JR学研都市線 放出駅から阿遅速雄神社へ
関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
今回は、大阪市と木津川市を結ぶ「JR学研都市線」に乗車し、大阪市鶴見区にある「放出(はなてん)駅」で下車し、駅近で東方向に鎮座する「阿遅速雄(あちはやを)神社」を訪問することにしている。
「放出駅」で下車する。
駅ホームは、地上の2面4線で、外側の2線は「学研都市線」が、中の2線は「おおさか東線」の発着ホームである。
そして、駅の北側に出る。
駅前は道路との間がロータリーとなっていて、道路の北側には、アーケード商店街の入り口がある。
そして、道路を東へと進む。
少し進んで左折すると、左手に神社の玉垣が見えてくる。
そして、「式内社 阿遅速雄神社」の社頭に到着する。
社頭には、「社号柱」、「正門」が建てられている。
この「正門」は薩摩屋敷から移築されたとのことでもある。
「正門」の右脇には「お陰灯篭」があり、これは大阪市内で現存する唯一のものとのことである。
そして、「正門」を潜ると、「鳥居」が建っている。
「鳥居」の右手には、樹齢1000年とされる「クスノキ」が祀られている。
更にその右手(北側)には「菖蒲神池」がある。
「仁徳天皇」の病気平癒を願ったことが起こりとのことである。
境内の北側には、境内社が並ぶ。
東側から、先ずは、「護国社」、「楠木稻荷社」である。
続いて、「大將軍社」、そして「相殿社」である。
尚、「相殿社」の祭神は、「天照皇大神」、「大国主大神」、「大歳大神」、「事代主大神」、「大地主大神」、「春日大神」、「住吉大神」、「八幡大神」、「金刀比羅大神」の9柱とされている。
また、「相殿社」の前方、「拝殿」の右脇には、「阿遅速雄社」と記された「社号標石」が建てられている。
これは、「江戸時代後期」に、「式内社」の顕彰を企図した「並河誠所」により建てられたとされている。
中央の参道の正面には、2対の「狛犬」が両側に祀られている。
手前の小さい方の「狛犬」は「江戸時代 文政年間」のものとされている。
そして「拝殿」である。
内部の両脇には、「武者像」が祀られている。
そして「拝殿」背後の「本殿」である。
「本殿」の祭神は、主祭神は「阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)」、配祀は「八劔大神」とされている。
この神社は、「奈良時代」の創建とされている。
そして、「天智天皇」のときに発生した「草薙剣盗難事件」の際、盗んだ僧が新羅に逃げ帰る時、突然の嵐に巻き込まれ、途中の河口に剣を放り投げ、それを里人によりこの神社に一時納められ、その後、剣は無事に熱田神宮に返還されたとの伝承もある。
神社の境内を一巡したところで、「裏参道」から退出する。
そして、出たところは児童公園であった。
そしてこの時点で、「放出駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、大阪市と木津川市を結ぶ「JR学研都市線」に乗車し、大阪市鶴見区にある「放出(はなてん)駅」で下車し、駅近で東方向に鎮座する「阿遅速雄(あちはやを)神社」を訪問することにしている。
「放出駅」で下車する。
駅ホームは、地上の2面4線で、外側の2線は「学研都市線」が、中の2線は「おおさか東線」の発着ホームである。
そして、駅の北側に出る。
駅前は道路との間がロータリーとなっていて、道路の北側には、アーケード商店街の入り口がある。
そして、道路を東へと進む。
少し進んで左折すると、左手に神社の玉垣が見えてくる。
そして、「式内社 阿遅速雄神社」の社頭に到着する。
社頭には、「社号柱」、「正門」が建てられている。
この「正門」は薩摩屋敷から移築されたとのことでもある。
「正門」の右脇には「お陰灯篭」があり、これは大阪市内で現存する唯一のものとのことである。
そして、「正門」を潜ると、「鳥居」が建っている。
「鳥居」の右手には、樹齢1000年とされる「クスノキ」が祀られている。
更にその右手(北側)には「菖蒲神池」がある。
「仁徳天皇」の病気平癒を願ったことが起こりとのことである。
境内の北側には、境内社が並ぶ。
東側から、先ずは、「護国社」、「楠木稻荷社」である。
続いて、「大將軍社」、そして「相殿社」である。
尚、「相殿社」の祭神は、「天照皇大神」、「大国主大神」、「大歳大神」、「事代主大神」、「大地主大神」、「春日大神」、「住吉大神」、「八幡大神」、「金刀比羅大神」の9柱とされている。
また、「相殿社」の前方、「拝殿」の右脇には、「阿遅速雄社」と記された「社号標石」が建てられている。
これは、「江戸時代後期」に、「式内社」の顕彰を企図した「並河誠所」により建てられたとされている。
中央の参道の正面には、2対の「狛犬」が両側に祀られている。
手前の小さい方の「狛犬」は「江戸時代 文政年間」のものとされている。
そして「拝殿」である。
内部の両脇には、「武者像」が祀られている。
そして「拝殿」背後の「本殿」である。
「本殿」の祭神は、主祭神は「阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)」、配祀は「八劔大神」とされている。
この神社は、「奈良時代」の創建とされている。
そして、「天智天皇」のときに発生した「草薙剣盗難事件」の際、盗んだ僧が新羅に逃げ帰る時、突然の嵐に巻き込まれ、途中の河口に剣を放り投げ、それを里人によりこの神社に一時納められ、その後、剣は無事に熱田神宮に返還されたとの伝承もある。
神社の境内を一巡したところで、「裏参道」から退出する。
そして、出たところは児童公園であった。
そしてこの時点で、「放出駅」のミニ探索を終了したのであった。