大阪メトロなんば駅から難波八阪神社へ
関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
今回は、「大阪メトロ四つ橋線」の大阪市中央区にある「なんば駅」で下車し、駅の南方向に鎮座する古社の「難波(なんば)八阪神社」を訪ねることにしている。
「なんば駅」で下車する。
駅ホームは、1面2線の島式である。
そして南側の出口から地上へと出る。
地上の広い道路は「御堂筋」から繋がる「国道26号線」である。
その歩道を南方向へと進む。
右手に、「難波元町小学校」がある。
その先に、カラフルな寺院が見える。
寺院の門前まで来てみると、「鉄眼寺」と掲げられている。
寺門、本堂をの眺めである。
この寺は「瑞龍寺」と云い、黄檗宗萬福寺末寺で、薬師三尊を本尊としているとのことである。
一切経を全国の寺院に納めたとされる和尚「鉄眼道光」が江戸時代の初めに中興したとされている寺院である。
その先、「長尾谷高校」の校舎があり、そして広い道路「蔵前通り」と交差する。
「蔵前通り」の左方向(東側)には、大相撲三月場所が開催される「府立体育館」が見える。
そしてその先の小路を右へと入る。
少し進むと、「難波八阪神社」の南向きの社頭である。
鳥居、社号柱が建つ。
鳥居を潜って参道を進む。
左手に、「獅子殿」が祀られている。
この「獅子殿」の祭神は、「素盞嗚尊 荒魂」とされている。
正面は、二対の狛犬に護られた「拝殿」である。
そしてその奥には「本殿」が祀られている。
「本殿」の主祭神は、「素盞嗚尊」、「奇稲田姫命」、「八柱御子命」とされている。
この神社の創建は、仁徳天皇の時代、この付近一帯に疫病が流行り出したところ、「牛頭天王」を祀ったのが始まりとされる。
以来「難波下宮」と呼ばれており、難波一帯の産土神とされてきた。
尚、「難波上宮」は、先に訪れた「難波神社」とされている。
境内社が祀られている。
「本拝殿」の右手に、4社の小祠である。
左から、「稲荷神社」、「三宝荒神社」、「市杵島姫神社」、「皇大神社」である。
また、「本拝殿」の左手前に「篠山神社」が祀られている。
祭神は、この地の代官であった「篠山十兵衛景義」で、地元民が功績を称え祀ったものとされている。
その功績とは、近くにある「木津卸売市場」の原型である「青物市場」の設立を斡旋し、官許を得たとのことである。
そして「篠山神社」の前から眺めた「獅子殿」の横からの姿である。
更に境内には、「難波葱発祥の地」の碑、紅梅、白梅が咲いている風景もある。
神社への参拝を終え、東側の鳥居から退出する。
そして、北側から「本殿」の後ろ姿を眺め、少し東南方向に歩いて、「木津卸売市場」を眺め、「なんば駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「大阪メトロ四つ橋線」の大阪市中央区にある「なんば駅」で下車し、駅の南方向に鎮座する古社の「難波(なんば)八阪神社」を訪ねることにしている。
「なんば駅」で下車する。
駅ホームは、1面2線の島式である。
そして南側の出口から地上へと出る。
地上の広い道路は「御堂筋」から繋がる「国道26号線」である。
その歩道を南方向へと進む。
右手に、「難波元町小学校」がある。
その先に、カラフルな寺院が見える。
寺院の門前まで来てみると、「鉄眼寺」と掲げられている。
寺門、本堂をの眺めである。
この寺は「瑞龍寺」と云い、黄檗宗萬福寺末寺で、薬師三尊を本尊としているとのことである。
一切経を全国の寺院に納めたとされる和尚「鉄眼道光」が江戸時代の初めに中興したとされている寺院である。
その先、「長尾谷高校」の校舎があり、そして広い道路「蔵前通り」と交差する。
「蔵前通り」の左方向(東側)には、大相撲三月場所が開催される「府立体育館」が見える。
そしてその先の小路を右へと入る。
少し進むと、「難波八阪神社」の南向きの社頭である。
鳥居、社号柱が建つ。
鳥居を潜って参道を進む。
左手に、「獅子殿」が祀られている。
この「獅子殿」の祭神は、「素盞嗚尊 荒魂」とされている。
正面は、二対の狛犬に護られた「拝殿」である。
そしてその奥には「本殿」が祀られている。
「本殿」の主祭神は、「素盞嗚尊」、「奇稲田姫命」、「八柱御子命」とされている。
この神社の創建は、仁徳天皇の時代、この付近一帯に疫病が流行り出したところ、「牛頭天王」を祀ったのが始まりとされる。
以来「難波下宮」と呼ばれており、難波一帯の産土神とされてきた。
尚、「難波上宮」は、先に訪れた「難波神社」とされている。
境内社が祀られている。
「本拝殿」の右手に、4社の小祠である。
左から、「稲荷神社」、「三宝荒神社」、「市杵島姫神社」、「皇大神社」である。
また、「本拝殿」の左手前に「篠山神社」が祀られている。
祭神は、この地の代官であった「篠山十兵衛景義」で、地元民が功績を称え祀ったものとされている。
その功績とは、近くにある「木津卸売市場」の原型である「青物市場」の設立を斡旋し、官許を得たとのことである。
そして「篠山神社」の前から眺めた「獅子殿」の横からの姿である。
更に境内には、「難波葱発祥の地」の碑、紅梅、白梅が咲いている風景もある。
神社への参拝を終え、東側の鳥居から退出する。
そして、北側から「本殿」の後ろ姿を眺め、少し東南方向に歩いて、「木津卸売市場」を眺め、「なんば駅」のミニ探索を終了したのであった。