fc2ブログ

『高松市・石清尾八幡神社』

P1090468_convert_20160131100448.jpg

 香川県高松市宮脇町、香川大学キャンパスの南方向の石清尾山の東麓に鎮座する石清尾(いわせお)八幡宮である。
 
 平安時代、八幡大神が当時の亀命山(現在の石清尾山)の山上に現れたので、近隣の人々が祀ったとも、時の国司が京都の石清水八幡宮を勧請し祀ったとも伝わる神社である。
 その後、室町時代に細川頼之が霊験をこうむり、社殿を拡張し、祭礼を行ったと云われる。

 戦国時代末期には生駒親正が讃岐に封じられ高松城を築き、その鎮守として社殿を改築し、高松の産土神としたと云われる。

 更に江戸時代になって松平頼重公が崇敬し、社殿を現在地に造営し、高松藩主が毎年、社参する神社として継続されてきたと云う経緯を有している。

 神社の参道は東方向からである。この通りを八幡通りと云う。
 神社が近づくと、斜面を利用した社殿が綺麗に整列しているのが良くわかる。
 随神門、下拝殿、上拝殿、そして本殿の順で階段状に並んでいる。
         P1090507_convert_20160131101137.jpg  P1090508_convert_20160131101158.jpg

 随神門前には、陶器の狛犬が一対、随神門を潜ると、左右に幾つかの燈籠、そして右手に城門のような北門がある。
         P1090470_convert_20160131100518.jpg  P1090471_convert_20160131100539.jpg  

         P1090478_convert_20160131100600.jpg  P1090475_convert_20160131133800.jpg

 正面は石段である。その向こうに下拝殿が祀られている。
 また下拝殿の右手前に絵馬堂が祀られている。
    P1090479_convert_20160131100641.jpg  P1090500_convert_20160131101054.jpg  P1090482_convert_20160131100710.jpg

 下拝殿の奥は上拝殿である。
 またそれらの拝殿の間の右手に境内社として4社が祀られている。
 その4社とは、奥から高良社、御先社、廣瀬龍田社、北口霊社である。
         P1090484_convert_20160131100739.jpg  P1090486_convert_20160131100818.jpg

 上拝殿の右手の石段を登ると本殿に近づくが、これ以上は進めない。
 本殿には、八幡宮であるのでもちろんのこと主祭神として、応神天皇、加えて父の仲哀天皇、母の神功皇后が祀られている。
               P1090488_convert_20160131100919.jpg

 そして本殿の右手には、天照大神を祀る神明社、応神天皇の子の仁徳天皇を祀る若宮社がある。
         P1090487_convert_20160131100851.jpg  P1090489_convert_20160131100946.jpg

 境内の絵馬堂辺りから眺めた拝殿、本殿の並びは下図である。
 また、随神門の脇には、高松藩10代松平頼胤(よりたね)公の実兄、頼該(よりかね)公の描いた神社祭礼図の複写が掲げられている。
 この祭礼は当時、四国最大の祭りであったそうである。
         P1090494_convert_20160131101033.jpg  P1090501_convert_20160131101116.jpg

『備前市・三石八幡宮』

P1070822_convert_20151127073744.jpg

 岡山県備前市三石の国道2号線に沿って鎮座する三石八幡宮の一の鳥居である。

 関西方面から2号線を走ると、兵庫県と岡山県の県境は船坂峠であるが、この峠のトンネルを抜けると三石に出る。
 その左手に八幡宮があり、以前から気になっていたので、この機会に訪れてみた。

 三石八幡宮は山陽本線、国道2号線の下を通る町道から山に登るが如くに鎮座している。
 三石は全国的に見て有数の耐火煉瓦の生産地であり、この煉瓦トンネルは金剛川四連拱渠と云い、上部を山陽本線が通っている。
         P1070821_convert_20151127073702.jpg  P1070820_convert_20151127073628.jpg

 参道石段を登り、冒頭の一の鳥居を潜る。
 鳥居のところには、過去に倒壊した鳥居が置かれている。
 石段はなだらかとなり、二の鳥居へと向かう。
 二の鳥居の右手には、この地出身の平安時代初期の実力者和気清麻呂公の像が祀られている。
    P1070823_convert_20151127073828.jpg  P1070824_convert_20151127073908.jpg  P1070825_convert_20151127073935.jpg

 更に石段を登ると、境内に達する。
 正面に拝殿・本殿が祀られている。
    P1070827_convert_20151127074003.jpg  P1070829_convert_20151127074031.jpg  P1070830_convert_20151127074104.jpg

 由緒書き等が見当たらないが、祭神は八幡神の応神天皇、神功皇后等であろうと思われる。

 また、本殿裏には摂末社、そして境内には孕み石が祀られている。
 孕み石は神功皇后に関わるものであろうと推察される。
    P1070831_convert_20151127074157.jpg  P1070837_convert_20151127074303.jpg  P1070836_convert_20151127074227.jpg

 隣には三石小学校がある。
 三石は江戸時代は山陽道の宿場町であったためか、学校は明治5年に設立されている。
 また、昭和の12年に建設された木造2階建ての講堂が現存している。
         P1070839_convert_20151127182157.jpg  P1070838_convert_20151127074332.jpg

『岡山県瀬戸内市・牛窓神社』

P1070810_convert_20151126200547.jpg

 岡山県瀬戸内市牛窓(うしまど)町牛窓の海岸べりの小高い山上に鎮座している牛窓神社の一の鳥居である。
 牛窓神社へは、鳥居から続く長い石段参道を登ることになる。
 途中見晴らしの良いところに出るが、参道はまだまだ続く。
 そしてやっとのことで、2の鳥居に到達する。
    P1070792_convert_20151126200325.jpg  P1070784_convert_20151126200219.jpg  P1070795_convert_20151126200358.jpg

 2の鳥居から石段が続く。
 しばらく行くと随身門に到達する。
         P1070782_convert_20151126200147.jpg  P1070797_convert_20151126200434.jpg

 随身門の先はまだ石段である。
 登りつめると境内、拝殿が祀られている。
         P1070776_convert_20151126200043.jpg  P1070765_convert_20151126195821.jpg

 境内の紅葉は今が真っ盛りである。
 目を楽しませてくれる。
         P1070777_convert_20151126200121.jpg  P1070803_convert_20151126200510.jpg

 拝殿を回り込むと本殿が祀られている。
 この神社の祭神は神功皇后、そしてその家族である応神天皇や比売神と、武内宿禰、その他である。
 また、瑞垣の外には摂末社も祀られている。
         P1070767_convert_20151126195921.jpg  P1070770_convert_20151126195954.jpg

 この牛窓神社には、神功皇后に纏わる由来があるとのことを、神社の宮司氏からお聞きした。

 それによると、神功皇后が三韓征伐からの岐路、この地に立ち寄った。
 その時、牛鬼と云う怪物がこの地にて暴れまわり、住民たちは困り果てていた。
 神功皇后とその一統が牛鬼を退治し、体を切り刻んで海上に投げつけた。
 そしてその牛鬼の部分部分が島となったとのことである。
 胴体は一番大きな前島、頭が黒島、前足が黄島、後ろ足が青島、尻尾がねずみ島になったと云われる。

 更に、神功皇后は、牛鬼が復活しないように、その島々を見渡す山の上に鎮座して睨んだのがこの神社であるとの謂れである。
P1070887_convert_20151126200629.jpg

 そして、宮司氏は話の後、拝殿にて祝詞をあげてくれたのが印象として残った。

 高台から見渡すとそれぞれの島が見える。
 写真は胴体の前島である。
 その向こうに薄っすらと、小豆島も見える牛窓の風景である。
               P1070786_convert_20151126200249.jpg

 牛窓の地名の起こりであるが、牛が転ぶことを「牛が転ぶ(まろぶ)」と云う。
 その「牛転ぶ」が訛って「牛窓」と云われるようになったとのことである。

『高松市・山崎八幡神社』

P1020902_convert_20151014210605.jpg

 香川県高松市の南部、西山崎町(旧円座村)に鎮座する山崎八幡神社である。
 祭神は応神天皇である。

 神社名に示されるように、この神社は平安時代の初めごろ山城国山崎(現京都府大山崎町)の石清水八幡宮の元社である離宮八幡宮から勧請されたものである。
 神社名のみならず、鎮座地のこの付近の地名も山崎と名付けられている。

 元々この神社の本拝殿は東面していたが、社前の道を乗馬にて通る時は必ず落馬するという珍事が起ったため、江戸時代の初めに本拝殿は南面に建て替えられたと云われる。

 また、この神社には讃岐高松第5代藩主松平頼恭公の息女長姫が参拝し、神鏡一面を奉献したと云われている。

 先ずは東面している随神門である。
 東からの参道石段を登ると到達する。
    P1020907_convert_20151014212811.jpg  P1020906_convert_20151014212727.jpg  P1020908_convert_20151014212853.jpg

 門を潜ると境内の石畳の参詣路は直角に折れる。
 その折れた先に南面する拝殿、本殿が祀られている。
 それに合わすように南に冒頭写真の鳥居が設けられている。
    P1020903_convert_20151014212544.jpg  P1020904_convert_20151014212632.jpg  P1020911_convert_20151014213022.jpg

 元本拝殿が祀られていたと思われる場所は広場となっている。
 なぜなのか、そこには布袋尊が祀られている。
 更に西側にも、2つの鳥居が設けられている。
    P1020910_convert_20151014212934.jpg  P1020913_convert_20151014213140.jpg  P1020912_convert_20151014213105.jpg

『倉敷市児島・新庄八幡宮』

P1030795_convert_20151013164540.jpg
 
 岡山県の最南部、倉敷市児島の赤崎公園内の瀬戸内海を見下ろす小高い山上60mに鎮座する新庄八幡宮である。
 
 この神社の歴史は古く、奈良時代の前の白鳳時代に宇佐神宮から勧請されて創建されたと云われている。
 祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の3柱である。

 神社へはJR瀬戸大橋線の児島駅からバスで南方に向かう。
 バスで神社入り口まで行くことができ、その先は参道を辿り、石段を登ることになる。
    P1030779_convert_20151012171222.jpg  P1030784_convert_20151012171245.jpg  P1030785_convert_20151012171307.jpg

 最初に迎えてくれるのは随神門である。
 門を潜り、再び参道石段を登ると、拝殿正面へと出る。
         P1030786_convert_20151012171332.jpg  P1030787_convert_20151012171350.jpg  

 拝殿は入母屋平入千鳥破風向拝唐破風(ちどりはふう こうはいからはふう) で、屋根は銅板葺きである。
 本殿も同様に総檜造りの銅板葺き屋根である。
         P1030788_convert_20151012171408.jpg  P1030791_convert_20151012171502.jpg

 境内には沢山の摂末社が祀られている。
 焼き物のような造りの祠も祀られている。
         P1030790_convert_20151012171444.jpg  P1030789_convert_20151012171425.jpg

 境内から周りを見回してみると、先ずは瀬戸内海に浮かぶ三角形の大槌島が見える。
 また鷲羽山の遊園地やホテルも見える。
         P1030793_convert_20151012171518.jpg  P1030802_convert_20151012171536.jpg

 お参りを済ませ駅前に戻ると、港には木造の古式豊かな燈台が見られる。
 北前船などの出入りを円滑に進めるために江戸時代後半に設けられたもので、野崎浜灯明台と云い、倉敷市の指定建造物である。
         P1030814_convert_20151012171600.jpg  P1030818_convert_20151012171625.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR