fc2ブログ

『安房国・館山城跡』

177IMG_7393.jpg

 千葉県館山市館山にある「史跡 館山城跡」である。現在は城山公園となっているところである。

 館山城は戦国時代末期に、南総里見八犬伝で知られる里見氏の第九代里見義康により築城された平山城である。
 最盛期の里見氏は、安房、上総、下総の三国57万石を領有していたと云われる。

 しかし秀吉の小田原攻めに遅参したことを理由に安房一国に減封され、その後関ケ原で徳川方に付いたことで加増されたが、大坂の陣の前に妻の祖父である小田原城主大久保忠隣の改易に連座し、幕府から安房一国も没収され、館山城は廃城となったとされている。

 館山城へは内房線館山駅からバス便が最寄りである。
 バスを降りると公園入り口には、冒頭の標石がある。
 そして右手の広場の奥の城山山頂(標高72m)には天守が聳えているのが見える。(但し天守は残念ながら模擬天守である)
    177IMG_7392.jpg  177IMG_7391.jpg  177IMG_7361.jpg

 天守に向かうには左右のルートがある。
177IMG_7364.jpg

 右手のルートは車も通れるようであるが、これを避けて、左側を辿ることにする。
 入り口の左手は鹿島堀跡である。城の防衛上の濠である。
         177IMG_7388.jpg  177IMG_7389.jpg

 そしてルートは先へと進む。
 この辺りは、時節柄、紫陽花が最盛期である。
    177IMG_7387.jpg  177IMG_7386.jpg  177IMG_7384.jpg

 途中の右手には孔雀園があるが、パスである。
 また途中には削平地もある。郭が設けられていた跡地であろうか。
         177IMG_7385.jpg  177IMG_7383.jpg

 登城路を登り詰めると、本丸広場に出る。
 本丸広場の片隅には、里見城跡の石碑も設けられている。
         177IMG_7382.jpg  177IMG_7376.jpg

 そしてそこには、浅間神社が祀られている。
         177IMG_7374.jpg  177IMG_7380.jpg

 正面に天守が佇む。
 三層四階の望楼付きの天守で、一説には丸岡城の天守を模したものと云われている。
 天守の中身は、館山市立博物館分館となっていて、滝沢馬琴の南総里見八犬伝の資料が展示されているとのことである。
         177IMG_7375.jpg  177IMG_7378.jpg

 天守を裏側から見てみる。
 また裏側からは海が見える。
 中央遠くに見えるグリーンとコンクリートの広いところは海上自衛隊の館山航空基地である。
    177IMG_7372.jpg  177IMG_7368.jpg  177IMG_7370.jpg

 下城してバス停に戻ると、少し西に館山神社が鎮座している。
 館山神社は、近隣の稲荷神社4社、諏訪神社2社、そして八坂神社1社の計7社が合祀された神社である。
 一見は館山城跡の護り神の様である。
    177IMG_7396.jpg  177IMG_7397.jpg  177IMG_7399.jpg

 尚、江戸時代後期に、稲葉正明が館山藩主となって館山に入ったが、城を再建するではなく、城の麓に館山陣屋を構えて、そこを新たな政庁としたとのことである。

『常陸国・鹿島城址』

177IMG_7206.jpg

 茨城県鹿嶋市のJR鹿島神宮駅から西南方向のほど近いところに鹿島城址がある。
 尚、東南方向には大神宮の鹿島神宮が鎮座している。
177IMG_7121.jpg

         177IMG_7119.jpg  177IMG_7215.jpg

 城山の入り口から坂道を登ると、頂上の広い削平地に到着する。本郭の跡地である。
    177IMG_7214.jpg  177IMG_7191.jpg  177IMG_7196.jpg

 その本郭の西の端に冒頭の石碑が建っている。
 また時節柄、紫陽花が盛りである。
 そしてこの場所から、鹿島神宮の北浦湖畔の朱塗りの一ノ鳥居を望むことができる。
         177IMG_7199.jpg  177IMG_7202.jpg

 鹿島城は、平安時代の終り頃、平国香の子孫である鹿島三郎政幹が、源頼朝より総追捕使(そうついぶし)に任命され、築城し、鹿島を支配したと云われている。
 その後戦国時代に、鹿島清秀父子は常陸太田の佐竹義宣に滅ぼされ、廃城となったが、徳川家康は鹿島市の一族を総大行事職に任命し、鹿島神宮の要職に着かせたと云われている。

 本郭の周囲は土塁で囲まれている。
 現在その土塁の上部は遊歩道となっているが、当時は武者走りであったのであろうか?
         177IMG_7194.jpg  177IMG_7198.jpg

 土塁の外側には、削平地がある。
 郭の跡であろうと思われる。
         177IMG_7195.jpg  177IMG_7197.jpg

 また、本郭に至る土橋の両側に、空堀が設けられている。
 数少ない遺構の一つである。
         177IMG_7213.jpg  177IMG_7212.jpg

『武蔵国・江戸城跡Ⅲ』

IMG_0209_convert_20160302213025.jpg
                  
 江戸城跡、今回は現在の皇居東御苑かつての本丸、二ノ丸、三ノ丸跡である。

 JR東京駅や東京メトロ大手町駅に近い大手橋を渡り、大手門から入場する。
 この大手門は三ノ丸大手門とも云われ、江戸城の正面玄関である。
IMG_0330_convert_20160302215415.jpg  IMG_0326_convert_20160302215322.jpg  IMG_0322_convert_20160302215230.jpg

 大手門を潜ったところは三ノ丸で、皇宮警察やその他の用途で使用されているので、入ることはできない。
 三ノ丸尚蔵館や休憩所の前を通って行くと、右手に同心番所、左手に百人番所がある。
         IMG_0318_convert_20160302215154.jpg  IMG_0316_convert_20160302215107.jpg

 右手に折れて、先ずは二ノ丸跡へと向かう。
IMG_0209-2_convert_20160302213122.jpg

 二ノ丸跡は雑木林が半分を占めている。
 その先に二ノ丸庭園、そして諏訪の茶屋という建物がある。
         IMG_0299_convert_20160302214905.jpg  IMG_0296_convert_20160302214804.jpg

 また、遊歩道には椿や梅が見られる静かなところである。
         IMG_0302_convert_20160302215027.jpg  IMG_0300_convert_20160302214950.jpg

 元に戻り、百人番所の前の中之門跡から本丸跡へと向かう。

IMG_0209-1_convert_20160302213057.jpg

 右手に大番所があり、その先に中雀門跡があり、それを過ぎると本丸広場へと出る。
         IMG_0283_convert_20160302214706.jpg  IMG_0258_convert_20160302214450.jpg

 本丸広場はかなりの広さである。
 ゴルフのミドルホールが優にできそうである。
 奥には天守台の石垣が見える。

 本丸広場の左側を通り、天守跡へと向かう。
 少し行ったところに松之大廊下跡の碑がある。
 元禄赤穂事件の原因となった吉良、浅野両氏の私闘が行われた場所である。
               IMG_0269_convert_20160302214546.jpg

 もう少し行くと、石室がある。
 このあたりが大奥の納戸の脇だそうで、有事の際に大奥の調度品を納めたと云われている。
               IMG_0238_convert_20160302214129.jpg

 このあたりには桜が綺麗に咲いている。
 先ずは河津桜である。
         IMG_0234_convert_20160302213925.jpg  IMG_0235_convert_20160302214032.jpg

 そして、琉球寒緋桜である。
         IMG_0251_convert_20160302214340.jpg  IMG_0250_convert_20160302214253.jpg

 いよいよ天守台の石垣が近づく。
 上って見ると結構な天守台の広さである。
    IMG_0233_convert_20160302213723.jpg  IMG_0228_convert_20160302213326.jpg  IMG_0229_convert_20160302213440.jpg
 
 ここで、本丸は終わりである。
 天守台を斜めから眺めて、北桔橋(はねばし)門から退出し、平川濠と本丸石垣を振り返ったのであった。
         IMG_0221_convert_20160302213239.jpg  IMG_0208_convert_20160302212931.jpg

『武蔵国・江戸城跡Ⅱ』

IMG_0174_convert_20160303183215.jpg

 江戸城跡の続編、今回は現在の北の丸公園である。

 北の丸公園は、太田道灌らの江戸城を築城時代に、関東の守護神でもあった築土神社が鎮座し、平将門らを祀っていた。
 徳川家康が入府した際には関東代官であった内藤清成らの屋敷となったため、代官町と呼ばれた場所でもある。
 そして8代将軍である徳川吉宗になって、徳川氏の御三卿であった田安徳川家、清水徳川家が上屋敷を構えるようになった所でる。
 維新後には明治政府によって近衛師団の兵営地が設置されたという経緯を有している 北の丸公園は東京メトロ九段下駅が最寄である。

 九段下で下車し、坂を登って行くと、公園入り口に到達する。
IMG_0181_convert_20160303183333.jpg

 入口は重要文化財の田安門である。
 門を入ると間近にアーティストのメッカの日本武道館がある。
         IMG_0175_convert_20160303183302.jpg  IMG_0184_convert_20160303183409.jpg

 北の丸公園は結構広いが、あまり寄り道はせず武道館から真っ直ぐと広い道路を南へ下がる。
 左手に少しの広場がある。
 河津桜が賑やかな花を付けている。
 そして吉田茂の銅像の前を通過すると、今度は寒緋桜である。
 その下には清水門が見えている。
    IMG_0186_convert_20160303183434.jpg  IMG_0201_convert_20160303183527.jpg  IMG_0192_convert_20160303183506.jpg

 更に南へ進む。
 科学技術館がある。
 そして広い道路を南へ下がって行くと、駐車場などがあり、北の丸公園の出口となる。
 その出口の東には、国立公文書館、その向こうに近代美術館が見える。
    IMG_0206_convert_20160303183557.jpg  IMG_0212_convert_20160303183653.jpg  IMG_0207_convert_20160303183621.jpg

『武蔵国・江戸城跡Ⅰ』

IMG_0342_convert_20160302104846.jpg
 東京都千代田区千代田にある国の特別史跡江戸城跡である。

IMG_0345_convert_20160302105000.jpg
 (図の下側が北方向である)

 江戸城跡は現在はご承知のように、皇居、皇居外苑、皇居東御苑、北の丸公園と大きく分かれ、当時とは別の機能を果たしている。
 冒頭の石橋は二重橋濠に架かる正門石橋と呼ばれ、手前側が皇居外苑、奥の伏見櫓のあるところが皇居である。

 江戸城は、麹町台地の東端に扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。
 太田道灌が上杉定正に殺害された後、江戸城は上杉氏となったが、後に、後北条氏の北条氏綱の支配下に入る。
 そして秀吉の小田原攻めにて江戸城は開城し、豊臣の家臣であった徳川家康が入り、その居城となった。

 江戸幕府が成立してからは幕府の政庁となり、明治以降は御所、即ち皇居となった。

 この江戸城跡は国の特別史蹟であるが、火災や関東大震災、そして戦争時の空爆などに晒されたため、現存する重要文化財は
次の三ヶ所の門だけである。

 先ずは最も北で、千鳥ヶ淵に架かる田安門の高麗門、櫓門である。
         IMG_0179_convert_20160302104238.jpg  IMG_0178_convert_20160302104200.jpg

 続いてその少し東南にある清水門の高麗門、櫓門である。
         IMG_0194_convert_20160302104343.jpg  IMG_0197_convert_20160302104424.jpg

 清水門を潜り、石段を登るとそこには寒緋桜が花を付けていた。
         IMG_0203_convert_20160302104506.jpg  IMG_0204_convert_20160302104546.jpg

 この2つの門は北の丸公園にある。
 
 もう一つの重要文化財の門は一番南にある桜田門の高麗門、櫓門である。
 そして門外にはお馴染みの風景の警視庁がある。
    IMG_0348_convert_20160302105115.jpg  IMG_0346_convert_20160302105031.jpg  IMG_0357_convert_20160302105154.jpg

 ついでであるので櫓を見ておく。
 冒頭の伏見櫓には、関ヶ原の戦いの前哨戦であった伏見城攻防戦において、鳥居元忠率いる徳川軍が敗れ、元忠が自刃した血染めの畳が掲げられていたことは有名な話である。

 櫓としては他に、本丸跡地周囲に富士見櫓、そして富士見多聞櫓がある。
         IMG_0274_convert_20160302104726.jpg  IMG_0255_convert_20160302104628.jpg

 そして、富士見櫓の東、桔梗濠に面して桜田巽櫓がある。
               IMG_0335_convert_20160302104815.jpg

 皇居外苑の馬場先濠には、白鳥が優雅に浮かんでいる姿も見られる江戸城跡である。
               IMG_0360_convert_20160302105237.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR