『高松市・石清尾八幡神社』
香川県高松市宮脇町、香川大学キャンパスの南方向の石清尾山の東麓に鎮座する石清尾(いわせお)八幡宮である。
平安時代、八幡大神が当時の亀命山(現在の石清尾山)の山上に現れたので、近隣の人々が祀ったとも、時の国司が京都の石清水八幡宮を勧請し祀ったとも伝わる神社である。
その後、室町時代に細川頼之が霊験をこうむり、社殿を拡張し、祭礼を行ったと云われる。
戦国時代末期には生駒親正が讃岐に封じられ高松城を築き、その鎮守として社殿を改築し、高松の産土神としたと云われる。
更に江戸時代になって松平頼重公が崇敬し、社殿を現在地に造営し、高松藩主が毎年、社参する神社として継続されてきたと云う経緯を有している。
神社の参道は東方向からである。この通りを八幡通りと云う。
神社が近づくと、斜面を利用した社殿が綺麗に整列しているのが良くわかる。
随神門、下拝殿、上拝殿、そして本殿の順で階段状に並んでいる。
随神門前には、陶器の狛犬が一対、随神門を潜ると、左右に幾つかの燈籠、そして右手に城門のような北門がある。
正面は石段である。その向こうに下拝殿が祀られている。
また下拝殿の右手前に絵馬堂が祀られている。
下拝殿の奥は上拝殿である。
またそれらの拝殿の間の右手に境内社として4社が祀られている。
その4社とは、奥から高良社、御先社、廣瀬龍田社、北口霊社である。
上拝殿の右手の石段を登ると本殿に近づくが、これ以上は進めない。
本殿には、八幡宮であるのでもちろんのこと主祭神として、応神天皇、加えて父の仲哀天皇、母の神功皇后が祀られている。
そして本殿の右手には、天照大神を祀る神明社、応神天皇の子の仁徳天皇を祀る若宮社がある。
境内の絵馬堂辺りから眺めた拝殿、本殿の並びは下図である。
また、随神門の脇には、高松藩10代松平頼胤(よりたね)公の実兄、頼該(よりかね)公の描いた神社祭礼図の複写が掲げられている。
この祭礼は当時、四国最大の祭りであったそうである。