の最寄り駅でもある。

 今回は、「ひらかたパーク」とは逆方向の「意賀美(おかみ)神社」を目指す。
 住宅街を上り下りすると、神社の参道と交差する。
    2405aIMG_8874.jpg  2405aIMG_8875.jpg  2405aIMG_8877.jpg

 そして、右方向へと参道を上って行く。
 案内の石柱が建っているので左折する。
    2405aIMG_8879.jpg  2405aIMG_8880.jpg  2405aIMG_8882.jpg

 左折したところに「意賀美神社」の鳥居と社号柱が建っている。
    2405aIMG_8883.jpg  2405aIMG_8884.jpg  2405aIMG_8881.jpg

 鳥居を潜り、石段を昇る。
 途中、鳥居が建ち、その左手には、「万年寺山の緑陰」の案内板と「九重塔(十三重塔)」が建てられている。
 この左手には、かつては「長松山万年寺」があり、その名残の塔も残されている。
 この「万年寺山の緑陰」は現在は梅林となっていて、その先に「御茶屋御殿跡」があるので、後程とする。
    2405aIMG_8885.jpg  2405aIMG_8888.jpg  2405aIMG_8890.jpg

 更に石段を昇る。
 昇り詰めると、「注連縄柱」が建ち、これを潜ると境内へと入る。
 境内入り口の左手には「琴平神社」が、右手には「稲荷神社」が祀られている。
    2405aIMG_8889.jpg  2405aIMG_8892.jpg  2405aIMG_8894.jpg

 境内正面は、「拝殿」である。
 そして、左手には「神楽殿」、左手前には「式内意賀美神社址」と記された石柱も建っている。
    2405aIMG_8897.jpg  2405aIMG_8909.jpg  2405aIMG_8912.jpg

 この「意賀美神社」は「式内社」であるが、かつての鎮座地は、「開化天皇」の時代に、「饒速日命」の五世の子孫で「物部氏」の遠祖である「伊香色男」の邸宅が約100m南の地にあり、その敷地内に鎮座していたとされている。
 この地には「須賀神社」が鎮座していて、明治時代に、北方向に鎮座していた「日吉神社」と合祀され、「意賀美神社」となったものとされている。

 正面の「「拝殿」と一対の「狛犬」である。
    2405aIMG_8900.jpg  2405aIMG_8898.jpg  2405aIMG_8899.jpg

 そして背後の「本殿」である。
 本殿の祭神は、主祭神が「高龗神(たかおかみのかみ)」、配祀神が、「素盞嗚尊」、「大山咋神」、「大国主神」とされている。
    2405aIMG_8902.jpg 2405aIMG_8908.jpg  2405aIMG_8904.jpg

 神社を一巡したところで、正面の石段を半ばまで降り、「万年寺山の緑陰」の看板のところを入る。
 そこは梅林である。
    2405aIMG_8887.jpg  2405aIMG_8918.jpg  2405aIMG_8920.jpg

 梅林の外れから、「御茶屋御殿跡」が見える。
 御殿跡の広場には、東屋も設けられている。
    2405aIMG_8921.jpg  2405aIMG_8936.jpg  2405aIMG_8925.jpg

 時節柄、サクラも満開である。(4月10日)
 そして、北方向の「枚方市駅」付近の眺めである。
 近年完成した「関西医大」のタワーも見える。
    2405aIMG_8923.jpg  2405aIMG_8934.jpg  2405aIMG_8930.jpg

 そして、西方向の「淀川」と、北摂の山々の眺めである。
 左隅の三角の山は茨木市の「竜王山」、右の隅は高槻市の「ポンポン山」と思われる。
    2405aIMG_8926.jpg  2405aIMG_8931.jpg  2405aIMG_8932.jpg

 展望を楽しんだ後、北方向へと降りる。
 降り切って振り返ってみると、「式内意賀美神社北坂」の社号柱が建ち、「万年寺山」の表示もなされている。
    2405aIMG_8941.jpg  2405aIMG_8938.jpg  2405aIMG_8942.jpg

 そしてこの地点で、「枚方公園駅」のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR