京阪電鉄本線 香里園駅 から 成田山不動尊へ
関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
今回は、京都市と大阪市を結ぶ「京阪電鉄本線」の「香里園駅」で下車し、駅の東方向の寺院「成田山不動尊 明王院」を訪問することにしている。
「香里園駅」で下車する。
駅ホームは地上で、2面2線の島式である。
改札・コンコースは階上である。
出口から続く陸橋状のプロムナードを東へと進む。
地上はバス停を含むロータリーである。
今回の目的地である「成田山不動尊」に向け、路線バスが数多く出ているので、これを利用する。
「成田山不動尊前」のバス停に到着する。
西は「成田山不動尊」、東は「なりたようちえん」、そして西の「山門」を目指して進む。
「寺号柱」と「山門」」である。
「山門」は未だ工事中で潜ることはできない。
「山門」の裏側を見ると、周辺の整備を行っているようである。
「成田山不動尊」の境内図である。
「山門」右側の石段から境内へと入る。
正面は「祈祷殿」である。
「成田山」と云えば、自動車の安全祈祷で知られている。
同時に100台の車の祈祷ができるとのことである。
「祈祷殿」の右並びには「菅相庵」と云う茶室がある。
これは、「菅原道真公」に従えた「武部源蔵」が寺子屋として人々を教導したもので、この「成田山」に寄進されたとのことである。
「山門」から北西方向に延びる参道を辿る。
「灯篭柱」の間を進むと、一対の「狛犬」が祀られている。
進んで行き、「本尊不動明王」と記された門と灯篭の間を進む。
その先左手に「鐘楼」、正面に「笑魂塚」が建っている。
「なにわ」が生んだ「笑いの道」の発展のためのものとのことである。
左側(西側)の奥に、「地蔵尊」が祀られ、また「新四国八十八カ所霊場」、「花塔」が設置されている。
「花塔」とは、生け花に使用された花の霊を供養するとともに、華道の上達と発展を祈念して建立されたとのことである。
正面は南向きの「本堂」である。
そして「本堂」には、「本尊 不動明王」が祀られている。
更に、「本堂」の裏側には、「胎蔵界大日如来」が祀られている。
この「成田山不動尊」は「真言宗智山派」の寺院で、千葉県成田市にある「成田山新勝寺」の別院として昭和9年に、京阪電鉄などの寄進により、「香里遊園地」の跡地に創建されたとされる。
院号(寺号)は「成田山大阪別院 明王院」とされている。
「本殿」の右手前には、信徒会館の「吉祥閣」が建っている。
その左横(北側)には、「弘法大師」を祀る「大師堂」が建っている。
そしてその玄関横には、「弘法大師像」が祀られ、「大師堂」の裏から、北方向遠くに高槻市の「ポンポン山」などの山々が見える風景がある。
また、「大師堂」の斜め前には、寝屋川市のシンボルの「鉢かづき姫」が案内に立ち、更に「応仁の乱」の時代の「畠山義豊」の墓が祀られている。
また、そのならびの前方には、南向きに、鳥居の「吒枳尼天尊(だきにてんそん)」と「大黒天堂」が祀られている。
その右手(東側)に、「奥の院」へ降りる石段がある。
石段参道を降り切って左折すると朱塗りの入り口が見える。
「奥の院」への入り口である。
トンネルの両側には、八体仏が祀られ、最奥に「大日如来像」が祀られている。
「奥の院」を後にして「北山門」から退出する。
バス通りへ行くと「成田町」というバス停があり、バスに乗って「香里園駅」へと向かい、今回のミニ探索を終了したのであった。
今回は、京都市と大阪市を結ぶ「京阪電鉄本線」の「香里園駅」で下車し、駅の東方向の寺院「成田山不動尊 明王院」を訪問することにしている。
「香里園駅」で下車する。
駅ホームは地上で、2面2線の島式である。
改札・コンコースは階上である。
出口から続く陸橋状のプロムナードを東へと進む。
地上はバス停を含むロータリーである。
今回の目的地である「成田山不動尊」に向け、路線バスが数多く出ているので、これを利用する。
「成田山不動尊前」のバス停に到着する。
西は「成田山不動尊」、東は「なりたようちえん」、そして西の「山門」を目指して進む。
「寺号柱」と「山門」」である。
「山門」は未だ工事中で潜ることはできない。
「山門」の裏側を見ると、周辺の整備を行っているようである。
「成田山不動尊」の境内図である。
「山門」右側の石段から境内へと入る。
正面は「祈祷殿」である。
「成田山」と云えば、自動車の安全祈祷で知られている。
同時に100台の車の祈祷ができるとのことである。
「祈祷殿」の右並びには「菅相庵」と云う茶室がある。
これは、「菅原道真公」に従えた「武部源蔵」が寺子屋として人々を教導したもので、この「成田山」に寄進されたとのことである。
「山門」から北西方向に延びる参道を辿る。
「灯篭柱」の間を進むと、一対の「狛犬」が祀られている。
進んで行き、「本尊不動明王」と記された門と灯篭の間を進む。
その先左手に「鐘楼」、正面に「笑魂塚」が建っている。
「なにわ」が生んだ「笑いの道」の発展のためのものとのことである。
左側(西側)の奥に、「地蔵尊」が祀られ、また「新四国八十八カ所霊場」、「花塔」が設置されている。
「花塔」とは、生け花に使用された花の霊を供養するとともに、華道の上達と発展を祈念して建立されたとのことである。
正面は南向きの「本堂」である。
そして「本堂」には、「本尊 不動明王」が祀られている。
更に、「本堂」の裏側には、「胎蔵界大日如来」が祀られている。
この「成田山不動尊」は「真言宗智山派」の寺院で、千葉県成田市にある「成田山新勝寺」の別院として昭和9年に、京阪電鉄などの寄進により、「香里遊園地」の跡地に創建されたとされる。
院号(寺号)は「成田山大阪別院 明王院」とされている。
「本殿」の右手前には、信徒会館の「吉祥閣」が建っている。
その左横(北側)には、「弘法大師」を祀る「大師堂」が建っている。
そしてその玄関横には、「弘法大師像」が祀られ、「大師堂」の裏から、北方向遠くに高槻市の「ポンポン山」などの山々が見える風景がある。
また、「大師堂」の斜め前には、寝屋川市のシンボルの「鉢かづき姫」が案内に立ち、更に「応仁の乱」の時代の「畠山義豊」の墓が祀られている。
また、そのならびの前方には、南向きに、鳥居の「吒枳尼天尊(だきにてんそん)」と「大黒天堂」が祀られている。
その右手(東側)に、「奥の院」へ降りる石段がある。
石段参道を降り切って左折すると朱塗りの入り口が見える。
「奥の院」への入り口である。
トンネルの両側には、八体仏が祀られ、最奥に「大日如来像」が祀られている。
「奥の院」を後にして「北山門」から退出する。
バス通りへ行くと「成田町」というバス停があり、バスに乗って「香里園駅」へと向かい、今回のミニ探索を終了したのであった。