fc2ブログ

『滋賀県琵琶湖竹生島・都久夫須麻神社』

 滋賀県長浜市早崎町の琵琶湖の竹生島(ちくぶじま)に鎮座する式内社「都久夫須麻(つくぶすま)神社』を訪ねてみる。
 一般には「竹生島神社」と云われ、西国三十三ヶ所観音霊場の「宝厳寺」と合わせ神仏習合時代の形を残している神社である。

 竹生島には、近江今津港、長浜港、彦根港から航路で行くことができる。
 今回は今津港から向かうことにした。
 竹生島港に着くと、島の右斜面に神社の社殿が見える。
    2011baIMG_2864.jpg  2010aqIMG_2889.jpg  2010aqIMG_2979.jpg

 上陸して、神社へと向かう。
2010aqIMG_2928.jpg

 商店のアーケードの先で入山手続きを済まし、石段を少し昇ると鳥居がある。
 扁額には「竹生島神社」と書かれている。
    2011baIMG_2975.jpg  2010aqIMG_2897.jpg  2010aqIMG_2959.jpg

 神社参道は右手へと進む。
 途中左手に木組み支持体がある。
 後で分かったのだが、この上に神社と寺を結ぶ重要文化財の「舟廊下」がある。
    2010aqIMG_2930.jpg  2010aqIMG_2934.jpg  2010aqIMG_2958.jpg

 参道右手に「黒龍大神」「黒龍姫大神」が祀られている。
         2010aqIMG_2932.jpg  2010aqIMG_2933.jpg

 進んで行くと境内である。
 先ずは右手に、「弁財天社」、「白巳社」が祀られている。
 白巳社には、両サイドに阿吽の狛白蛇が祀られている。
    2010aqIMG_2956.jpg  2010aqIMG_2938.jpg  2010aqIMG_2937.jpg

 更に右手、湖側である。
 「八大竜王拝所」である。
         2010aqIMG_2936.jpg  2010aqIMG_2948.jpg

 拝所の下の突端の波打ち際に「宮崎鳥居」が建っていて、願いを込めて、鳥居に向けての「かわらけ投げ」が盛んである。
         2010aqIMG_2947.jpg  2010aqIMG_2953.jpg

 境内の山側は本殿である。
 その本殿の手前左手に聖武天皇が創建したとされる「天忍穂耳神社 大己貴神社」が鎮座する。
         2010aqIMG_2940.jpg  2010aqIMG_2941.jpg

 また右手には、竹生島大神(市杵島比売命)と同神の「厳島大神 江島大神」が祀られている。
         2010aqIMG_2942.jpg  2010aqIMG_2943.jpg

 そして中央の石段を昇ると国宝「本殿」である。
 本殿は、豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行として、伏見城の「日暮御殿」を移築したものとされている。
 本殿の祭神は、市杵島比売命、宇賀福神、浅井比売命、龍神の4柱とされている。
         2010aqIMG_2951.jpg  2010aqIMG_2944.jpg

 また、本殿から隣の宝厳寺に向けて重文の「舟廊下」が設けられている。
 そして舟廊下の先は、国宝の「唐門」を備えた「観音堂」である。
 これらも、神社本堂の移築の際に、京都東山にあった豊国廟から合わせて移築されたものとされている。
         2010aqIMG_2945.jpg  2010aqIMG_2925.jpg

 本殿の右奥には、新しく「常行殿」が建てられている。
 修業道場や参篭の場として使われるとのことである。
 そして本殿をもう一度眺め、神社の一巡を終了したのであった。
         2010aqIMG_2957.jpg  2010aqIMG_2955.jpg

 尚、この「都久夫須麻神社」の創建であるが、5世紀の古墳時代中期に「浅井比売命」を祀る小祠が建てられたと伝えられている。
 また、7世紀後半の天智天皇による志賀宮の創建の際に、宮中の守護神として竹生島に浅井比売命が祀られたという説もある。

『滋賀県高島市・箕島神社』

2010anIMG_2565.jpg

 滋賀県高島市安曇川町に鎮座する式内社「箕島(みしま)神社」の社号柱である。
 この神社は琵琶湖の西岸に沿って走るJR湖西線の安曇川駅の南方、約400mの所に鎮座する。
 駅から歩くと右手に神社の杜が見える。
 また付近は、柿の実が熟す季節でもある。
         2010anIMG_2563.jpg  2010anIMG_2586.jpg
 
 杜を南へと回り込んだところが、一ノ鳥居が建つ社頭である。
    2010anIMG_2583.jpg  2010anIMG_2584.jpg  2010anIMG_2585.jpg
 
 鳥居を潜ると100m程度の長い参道である。
 鳥居の左手には、農作物の集荷場のような建屋もある。
 そして正面に境内が見える。
         2010anIMG_2582.jpg  2010anIMG_2581.jpg

 境内には、冒頭の社号柱が建つ。
 そして拝殿が建ち、その左手には神輿庫がある。
         2010anIMG_2564.jpg  2010anIMG_2575.jpg

 拝殿の背後は本殿であるが、その手前には狛犬が祀られている。
 狛犬の最初の一対である。
         2010anIMG_2568 (2)  2010anIMG_2567.jpg

 そしてもう一対である。
         2010anIMG_2571.jpg  2010anIMG_2570.jpg

 これら狛犬の背後は中門・瑞垣の本殿である。
         2010anIMG_2569.jpg  2010anIMG_2572.jpg

 本殿は覆屋に囲まれている。
 本殿の祭神は諸説あり、大山積命や事代主命などと云われている。
         2010anIMG_2573.jpg  2010anIMG_2576.jpg

 また、本殿の左右に境内社が祀られている。
 結神社、権殿とされているが、詳細は不明である。
         2010anIMG_2574.jpg  2010anIMG_2577.jpg

『滋賀県米原市・坂田神明宮岡神社』

 滋賀県米原市に鎮座する式内社論社「岡神社」を含む「坂田神明宮」を訪ねてみる。

2010eIMG_0845.jpg

 神社の社頭は北向きで、鳥居と社号柱が鳥居の両手前に建てられている。
 左側は「岡神社」、右側は「坂田宮」である。
    2010eIMG_0851.jpg  2010eIMG_0852.jpg  2010eIMG_0853.jpg

 鳥居を潜ると参道は右折する。
 そして道路を渡ると太鼓橋の神橋がある。
 進むと二ノ鳥居、祖霊社が祀られている。
    2010eIMG_0850.jpg  2010eIMG_0844.jpg  2010eIMG_0842.jpg

 その先、左折、右折すると電車の踏切である。
 JR琵琶湖線である。
 踏切は「神明神社踏切」である。
    2010eIMG_0840.jpg  2010eIMG_0841.jpg  2010eIMG_0839.jpg

 踏切を渡り、参道を進むと左手に「祓所」、そして右手は社殿が連なる境内である。
    2010eIMG_0805.jpg  2010eIMG_0835.jpg  2010eIMG_0831.jpg

 正面には拝殿が建つ。
 そしてその右手は、舞殿舞台である。
         2010eIMG_0808.jpg  2010eIMG_0809.jpg

 拝殿の奥は、幣殿拝所である。
         2010eIMG_0818.jpg  2010eIMG_0811.jpg

 そして瑞垣の中に外宮、内宮の本殿が祀られている。
         2010eIMG_0833.jpg  2010eIMG_0826.jpg
 本殿の祭神は、左手の式内社論社の外宮・岡神社は豊受毘売命、右手の内宮は天照皇大神とされている。

 本殿の左手に境内社が祀られている。
 左から順に、倭姫神社、旧本殿2社である。
    2010eIMG_0813.jpg  2010eIMG_0814.jpg  2010eIMG_0815.jpg

 本殿の右手にも境内社が祀られている。
 本殿に近い方から、「四所宮」、「七所宮」、「稲荷神社」である。
    2010eIMG_0819.jpg  2010eIMG_0820.jpg  2010eIMG_0828.jpg

 また境内には、眞名井池がある。
         2010eIMG_0822.jpg  2010eIMG_0823.jpg

 そして下部が変わった灯篭、境内に接近して鉄路が見え、裏参道の鳥居も建つ。
    2010eIMG_0810.jpg  2010eIMG_0824.jpg  2010eIMG_0804.jpg

 神社からの退出は琵琶湖線の西側からである。
 振り返って神社の杜を眺め、坂田駅へと到着したのであった。
         2010eIMG_0799.jpg  2010eIMG_0796.jpg

『滋賀県彦根市・都惠神社』

2010dIMG_0679.jpg

 滋賀県彦根市竹ケ鼻町に鎮座する式内社「都惠(つえ)神社」の社号柱である。

 神社へは、JR琵琶湖線の南彦根駅から向かう。
 駅前の道路(おさつ街道)を南下すると、犬上川に架かる春日大橋へと至る。
    2010dIMG_0648.jpg  2010dIMG_0662.jpg  2010dIMG_0669.jpg

 犬上川を眺め、右岸土手の道路を西へと進むと、道路の上から神社の境内が見えて来る。
 都惠神社である。
    2010dIMG_0673.jpg  2010dIMG_0674.jpg  2010dIMG_0676.jpg

 石段を降り、冒頭の社号柱が建つ、社頭の鳥居を潜る。
         2010dIMG_0677.jpg  2010dIMG_0678.jpg

 右手には社務所がある。
 中央に拝殿・本殿が縦列に並んでいる。
 そして拝殿正面である。
    2010dIMG_0685.jpg  2010dIMG_0686.jpg  2010dIMG_0680.jpg
 
 背後は覆屋に包まれた本殿である。
 本殿の祭神は、大国主神、久那斗神(くなどのかみ)、配祀神は事代主神、綿津見神である。
    2010dIMG_0682.jpg  2010dIMG_0683.jpg  2010dIMG_0684.jpg

 この神社は、多賀大社との関係が深く、江戸時代には多賀神社の末社であったとされ、「賓臺(ひんたい)社」とも呼ばれていたとのことである。
 そして現在も、多賀大社古例大祭にて、「賓臺参向式」という神事が行われるとのことである。
 その祭礼とは、御使殿、馬頭人、都惠神社神職、多賀大社神職らがこの神社に参拝し祭典を行うとされている。

『滋賀県彦根市・河瀬神社』

2009sIMG_0390.jpg
 
 滋賀県彦根市川瀬馬場町に鎮座する式内社「川桁(かわけた)神社」の論社である「河瀬神社」の社頭の標柱である。
 神社は、JR琵琶湖線の河瀬駅から東方向に15分程度歩いた所にある。
 神社に近づくと杜が見え、神社前には大きな邸宅も見え、社頭へと着く。
    2009sIMG_0387.jpg  2009sIMG_0413.jpg  2009sIMG_0412.jpg

 社頭には、冒頭の社号柱と鳥居が建っている。
         2009sIMG_0391.jpg  2009sIMG_0392.jpg

 鳥居を潜ると正面は入母屋造りの拝殿である。
         2009sIMG_0393.jpg  2009sIMG_0411.jpg

 そして拝殿の背後は、拝所中門・瑞垣に囲まれたエリアである。
    2009sIMG_0405.jpg  2009sIMG_0398.jpg  2009sIMG_0404.jpg

 その瑞垣の中に本殿が祀られている。
    2009sIMG_0397.jpg  2009sIMG_0399.jpg  2009sIMG_0401.jpg
 この本殿の祭神は、大名牟遅神、品陀別神、大山咋神の3柱とされている。
 また、本殿は三間社流造で江戸時代の末期に京都市にある賀茂別雷神社の社殿を移築したものとされている。

 またこのエリアの中には一対の狛犬も祀られている。
         2009sIMG_0402.jpg  2009sIMG_0406.jpg

 その他、境内には、神具庫、神楽殿、さざれ石などが見られる。
    2009sIMG_0394.jpg  2009sIMG_0395.jpg  2009sIMG_0400.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR