『紀州九度山真田庵跡』
天下分け目の関ヶ原の戦いの時、信州の真田氏は二股を掛けた。
親昌幸と次男信繁(幸村)は西軍に、長男信幸は東軍へと付いた。
ご存じのように東軍が勝利し、信幸はそれまでの所領を引き続き与えられた。
そして上田藩を立藩し、真田氏としては目的を達成した。
一方敗れた昌幸・信繁の方はと云うと紀州高野山へ蟄居を申し付けられ、高野山の麓九度山の地に真田庵を構え住むことになった。
高野山への蟄居なのになぜ九度山にという疑問が残るが、それは高野山は寒くて耐えられなかったからとか、妻を連れていたため女人禁制の高野山に入れなかったとかの説がある。
昌幸はこの蟄居中に亡くなった。
信繁の方は大坂の陣を迎えた豊臣軍に乞われ、子幸昌を連れて大坂城に入城したのであった。
しかし信繁らの奮闘も虚しく、豊臣方は敗れ、信繁は討ち取られ、豊臣家も滅亡したのであった。
その後、江戸時代中期に大安上人が真田庵の跡地に一堂を建立し、後に現在の形の善名称院(ぜんみょうしょういん)となったのである。
真田庵は白い塀と2つの寺門、そして長屋門に囲まれている。
寺門には六文銭の旗印が彫刻されている。
境内には幾つかの堂宇がある。
真田三代を祀る真田地主大権現、そして昌幸の墓もある。
更に境内には信繁が真田庵に落ちた雷を井戸に封じ込め、里の人たちを救ったと云う伝説がある雷封じの井もある。
また境内から一歩外へ出ると隣には幸村庵という信州そば処もある。