fc2ブログ

『新宿区・花園神社』

IMG_2978.jpg

 JR新宿駅東口のスタジオアルタの裏の通りを靖国通りと云うが、その通りを少し東に行ったところに花園神社の南側の参道口があり、鳥居と社名柱が建っていて、奥へと辿ると境内へと至る。
    IMG_2979.jpg  IMG_2984.jpg  IMG_2985.jpg

 また、参道口の鳥居のすぐ後ろ側に金網に護られた一対の銅造の唐獅子像があり、新宿区の文化財に指定されている。
 さらに、少し進んだ参道脇にはかつての社名標柱である花園稲荷神社と書かれた石柱も建っている。
    IMG_2981.jpg  IMG_2982.jpg  IMG_2986.jpg

 境内に出る参道の左手には宝物庫、右手には山車庫があり、その先、拝殿石段下へと出る。
         IMG_2957.jpg  IMG_2963.jpg

 石段の上には拝殿が祀られている。
    IMG_2964.jpg  IMG_2954.jpg  IMG_2952.jpg

 拝殿には三種の扁額が掲げられている。
 これは、大鳥神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)、花園神社はお稲荷さんの倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、雷電神社は食物の神である受持神(うけもちのかみ)の三柱が主祭神であることを示している。
 そして拝殿の背後には本殿が祀られている。
 そして本殿の横裏は西側の参道石段である。
 その参道の向こうは、新宿コールデン街となっている。
         IMG_2951.jpg  IMG_2948.jpg

 境内に戻り、拝殿から正面入り口を望んだ左手に、古札と古熊手を納める納大明神、その背後に雷電稲荷神社の跡碑、そして石段を降りたところに神楽殿と社殿が並ぶ。
    IMG_2955.jpg  IMG_2965.jpg  IMG_2959.jpg

 その先には成徳稲荷神社が境内社として祀られている。
         IMG_2962.jpg  IMG_2967.jpg

 成徳稲荷神社の参道を挟んだ向かい側は、長屋状の町会神輿庫がある。
 そしてその先は大鳥居である。
         IMG_2961.jpg  IMG_2976.jpg

 そして大鳥居と入り口の間に一対の狛犬が祀られ、神社標柱が建ち、明治通りとなる。
    IMG_2990.jpg  IMG_2989.jpg  IMG_2977.jpg

 花園神社は、徳川家康が江戸に入った頃には既に存在していたと云われる。
 その鎮座地は現在の伊勢丹デパートのあたりであったと云われる。
 その後大名屋敷ができる中、現在の地に遷座し、花園稲荷神社と呼ばれた。
 
 そして明治になり花園神社と、大正期には花園稲荷神社と元に戻り、昭和40年に現在のコンクリート製の社殿を造営し、同時に末社であった大鳥神社を合祀して、花園神社と改名し、以降その社名が引き継がれている。

 正面の大鳥居の少し右手には、境内社の芸能浅間神社が鎮座する。
 芸能の守り神であり、芸能人の参拝奉納も多いと云われている。
 神社内には、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」の歌詞碑も建てられている。
    IMG_2971.jpg  IMG_2969.jpg  IMG_2973.jpg

 余談であるが、大鳥居の前の明治通りの向こう側に「花園万頭」の本店がある。
 花園万頭は、元々金沢にて天保年間に創業した石川屋本舗が原点である。

 明治時代に東京へ進出し、青山、赤坂へ出店したが工場火災などに遭い、困難の連続であったと云われる。
 負けてばかりいられない店主石川弥一郎氏は、昭和になってこの花園神社前に店舗を移し、「万頭と共に寝て、万頭と共に起きよ」を自ら実践し、試行錯誤の末に完成させた万頭に神社の名を、屋号も「花園万頭」としたとのことである。
         IMG_2991.jpg  IMG_2992.jpg

『新宿区・鎧神社』

IMG_2929.jpg

 北新宿に鎮座する鎧(よろい)神社は、珍しい社名である。
 鎧神社と云うからには鎧に関係ある神社であることは間違いがないのであろう。

 神社の由緒書を見てみると、日本武尊命の東征の折にその武具をこの地に埋めたことに起源すると云われている。

 更に関東に威を称えていた平将門公が下総にて没した時、将門を追ってきた藤原秀郷が重病となり、その原因が将門公の神霊であると恐れ、将門公の鎧をこの地に埋めて一祠を建立すると、病はたちまち癒えたとの伝承もある。

 鎧神社は、新宿区北部のJR大久保駅西の中央線の線路に近い北新宿に鎮座する。
 冒頭の正面鳥居を潜ると、先ずは左手に菅原道真公を祀る天神社がある。
    IMG_2932.jpg  IMG_2930.jpg  IMG_2931.jpg

 そして参道に戻ると、両側には狛犬が祀られている。
         IMG_2935.jpg  IMG_2934.jpg

 その先は拝殿本殿である。
    IMG_2938.jpg  IMG_2937.jpg  IMG_2939.jpg
 本殿には祭神として、日本武尊命、大巳貴命、少彦名命、平将門公が祀られている。

 そして境内右手には神楽殿、本殿左手には稲荷神社が祀られ、裏参道へと通じている鎧神社である。
    IMG_2933.jpg  IMG_2940.jpg  IMG_2941.jpg

『さいたま市・中山神社』

P1100196_convert_20160731070003.jpg
 
 埼玉県さいたま市見沼区中川に鎮座する中山神社の境内入り口の鳥居である。

 紀元前の崇神天皇の時代に創建された中山神社は、武蔵国一之宮神社の氷川神社と、同じく一之宮の氷川女體神社とを直線で結んだ中間点にあるので、別名、中氷川神社とも呼ばれる。
 そしてこれら3社が一体の氷川神社を形成していたと考えられている。

 氷川神社の祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)、氷川女體神社の祭神はその妻の奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、そして中山神社の祭神はその子の大己貴命(おおなむちのみこと)であるところからも、その関係を示している。

 尚、鎮座地の中川の地名は、中氷川神社由来で、中氷川から氷が解けて中川になったと云われている。

 中川神社へは、JR大宮駅から中川循環バスに乗り、中山神社バス停で下車するのが最寄りである。
 バス停の向かい側から参道が続き、冒頭の鳥居に至る。
    P1100191_convert_20160731065858.jpg  P1100221_convert_20160731070706.jpg  P1100192_convert_20160731065931.jpg

 境内には左右に境内社が祀られている。
 左に稲荷神社、右手に荒脛神社と八社である。
    P1100198_convert_20160731070031.jpg  P1100199_convert_20160731070105.jpg  P1100202_convert_20160731070210.jpg

 そして狛犬が祀られている。
         P1100203_convert_20160731070256.jpg  P1100201_convert_20160731070142.jpg

 境内の正面は拝本殿であるが、その左手前には神楽殿、右手前には御火塚が祀られている。
 御火塚で執り行われる鎮火祭は、アカマツを積み上げ、夜通し焚き上げた炭火の上を素足で渡る祭で、炭を神前に供えるとともに、無病息災と火除を祈願するものであるが、現在は行われていないとのことである。
         P1100205_convert_20160731070352.jpg  P1100204_convert_20160731070324.jpg

 正面の拝本殿である。
    P1100206_convert_20160731070423.jpg  P1100208_convert_20160731070450.jpg  P1100211_convert_20160731070536.jpg

 本殿の背後には旧本殿が覆屋に護られて祀られている。
 桃山様式の建築物で、さいたま市内では最も古い社殿であり、市の指定文化財となっている。
    P1100209_convert_20160731070516.jpg  P1100212_convert_20160731070603.jpg  P1100215_convert_20160731070636.jpg

『新宿区・十二社熊野神社』

P1100104_convert_20160725055751.jpg

 東京都新宿区の都庁前の新宿中央公園の一角に鎮座する熊野神社の鳥居である。

 この神社は、室町時代に紀州藤白で熊野三山の祠官をつとめる鈴木家の末裔の鈴木九郎が中野坂上に住むようになり、この地の開拓にあたるとともに、産土神である熊野三山より若一王子宮を祠ったところ家運が上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になった。
 そこで、熊野三山の十二所権現の全てを祠ったのがこの神社の創建由緒であり、江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれ、八代将軍吉宗公も鷹狩の折に参拝したと云われる。
 そして明治維新後は、熊野大神である櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)、伊邪奈美大神(いざなみのおおかみ)を祭神とし、熊野神社と改称し現在に至っている。

 神社横の通りを十二所通りと云う。
 十二社通りから少し公園に入ったところに冒頭の鳥居がある。
 鳥居から真っ直ぐに境内の参道が伸び、拝殿、本殿へと続いている。
    P1100106_convert_20160725055814.jpg  P1100088_convert_20160725055337.jpg  P1100099_convert_20160725055726.jpg

 拝殿の手前には阿吽の狛犬が祀られている。
         P1100090_convert_20160725055448.jpg  P1100089_convert_20160725055411.jpg

 拝殿の右横には境内社が祀られている。
 弁財天、三社神社、稲荷神社である。
    P1100093_convert_20160725055534.jpg  P1100095_convert_20160725055631.jpg  P1100094_convert_20160725055602.jpg

 また社殿の横には、江戸時代に奉納された狂歌師大田南畝(おおたなんぽ)の銘文が彫られた水鉢が工芸品として展示されている。
         P1100084_convert_20160725055306.jpg  P1100098_convert_20160725055656.jpg

 神社の隣には新宿中央公園が広がる。
 都庁に近くなると、白糸の滝やらナイヤガラの滝の仕掛けがあるが、現在は休止中のようである。
         P1100081_convert_20160725055217.jpg  P1100108_convert_20160725055852.jpg

 都庁の上部には霧状の雲がかかっている。
 近くにある地図で、都庁、公園、神社の位置関係はこのように確認できる。
         P1100111_convert_20160725055917.jpg  P1100112_convert_20160725055942.jpg

『東京都・明治神宮』

IMG_2534_convert_20160709180542.jpg

 東京都渋谷区代々木神園町に鎮座する明治神宮の拝殿である。
 拝殿は手前左右に大楠を従えているが、背後の本殿などの社殿は制限があり、良くは見えない。
    IMG_2535_convert_20160709180607.jpg  IMG_2536_convert_20160709180629.jpg  IMG_2538_convert_20160709180651.jpg

 明治神宮は、1920年(大正9年)に創建された明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社である。
 御存じのように初詣の参拝者数は全国一であり、最もよく知られている神社の一つであるので説明は省く。

 明治神宮へは、JR山手線原宿駅が最寄りである。
 跨線橋の神宮橋を渡り、一ノ鳥居である大鳥居を潜る。
    IMG_2524_convert_20160709180142.jpg  IMG_2527_convert_20160709180215.jpg  IMG_2528_convert_20160709180251.jpg

 参道は神橋を渡り、その先には両側に酒樽とワイン樽が奉献されている。
    IMG_2662_convert_20160709180921.jpg  IMG_2529_convert_20160709180325.jpg  IMG_2530_convert_20160709180357.jpg

 その先参道は左に直角に折れ曲がり、そこには二ノ鳥居が祀られている。
         IMG_2531_convert_20160709180426.jpg  IMG_2532_convert_20160709180450.jpg

 そして突き当り、今度は右折すると境内の入り口の三ノ鳥居が祀られている。
 鳥居を潜ると左手に客殿、正面に楼門があるが、楼門は修復中のため、実物大の写真が貼られている。
         IMG_2533_convert_20160709180523.jpg  IMG_2607_convert_20160709180853.jpg

 写真では実感が無いので、かつて楼門(南神門)を撮影した写真を添付することにする。
               P1050639_convert_20160709180942.jpg

 境内の西回廊である。
 吊り灯篭、神門の文様などが見られる。
    IMG_2603_convert_20160709180742.jpg  IMG_2602_convert_20160709180713.jpg  IMG_2605_convert_20160709180807.jpg

 尚、明治神宮は4年後の2020年に鎮座百年を迎えることになっていて、そのための境内の修復工事などが行われている。
 南神門の工事もその一環であろうと思われる。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR