fc2ブログ

『京都市右京区・平岡八幡宮』


 京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町に鎮座する「平岡八幡宮」を訪ねてみる。

2006IMG_2917 (2)

 鎮座地は、JR京都駅からJRバス便を利用し、国道162号線・周山街道の「平岡八幡バス停」が最寄である。
 降車側のバス停から向かい側のバス停のその向こうが神社入り口のようである。
    2006IMG_2855.jpg  2006IMG_2857.jpg  2006IMG_2911.jpg

 国道に面して社号柱、そして一の鳥居が建つ。
    2006IMG_2859.jpg  2006IMG_2860.jpg  2006IMG_2861.jpg

 一ノ鳥居である。
 鳥居前の灯篭には、文政4年(1821年)の刻印が見える。
 そして鳥居を潜ると、参道が奥へと続く。
    2006IMG_2863.jpg  2006IMG_2862.jpg  2006IMG_2864.jpg

 参道には、右手に「後鳥羽天皇深縁之地」の石碑、「椿の小径」の道しるべ、樹齢600年とも800年とも云われるツブラジイの巨大な御神木がある。
    2006IMG_2865.jpg  2006IMG_2866.jpg  2006IMG_2904.jpg

 そして右手に社務所があり、正面の境内へと至る。
 社殿に至る石段の手前には、京都市無形民俗文化財の「三役相撲」が催される土俵がある。
    2006IMG_2907.jpg  2006IMG_2867.jpg  2006IMG_2895.jpg

 石段を昇ると拝殿である。
 拝殿は舞殿を兼ねていて、坂東流の得意芸「歌舞伎”靭猿”」が上演されるとのことである。
 また拝殿の右上部にはこの地区の砥石事業の繁栄を祈念した奉納砥石が掲げられている。
    2006IMG_2897.jpg  2006IMG_2870.jpg  2006IMG_2873.jpg

 拝殿の背後は中門・瑞垣である。
 瑞書きには、本殿天井画の「花の天井」の写真が掲載されている。
    2006IMG_2893.jpg  2006IMG_2894.jpg  2006IMG_2878.jpg

 瑞垣前には一対の狛犬が祀られている。
 また瑞垣には、本殿天井画の「花の天井」の写真が掲載されている。
    2006IMG_2876.jpg  2006IMG_2875.jpg  2006IMG_2879.jpg
 
 そして、その瑞垣の中には本殿が祀られている。
 祭神は誉田別命である。
    2006IMG_2884.jpg  2006IMG_2891.jpg  2006IMG_2889.jpg

 この神社は、809年に神護寺の鎮守として空海が大分県の宇佐八幡宮から勧請したのが起源とされ、京都では最も古い八幡宮とされている。

 境内社であるが、本殿の左手に、武内社、本殿の右前に貴布弥社が祀られている。
         2006IMG_2881.jpg  2006IMG_2871.jpg

 他にも、若宮社、地主社が祀られている。
         2006IMG_2868.jpg  2006IMG_2902.jpg

 その他境内には、さざれ石の「山の神石」、神具庫などがある。
         2006IMG_2892.jpg  2006IMG_2885.jpg

 神社には西の参道があり、鳥居が建っている。
    2006IMG_2900.jpg  2006IMG_2901.jpg  2006IMG_2898.jpg

『京都市左京区・長谷八幡宮』


 京都市左京区岩倉長谷町に鎮座する「長谷(ながたに)八幡宮」を訪ねてみる。

2005IMG_7612 (2)
                  (上図の上は東方向)
 
 最寄り駅は叡山電鉄鞍馬線「岩倉駅」である。
 駅から北向きに岩倉中通を進み、途中で東折れして神社の一ノ鳥居へと到着する。
    2005IMG_7614.jpg  2005IMG_7613.jpg  2005IMG_7559.jpg

 一ノ鳥居からは東向きに参道が延びている。
 しばらく行くと社号柱の建つ社頭へと到着する。
    2005IMG_7562.jpg  2005IMG_7563.jpg  2005IMG_7564.jpg

 社頭には、幾つかの掲示板が設けられ、石段と共に朱塗りの鳥居が建てられている。
         2005IMG_7566.jpg  2005IMG_7569.jpg

 鳥居を潜ると、一対の狛犬が迎える境内である。
 拝殿・本殿が祀られている。
    2005IMG_7571.jpg  2005IMG_7570.jpg  2005IMG_7573.jpg

 先ずは拝殿と灯篭である。
         2005IMG_7576.jpg  2005IMG_7579.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         2005IMG_7582.jpg  2005IMG_7602.jpg
 祭神は、当初からの惟仁親王(清和天皇)に加え、仁徳天皇、応神天皇、比咩大神、宗像三女神、神功皇后である。

 またこの神社の創建は、平安時代の初期の857年に惟喬親王の御願にて、とのことである。

 本殿(覆屋)の前面には、八幡宮の扁額と共に、奉納額、枡飾りなど多数の掲示がなされている。
 このような形の神社は珍しい。
         2005IMG_7583.jpg  2005IMG_7600.jpg

 境内社であるが、先ずは境内の南に蛭子神社、本殿に並んで蔭山神社が祀られている。
         2005IMG_7574.jpg  2005IMG_7584.jpg

 また長屋形式の境内社もある。
 順に、神明社、稲荷神社、山王神社、春日神社、疫神社、蔵王神社、貴船神社、鴨皇神社、梅宮神社が祀られている。
         2005IMG_7587.jpg  2005IMG_7598.jpg

 境内には山車庫もある。
 そして神社を少し離れると、頭上に比叡山を見ることができる岩倉である。
         2005IMG_7578.jpg  2005IMG_7609.jpg

 尚、岩倉には駅伝の折り返し点の京都国際会議場や岩倉具視の旧宅、実相院などが知られている。

『京都市左京区・幡枝八幡宮社』


 京都市左京区岩倉幡枝町に鎮座する「幡枝八幡宮社」を訪ねてみる。

2005IMG_7556 (2)
                  (上図の上は東方向)

 最寄り駅は、叡山電鉄鞍馬線の「木野駅」である。
 駅から北稜高校に沿うように、南西方向、西方向、そして南方向へ歩くと、社号柱が建つ神社参道入り口へと到達する。
2005IMG_7615.jpg  2005IMG_7617.jpg  2005IMG_7619.jpg

 入り口から丘へ登るように石畳を進むと、一ノ鳥居が建つ社頭へと到着し、その先は北向きに石段である。
         2005IMG_7621.jpg  2005IMG_7623.jpg

 石段を昇り詰めると、今度は西向きに二ノ鳥居と社号柱が建つ。
    2005IMG_7626.jpg  2005IMG_7629.jpg  2005IMG_7627.jpg

 二ノ鳥居を潜って進むと拝殿が建つ。
         2005IMG_7652.jpg  2005IMG_7630.jpg

 また、拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         2005IMG_7669.jpg  2005IMG_7670.jpg

 拝殿の先は本殿である。
 本殿は2連構成で、右手が本殿、左手が貴船神社となっている。
         2005IMG_7641.jpg  2005IMG_7632.jpg

 先ずは右手の本殿である。
 本殿の祭神は、誉田別尊(応神天皇)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)である。
    2005IMG_7633.jpg  2005IMG_7635.jpg  2005IMG_7634.jpg

 幡枝八幡宮社は平安時代の894年の創建とされている。
 社伝では、新羅国の夷賊(えびす)などの侵略の脅威に対して、里人に神託があり、皇都・人民の守護のために創祀されたという。

 そして左手の貴船神社である。
 祭神は、高龗神(たかおかみのかみ)である。
    2005IMG_7638.jpg  2005IMG_7640.jpg  2005IMG_7639.jpg

 境内には本殿の左に「針神社」が祀られている。
 祭神は、金山毘古命(かなやまひこのかみ)、天麻旅命(あまのまろのみこと)、大牟須毘命(おおむすびのみこと)である。
 創建は不明であるが針の守護神として崇敬されている。
         2005IMG_7651.jpg  2005IMG_7649.jpg

 その他、境内社が祀られている。
 先ずは10連の祠である。
 若宮八幡社、天照皇大神、春日大神、厄神社、野々宮社、愛宕社、上高良社、下高良社、琴比羅社、多賀社である。
         2005IMG_7654.jpg  2005IMG_7665.jpg

 次に4連の祠である。
 稲荷社、天満宮、宇賀大神、白山社が祀られている。
         2005IMG_7643.jpg  2005IMG_7653.jpg

 神社の参拝を済ませ、駅に戻る途中で、駅との間にある「妙満寺」を訪問してみる。
 妙満寺は、当初(1389年)、京都六条室町に顕本法華宗の寺院として改組された陣である。
 その後、寺町等に場所を変え、最終的に昭和43年に現在地に遷堂された大寺院である。
    2005IMG_7672.jpg  2005IMG_7675.jpg  2005IMG_7676.jpg

 境内図、鐘楼、本堂である。
    2005IMG_7677.jpg  2005IMG_7678.jpg  2005IMG_7680.jpg

 更に、方丈、仏舎利大塔、そして境内からの比叡山である。
    2005IMG_7681.jpg  2005IMG_7684.jpg  2005IMG_7683.jpg

『京都市西京区・長峰八幡宮』


 京都市西京区大原野石作町に鎮座する「長峰八幡宮」を訪ねてみる。

2005IMG_7554 (2)

2005IMG_7552 (2)

 出発点は阪急電鉄京都線の「桂駅」である。
 桂駅から京都シティバスの乗って終点の「南春日町」が最寄バス停である。
 バス停から集落の中を歩き、田園地帯で高速道路を潜り、次の集落(石作町)へ向かい、住宅の間を進むと神社へと到着する。
    2005IMG_7555.jpg  2005IMG_7550.jpg  2005IMG_7551.jpg

 長峰八幡宮の社頭は南向きである。
 社頭には石段、一ノ鳥居、そして二ノ鳥居がある。
    2005IMG_7512.jpg  2005IMG_7533.jpg  2005IMG_7516.jpg  

 二ノ鳥居の先は野積みのような石段である。
 そして石段を昇ると拝殿が祀られている。
         2005IMG_7518.jpg  2005IMG_7521.jpg  

 また拝殿手前には一対の狛犬が祀られている。
         2005IMG_7523.jpg  2005IMG_7522.jpg

 更に拝殿には一対の狛鳩も祀られている。
         2005IMG_7525.jpg  2005IMG_7524.jpg

 拝殿の先は本殿である。
 本殿の祭神は、応神天皇、天照大神である。
    2005IMG_7528.jpg  2005IMG_7529.jpg  2005IMG_7526.jpg

 この長峰八幡宮の創建は定かではないが、式内社「石作神社」の論社との説もある。

 神社社頭の左の広場は「かごのひろば」と云う。
 所以は、境内に大きな「カゴノキ」によるものである。 
    2005IMG_7534.jpg  2005IMG_7532.jpg  2005IMG_7519.jpg

 八幡宮を後にバス停に戻る途中に「樫本神社」が鎮座している。
         2005IMG_7542.jpg  2005IMG_7543.jpg

 仁徳天皇を祀る神社で、現在はこの北にある大原野神社の境外神社となっている。
         2005IMG_7544.jpg  2005IMG_7546.jpg
 この神社の創建は詳らかではないが、社伝によれば、難波宮の仁徳天皇が崩御された後、争いが起こり、それに巻き込まれた一部の人たちが、天皇の御霊を奉じ難を逃れて、この地に着き、分霊を祀ったのが創まりとされている。(説明板より)

 尚、この南春日町の集落内を歩いていると、愛宕灯篭や神社の案内標柱などが見られる。
         2005IMG_7547.jpg  2005IMG_7548.jpg

『京都市北区・金攫八幡宮』


 京都市北区平野桜木町に鎮座する「金攫(きんかく)八幡宮」を訪ねてみる。

2005IMG_7124 (2)
                 (上図の上は東方向)

 神社は西大路通のバス停「わら天神前」が最寄である。
 そして神社は、わら天神の南直ぐ、平野神社の西大路を挟んで北西方向に位置している。
         2005IMG_7123 (2)  2005IMG_7125.jpg

 社頭は東向きである。
 社頭には、鳥居の他に社号柱が建つ。
    2005IMG_7128.jpg  2005IMG_7129.jpg  2005IMG_7126.jpg

 石段を昇り鳥居を潜ると境内である。
         2005IMG_7130.jpg  2005IMG_7140.jpg

 境内正面は南向きに拝殿である。
 そして拝殿の両手前には、一対の狛犬が祀られている。
    2005IMG_7131.jpg  2005IMG_7133.jpg  2005IMG_7132.jpg

 その背後は本殿である。
 祭神は応神天皇で、延寿大神とも呼ばれる。
    2005IMG_7134.jpg  2005IMG_7135.jpg  2005IMG_7136.jpg

 この金攫(きんかく)八幡宮は貞享2年(1685年)に石清水八幡宮から勧請・創建され、衣笠村小北山の産土神として崇敬されてきたとされる。

 本殿の右手には境内社として稲荷神社が祀られている。
         2005IMG_7138.jpg  2005IMG_7137.jpg

 また西からの入り口(西参道)もあり、入り口近くには不動尊や地蔵尊等の石仏が祀られている。
 参道入り口には鳥居、社号柱が建てられている。
         2005IMG_7141.jpg  2005IMG_7143.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR