fc2ブログ

『高松市・石清尾八幡神社』

P1090468_convert_20160131100448.jpg

 香川県高松市宮脇町、香川大学キャンパスの南方向の石清尾山の東麓に鎮座する石清尾(いわせお)八幡宮である。
 
 平安時代、八幡大神が当時の亀命山(現在の石清尾山)の山上に現れたので、近隣の人々が祀ったとも、時の国司が京都の石清水八幡宮を勧請し祀ったとも伝わる神社である。
 その後、室町時代に細川頼之が霊験をこうむり、社殿を拡張し、祭礼を行ったと云われる。

 戦国時代末期には生駒親正が讃岐に封じられ高松城を築き、その鎮守として社殿を改築し、高松の産土神としたと云われる。

 更に江戸時代になって松平頼重公が崇敬し、社殿を現在地に造営し、高松藩主が毎年、社参する神社として継続されてきたと云う経緯を有している。

 神社の参道は東方向からである。この通りを八幡通りと云う。
 神社が近づくと、斜面を利用した社殿が綺麗に整列しているのが良くわかる。
 随神門、下拝殿、上拝殿、そして本殿の順で階段状に並んでいる。
         P1090507_convert_20160131101137.jpg  P1090508_convert_20160131101158.jpg

 随神門前には、陶器の狛犬が一対、随神門を潜ると、左右に幾つかの燈籠、そして右手に城門のような北門がある。
         P1090470_convert_20160131100518.jpg  P1090471_convert_20160131100539.jpg  

         P1090478_convert_20160131100600.jpg  P1090475_convert_20160131133800.jpg

 正面は石段である。その向こうに下拝殿が祀られている。
 また下拝殿の右手前に絵馬堂が祀られている。
    P1090479_convert_20160131100641.jpg  P1090500_convert_20160131101054.jpg  P1090482_convert_20160131100710.jpg

 下拝殿の奥は上拝殿である。
 またそれらの拝殿の間の右手に境内社として4社が祀られている。
 その4社とは、奥から高良社、御先社、廣瀬龍田社、北口霊社である。
         P1090484_convert_20160131100739.jpg  P1090486_convert_20160131100818.jpg

 上拝殿の右手の石段を登ると本殿に近づくが、これ以上は進めない。
 本殿には、八幡宮であるのでもちろんのこと主祭神として、応神天皇、加えて父の仲哀天皇、母の神功皇后が祀られている。
               P1090488_convert_20160131100919.jpg

 そして本殿の右手には、天照大神を祀る神明社、応神天皇の子の仁徳天皇を祀る若宮社がある。
         P1090487_convert_20160131100851.jpg  P1090489_convert_20160131100946.jpg

 境内の絵馬堂辺りから眺めた拝殿、本殿の並びは下図である。
 また、随神門の脇には、高松藩10代松平頼胤(よりたね)公の実兄、頼該(よりかね)公の描いた神社祭礼図の複写が掲げられている。
 この祭礼は当時、四国最大の祭りであったそうである。
         P1090494_convert_20160131101033.jpg  P1090501_convert_20160131101116.jpg

『神戸市垂水区・海神社』

P1180865_convert_20160130084726.jpg

 兵庫県神戸市垂水(たるみ)区の垂水駅の直ぐ南側に鎮座する式内社で並名神大社の「海(わたつみ)神社」の参道入口の浜の大鳥居である。
 
 海神社の創建についても、先の生田神社、長田神社、廣田神社と似たりである。
 神功皇后の三韓征伐の帰途、船が垂水沖で進まなくなり、この地に綿津見(わたつみ)三神を祀ったのが創建とされている。
 綿津見三神とは即ち底津綿津見神(そこわたつみのかみ)、中津綿津見神(なかわたつみのかみ)、上津綿津見神(うわわたつみのかみ)のことで、住吉三神も一緒に生まれたと云われている。

 神社へは山陽電車あるいはJR山陽本線の垂水駅が最寄である。
         P1180886_convert_20160130085048.jpg  P1180879_convert_20160130085028.jpg

 垂水港の近くまで行き、冒頭の大鳥居を潜り、駅に戻る方向が参道である。
 鳥居の扁額は両面にあり、海側が海神社、山側は綿津見神社と書かれているのも珍しい。
    P1180869_convert_20160130084803.jpg  P1180870_convert_20160130084821.jpg  P1180871_convert_20160130084840.jpg

 大鳥居の東側には寶の海神社が鎮座する。
 この神社は、近年、神戸漁業組合によって「平和豊漁繁栄」「漁業操業安全」を祈願し、建立されたもので、金刀比羅大権現を主祭神としている。
               P1180868_convert_20160130084746.jpg

 参道を進むと国道2号線を渡ったところで石の鳥居を潜る。
               P1180872_convert_20160130084907.jpg

 その先は、綿津見三神が祀られている拝殿、本殿である。
    P1180858_convert_20160130084624.jpg  P1180859_convert_20160130084647.jpg  P1180861_convert_20160130084706.jpg
 これらの社殿は、駅のホームや通過する電車の車内からも眺めることができる。

 また境内には幾つかの境内社が祀られている。
 皇大神社、猿田彦・倉稲魂神社、白龍・黒龍神社 などである。
    P1180875_convert_20160130084926.jpg  P1180876_convert_20160130084946.jpg  P1180878_convert_20160130085008.jpg

『西宮市・廣田神社』

P1050909_convert_20160129211211.jpg

 兵庫県西宮市大社町に鎮座する廣田神社の参道途中の注連柱である。

 廣田神社の創建は、生田神社、長田神社と似たりである。
 神功皇后が三韓征伐の帰途、皇后軍の先頭に立って護ってくれた天照大神の『荒魂』を、武庫の地である廣田の国に鎮め祭ったのがこの神社の創建と云われている。

 神社へは広い前庭から冒頭の注連柱を潜り、参道を進む。
 更にその先の第二の注連柱を潜ると、参道は右に折れ、その先に拝殿が見えてくる。
    P1050908_convert_20160129211138.jpg  P1050932_convert_20160129211603.jpg  P1050914_convert_20160129211235.jpg

 燈籠には廣田太神宮とある。
 拝殿本殿に達する。拝殿と本殿そして脇殿とも神明造である。
    P1050916_convert_20160129211300.jpg  P1050918_convert_20160129211320.jpg  P1050919_convert_20160129211347.jpg

 拝殿左方には奉納酒が祀られている。
 また右手には絵馬が祀られ、阪神タイガースのマークが記されている。
 ご存じの阪神球団が、創立以来、毎年のシーズン開始時に、この神社で必勝祈願をしている神社でもある。
         P1050923_convert_20160129211521.jpg  P1050927_convert_20160129211542.jpg

 境内社も祀られている。
 松尾神社、五末社、伊和志豆神社である。
    P1050922_convert_20160129211450.jpg  P1050921_convert_20160129211429.jpg  P1050920_convert_20160129211408.jpg

『神戸市・長田神社』

P1180804_convert_20160128072449.jpg

 神戸市長田区長田町に鎮座する長田神社の正面参道である。

 長田神社の創建は、神戸市中央区に鎮座する生田神社とその経緯は同様である。
 即ち、今から1800有余年前、神功皇后が三韓征伐の帰途に、神戸の沖で船が進まなくたった時、事代主(ことしろぬし)命が現れ「吾 を御心(みこころ)長田国 に祠(まつ)れ」とのお告げを受け、祀ったものである。
 この長田国とは、現在の神戸市長田区、兵庫区、須磨区、北区南部にあたる。
 また、事代主命は恵比寿神として良く知られている神である。

 長田神社へは地下鉄長田駅から向かう。
 商店街の参道を行くと、神社の横手の鳥居に至る。
    P1180779_convert_20160128071550.jpg  P1180816_convert_20160128072703.jpg  P1180787_convert_20160128071652.jpg

 また、村野工業高校の西側の苅藻川を渡り、真っ直ぐに伸びる正面参道を進むと、正面鳥居に達する。
    P1180806_convert_20160128072621.jpg  P1180805_convert_20160128072536.jpg  P1180803_convert_20160128072354.jpg

 鳥居を潜ると神門、そして広い境内には拝殿、本殿が祀られている。
    P1180788_convert_20160128071735.jpg  P1180792_convert_20160128071809.jpg  P1180793_convert_20160128072011.jpg

 その他にも多くの社殿があるが、殆どが国の登録有形文化財に指定されている。
               P1180794_convert_20160128072101.jpg

 その多くの社殿であるが、境内社として楠宮社、松尾社などが祀られている。
         P1180797_convert_20160128072204.jpg  P1180799_convert_20160128072304.jpg

 

『神戸市・生田神社』

P1190447_convert_20160127071057.jpg

 生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)の全8社の参拝を終えたので、本社である生田神社へ向かうことにした。

 三宮駅から少し西へ行き、生田ロードを北上すると生田神社の参道鳥居に到達する。
 生田神社は、神功皇后が三韓征伐の帰途、現在の神戸港辺りで船が進まなくなったため神占をしたところ、稚日女尊(わかひるひめのみこと)が現れ、「活田長狭国(いくたながをのくに)に居らむとす」と告げたので、それに従いこの地に祀ったのが創建であると云われている。
 尚、 稚日女尊は天照大神の和魂(にぎみたま)あるいは妹神と云われている神である。

 鳥居を潜ると、右手に大山咋神を祀る松尾神社、左手に猿田彦大神を祀る大海(おおうみ)神社が祀られている。
 松尾神社の由緒には、この生田神社で神酒を醸し、新羅からの国賓をもてなしていたとのことから、生田神社は灘五郷の酒の発祥地であるとの記載がある。
         P1190442_convert_20160127070931.jpg  P1190444_convert_20160127070959.jpg

 正面の赤い鳥居を潜ると見事な楼門がある。
 その楼門の右脇に梶原景季が生田の森での源平合戦の時、この井戸の水を汲んで生田の神に武運を祈ったと伝えられる「梶原の井」がある。
         P1190439_convert_20160127071212.jpg  P1010747_convert_20160127212339.jpg


 楼門を潜ると正面に拝殿、本殿が祀られている
    P1190433_convert_20160127070634.jpg  P1190432_convert_20160127070600.jpg  P1010722_convert_20160127211807.jpg

 尚、祭神は上述の稚日女尊である。

 境内社として、左手の神池の島に弁財天の市杵島神社(いちきしまじんじゃ)、後ろに蛭子神社などが祀られている。
         P1190429_convert_20160127070350.jpg  P1190431_convert_20160127070526.jpg

 また本殿の背後は生田の森である。
 石柱の背後には「生田の折鳥居」が祀られている。
 この鳥居は江戸時代初期に建立され、安政の大地震で支柱を残して崩壊してしまったもので、笠木島木と礎石が玉垣に囲まれ祀られている。
         P1190430_convert_20160127070445.jpg  P1010737_convert_20160127211959.jpg


 尚、神社によると、神戸の地名の由来は、神社に奉仕する封戸(ふこ)である神戸(かんべ、神社に付属する荘園)が朝廷より与えられ、それが「「こんべ」を経て「こうべ」となったとのことである。

『神戸市・七宮神社』

P1190401_convert_20160126090519.jpg

 神戸市の生田裔神八社の最終の8社目、兵庫区七宮町に鎮座する七宮神社(しちのみやじんじゃ)の鳥居である。
 そして鳥居を潜ると拝殿が祀られている。
    P1190404_convert_20160126090717.jpg  P1190400_convert_20160126090432.jpg  P1190397_convert_20160126090259.jpg

 七宮神社は、主祭神を・大己貴命(おほなむちのみこと)とする神社である。
 一宮~六宮、そして八宮神社は全て天照大神の子女を祀っていたが、この神社はその成り立ちとは少し違うようである。

 神功皇后が、元の鎮座地「会下山(えげやま)」に、大己貴命を祀ったと云う説、あるいは会下山集落の長の北風家が大己貴命を祀ったと云う説がある。

 どちらであるか分からないが、平安時代末期に平清盛が福原遷都をしたときに、兵庫津の北浜の産土神として会下山からこの場所に移したとされている。
 神功皇后でないとすれば、七宮と云う神社名は大己貴命が大国主命他7つの名前を持っていることから付けられたとの説明となる。
 経緯は不明な部分が多いものであるが、七宮神社は現在は生田裔神八社の七宮であることは間違いがない。

 横の参道から神社を退出したのであった。
               P1190394_convert_20160126090222.jpg

 この辺りの兵庫の津は平清盛に大きく関係するが、その栄華の後の源平合戦で落命した平敦盛の兄の平経俊の墓が七宮神社の少し北の鎮守稲荷神社に祀られている。
    P1190414_convert_20160126090913.jpg  P1190419_convert_20160126090948.jpg  P1190412_convert_20160126090839.jpg
 また、この辺りは江戸時代には海運商高田屋嘉兵衛の本店があったところである。
 鎮守稲荷神社には嘉兵衛が安全を祈願して奉納した燈籠がある。

 もう一つ、竹尾稲荷神社も鎮座する。
 この神社は、この地の人々が京都の伏見稲荷大社から祭神を勧請し、兵庫の津を一望できる岬に祀った神社であると云われている。
               P1190405_convert_20160126090806.jpg

『神戸市・五宮神社八宮神社』

P1190353_convert_20160124221757.jpg

 神戸市の生田神社を取り巻く「生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)」を巡る続編である。

 引き続き五宮神社である。

 五宮神社は兵庫区の山の手、兵庫区五宮町に鎮座する。
 長い坂を登り、更に参道階段を登ることになる。
         P1190352_convert_20160124221714.jpg  P1190360_convert_20160124222536.jpg

 境内は広く、また神戸の見晴らしも良く、清々しいところである。
         P1190357_convert_20160124222440.jpg  P1190355_convert_20160124222406.jpg

 五宮神社の祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)で、天照大神の次男である。

 尚、隣には江戸元禄の時代に開山された臨済宗の大寺院「祥福寺」がある。
 明治維新の頃、神戸の警護と称して長州藩の藩兵数百名が逗留したとされている。
         P1190361_convert_20160124222616.jpg  P1190358_convert_20160124222509.jpg

 続いて六宮神社であるが、八宮神社に合祀されているため、八宮神社へと向かう。
P1190375_convert_20160124222646.jpg

 八宮神社は、海側へ下り、神戸大学病院と大倉山公園の間を過ぎ、下山手通りを向こう側へ渡ったところに鎮座する。
 上掲写真は下山手通りからの参拝口である。

 東側に回ると東側に正面鳥居があり、その先は拝殿である。
        P1190376_convert_20160124222718.jpg  P1190377_convert_20160124222748.jpg

 拝殿には「六宮神社合祀」の木札が架けられている。
 また境内社として白髭稲荷神社が祀られている。
         P1190379_convert_20160124222852.jpg  P1190384_convert_20160124223005.jpg

 尚、六宮神社の祭神は天照大神の三男の天津日子根命(あまつひこねのみこと)と応神天皇、八宮神社の祭神は五男の熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)と素戔嗚命となっている。

『神戸市・三宮神社四宮神社』

P1190300_convert_20160124073223.jpg

 神戸市の生田神社を取り巻く「生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)」を順次巡ることにしている。

 次は冒頭写真の三宮神社である。
 最寄はJR三ノ宮駅ではなくJR元町駅で、駅の東南側の神戸大丸の東に鎮座する。
               P1190308_convert_20160124073533.jpg
 
 境内入口には「史蹟 神戸事件発生の地」と云う石柱がある。
         P1190301_convert_20160124073321.jpg  P1190309_convert_20160124073615.jpg

 幕末、岡山備前藩の隊列の前を港に停泊中の船から上陸していた外国水兵が横切ったとして、それを切りつけた結果、備前藩砲兵隊長が詰め腹を切らされたと云う事件が発生した場所である。
 また境内には大砲もある。
 備前藩が攻撃を仕掛けた大砲と同型のもので、その事件の参考展示とのことである。

 三宮神社は三女湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っている。
         P1190303_convert_20160124073358.jpg  P1190304_convert_20160124073426.jpg

 また境内には、源平合戦の折に生田の森に拠って守りを固めていた平知盛の平家軍に対し、一番乗りで斬り込んでいった河原太郎高直と河原次郎盛直兄弟を祀る河原霊社も鎮座している。
               P1190305_convert_20160124073452.jpg

 三宮神社の全景である。
 尚、この辺りからJR三ノ宮駅にかけての町名が「三宮町」である。
               P1190312_convert_20160124073654.jpg


 引き続き四宮神社である。
P1190345_convert_20160124073732.jpg

 四宮神社は元町駅から山手に少し登ったところにある。
 駅の直ぐ山側には、織田信長が中国攻めの時に荒木村重に命じて造らせた城「花隈城」の跡がある。
 その北に、兵庫県庁の幾つかの建物、県警本部の高層ビル、それに旧県庁の兵庫県公館、キリスト教プロテスタントの栄光教会など、立派な建物がある。
  
 県庁の北を通る中山手通りの向こう側に四宮神社が鎮座する。
 弁天さんを祀る神社で、カラーは赤系統である。
 弁財天は市杵嶋姫命(いちきしまひめ)とも云われ三姉妹の次女である。
         P1190346_convert_20160124073818.jpg  P1190347_convert_20160124073847.jpg

 また境内には弁財天芸能塚がある。
 「諸人よ わが道つとめ 花開らく 恵みあたえん 知恵と宝を」と詠まれている。
               P1190348_convert_20160124073918.jpg

 

『神戸市・一宮神社二宮神社』

P1190118_convert_20160123094901.jpg

 神戸市の三ノ宮駅の近くには、神功皇后が創建した生田神社とういう有名な神社が鎮座している。
 その創建に関わる神社が周辺に八社祀られている。
 その神社は八社あり、生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)と云う。
 何でも素戔嗚尊(すさのおのみこと)と天照大御神(あまてらすおおみかみ)との誓約により生まれた3女神、5男神を祀っているとのことであり、現在は生田神社を取り囲むような位置に鎮座している。

 先ずは一宮神社である。
 中央区山本通1丁目に鎮座する。

 三ノ宮駅から北野の異人館街へ向かう方向であるが、途中で北野坂を右に逸れ、不動坂と云う坂を登り、途中で北に折れるとそこに神社はある。
 大鳥居は新しく、鳥居の中は駐車場であった。都会的である。
 横の坂を登ると境内への入口がある。
         P1190119_convert_20160123094945.jpg  P1190120_convert_20160123095043.jpg

 この神社の祭神は田心姫命(たぎりひめのみこと)で3女神の長女である。
 この神社は福岡の宗像大社より勧請したと云われている。

 拝殿は木々に覆われている。
 また境内社も祀られている。
         P1190121_convert_20160123095141.jpg  P1190122_convert_20160123095251.jpg

 引き続き二宮神社である。
 鎮座地は中央区の神社に由来する町名の二宮町である。
 P1190134_convert_20160123095928.jpg

 三宮の北側の山手幹線とフラワーロードが交差する加納町を東へ進む。
 途中の交差している通りに「二宮筋商店街」というアーチが架かっている。
               P1190128_convert_20160123095356.jpg

 その商店街に入り、交差する路地を見ながら進むと、神社らしき雰囲気のところに達する。
               P1190129_convert_20160123095442.jpg

 回り込んで神社の正面へと出て、上掲写真の鳥居を潜ると、正面に拝殿が祀られている。
 祭神は5男神の長男である天忍穂耳尊(あめのおしみみのみこと)と神功皇后の子の応神天皇である。
               P1190133_convert_20160123095834.jpg

 境内には、御幸石が祀られている。
 この石は御神体で、平安時代に生田神社が祀られていた布引山の砂山が崩壊した時、神主が御神体を背負ってこの地に避難したと云う謂れがある。
 また灘の奉献酒も祀られている。
         P1190132_convert_20160123095741.jpg  P1190131_convert_20160123095647.jpg

 境内社として、稲荷神社や椋白龍社も祀られている。
               P1190130_convert_20160123095541.jpg

『姫路市・丸亀藩網干陣屋跡』

P1090332_convert_20160121204038.jpg

 兵庫県姫路市の西部、網干区興浜にある四国丸亀藩網干陣屋跡である。

 江戸時代になって播州龍野藩主になった京極高知であるが、しばらくして讃岐丸亀藩主となり、かつての領地の内、網干の28ヶ村だけは藩の飛地として残り、それを治るために陣屋を築いたのであった。
 現在は移築修築された陣屋門だけが残されているのみである。
               P1090333_convert_20160121204207.jpg

 網干地区は、東半分が龍野藩領、西半分が丸亀藩領となり、その境界には境橋と云う橋が架かっていたが、現在は欄干だけが道路脇に移動され、残されている。
               P1090312_convert_20160121203159.jpg

 陣屋の横には讃岐から勧請した金刀比羅神社が現在も祀られている。
 京極氏は丸亀藩主となってから、金刀比羅神社への信仰が厚く、関係するところには金刀比羅神社を勧請しているその一つである。
         P1090324_convert_20160121203455.jpg  P1090326_convert_20160121203731.jpg

         P1090327_convert_20160121203815.jpg  P1090329_convert_20160121203851.jpg

 また陣屋の前の通りには、かつてを偲ぶ町屋が並んでいる。
    P1090325_convert_20160121203613.jpg  P1090331_convert_20160121203946.jpg  P1090336_convert_20160121205137.jpg

 また、少し離れるが興浜には浄土宗西山禅林寺派の大覚寺がある。
         P1090317_convert_20160121203246.jpg  P1090321_convert_20160121203337.jpg

 そして、陣屋の西側には龍野から流れてくる揖保川が流れている。
               P1090337_convert_20160121205350.jpg

『姫路市・魚吹八幡神社』

P1080097_convert_20160119172025.jpg

 姫路市網干区宮内に鎮座する魚吹(うすき)八幡神社の楼門である。
 楼門には扁額、そして脇に社名石柱が建つ。
         P1080098_convert_20160119172057.jpg  P1080096_convert_20160119171952.jpg
 
 この魚吹八幡神社の由緒は、神功皇后が三韓征伐の帰路、当時は海であったこの宇須伎(うすき)の津に船を泊め、神武天皇の母神である玉依比賣命(たまよりひめのみこと)の神託により敷島宮 という神社を創建したとのことである。

 その後、仁徳天皇が霊夢により、祖母神功皇后、父応神天皇を合祀し、その後の武烈天皇の時代に、魚の吹き寄せの故事により、魚吹八幡神社と号したものとされる。

 魚吹八幡神社はJR網干(あぼし)駅と山陽電車網干駅を結ぶ県道の脇に大鳥居が建つ。
 その先広い参道の向こうに神社の塀、そして更に進むと冒頭楼門前の高燈籠に至る。
    P1080090_convert_20160119171819.jpg  P1080092_convert_20160119171852.jpg  P1080095_convert_20160119171922.jpg

 尚、参道の右手には、かつてを偲ぶ立派な町屋も見られる。
    P1080141_convert_20160119172936.jpg  P1080137_convert_20160119172911.jpg  P1080101_convert_20160119172130.jpg

 楼門を潜ると正面に拝殿がある。
 拝殿は割拝式で内部で参拝ができるようになっている。
 そしてその先は主祭神が祀られる本殿である。
    P1080102_convert_20160119172159.jpg  P1080130_convert_20160119172716.jpg  P1080109_convert_20160119172251.jpg

 境内には、鐘楼そして三ノ宮卯之助が持ち上げた力石の像がある。
         P1080117_convert_20160119172514.jpg  P1080108_convert_20160119172227.jpg

 境内には多数の摂末社が祀られている。
 先ずは敷島神社、三神社、松尾神社である。
    P1080112_convert_20160119172353.jpg  P1080113_convert_20160119172421.jpg  P1080111_convert_20160119172322.jpg

 そして金刀比羅神社、招魂社、瑞垣内に祀られている武内神社である。
    P1080114_convert_20160119172447.jpg  P1080129_convert_20160119172643.jpg  P1080127_convert_20160119172611.jpg

 神社の東側には、かつての神宮寺徳壽院がある。
 江戸時代には別当寺の等覚院もあったが、明治の廃仏毀釈により、徳壽院に合併された形となっている。
    P1080136_convert_20160119172845.jpg  P1080135_convert_20160119172812.jpg  P1080134_convert_20160119172746.jpg

 余談であるが、「網干」という地名はこの神社に由来する。
 この神社の放生会が行われる日に、氏子の漁師達が殺生をやめて網を干してお参りしたことから、網干と云われたのが発端である。

『明石市・住吉神社』

P1040115_convert_20160119101239.jpg

 兵庫県明石市魚住町中尾の錦ヶ浦に鎮座する住吉神社の海から見た正面の鳥居である。

 この住吉神社は、神功皇后が三韓征伐への海路にて播磨灘にて暴風雨に遭い、一時この浜に上陸し住吉大神に海上安全を祈願したもので、最初の住吉神社と云われている。

 神功皇后が、三韓征伐を果たし無事帰国して、摂津国に住吉大社を創建したことは良く知られているが、住吉大神達は元の播磨灘に戻りたいとのことから、雄略天皇の時代にこの地に住吉神社が創建されたとの由緒がある。

 鳥居前は神功皇后がきらびやかな着物を掛けたことから錦ヶ浦と呼ばれ、海上安全を見守る燈籠も建てられている。
 また、万葉歌碑「往きめぐり 見とも飽かめや 名寸隅の 船瀬の浜に しきる白波」(笠朝臣金村)も建てられている。
         P1040114_convert_20160119101218.jpg  P1040111_convert_20160119101154.jpg

 鳥居を潜ると先ずは神門、そして見事な楼門、その先に能舞台がある。
    P1040110_convert_20160119101133.jpg  P1040109_convert_20160119101111.jpg  P1040105_convert_20160119101021.jpg
 能舞台は初代明石藩主小笠原忠政が建てたものである。

 その先は拝殿そして本殿と、播磨地方に良くみられる一直線に並んだ形をしている。
         P1040107_convert_20160119101049.jpg  P1040098_convert_20160119101002.jpg
 もちろん本殿は第一から第四まであり、住吉三神と神功皇后が祀られている。

 表参道は海岸からであるが、陸側には裏参道がある。
 石段を登ると鳥居が祀られている。
               P1040095_convert_20160119100939.jpg

 近くには、初期の魚住城があった筈であるが、場所が特定できないのは残念である。

『明石市・魚住城跡』

P1090360_convert_20160118194855.jpg

兵庫県明石市大久保町西島にある魚住城跡である。
位置は明石市の中心部から山陽電車で数個の西江井ヶ島駅から南の海岸方向に歩いて15分位のところである。
               P1090375_convert_20160118195240.jpg

 冒頭の写真は住宅街の中の児童公園であるが、発掘調査の結果、城跡の一部と認定されたとのことになっている。
 別の角度からは下図である。
 近隣は古い街道もあり、趣のある町屋も見られる。
    P1090364_convert_20160118194958.jpg  P1090367_convert_20160118195048.jpg  P1090365_convert_20160118195025.jpg

 魚住城は、南北朝時代に播磨を支配する赤松氏の一族の魚住氏により築かれたとされる。
 その場所は、現在の城跡のずっと西の中尾と云う地である。

 この場所の東南には、赤根川の河口がある。
 この付近は、奈良時代の僧侶行基が開いたとされる兵庫県の播磨灘に開かれた摂播五泊(せっぱんごはく)の一つ魚住泊と云われている。
               P1090371_convert_20160118195216.jpg

 天正6年、織田軍に毛利軍の別所長治城主の三木城が攻められる、いわゆる三木合戦が開戦されるが、その三木城への兵糧の陸揚げ基地として、城は現在の地に移されたとされる。

 しかし、兵糧運搬路は秀吉軍により全て閉鎖され、三木城に立て籠もる一統は干殺しにされ落城、この魚住城も必要なくなり廃城となったと云う経過を辿っている。

 魚住城跡の一帯は海岸からの高台である。
 城跡児童公園の南にあるグラウンドも城の一部と考えられている。
 また海岸から台地への斜面にある極楽寺は、奈良時代の開祖と云われ、城の外郭をなしていたと思われる。
         P1090369_convert_20160118195115.jpg  P1090370_convert_20160118195146.jpg

 

『大阪市・朝ドラの風景』

P1070020_convert_20160117110811.jpg

 大阪市西区江戸堀、土佐堀川に架かる肥後橋の南詰に建っている大同生命の本社ビルである。
 
 現在、某公共放送の朝ドラの舞台となっている大阪の商家「加島屋」があった場所で、ご存じのように主人公の加島屋広岡浅子氏が大同生命の創業に関わり、商家を企業本社としたものである。

 かつての大同生命ビルは、加島屋と親しく付き合っていた建築家のヴォーリズ氏の設計による大正時代の建築であったが、平成の時代に現在のビルに新築されたものである。
               P1070017_convert_20160117110725.jpg

 尚、ヴォーリズ氏はこれらの縁で、浅子氏の子供の旦那さんの妹婿になっている。 
 氏の設計した建物は教会や学校など多数で、良く見かけるのはこのほど改築される大丸心斎橋店である。

 この大同本社のメモリアルホールにて広岡浅子展が開催されていて、朝ドラのベースとなる出来事などが良くわかる。
         P1070008_convert_20160117110559.jpg  P1070014_convert_20160117110700.jpg

 朝ドラでは、大阪商法会議所(現在は大阪商工会議所)とその初代会頭である五代友厚氏の活躍も大きく紹介されている。
 その商工会議所は、土佐堀川を遡り、大川となったところに架かる天神橋から始まる松屋町筋を南下したところの右手にある。
         P1090283_convert_20160117110836.jpg  P1090286_convert_20160117110900.jpg

 ビルの横に五代氏の像が建てられている。
               P1090291_convert_20160117110941.jpg

 余談であるが、北隣のマイドーム大阪前には、江戸時代の西町奉行所の跡や大阪貿易学校の跡地であるという標柱も建っている。
         P1090288_convert_20160117110921.jpg  P1090289_convert_20160117115722.jpg

『播磨国・三木平井山秀吉本陣』

P1080845_convert_20160114200926.jpg

 戦国時代に織田方が毛利方に寝返り籠城する三木城主別所長治を攻める戦いである三木合戦の時に、三木城を囲む多くの付城を造り、兵糧攻めを行った。
 その中心的役割を果たしたのが三木市平井山の付城、秀吉本陣跡である。

 この本陣は、平井山の尾根を利用して築かれ、三木城から隠れる斜面に多くの兵の駐屯場所を設けているのが特徴である。
P1080844_convert_20160114200848.jpg

 本陣跡へは上図左上の搦め手口から登る。
 木組みの階段が尽きるところに愛宕社が祀られ、そこを右折すると尾根への取り付き道となり、その右手斜面に階段状になった兵の駐屯場所がある。
    P1080847_convert_20160114200959.jpg  P1080848_convert_20160114201024.jpg  P1080849_convert_20160114201105.jpg

 道が鉤状に曲がり、尾根道となる。
 太閤道と名付けられている。
         P1080851_convert_20160114201132.jpg  P1080853_convert_20160114201209.jpg

 この尾根道をしばらく行くと、右手に本郭の跡があり、展望台が設けられている。
 また、本郭は3方が土塁で囲まれていたような跡もある。
         P1080856_convert_20160114201236.jpg  P1080862_convert_20160114201308.jpg

 本郭の先へと進むと、左手に土盛りされた櫓台の跡がある。
 更に進んで尾根の先端付近まで行くと最高峰(上図の右端付近)となるが、薮で進むことができない。
         P1080863_convert_20160114201335.jpg  P1080866_convert_20160114201406.jpg

 引き返して今度は下側の道を歩くと、大手口と云われる場所になるが、これも行き止まりである。
 その付近にも兵の駐屯地と思われる階段状の遺構がある。
         P1080871_convert_20160114201435.jpg  P1080877_convert_20160114201511.jpg

 本郭跡に戻り、三木城址辺りを眺めてみる。
 正面の小高い山の右端辺りが三木城であった。
 秀吉や半兵衛もこの眺めを毎日のように眺めていたのであろう。
               P1080860_convert_20160116155606.jpg

 これで本陣跡一周である。
 山を離れ平井山を眺めてみる。平坦な山である。
               P1080888_convert_20160114201630.jpg

 右端の方に幟が経って白い塀で囲まれた所がある。
 行って見るとこの平井山の陣で生涯を閉じた軍師竹中半兵衛の墓であった。
         P1080880_convert_20160114201536.jpg  P1080885_convert_20160114201603.jpg

『越前国・大野城』

P1090158_convert_20160113185012.jpg

 福井県大野市の市街地の西に繋がる小高い亀山249mの頂上に建つ大野城の復興大天守と小天守である。
 大野の城下町から眺めると、次のようである。
               P1090106_convert_20160113183146.jpg

 大野市は、福井県の東部にあり、福井駅から電車あるいはバスで約1時間で行ける九頭竜川の上流にある町で、標高は160~170m程度の高地でもある。

 大野城は、当初、織田信長の家臣の金森長久が一向一揆を鎮めた功績で、大野郷の領主となり、亀山に城を築いたものである。
 その後、長久は飛騨高山藩の初代藩主となったため、大野城は何人かの城主を経て、家康の家臣の土井利勝の子、土井利房が城主となり、藩主土井氏は明治まで続いた。

 城は城下町の西である。
 改修されているが、百間堀があり、その堀の西、亀山側が2の丸、3の丸である。
 その南端に名君土井利忠を祀る柳廼社(やなぎのやしろ)があり、その裏側に南登城口の模擬城門が建てられている。
    P1090119_convert_20160113194350.jpg  P1090122_convert_20160113183308.jpg  P1090127_convert_20160113183850.jpg

 頂上までは、石垣に沿って遊歩道が作られているので、容易に登ることができる。
 しばらく登ると、尾根筋に出る。
 そこには土井利忠公の像や、案内板が建てられている。
    P1090129_convert_20160113184013.jpg  P1090132_convert_20160113184050.jpg  P1090138_convert_20160113184117.jpg

 天守に向かうと、堀切に架けられた橋を渡る。
 そして石段を登ると、模擬の本丸門を潜る。
    P1090139_convert_20160113184150.jpg  P1090142_convert_20160113184331.jpg  P1090143_convert_20160113184420.jpg

 その先、天守台の石垣が見えてくる。
 またこの辺りから、西の戌山が良く眺められる。
 戌山には斯波氏が築いた城があったところである。
 またこの戌山は、霧が出た時、天空の大野城を眺めるベストポイントとのことである。
         P1090146_convert_20160113184529.jpg  P1090141_convert_20160113184248.jpg

 復興天守の正面に回り込む。
 小天守、大天守が眺められる。
 また、天守台の石垣は2段構えになっていることがわかる。
    P1090149_convert_20160113184617.jpg  P1090153_convert_20160113184811.jpg  P1090154_convert_20160113184907.jpg

 天守台前の広場から東の山並みと、大野の町並みが良く見える。
 手前の土の広場は2の丸、三の丸跡で、かつては大野高校、現在は小学校となっている。
         P1090150_convert_20160113184709.jpg  P1090164_convert_20160113185059.jpg

 天守台前の広場の先端には最初の城主である金森長久の像も建てられている。
               P1090155_convert_20160113184942.jpg

『石川県・那谷寺』

P1080905_convert_20160112063313.jpg

 石川県小松市那谷町に伽藍を構える那谷寺(なたでら)の境内入り口の山門である。

 奈良時代の初めに、白山信仰の一つとして、千手観音像を岩窟内に安置し、「自生山 岩屋寺」と名付けたのがこの寺の開創と云われる。

 平安時代中期に、西国三十三ヶ所の観音霊場を定めた花山法皇が行幸し、岩窟内で光り輝く観音三十三身の姿を感じ、求める観音霊場三十三ヶ所はすべてこの山にあるとして、西国三十三観音の一番「那智」と三十三番「谷汲」の山号から「那谷寺」と改名した。

 中世、戦国時代には荒廃したが、江戸時代になって加賀第三代前田利常公が自ら指揮を執り再建し、現在に至っている。

 山門を入ると両側は苔むした庭園である。左手に近年再建された金堂華王殿がある。中には丈六の十一面千手観音像が祀られている。
         P1080913_convert_20160111155902.jpg  P1080907_convert_20160111155822.jpg

 石畳の参道を辿ると左手に池がある。    
               P1080914_convert_20160111155953.jpg  
 その向こうは奇岩遊仙境である。露出された奇岩がそそり立ち、沢山の岩屋には石仏が安置されている。
    P1080918_convert_20160112063438.jpg  P1080919_convert_20160111160034.jpg  P1080920_convert_20160111160119.jpg

 池に沿って回ると中門があり、その先は石段である。
 石段の左手には自主稲荷大明神の鳥居が、石段の先には大悲閣拝殿、本殿がある。
    P1080924_convert_20160111160159.jpg  P1080925_convert_20160111160245.jpg  P1080928_convert_20160112063538.jpg

 本殿は岩屋の中に祀られている。
 拝殿を通り抜け、奥の大池の畔を回ると三重塔に達する。
         P1080938_convert_20160112063628.jpg  P1080934_convert_20160111160326.jpg

 三重塔からは山門方向に戻ることになる。
 先ずは新しい楓月橋を渡り、鎮守堂に達する。
         P1080936_convert_20160111160410.jpg  P1080941_convert_20160111172400.jpg

 その先は一旦下に降りる。
 降り切るとそこには松尾芭蕉が奥の細道の旅でこの那谷寺を訪れた時に詠んだ句碑が建てられている。
 「石山の 石より白し 秋の風」とある。
         P1080955_convert_20160111160501.jpg  P1080960_convert_20160112063721.jpg

 句碑の向こうに若宮白山神社の鳥居と参道がある。
 白山菊理姫神を祭神とする神社で、明治になってこの場所に遷宮されたとのことである。
    P1080962_convert_20160111160536.jpg  P1080971_convert_20160111160618.jpg  P1080972_convert_20160111160702.jpg

 元に戻ると、中腹に護摩堂があり、登ってみる。
 連なって入母屋屋根の鐘楼がある。
         P1080981_convert_20160111160801.jpg  P1080987_convert_20160111200238.jpg

 その先は最初の苔むした参道に降りることになる。
 そして御朱印を頂き、山門から退出したのであった。

『大阪市・生國魂神社行宮』

P1070049_convert_20160111100512.jpg

 大阪市中央区本町橋にある生國魂(いくたま)神社の行宮(あんぐう)である。
 場所はかつての大坂城の西の外濠である東横堀川に架かる中央大通りの橋「農人橋」の北東側に鎮座する。
         P1070041_convert_20160111095950.jpg  P1070040_convert_20160111095828.jpg

 冒頭の鳥居は東に向いていて、松屋町通りに面している。
 境内に入ると正面には拝殿が祀られている。
         P1070044_convert_20160111100154.jpg  P1070045_convert_20160111100232.jpg

 そしてその奥は本殿である。
         P1070046_convert_20160111100304.jpg  P1070043_convert_20160111100036.jpg

 祭神は生国魂神社本宮と同じ、生島(いくしま)大神、 足島(たるしま)大神、大物主(おおものぬし)大神が祀られている。
 この行宮には、大阪三大夏祭の1つである7月の生玉夏祭には神輿が逗留するところでもある。

 また、本殿横には、稲荷神社も祀られている。
               P1070047_convert_20160111100408.jpg

『天理市・大和神社』

P1190566_convert_20160110072229.jpg

 奈良県天理市に鎮座する大和(おおやまと)神社の標柱である。
 かつてこの神社は標柱奥の山麓に鎮座していたが、現在は平地に遷されている。

 神社へは標柱の向かい側の参道道路を暫く辿る。
 住宅が連なる交差道路に出るが、そこに一の鳥居がある。
               P1190569_convert_20160110072258.jpg

 この交差道路は古代の大和5街道の1つ「上ッ道」である。
 鳥居を潜り、長い参道を辿る。
 二の鳥居、そして左手に猿田彦大神、天鈿女(あめのうずめ)命を祀る摂社増御子(ますみこ)神社が鎮座する。
    P1190572_convert_20160110072325.jpg  P1190587_convert_20160110080008.jpg  P1190586_convert_20160110072718.jpg

 更に進むと正面に拝殿、そして本殿が祀られている。
    P1190578_convert_20160110072521.jpg  P1190577_convert_20160110072455.jpg  P1190582_convert_20160110072615.jpg

 中央本殿に祀られている日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)は元々宮中に天照大神と共に祀られていたが、崇神天皇の時代に遷宮されたものである。
 その他主祭神は八千戈(やちほこ)大神、御年(みとし)大神で、合計3柱が祀られている。

 この大和神社は戦中に世界最大の戦艦である戦艦大和の守護神として祀られたこともあり、大和ゆかりの神社でもある。
               P1190574_convert_20160110072354.jpg

 また境内社として、多くの神社が祀られている。
    P1190580_convert_20160110072547.jpg  P1190583_convert_20160110072643.jpg  P1190575_convert_20160110072432.jpg

『奈良県・吉野水分神社』

P1210572_convert_20160109212959.jpg

 奈良県吉野郡吉野町の奥の千本に鎮座する吉野水分(よしのみくまり)神社の鳥居である。

 鳥居を潜ると楼門となる。
               P1210563_convert_20160109212728.jpg

 そして楼門を潜ると左手には拝殿がある。
         P1210564_convert_20160109212754.jpg  P1210565_convert_20160109212824.jpg

 そして右手には本殿が並ぶ。
 本殿は、中央が春日造、左右は流造で檜皮葺で3本殿が連結された珍しい形である。
         P1210568_convert_20160109212930.jpg  P1210566_convert_20160109212901.jpg

 水分(みくまり)の神とは、水配りの神で、山谷より流れ出る水を、程よく田畑に配分する、灌漑の便を司る神とのことである。
 主祭神は、中央が天之水分神、左殿が玉依姫命など、右殿が少名彦神などである。
 
 かつて豊臣秀吉が吉野の花見をしたとき、この神社に祈願して秀頼が授かったとされる。
 そして秀頼が 秀吉の遺志を継ぎ、後に修復し、建物全てが桃山様で、国の重要文化財に指定 されている。

『奈良県・吉水神社』

CIMG0066_convert_20160108205906.jpg
 奈良県吉野郡吉野町に鎮座する吉水神社参道の鳥居である。

 吉水神社は白鳳時代に役行者(えんのぎょうじゃ)が創建した寺院「吉水院」がベースとなっている。
 平安時代末期、源義経が静御前や弁慶を伴って逃げ込んだことでも知られる。
 南北朝時代には後醍醐天皇が一時皇居としたこともある。

 さらに豊臣秀吉は吉野の花見の本陣とされたこともある。

 そして明治時代になって神仏希釈が唱えられ、寺院としては廃業寸前まで追い込まれたが、関係者の努力で吉水神社として衣替えをして現在に至っている。

 吉水神社の参道を辿ると途中に吉水院という石柱がある。
 元の姿を物語っているものである。
 更に参道を辿ると神門に達する。
    CIMG0067_convert_20160108205936.jpg  CIMG0068_convert_20160108210001.jpg  CIMG0069_convert_20160108210027.jpg

 その先、更に中門があり潜ると境内である。
 右手に拝殿がある。
    CIMG0071_convert_20160108210055.jpg  CIMG0074_convert_20160108210211.jpg  CIMG0075_convert_20160108210233.jpg
 吉水神社には、後醍醐天皇、楠木正成、吉水院宗信法印が祀られている。

 また正面には書院がある。
 この書院が皇居とされたものであり、現在は重要文化財となっている。
               CIMG0073_convert_20160108210146.jpg

『奈良県・吉野神宮』

P1210489_convert_20160107165035.jpg

奈良県吉野郡吉野町に鎮座する吉野神宮の正面の鳥居である。

神門、外拝殿、拝殿、本殿が奥へと並んでいる。
    P1210492_convert_20160107165127.jpg  P1210493_convert_20160107165147.jpg  P1210494_convert_20160107165210.jpg

 吉野神宮は後醍醐天皇を祭神とする神社で、明治25年に明治天皇の勅令にて創建されたもので、建物は昭和の時代に改築されたものである。

 この地は吉野山の入口にあたる丈六平という台地で、かつては「勝福寺」という寺があり、1丈6尺(4.85m)の蔵王権現を祀った「丈六山一之蔵王堂」がその名付けとされる。
 また、この地には中世の山城である吉野城が築かれ、後醍醐天皇の子の護良親王が挙兵し拠点としたとき城塁を構築し、要所に木戸や空堀が設けられたと伝えられるが、遺構は無い。
         P1210501_convert_20160107165258.jpg  P1210491_convert_20160107165105.jpg

 神社境内には摂社三本殿があり、後醍醐天皇方の7武将である日野資朝、日野俊基、児島範長、児島高徳、桜山茲俊、土居通益、得能通綱が祀られている。
               P1210497_convert_20160107165240.jpg

 吉野山は、この吉野神宮(下図の左端)を起点に、奥へと広がっている。
               P1210502_convert_20160107165317.jpg

『生駒市・往馬大社』

P1200480_convert_20160105074537.jpg
 
 奈良県生駒市の生駒山系の東麓に鎮座する往馬大社(いこまたいしゃ)の境内入口の鳥居である。
 正式名称は往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)と云われ、我が国で最古の神社の一つに数えられる。

 この神社は生駒谷17郷の氏神として生駒山を神体として創建されたと云われる。
 当初は伊古麻津彦命(いこまつひこのみこと)並びに伊古麻津姫命(いこまつひめのみこと)の2座であったが、鎌倉時代の八幡信仰に伴い、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇に加えて、神功皇后の母神の葛城高額姫命(かつらぎたかぬかひめのみこと)、息長宿禰王 (おきながすくねおうのみこと)の5座を加えたと云う経過を辿る。

 冒頭の鳥居を潜ると祭りなどが行われる広い神域である。
 写真の高座の他に、北座、南座、管弦楽座の建物が取り囲んでいる。
 この場所では火まつりなどが行われ、この神社は、龍田大社の風の神、廣瀬大社の水の神と並んで火の神と云われる。
               P1200481_convert_20160105074604.jpg

 その左手の参道石段を登ると、拝殿である。
         P1200482_convert_20160105074642.jpg  P1200488_convert_20160105074901.jpg

 そして更にその奥には上述の7神の7本殿が鎮座している。
    P1200487_convert_20160105074839.jpg  P1200485_convert_20160105074806.jpg  P1200484_convert_20160105074735.jpg

 境内には、幾つかの境内社そして堂宇が祀られている。
 えびす神社と南末社、そして十一面観音立像が祀られている観音堂である。
         P1200489_convert_20160105074929.jpg  P1200483_convert_20160105074708.jpg

『奈良市・漢國神社』

CIMG0003_convert_20160103174359.jpg

 奈良市の中心部の率川神社の北、即ち三条通とやすらぎ通の交差点の北に瀕座する漢國(かんごう)神社参道の鳥居である。
 
 鳥居を潜り参道を行くと神門があり、それを潜るともう一つ鳥居があり、その先が拝殿そして本殿である。
         CIMG0004_convert_20160103174419.jpg  CIMG0015_convert_20160103174623.jpg

         CIMG0016_convert_20160103174650.jpg  CIMG0005_convert_20160103174437.jpg

 漢國神社は、6世紀の末頃、推古天皇の勅命にて、大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が園神の神霊である大物主命(おおものぬしのみこと)を祀り、春日率川坂岡社と云われた。
 その後、奈良時代の初期の元正天皇の時代に、藤原不比等が韓神二座(大己貴命 少彦名命)を祀り、韓が漢に、園が國になり、漢國神社の社名になったと云われている。

 境内には、室町時代の初めに中国から渡来し、わが国に初めて饅頭(まんじゅう)を伝えた林浄因(りんじょういん)を祀る林神社が祀鎮座する。
 林浄因の饅頭は室町将軍に献上され、その将軍を経て宮中にも献上されたと云われる。
 毎年林氏の命日4月19日には饅頭まつりが開催されている。
 尚、林浄因の子孫は現在も連綿と饅頭店を営んでいて、塩瀬総本家がそれである。
         CIMG0021_convert_20160103174730.jpg  CIMG0006_convert_20160103174502.jpg

 境内社として他にも源九郎稲荷神社、八王子社などが祀られている。
    CIMG0018_convert_20160103174710.jpg  CIMG0010_convert_20160103174604.jpg  CIMG0009_convert_20160103174540.jpg

『奈良市・率川神社』

P1190601_convert_20160103144315.jpg

 奈良市の中心部、春日大社の大鳥居へ向かう東西の通り「三条通」と南北の通り「やすらぎの道」との交差点のすぐ南にある「率川(いさがわ)神社」である。
 住所地は奈良市本子守町と云う。
 この町名はこの神社の通称の子守明神から名付けられている。
 そしてこの率川神社は大和国一之宮の大神神社の摂社でもある。

 境内に入ると、先ずは拝殿、そして三棟の本殿が祀られている。
    P1190602_convert_20160103144345.jpg  P1190607_convert_20160103144505.jpg  P1190609_convert_20160103144605.jpg
 三棟の中央は神武天皇の皇后である媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)という子神、左側には狭井大神(さいのおおかみ)という父神、右側は玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)という母神が祀られて、父母が子供を守る形から子守明神と云われているのである。

 その他境内の本殿の右横には、摂 社の式内社である率川阿波神社を中央に、末社の住吉社、春日社が祀られている。
 阿波神社の祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ、恵比寿神)で、奈良市では最古の恵比寿社と云われている。
 また拝殿前には「かえる石」が祀られている。
 待ち人帰る、無事帰る、若返る、貸していたお金が返るなど、返ることに願いを込めてなでる参拝者も多く、「なでかえる」とも云われている。
         P1190608_convert_20160103144539.jpg  P1190603_convert_20160103144431.jpg

 尚、率川とは、春日山に端を発し、春日の杜を流れ、猿沢の池の南側を流れ、その後暗渠となり率川神社の近辺流れる川であり、神社の名もこの川と関係が深い。
 神社前の道路を挟んで向こう東側には、かつて率川に架かっていた橋の欄干が残されている。
               P1190610_convert_20160103144633.jpg

『奈良県・小泉神社』

CIMG5036_convert_20160101200639.jpg

 奈良県大和郡山市小泉町に鎮座する小泉神社の参道鳥居である。
 小泉神社は室町時代初期の創建とされる。
 その後、中世にはこの地の豪族である小泉氏、そして江戸時代の大坂の陣以降、小泉藩の藩主となった茨木城主の片桐且元の弟片桐貞隆がこの北に陣屋を構え、それぞれに崇敬されたと云われている。

 鳥居を潜り石段を登ると表門に達する。
 この表門は片桐氏の城の裏城門が移築されたものである。
 門を通して大和平野を望むことができる。
    CIMG5032_convert_20160101200528.jpg  CIMG5033_convert_20160101200602.jpg  CIMG5029_convert_20160101200452.jpg

 表門を潜ると拝殿本殿であり、本殿には素戔嗚命、誉田別命が祀られている。
 尚、本殿は創建時代からのものであり、重要文化財に指定されている。
    CIMG5018_convert_20160101200109.jpg  CIMG5021_convert_20160101200219.jpg  CIMG5023_convert_20160101200305.jpg

 境内社には、八幡神社、九頭神社などが祀られている。
         CIMG5025_convert_20160101200345.jpg  CIMG5027_convert_20160101200419.jpg

 神社の北の丘には小泉城趾の石碑が、また片桐陣屋の跡の片桐邸には、城郭風の建物も建てられている。
    CIMG5047_convert_20160101200735.jpg  CIMG5051_convert_20160101200808.jpg  CIMG4999_convert_20160101200029.jpg

『奈良県・龍田神社』

CIMG0003_convert_20151231102351.jpg

 奈良県生駒郡斑鳩町龍田に鎮座する龍田神社の鳥居である。
 この神社の西南方向の信貴山麓に鎮座する龍田大社と混同され易いが、現在は別々の神社である。

 龍田神社は、聖徳太子が法隆寺建立の地を探していたが、そこに白髪の老人に化身した龍田大明神が現れ、「斑鳩の郷は仏法が末永興隆する地として伽藍建立に適している」と告げられ、それに太子は法隆寺を建立すると共に、寺の守護神として龍田大明神を祀ったのが創建である。
 
 冒頭の鳥居から境内を進むと、神鶏をあしらった手水舎、そして境内社の楠大明神、稲荷大明神、そして祗園神社、粟島神社、廣田神社が祀られている。
    CIMG0009_convert_20151231102510.jpg  CIMG0011_convert_20151231102544.jpg  CIMG0012_convert_20151231102623.jpg

 そして広い境内には拝殿、本殿が祀られている。
 当初の祭神は龍田比古命(たつたひこのみこと)、龍田比女命(たつたひめのみこと)の2柱のみを祀っていたが、その後龍田大社から天御柱命(あめのみはしらのみこと)、國御柱命(くにのみはしらのみこと)を勧請したため、現在の祭神は4柱となっている。
         CIMG0013_convert_20151231102648.jpg  CIMG0007_convert_20151231102448.jpg

 またこの神社は大和猿楽四座の坂戸座金剛流の発祥地でもあり、石碑が建立されている。
               CIMG0005_convert_20151231102418.jpg

 尚、龍田神社は明治の神仏分離において法隆寺と切り離され、龍田大社の摂社となったが、神社関係者や氏子諸氏の願いにより、現在は独立した神社となっている。

 神社前を東西に通っている道は奈良街道という。
 大阪から龍田越えで法隆寺や大和郡山と通り、奈良へと向かう道である。
 この旧街道には、趣のある伝統的な虫籠窓の町屋も多く見られる。
    CIMG0016_convert_20151231102718.jpg  CIMG0017_convert_20151231102744.jpg  CIMG0018_convert_20151231102806.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR