京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅:近隣の美術館・科学館などの探索
関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施している。
今回は、「京阪電鉄中之島線」の「渡辺橋駅」で下車し、主として駅の西方向の「大阪大学医学部・病院」の跡に建っている、美術館などの施設を眺めてみることにしている。
「渡辺橋駅」で下車する。
駅のホームは地下で、1面2線の島式である。
ホーム上階の地下改札口を出ると、飲食の店などが並ぶ地下街である。
西方向の出入り口から地上へと出る。
出入口は「堂島川」の左岸である。
その西に、「堂島川」に「田簔橋」が架かっている。
「田簔橋」の先の「玉江橋」との間の右側(北側)地域並びに左側(南側)地域に、「大阪大学医学部・病院」があった。
山崎豊子作の「白い巨塔」のモデルとしても良く知られているところである。
「田簔橋」を北へと渡る。
西側(下流側)の風景には、「玉江橋」が見え、右手に「ABCホール」や「関西電力病院」が見える。
また、東側(上流側)の風景には、高架の「阪神高速」が見え、右手に「フェスティバルホール」などのビルも見える。
「田簔橋」を渡り終えた左側に「蛸の松」と云われる松の木が植えられている。
かつては、「堂島川」南岸に「福島正則」が植えたとされるもので、蛸の泳ぐ姿に似ているとのことでこの名があったが、近年、この場所にその記念として移され、新しく植えられたとされている。
その北側に「雙松岡」と云う石碑が建っている。
江戸の「昌平黌」に並ぶ漢学塾で、松林・松本・岡の3先生により建てられたとされている塾の跡地である。
その北には、検察庁などの官庁の合同庁舎、NTTテレパークなど大きなビルが建っている。
「堂島川」からの南側の風景である、
これから訪問する積りである、左から、「関電ビル」、「大阪中之島美術館」、「大阪大学中之島センター」が見える。
「田簔橋」を渡り返すと、左手に「四季の丘」という小高い緑地があるので上ってみる。
頂上には腰掛に最適な平坦な石が置かれている。
そして、アキランサスが色づき、また「関電ビル」、「美術館」への陸橋通路も整備されている。
美術館の方向へ向かう。
「大阪中之島美術館」の北側の庭園に「ヤノベケンジ」作の「シップス・キャット(ミューズ)」が設置されている。
大航海時代に害獣から貨物や船舶を護り、船員の心を癒したモニュメントで、現在は「大阪中之島美術館」が世界へ情報発信するという象徴とのことである。
尚、この場所には、「蛸の松」の「福島正則」の「広島藩蔵屋敷」があったとのことである。
「大阪中之島美術館」の外側と、入ったところにあるミュージアムショップの様子である。
美術館の南側には、左手に「国立国際美術館」、右手に「大阪市立科学館」が設けられている。
先ずは、「国立国際美術館」の風景である。
完全地下型の美術館で、エントランス部は、竹をイメージしているとのことである。
次に、「大阪市立科学館」の風景である。
建物の裏側へ回り込むと、そこには「円環型日時計」が展示されている。
「堂島川」縁に出る。
そこには「大阪大学中之島センター」が設置されている。
過去の大阪大学のキャンパスの存在を表現しているものと思われる。
最後に、「堂島川」の遊歩道に出てみる。
そこには、「大阪府師範学校跡」、「大阪大倉商業学校跡地」の石碑が建っている。
これらは現在の「大阪教育大学」、また「関西大倉高等学校・中学校」の前身の跡とのことである。
そしてこの地点で、「渡辺橋駅」を下車しての、近隣の施設などのミニ探索を終了したのであった。
今回は、「京阪電鉄中之島線」の「渡辺橋駅」で下車し、主として駅の西方向の「大阪大学医学部・病院」の跡に建っている、美術館などの施設を眺めてみることにしている。
「渡辺橋駅」で下車する。
駅のホームは地下で、1面2線の島式である。
ホーム上階の地下改札口を出ると、飲食の店などが並ぶ地下街である。
西方向の出入り口から地上へと出る。
出入口は「堂島川」の左岸である。
その西に、「堂島川」に「田簔橋」が架かっている。
「田簔橋」の先の「玉江橋」との間の右側(北側)地域並びに左側(南側)地域に、「大阪大学医学部・病院」があった。
山崎豊子作の「白い巨塔」のモデルとしても良く知られているところである。
「田簔橋」を北へと渡る。
西側(下流側)の風景には、「玉江橋」が見え、右手に「ABCホール」や「関西電力病院」が見える。
また、東側(上流側)の風景には、高架の「阪神高速」が見え、右手に「フェスティバルホール」などのビルも見える。
「田簔橋」を渡り終えた左側に「蛸の松」と云われる松の木が植えられている。
かつては、「堂島川」南岸に「福島正則」が植えたとされるもので、蛸の泳ぐ姿に似ているとのことでこの名があったが、近年、この場所にその記念として移され、新しく植えられたとされている。
その北側に「雙松岡」と云う石碑が建っている。
江戸の「昌平黌」に並ぶ漢学塾で、松林・松本・岡の3先生により建てられたとされている塾の跡地である。
その北には、検察庁などの官庁の合同庁舎、NTTテレパークなど大きなビルが建っている。
「堂島川」からの南側の風景である、
これから訪問する積りである、左から、「関電ビル」、「大阪中之島美術館」、「大阪大学中之島センター」が見える。
「田簔橋」を渡り返すと、左手に「四季の丘」という小高い緑地があるので上ってみる。
頂上には腰掛に最適な平坦な石が置かれている。
そして、アキランサスが色づき、また「関電ビル」、「美術館」への陸橋通路も整備されている。
美術館の方向へ向かう。
「大阪中之島美術館」の北側の庭園に「ヤノベケンジ」作の「シップス・キャット(ミューズ)」が設置されている。
大航海時代に害獣から貨物や船舶を護り、船員の心を癒したモニュメントで、現在は「大阪中之島美術館」が世界へ情報発信するという象徴とのことである。
尚、この場所には、「蛸の松」の「福島正則」の「広島藩蔵屋敷」があったとのことである。
「大阪中之島美術館」の外側と、入ったところにあるミュージアムショップの様子である。
美術館の南側には、左手に「国立国際美術館」、右手に「大阪市立科学館」が設けられている。
先ずは、「国立国際美術館」の風景である。
完全地下型の美術館で、エントランス部は、竹をイメージしているとのことである。
次に、「大阪市立科学館」の風景である。
建物の裏側へ回り込むと、そこには「円環型日時計」が展示されている。
「堂島川」縁に出る。
そこには「大阪大学中之島センター」が設置されている。
過去の大阪大学のキャンパスの存在を表現しているものと思われる。
最後に、「堂島川」の遊歩道に出てみる。
そこには、「大阪府師範学校跡」、「大阪大倉商業学校跡地」の石碑が建っている。
これらは現在の「大阪教育大学」、また「関西大倉高等学校・中学校」の前身の跡とのことである。
そしてこの地点で、「渡辺橋駅」を下車しての、近隣の施設などのミニ探索を終了したのであった。