『丹波国・柏原陣屋』
兵庫県丹波市柏原(かいばら)町にある「柏原陣屋」を訪ねた。
(上図の上は北西方向)
最寄り駅はJR福知山線の柏原駅である。
陣屋は駅の西方にあるので、先ずは駅前の商店街の道を進む。
商店街、そして住宅街の間の道をしばらく進むと、柏原藩藩祖の織田信包(のぶかね)の像が建つ、陣屋前に到着する。
信包は織田信長の弟で、豊臣秀吉の時代に柏原3.6万石が与えられて、徳川の時代になってもそのまま藩として継続したが、
嫡子が無く、3代で断絶、その後、天領となった。
そして、元禄年間に織田信長の次男である信雄の孫の宇陀松山藩主信休(のぶやす)がお家騒動の咎により領地を半減され2万石で入り、暫くして陣屋を築く事が許され、そのまま明治まで続いたとされている。
柏原陣屋跡の正面には長屋門がある。
この長屋門は当初ままで残っているもので、県指定文化財である。
左側は畳敷きの番所、右側が板張りの馬見所と砲庫である。
長屋門から入ると正面は御殿である。
19世紀初めの建築で、明治になって殆どが取り壊され、現在はその20%程度に当たる部分が残っている。
そして陣屋跡は全体は国の史跡にも指定されている。
御殿の正面である。
家紋は織田木瓜紋(織田細瓜紋)である。
御殿の周囲を左側から時計回りで巡ってみる。
左手には撤去された建物跡の表示がある。
それぞれ見てみると、下のようである。
建物の裏側である。
そして右側である。
ここで一周であるが、この5倍の陣屋があったとのことで、その大きさが思われる。
長屋門から退出し、付近を眺めてみる。
長屋門の右手には小学校がある。
この小学校が陣屋の跡地とのことである。
長屋門の左手には、レトロな建物がある。
旧水上高等小学校校舎で、たんば黎明館の表示がある。
他にも色々な史跡がありそうであるが、探索はここまでとし、駅へと戻る方向とする。
駅近くに太鼓櫓(レプリカ)があり、駅へと戻ったのであった。
(上図の上は北西方向)
最寄り駅はJR福知山線の柏原駅である。
陣屋は駅の西方にあるので、先ずは駅前の商店街の道を進む。
商店街、そして住宅街の間の道をしばらく進むと、柏原藩藩祖の織田信包(のぶかね)の像が建つ、陣屋前に到着する。
信包は織田信長の弟で、豊臣秀吉の時代に柏原3.6万石が与えられて、徳川の時代になってもそのまま藩として継続したが、
嫡子が無く、3代で断絶、その後、天領となった。
そして、元禄年間に織田信長の次男である信雄の孫の宇陀松山藩主信休(のぶやす)がお家騒動の咎により領地を半減され2万石で入り、暫くして陣屋を築く事が許され、そのまま明治まで続いたとされている。
柏原陣屋跡の正面には長屋門がある。
この長屋門は当初ままで残っているもので、県指定文化財である。
左側は畳敷きの番所、右側が板張りの馬見所と砲庫である。
長屋門から入ると正面は御殿である。
19世紀初めの建築で、明治になって殆どが取り壊され、現在はその20%程度に当たる部分が残っている。
そして陣屋跡は全体は国の史跡にも指定されている。
御殿の正面である。
家紋は織田木瓜紋(織田細瓜紋)である。
御殿の周囲を左側から時計回りで巡ってみる。
左手には撤去された建物跡の表示がある。
それぞれ見てみると、下のようである。
建物の裏側である。
そして右側である。
ここで一周であるが、この5倍の陣屋があったとのことで、その大きさが思われる。
長屋門から退出し、付近を眺めてみる。
長屋門の右手には小学校がある。
この小学校が陣屋の跡地とのことである。
長屋門の左手には、レトロな建物がある。
旧水上高等小学校校舎で、たんば黎明館の表示がある。
他にも色々な史跡がありそうであるが、探索はここまでとし、駅へと戻る方向とする。
駅近くに太鼓櫓(レプリカ)があり、駅へと戻ったのであった。