近鉄橿原線17・橿原神宮前駅
「近鉄奈良線」及び「近鉄京都線」の「大和西大寺駅」と、「近鉄南大阪線」及び「近鉄吉野線」の「橿原神宮前」とを南北に結ぶ「近鉄橿原線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
今回は「大和西大寺駅」から16駅目で起終点の奈良県橿原市の「橿原神宮前駅」である。
「橿原神宮前駅」で下車する。
終点駅なので、「橿原線」の線路はここまでである。
隣のホームには特急電車も停まっている。
「橿原神宮前駅」は、「橿原線」と「南大阪線・吉野線」との共用駅、乗換駅である。
以前の「南大阪線」の探索で、「橿原神宮前」を訪ねたので、今回はもっと近場で、古代に創建された寺社を訪問してみる。
駅西口から出る。
駅ロータリーから西方向に延びる県道を進み、交差点を右折する。
そして、左手の住宅街の中の斜めの道を進むと、神社の杜に突き当たる。
杜に沿って進むと、左手は趣のある町屋である。
神社は「久米御縣(くめみあがた)神社」と云う「式内社」である。
鳥居を潜ると、「狛犬」、「拝殿」、「本殿」と並ぶ。
祭神は、「高皇産霊命」、「大来目命」、「天櫛根命」とされている。
この神社は垂仁天皇の時代に、皇室の御料地である「来目邑(くめむら)」に創建されたと考えられる。
「久米氏」は、ヤマト政権で軍事部門を担当していたとされるが、「久米氏」の衰退と共に神社は衰微した。
しかし、隣に「久米寺」が創建されると、その鎮守社として再建されたとされる。
神社前には、その「来目邑」跡の石柱や磐座もある。
また、飛鳥方向を示す「右おかてら たち花」と記された石柱も建っている。
神社前の道を北へと進むと直ぐに「久米寺」である。
「山門(仁王門)」、「寺号柱」が建ち、「扁額」が掲げられている。
「久米寺」は、「真言宗御室派別院 霊禅山 東塔院」と標示されている。
「山門」には阿吽の「仁王像」が祀られている。
「山門」を潜る。
正面には「東塔跡」の「礎石」がある。
そして、その奥には「金刀比羅神社」が祀られている。
その先には、「不動明王像」が建ち、「多宝塔」が建っている。
「多宝塔」は、重要文化財で、京都の「仁和寺」から移築されたものとされている。
境内右手には、「大師堂」、「六重石塔」、「地蔵堂」が並んでいる。
また境内左右には、「鐘楼」、「弘法大師の石」、「薬師如来の石」などが見られる。
境内正面は「本堂」である。
本尊は薬師如来坐像」である。
そして「本堂」前には、「久米仙人像」が建てられている。
この「久米寺」の開基は、「聖徳太子」の弟である「来目皇子」とされるが、「久米仙人」との説もあり、逸話も語られている。
「本堂」右側面である。
そして、「本堂」右手に並ぶ堂宇の「観音堂」、「阿弥陀堂」である。
「観音堂」の南側の横の参道には、金色の「大日如来像」が祀られ、「虫塚」もある。
そして、そのまま横の参道から退出したのであった。
尚、この「久米寺」は、唐の留学から帰国した「空海」が、この寺で真言密教を宣布したと云われる。
従って、「久米寺」は「真言宗発祥の地」とされ、「空海」が「真言宗」を開く端緒を得た寺ともされている。
「久米寺」の寺塀に沿って、駅方向へと進む。
そして今度は「橿原神宮前駅」の正面口へと到着し、この駅と「近鉄橿原線」のミニ探索を終了したのであった。
今回は「大和西大寺駅」から16駅目で起終点の奈良県橿原市の「橿原神宮前駅」である。
「橿原神宮前駅」で下車する。
終点駅なので、「橿原線」の線路はここまでである。
隣のホームには特急電車も停まっている。
「橿原神宮前駅」は、「橿原線」と「南大阪線・吉野線」との共用駅、乗換駅である。
以前の「南大阪線」の探索で、「橿原神宮前」を訪ねたので、今回はもっと近場で、古代に創建された寺社を訪問してみる。
駅西口から出る。
駅ロータリーから西方向に延びる県道を進み、交差点を右折する。
そして、左手の住宅街の中の斜めの道を進むと、神社の杜に突き当たる。
杜に沿って進むと、左手は趣のある町屋である。
神社は「久米御縣(くめみあがた)神社」と云う「式内社」である。
鳥居を潜ると、「狛犬」、「拝殿」、「本殿」と並ぶ。
祭神は、「高皇産霊命」、「大来目命」、「天櫛根命」とされている。
この神社は垂仁天皇の時代に、皇室の御料地である「来目邑(くめむら)」に創建されたと考えられる。
「久米氏」は、ヤマト政権で軍事部門を担当していたとされるが、「久米氏」の衰退と共に神社は衰微した。
しかし、隣に「久米寺」が創建されると、その鎮守社として再建されたとされる。
神社前には、その「来目邑」跡の石柱や磐座もある。
また、飛鳥方向を示す「右おかてら たち花」と記された石柱も建っている。
神社前の道を北へと進むと直ぐに「久米寺」である。
「山門(仁王門)」、「寺号柱」が建ち、「扁額」が掲げられている。
「久米寺」は、「真言宗御室派別院 霊禅山 東塔院」と標示されている。
「山門」には阿吽の「仁王像」が祀られている。
「山門」を潜る。
正面には「東塔跡」の「礎石」がある。
そして、その奥には「金刀比羅神社」が祀られている。
その先には、「不動明王像」が建ち、「多宝塔」が建っている。
「多宝塔」は、重要文化財で、京都の「仁和寺」から移築されたものとされている。
境内右手には、「大師堂」、「六重石塔」、「地蔵堂」が並んでいる。
また境内左右には、「鐘楼」、「弘法大師の石」、「薬師如来の石」などが見られる。
境内正面は「本堂」である。
本尊は薬師如来坐像」である。
そして「本堂」前には、「久米仙人像」が建てられている。
この「久米寺」の開基は、「聖徳太子」の弟である「来目皇子」とされるが、「久米仙人」との説もあり、逸話も語られている。
「本堂」右側面である。
そして、「本堂」右手に並ぶ堂宇の「観音堂」、「阿弥陀堂」である。
「観音堂」の南側の横の参道には、金色の「大日如来像」が祀られ、「虫塚」もある。
そして、そのまま横の参道から退出したのであった。
尚、この「久米寺」は、唐の留学から帰国した「空海」が、この寺で真言密教を宣布したと云われる。
従って、「久米寺」は「真言宗発祥の地」とされ、「空海」が「真言宗」を開く端緒を得た寺ともされている。
「久米寺」の寺塀に沿って、駅方向へと進む。
そして今度は「橿原神宮前駅」の正面口へと到着し、この駅と「近鉄橿原線」のミニ探索を終了したのであった。