fc2ブログ

『奈良県大和郡山市・筒井八幡神社』


 奈良県大和郡山市筒井町に鎮座する「八幡神社」を訪ねてみる。

2002IMG_5734.jpg

 最寄駅は近鉄橿原線「筒井駅」で、その東方向に鎮座する。
    2002IMG_5735.jpg  2002IMG_5736.jpg  2002IMG_5738.jpg

 鳥居を潜ると境内、そして正面は拝殿である。
         2002IMG_5759.jpg  2002IMG_5746.jpg

 拝殿の手前両側には一対の狛犬が祀られている。
         2002IMG_5748.jpg  2002IMG_5747.jpg

 拝殿の背後は瑞垣・鳥居の中に本殿等が鎮座する。
               2002IMG_5751.jpg

 中央は本殿である。
 本殿の祭神は、足仲彦命、息長足姫命、誉田和気命とされている。
    2002IMG_5752.jpg  2002IMG_5758.jpg  2002IMG_5757.jpg

 そして本殿の両側に境内社も祀られている。
 水神社、春日神社、住吉神社である。
    2002IMG_5753.jpg  2002IMG_5754.jpg  2002IMG_5756.jpg

 拝殿の右手に朱塗りの鳥居と社、そして金比羅宮が祀られている。
    2002IMG_5742.jpg  2002IMG_5743.jpg  2002IMG_5744.jpg

 その他、幾つかの祠や地蔵なども祀られている。
    2002IMG_5739.jpg  2002IMG_5740.jpg  2002IMG_5741.jpg

 神社を後に付近を探索してみる。
 北西方向には、式内社の「菅田比賣(すがたひめ)神社」の鎮座地がある。
    2002IMG_5763.jpg  2002IMG_5764.jpg  2002IMG_5765.jpg

 また西方向には、筒井順慶で知られる戦国時代の城跡、「筒井城跡」である。
    2002IMG_5769.jpg  2002IMG_5772.jpg  2002IMG_5778.jpg

『奈良県香芝市・関屋八幡神社』


 奈良県の西部、香芝市関屋に鎮座する八幡神社を訪ねてみる。

2001IMG_6371.jpg
                    (上図の上は南方向)

 最寄り駅は近鉄大阪線の「関屋駅」である。
 駅から東へと延びる街道は名前は分からないが、由緒のありそうな街道で、趣のある町屋が並ぶ。
 神社へはもう一本北側の道へと変える。
 大きな邸宅も見られる。
    2001IMG_6394.jpg  2001IMG_6373.jpg  2001IMG_6393.jpg

 少し行くと一ノ鳥居が建つ。
 参道は北へと向かう。
 そして二ノ鳥居へと到着する。
    2001IMG_6391.jpg  2001IMG_6390.jpg  2001IMG_6374.jpg

 二ノ鳥居の左手には保育園であろうか、カラフルな造作が見られる。
 二ノ鳥居を潜り進むと、石段がある・
    2001IMG_6376.jpg  2001IMG_6375.jpg  2001IMG_6377.jpg

 その石段を昇ると玉垣があり、一対の狛犬が祀られている。
    2001IMG_6378.jpg  2001IMG_6379.jpg  2001IMG_6380.jpg

 そして三ノ鳥居である。
 三ノ鳥居の正面は石段があり、そして拝殿である。
    2001IMG_6381.jpg  2001IMG_6382.jpg  2001IMG_6383.jpg

 拝殿の裏手は本殿が祀られている。
 祭神は、八幡神社であるので品陀別命である。
 また、玉垣・本殿の風景はこのようになっている。
    2001IMG_6386.jpg  2001IMG_6387.jpg  2001IMG_6388.jpg

『大和高田市・大谷八幡神社』

 
 奈良県大和高田市大谷に鎮座する「八幡神社」を訪ねる。
 下車駅は近鉄大阪線「築山駅」で、西方向に駅から約800mのところである。

 駅の西方には大谷山自然公園がある。
 幾つかの古墳を中心に構成されている公園である。
    2001IMG_6339.jpg  2001IMG_6368.jpg  2001IMG_6369.jpg

 さらに進む。
 街中の三差路に「高田荘園」の標柱と辻地蔵の祠があり、これを通り過ぎる。
         2001IMG_6362.jpg  2001IMG_6361.jpg

 道路脇の庭園には「蝋梅」が今は盛りと咲いているのが目を引く。
         2001IMG_6364.jpg  2001IMG_6367.jpg

 そして進むと、大寺院「大和大谷別院」がある。
    2001IMG_6359.jpg  2001IMG_6342.jpg  2001IMG_6343.jpg
 この大谷別院は、浄土真宗大谷派の創始者の教如がこの付近を通りかかった時、大谷山という地名に惹かれて創建したとされている。

 大谷別院の北側に八幡神社が鎮座する。
 神社正面は神門で、鳥居は無い。
 境内へと入ると、鳥居、拝殿である。
    2001IMG_6356.jpg  2001IMG_6344.jpg  2001IMG_6345.jpg

 正面は拝殿と一対の狛犬である。
    2001IMG_6349.jpg  2001IMG_6348.jpg  2001IMG_6347.jpg

 そして本殿である。
 本殿の祭神は、品陀和気命である。
 また本拝殿の右横には収蔵庫がある。
    2001IMG_6351.jpg  2001IMG_6352.jpg  2001IMG_6354.jpg

 尚、この神社が鎮座する築山駅の周辺には築山古墳があり、かつて訪問したことがある。
   【築山古墳】http://fujisirorei.blog.fc2.com/blog-entry-1738.html

『奈良県川西町・高堂八幡神社』


 奈良県磯城郡川西町下永に鎮座するもう一つの八幡神社「高堂(たかんど)八幡神社」を訪問する。
 先に訪問した八幡宮は、結崎駅の北方であったが、今回の高堂八幡神社はそこから東方向へ大和川を渡り、駅から同じ距離ぐらいを進んだところである。
2001IMG_6311 (2)

 先ずは結崎駅で下車する。
 駅のホームには、「観世発祥之地 面塚」の石柱が建っている。
 観阿弥・世阿弥の能芸の発祥地である。

 駅の東側の通りを北へと進む。
 駅近に大きなスーパーがある。
 「OY」というが、元々は10年前にあったサティの後進だそうである。
    2001IMG_6310.jpg  2001IMG_6337.jpg  2001IMG_6336.jpg

 大和川を渡ることができる唯一の橋が、前回の神社の東にある「下永橋」である。
 橋上からみた大和川、そして金剛・葛城・二上の山なみ、そして生駒山である。
    2001IMG_6332.jpg  2001IMG_6335.jpg  2001IMG_6334.jpg

 この下永橋を渡り川沿いに進む。
 そして高架道路の国道24号線を潜ると、高堂八幡神社である。
 この神社の地には、明治時代になるまで前回に触れた「白米寺」があった。
 そして白米寺は、この神社の神宮寺であったとのことである。
 
 神社の全景、そして正面である。
 また神社の横は高架道路で、広いエリアである。
 そしてこの高架道路建設時に、奈良時代の瓦が出土したとのことで、
 この辺りに、白米寺があったのではないかと思われる。
    2001IMG_6331.jpg  2001IMG_6330.jpg  2001IMG_6317.jpg

 その白米寺が明治の廃仏毀釈で廃寺になった後、仏像は川向うの八幡神社の収蔵庫へ、石造り類はこの東の教願寺に収蔵されているとのことである。

 さて、高堂八幡神社である。
 鳥居を潜る。
         2001IMG_6319.jpg  2001IMG_6320.jpg

 正面は拝殿である。
 拝殿の背後は本殿であるが、その前に一対の狛犬が祀られている。
    2001IMG_6321.jpg  2001IMG_6325.jpg  2001IMG_6324.jpg

 そして本殿である。
 本殿は春日造りで、祭神は品陀別命(応神天皇)である。
    2001IMG_6329.jpg  2001IMG_6327.jpg  2001IMG_6328.jpg

 神社を後にして駅へと戻る。
 駅の北西側には、金網で囲まれた土盛がある。
 近寄ってみると、佐々木塚古墳とのことであった。
 この古墳からは、5世紀中ごろの須恵器、円筒埴輪、形象埴輪などが出土されているとのことであった。
         2001IMG_6313.jpg  2001IMG_6312.jpg

『奈良県川西町・八幡神社』


 奈良県磯城郡川西町下永に鎮座する「八幡神社」を訪ねてみる。

2001IMG_5512.jpg

 最寄りの近鉄橿原線の「結崎(ゆうざき)駅」で下車、線路の東側の道を北へと向かう。
 途中右手に演芸館もある。
    2001IMG_5513.jpg  2001IMG_5515.jpg  2001IMG_5516.jpg

 突き当りまで進むと神社が見えてくるが、神社の参道は、もう一本東の道である。
 注連縄樹を潜り、神社境内へと向かい、鳥居を潜る。
    2001IMG_5544.jpg  2001IMG_5519.jpg  2001IMG_5521.jpg

 境内は、約1,000平方メートルの広さで、正面には2棟の社殿、そして多くの灯篭が建っている。
    2001IMG_5541.jpg  2001IMG_5524.jpg  2001IMG_5539.jpg

 2棟の内の右は、大和川を挟んだところにあった白米寺(はくまいじ)の仏像(重文2体)などが収蔵されている収蔵庫である。
         2001IMG_5525.jpg  2001IMG_5527.jpg

 左手は拝殿である。
 拝殿前には、幕末期の石工・丹波佐吉が彫り上げた一対の狛犬が祀られている。
    2001IMG_5533.jpg  2001IMG_5532.jpg  2001IMG_5531.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 本殿の祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと、応神天皇)、足仲彦命 (たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)、息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと、神功皇后)である。
 また、本殿の左右に、境内社として、熊野神社、愛宕神社が祀られている。末社祭神 
 祭神は、伊邪那美命 (いざなみのみこと)、加具津智命 (かぐつちのみこと)とのことである。
    2001IMG_5536.jpg  2001IMG_5535.jpg  2001IMG_5537.jpg
 
 神社裏には大和川が流れている。
 堤防から南西方向を遠望すると、金剛、葛城、二上の山々を望むことができる。
         2001IMG_5547.jpg  2001IMG_5548.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR