fc2ブログ

『滋賀県大津市・谷口八幡神社』


 滋賀県大津市真野谷口町に鎮座する「谷口八幡神社」を訪問してみる。

2004IMG_9613 (2)
                      (上図の上は南東方向)

 最寄り駅はJR湖西線「堅田駅」である。
 先に訪問した「中村八幡宮」から更に北西方向の山麓へと向かう。
 少しの登りになる辺りに谷口八幡神社の標柱が建ち、参道が始まる。
    2004IMG_9615.jpg  2004IMG_9635.jpg  2004IMG_9636.jpg

 この辺りの住所地は真野谷口町である。
 参道を少し行ったところに左手に寺院がある。
 その先左手に小祠が祀られている。
    2004IMG_9669.jpg  2004IMG_9637.jpg  2004IMG_9639.jpg

 更に進む。
 右手に八幡神社の鳥居が見えてくる。
 そして南向きの社頭に達する。
    2004IMG_9665.jpg  2004IMG_9664.jpg  2004IMG_9641.jpg

 社頭には鳥居が建ち、そして動物柵が設置されている。
    2004IMG_9642.jpg  2004IMG_9643.jpg  2004IMG_9663.jpg

 参道を進むと左手に社務所、そしてその奥に古い石灯篭と境内社の小祠が祀られている。
    2004IMG_9646.jpg  2004IMG_9661.jpg  2004IMG_9660.jpg

 そして正面には本殿が祀られている。
 本殿の手前両側に一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_9649.jpg  2004IMG_9652.jpg  2004IMG_9653.jpg

 本殿の造りは一間社流造、主祭神は、素盞鳴尊、應神天皇 である。
    2004IMG_9651.jpg  2004IMG_9655.jpg  2004IMG_9656.jpg

 この谷口八幡神社の創建は、室町時代の文明3年(1471年)と伝えられている。
 当初は牛頭天王社をこの地に奉斎し、後の戦国時代である永禄年間に應神天皇を合祀し、明治になって八幡神社と改称されたと云う経緯を有する。

 本殿左横には境内社の祠が祀られている。
 また地蔵の石像も祀られている。
         2004IMG_9654.jpg  2004IMG_9658.jpg

 神社を後にして、堅田駅へと戻る。
 途中、振り返ると比良山系「蓬莱山」が、また駅のホームから琵琶湖対岸の「近江富士・三上山」が見える堅田である。
         2004IMG_9671.jpg  2004IMG_9676.jpg

『滋賀県大津市・中村八幡宮』


 滋賀県大津市真野に鎮座する「中村八幡宮」を訪ねてみる。

2004IMG_96133.jpg
                (上図の上は南東方向)

 最寄り駅はJR湖西線「堅田駅」で、駅の北西方向の真野一丁目の住宅街の外れに神社は東向きに鎮座する。
    2004IMG_9617.jpg  2004IMG_9619.jpg  2004IMG_9629.jpg

 社頭には石段、そして鳥居が建ち、仮殿がある。
    2004IMG_9620.jpg  2004IMG_9621.jpg  2004IMG_9625.jpg

 仮殿の向こうに本殿が祀られている。
    2004IMG_9622.jpg  2004IMG_9624.jpg  2004IMG_9627.jpg

 この中村八幡宮の創建、祭神、由緒等は不明であるが、中村地区に古くから祀られている氏神であることは間違いがない。

 本殿に寄り添って石柱が建てられている。
 「香岡屢大神遥拝」とある。
 また本殿の右手に社名不詳の小祠も祀られている。
 神社の後ろは社叢となっている。
    2004IMG_9623.jpg  2004IMG_9628.jpg  2004IMG_9630.jpg

 神社を周囲から眺めてみる。
 「庚申」の石柱も建っている中村八幡宮である。
    2004IMG_9631.jpg  2004IMG_9632.jpg  2004IMG_9633.jpg

『滋賀県大津市・八幡神社』


 滋賀県大津市中央に鎮座する「八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_9703 (2)
                       (上図の上は東方向)

 鎮座地は大津市の中心部で、JR東海道本線「大津駅」と、京阪電鉄「びわ湖浜大津駅」を結ぶ県道大津停車場線の中間付近で、中央二丁目交差点付近である。
    2004IMG_9677.jpg  2004IMG_9704.jpg  2004IMG_9692.jpg

 付近には東西に旧東海道が通っていて、雰囲気のある町屋もあり、またアーケード商店街が西へと延びている。
         2004IMG_9684.jpg  2004IMG_9693.jpg

 八幡神社は県道に面し、社頭は西向きである。
         2004IMG_9690.jpg  2004IMG_9691.jpg

 社頭には鳥居が建つ。
         2004IMG_9685.jpg  2004IMG_9688.jpg

 鳥居を潜ると直ぐに覆屋・拝所である。
 覆屋の中には一間社流造の本殿が祀られ、その祭神は應神天皇である。
    2004IMG_9689.jpg  2004IMG_9686.jpg  2004IMG_9687.jpg

 尚、この神社の創建については不詳とのことである。

 八幡神社を離れ、浜大津駅方面を探索してみる。
 この周辺は、大津城の跡で、縄張り図が掲示されている。
 また、登録有形文化財の「旧大津公会堂」なども見られる。
    2004IMG_9695.jpg  2004IMG_9696.jpg  2004IMG_9698.jpg

『滋賀県大津市・若宮八幡神社』


 滋賀県大津市逢坂に鎮座する「若宮八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_9682 (2)

 最寄り駅はJR東海道本線の「大津駅」である。
 駅の西方、小高い地形の山麓である「逢坂」に神社は鎮座する。
    2004IMG_9429.jpg  2004IMG_9400.jpg  2004IMG_9397.jpg

 神社の社頭は東向きである。
 鳥居、社号柱が建てられている。
    2004IMG_9428.jpg  2004IMG_9399.jpg  2004IMG_9401.jpg

 鳥居を潜ると下の境内である。
 江戸中期、明和年間の灯篭も建つ。
    2004IMG_9427.jpg  2004IMG_9406.jpg  2004IMG_9407.jpg

 そして左手の石段を昇ると、社殿である。
 かなりの高台なので、鉄道線路を見下ろすことができる。
    2004IMG_9408.jpg  2004IMG_9409.jpg  2004IMG_9410.jpg

 境内の右手に本殿の拝所(中門)がある。
 その手前両側に一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_9419.jpg  2004IMG_9422.jpg  2004IMG_9421.jpg

 そして奥の本殿である。
 本殿の祭神は應神天皇である。
 本殿は覆屋の中に祀られている。
         2004IMG_9423.jpg  2004IMG_9418.jpg

 本殿の右手には鳥居が建てられ、その先に境内社が祀られている。
 左から、天満宮、稲荷神社、榊神社である。
               2004IMG_9412.jpg

    2004IMG_9413.jpg  2004IMG_9414.jpg  2004IMG_9415.jpg

 この若宮神社は、平安時代である天徳年間に豊前国宇佐八幡宮から勧請して創建されたとされている。
 のちに、後小松天皇の時代に暴風雨の災害があった時、この神社に祈願し、風水害も無事に治まったという御利益が言い伝えられている。
 この関係から、この神社の神紋は菊花とされている。

『滋賀県大津市・宇佐八幡神社』


 滋賀県大津市錦織に鎮座する「宇佐八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_9550 (2)
                   (上図の上は東方向)

 最寄り駅は京阪電鉄石山坂本線の「近江神宮前駅」である。
 駅名の通り、宇佐八幡神社は天智天皇を祀る「近江神宮」の西の山「宇佐山」に鎮座する。

 先ずは近江神宮に参拝する。
    2004IMG_9548.jpg  2004IMG_9554.jpg  2004IMG_9557.jpg

 その後、参道をそれると宇佐八幡神社への誘導看板があり、それに従う。
 社号柱が建ち、参道は山へと向かう。
    2004IMG_9552.jpg  2004IMG_9564.jpg  2004IMG_9610.jpg

 参道を少し昇ると石の鳥居が建つ。
 そして参道は続く。
    2004IMG_9566.jpg  2004IMG_9567.jpg  2004IMG_9568.jpg

 参道右手に、源頼義公が神社創建の地の検分時に、この石の上に神鳩が現れ公を導いたと云われる「御足形」、もう少し昇ると天智天皇の病気を治したと云われる「金殿井」が祀られている。
    2004IMG_9569.jpg  2004IMG_9570.jpg  2004IMG_9572.jpg

 参道はかなり長く険しい。
 石段の先に拝殿が見え、やっとのことでという気分である。
    2004IMG_9573.jpg  2004IMG_9574.jpg  2004IMG_9576.jpg

 拝殿の先は、中門、そして本殿である。
         2004IMG_9577.jpg  2004IMG_9580.jpg  

 本殿前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_9582.jpg  2004IMG_9583.jpg

 本殿は一間社流造で祭神は應神天皇である。
    2004IMG_9581.jpg  2004IMG_9595.jpg  2004IMG_9594.jpg

 この宇佐八幡神社は、当時の鎮守府将軍源頼義公がこの錦織荘に居を構え、九州の宇佐神宮から八幡大神を勧請し、宇佐山と称した称したことに始まる。
 当時の創建の社殿の礎石が残っている。
 また、この神社は、この地の氏神として、特に子供向けに「むし八幡宮」として子供の守り神として崇敬されてきている。
 その祈願の証として、土製の鳩を奉納すると云う風習がある。
         2004IMG_9588.jpg  2004IMG_9596.jpg
 
 境内社が祀られている。
 先ずは、本殿の左手には、戎社、高良社である。
         2004IMG_9584.jpg  2004IMG_9586.jpg

 そして、右手には、若宮八幡宮、丹後宮である。
         2004IMG_9589.jpg  2004IMG_9591.jpg

 また、本殿瑞垣の右外には、神具庫であろうか?
 そして豊平稲荷社も祀られている。
    2004IMG_9593.jpg  2004IMG_9605.jpg  2004IMG_9602.jpg

『滋賀県大津市・志賀八幡神社』


 滋賀県大津市滋賀里に鎮座する「志賀八幡神社」を訪ねてみる。

   2004IMG_9544.jpg
                   (上図の上は南方向)

 最寄り駅は京阪電鉄石山坂本線の「滋賀里駅」である。
 駅を降り、西側(山手方向)へ歩くと東向きの神社の社頭へと達する。
    2004IMG_9547.jpg  2004IMG_9504.jpg  2004IMG_9505.jpg

 社頭には社号柱、鳥居が建つ。
    2004IMG_9506.jpg  2004IMG_9507.jpg  2004IMG_9508.jpg

 鳥居を潜り参道を進む。
 そして石段を昇ると拝殿である。
    2004IMG_9509.jpg  2004IMG_9510.jpg  2004IMG_9511.jpg

 拝殿の手前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_9513.jpg  2004IMG_9512.jpg

 その先一段と高くなり、中門・瑞垣、そして本殿が祀られている。
    2004IMG_9538.jpg  2004IMG_9514.jpg  2004IMG_9515.jpg  

 本殿の祭神は應神天皇である。
    2004IMG_9516.jpg  2004IMG_9517.jpg  2004IMG_9529.jpg

 この志賀八幡神社は、創立年代は不詳であるが、天武天皇の時代の白鳳9年(669年)の創建と伝えられている。

 本殿右手に境内社が並ぶ。
 その中心は若宮八幡宮である。
    2004IMG_9518.jpg  2004IMG_9519.jpg  2004IMG_9520.jpg

 その両側に、樹下神社、竈門神社、野作神社・山之神神社である。
    2004IMG_9521.jpg  2004IMG_9523.jpg  2004IMG_9525.jpg

 そして、稲荷神社である。
         2004IMG_9532.jpg  2004IMG_9527.jpg

 その他、神具庫もあり、また訪問時には河津桜も見られた。
         2004IMG_9533.jpg  2004IMG_9535.jpg

 神社には南側からの参道もあり、朱塗りの鳥居が建つ。
 その前の道を西の山方向へ辿ると、天智天皇が大津京鎮護のために創建した崇福寺跡へと行くことができるとの案内もある。
    2004IMG_9540.jpg  2004IMG_9541.jpg  2004IMG_9543.jpg

『大阪府河内長野市・赤坂山之上神社』


 大阪府河内長野市美加の台に鎮座する八幡神社「赤坂山之上神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0150.jpg

 最寄り駅は南海電鉄高野線「美加の台駅」である。
 地図で見たところ遠いようには見えないが、駅は谷に神社は山頂付近にあり、標高差約70mである。
 駅から山へと向かう。
 幾つかの階段が連なり、結構な運動である。
    2004IMG_0092.jpg  2004IMG_0089.jpg  2004IMG_0088.jpg

 途中、桜が咲き、その先、遠目に神社の森が見える。
         2004IMG_0084.jpg  2004IMG_0090.jpg

 幾つかの石段を昇りつめて車道を少し行くと、団地へと出る。
 美加の台団地である。
         2004IMG_0082.jpg  2004IMG_0081.jpg

 この団地を通り抜けると、先ずは寺院がある。
 興禅寺と云う曹洞宗の寺院で、伝承によれば、行基により767年に創建されたとされる。
 そして、合わせて上宮、正八幡宮(現在の赤坂上之山神社)も鎮守として創建されたとされる。
 先ずは寺院の境内へと入り、僧像の列の前を通過し、神社の石段へと向かう
    2004IMG_0049.jpg  2004IMG_0079.jpg  2004IMG_0054.jpg

 石段を昇り詰めた境内の入り口に鳥居が建つ。
 また境内や石段を囲むように幟が立てられている。
    2004IMG_0057.jpg  2004IMG_0056.jpg  2004IMG_0074.jpg

 また鳥居の背後に一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0060.jpg  2004IMG_0059.jpg

 境内正面は割拝式の拝殿である。
 拝所には、「八幡宮」「赤坂神社」の扁額が懸けられている。
         2004IMG_0075.jpg  2004IMG_0072.jpg

 拝殿の背後は中門、瑞垣、そして本殿である。
 本殿の祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇とされている。
         2004IMG_0065.jpg  2004IMG_0066.jpg

 また、本殿は江戸時代の文化年間に建てられたとされ、応神天皇の遺髪が埋められていると伝承もある。
         2004IMG_0067.jpg  2004IMG_0069.jpg

 境内社が祀られている。
 天王稲荷大明神である。
    2004IMG_0062.jpg  2004IMG_0063.jpg  2004IMG_0064.jpg

『大阪府河内長野市・加賀田神社』


 大阪府河内長野市加賀田に鎮座する八幡神社の「加賀田神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0149.jpg

 最寄り駅は南海電鉄高野線の「三日市町駅」である。
    2004IMG_0141.jpg  2004IMG_0044.jpg  2004IMG_0043.jpg

 この三日市町は高野街道の宿場町で、上の駅前の弘法灯篭や高札場など、かつての雰囲気が残っている所である。
    2004IMG_0041.jpg  2004IMG_0034.jpg  2004IMG_0036.jpg

 加賀田神社の鎮座地は駅の南方向で、国道を挟んだところである。
 参道入り口には小さな神橋があり、参道の坂道を昇る。
         2004IMG_0138.jpg  2004IMG_0137.jpg  

 参道途中には、稲荷神社が祀られている。
         2004IMG_0134.jpg  2004IMG_0136.jpg

 更に昇ると、両側に一対の狛犬が祀られている一ノ鳥居へと到着する。
    2004IMG_0132.jpg  2004IMG_0130.jpg  2004IMG_0131.jpg

 鳥居の先は平たんな参道である。
 樹木、幟など、一気ににぎやかな雰囲気となる。
    2004IMG_0129.jpg  2004IMG_0128.jpg  2004IMG_0126.jpg

 参道を抜けると社殿が見えて来る。
 右上には庵風の社務所、左上には拝本殿が見える。
         2004IMG_0118.jpg  2004IMG_0123.jpg

 左側から社殿を望み、そして正面に回り込む。
    2004IMG_0099.jpg  2004IMG_0100.jpg  2004IMG_0101.jpg

 鳥居の傍には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0103.jpg  2004IMG_0102.jpg

 石段を昇り、割拝式の拝殿を潜ると、更に石段となり、その上は瑞垣の本殿である。
         2004IMG_0105.jpg  2004IMG_0107.jpg
 祭神は、誉田別命、足仲彦命、息長足姫命である。

 また本殿は三間社流造で、河内長野市の指定文化財である。
         2004IMG_0108.jpg  2004IMG_0110.jpg

 尚、神社の創建は不詳であるが、最も古い記述では、室町時代に宇佐八幡宮から神霊を勧請したというのがある。

 また、本殿に並んで、この地ゆかりの楠正成・正行公を祀る「楠公神社」が昨年創建されている。
 また並んで、山の神も祀られている。
         2004IMG_0112.jpg  2004IMG_0113.jpg

 その他境内社が、皇大神宮を始めとして祀られている。
    2004IMG_0117.jpg  2004IMG_0109.jpg  2004IMG_0111.jpg

 神社には南側に裏参道がある。
 裏参道を昇ると左手に公園もあり、神社境内へと到着する。
         2004IMG_0095.jpg  2004IMG_0096.jpg

         2004IMG_0097.jpg  2004IMG_0098.jpg

『大阪府河内長野市・烏帽子形八幡神社』


 大阪府河内長野市喜多町に鎮座する「烏帽子形八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0151.jpg

 場所は南海・近鉄の「河内長野駅」の南西方向の烏帽子山の東麓であるが、国道をバスが頻繁に走っているので、それを利用すると便利である。
 バス停は郵便局前、停留所から西方向へと神社の参道が延びる。
    2004IMG_9991.jpg  2004IMG_9992.jpg  2004IMG_9995.jpg

 神社の社頭は東向きである。
 そして社頭には南北に「高野街道」通っている。
    2004IMG_9996.jpg  2004IMG_9997.jpg  2004IMG_9998.jpg

 社頭には、社号柱、鳥居が建つ。
         2004IMG_0001.jpg  2004IMG_0003.jpg

 更に鳥居前に一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0005.jpg  2004IMG_0004.jpg

 鳥居を潜ると石段である。
 そして石段途中の右手には恵比須神社が祀られている。
    2004IMG_0006.jpg  2004IMG_0009.jpg  2004IMG_0008.jpg

 石段を昇り詰めると本殿前である。
 灯篭、鳥居、そして瑞垣・中門となる。
         2004IMG_0011.jpg  2004IMG_0012.jpg  

 そして本殿である。
 本殿は国の重要文化財に指定されている。
 本殿の祭神は、素盞鳴命、足仲彦命、神功皇后、応神天皇である。
    2004IMG_0021.jpg  2004IMG_0020.jpg  2004IMG_0024.jpg

 境内社であるが、先ずは白山社、比良野社である。
         2004IMG_0022.jpg  2004IMG_0017.jpg

 そして稲荷社である。
         2004IMG_0014.jpg  2004IMG_0015.jpg

 境内の風景であるが、右側から眺めると、左側に割拝式の拝殿、右側に本殿である。
 また、白壁の神具庫もある。
 また神社境内からの眺めは、東に金剛山が見える風景である。
    2004IMG_0029.jpg  2004IMG_0016.jpg  2004IMG_0031.jpg

 この烏帽子形山には、楠木七城の一つとされる烏帽子形城があった。
 楠木正成の子で、正行の弟の正儀がこれに拠り、城の鎮護として創祀したのがこの神社の創始と伝えられている。
          
    http://http://fujisirorei.blog.fc2.com/blog-entry-621.html(参照)

 その後、天台宗の神宮寺である高福寺が創建されるなどしたが荒廃し、室町時代に、河内源氏の末裔と言われる石川八郎左衛門尉が新たに入母屋造りの社殿を建立したとされている。

『兵庫県明石市・大窪八幡宮』


 兵庫県明石市大久保町大窪に鎮座する「大窪八幡宮」を訪ねてみる。

2004IMG_0593 (2)

 最寄はJR山陽本線の「大久保駅」である。
 駅から北方向へと延びる県道の一本東側の道が参道のようなのでこれを北へと歩く。
    2004IMG_0591.jpg  2004IMG_0560.jpg  2004IMG_0561.jpg

 突き当りが神社の社頭であり、古い鳥居の柱を活用したと思われる社号柱が建つ。
         2004IMG_0562.jpg  2004IMG_0564.jpg

 そして石の鳥居が建つ。
         2004IMG_0565.jpg  2004IMG_0566.jpg

 鳥居を潜ると、つ中央に石畳が続く境内である。
 その入り口付近には、寛政年間の灯篭も建つ。
    2004IMG_0567.jpg  2004IMG_0571.jpg  2004IMG_0570.jpg

 右手には、地車庫や社務所が建つ。
         2004IMG_0574.jpg  2004IMG_0575.jpg

 そして突き当りは拝殿である。
 拝殿の両手前には、一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_0572.jpg  2004IMG_0577.jpg  2004IMG_0576.jpg

 また拝殿内の拝所の両側頭上には武者絵(那須与一、宇治川の先陣)が掲げられている。
         2004IMG_0578.jpg  2004IMG_0580.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 本殿の祭神は八幡大神(仲哀天皇、応神天皇、神功皇后)、天照大神、春日大明神、天満大神とされている。
         2004IMG_0581.jpg  2004IMG_0584.jpg

 この神社の由緒は、兵庫県神社庁のページによると、寛永7年(1630年))、豊前国宇佐より八幡大神の分霊を勧請し、同年、明石城主小笠原忠政が一町二反五畝の黒印領を寄せ、以来、累代十五石の黒印領を捧げたものである。

 広い境内であるが、境内社は少ない。
 荒神社一社のみである。
    2004IMG_0588.jpg  2004IMG_0587.jpg  2004IMG_0582.jpg

 そして玉垣の外から神社の境内を眺め、西側のバス通りから大久保駅へと戻ったのであった。
         2004IMG_0589.jpg  2004IMG_0590.jpg

『兵庫県明石市・鳥羽新田八幡神社』


 兵庫県明石市鳥羽に鎮座する「鳥羽新田八幡神社」を訪問してみる。

 鎮座地は、JR山陽本線の「西明石駅」と西隣の「大久保駅」の中間あたりの北東方向で、バス停「森田」から歩くことになる。
    2004IMG_0273.jpg  2004IMG_0592.jpg  2004IMG_0527.jpg

 バス停近所には、明石市防災センター、そして大きな雲楽池があり、その間の道路を進む。
         2004IMG_0529.jpg  2004IMG_0528.jpg

 そして住宅街の中に入ると神社は近づく。
 社頭は南西向きで、石の鳥居が建つ。
 また、鳥居の柱の裏側に「明和4年(1767年)の文字も見える。
    2004IMG_0530.jpg  2004IMG_0557.jpg  2004IMG_0559.jpg

 鳥居を潜ると両側に民家が建つ参道である。
 そして行く先に二ノ鳥居が見えて来る。
    2004IMG_0555.jpg  2004IMG_0532.jpg  2004IMG_0533.jpg

 鳥居を潜ると拝殿である。
         2004IMG_0534.jpg  2004IMG_0537.jpg

 拝殿の両手前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0536.jpg2004IMG_0535.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    2004IMG_0538.jpg  2004IMG_0546.jpg  2004IMG_0547.jpg
 本殿の祭神は、主祭神が仲哀天皇、配祀が応神天皇、神功皇后である。

 この八幡神社は、江戸時代の初め鳥羽新田を開くに際し、新田の人達は本村であった鳥羽村の氏神の鳥羽八幡神社八幡宮より勧請して、新田の氏神としたとされている。

 境内社が祀られている。
 先ずは稲荷神社である。「日和佐大明神」である。
    2004IMG_0540.jpg  2004IMG_0541.jpg  2004IMG_0543.jpg

 そして「厳島神社」、その他である。
    2004IMG_0548.jpg  2004IMG_0551.jpg  2004IMG_0550.jpg

 広い境内には、土盛の部分や、神具庫なのか不明の建物もある。
         2004IMG_0545.jpg  2004IMG_0556.jpg

『兵庫県明石市・鳥羽八幡神社』


 兵庫県明石市野々上に鎮座する「鳥羽八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0270 (2)
                       (上図の上は北西方向)

 最寄り駅はJR山陽本線、並びに山陽新幹線の「西明石駅」で、新幹線の高架線路に沿って東へ10分程度の距離の所に鎮座している。
         2004IMG_0272.jpg  2004IMG_0280.jpg

 社頭は南向き、新幹線の高架線路向きで、社頭には石の鳥居、社号標柱が建つ。
    2004IMG_0279.jpg  2004IMG_0284.jpg  2004IMG_0281.jpg

 鳥居を潜ると広い境内である。
 石畳参拝道の脇に寛政年間(18世紀末ごろ)の灯篭も建っている。
    2004IMG_0285.jpg  2004IMG_0287.jpg  2004IMG_0286.jpg

 正面は一段と高い拝殿である。
 また拝殿の石段脇には一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_0288.jpg  2004IMG_0290.jpg  2004IMG_0291.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         2004IMG_0293.jpg  2004IMG_0301.jpg
 本殿の祭神は、神社の由緒盤によると、仲哀天皇、應神天皇、息長足姫命(神功皇后)である。
 但し兵庫県神社庁のページには、主祭神は少童海命(ワタツミノミコト)と書かれている。

 鳥羽八幡神社の創立は、これも神社庁のページによると、平家滅亡の前年の元暦元年(1184年)とされている。

 境内社として、先ずは玉取稲荷神社である。
    2004IMG_0295.jpg  2004IMG_0296.jpg  2004IMG_0297.jpg
 
 そして、大歳社、天満宮、石の祠群である。
 また金比羅宮の遥拝所も設けられている。
         2004IMG_0292.jpg  2004IMG_0294.jpg

         2004IMG_0298.jpg  2004IMG_0289.jpg

 境内の拝殿や社務所などの社殿の風景である。
 合わせて新幹線の高架線路を望んだものである。
    2004IMG_0299.jpg  2004IMG_0300.jpg  2004IMG_0304.jpg

 また西隣には、遊具を備えた公園もある。
         2004IMG_0302.jpg

『兵庫県明石市・西島八幡神社』


 兵庫県明石市西島に鎮座する「西島八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0364 (2)

 最寄り駅は、山陽電鉄「西江井ヶ島駅」で、神社は駅の南東方向の住宅街の中に鎮座している。
 そして社頭前には、地域の施設「西島福祉会館」がある。
    2004IMG_0362.jpg  2004IMG_0379.jpg  2004IMG_0367.jpg

 社頭は南向きで、社名柱、鳥居が建つ。
    2004IMG_0365.jpg  2004IMG_0366.jpg  2004IMG_0368.jpg

 鳥居を潜ると境内である。
 左手には地蔵菩薩の祠があり、その先に大きな社務所状の建物が、その奥は玉垣である。
    2004IMG_0369.jpg  2004IMG_0370.jpg  2004IMG_0371.jpg

 玉垣の中には、本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后である。
    2004IMG_0372.jpg  2004IMG_0374.jpg  2004IMG_0375.jpg

 この八幡神社は、平安時代末期に住吉神社の西海和泉守有利が勧請したと伝えられている。
 神仏習合の流れを汲み、この村の如法寺も同じ西海和泉守有利によって 建立されたとされている。

 その他境内では、花壇、松の木、子供の遊具なども見られる。
    2004IMG_0377.jpg  2004IMG_0378.jpg  2004IMG_0376.jpg

『兵庫県明石市・穂蓼八幡神社』


 兵庫県明石市大蔵八幡町に鎮座する「穂蓼(ほたて)八幡神社」、別名「越智神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8994 (2)

 最寄り駅は山陽電鉄「大蔵谷駅」で、その東南側の住宅街の中を通る旧西国街道に南面して鎮座している。
    2004IMG_8996.jpg  2004IMG_9011.jpg  2004IMG_9012.jpg

 神社の社頭で鳥居が建つ。
    2004IMG_9013.jpg  2004IMG_9014.jpg  2004IMG_9015.jpg

 鳥居を潜ると境内は広い。
 普段は駐車場として活用されているようである。
 そして正面は拝殿である。
    2004IMG_9017.jpg  2004IMG_9019.jpg  2004IMG_9022.jpg

 そして拝殿手前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_9021.jpg  2004IMG_9020.jpg

 拝殿の奥は本殿である。
         2004IMG_9023.jpg  2004IMG_9028.jpg

 本殿の主祭神は越智益躬(ますみ)、配祀は息長足姫命 応神天皇 玉依姫命である。
    2004IMG_9030.jpg  2004IMG_9026.jpg  2004IMG_9031.jpg

 推古天皇のころ、朝鮮から侵攻してきた鉄人を見事に討った越智益躬公は、伊予三島大明神を祀る稲爪神社を創建した。
 そしてその後、子供の越智武男公が、父の偉業を称えるために稲爪神社の辰巳の方角に祠を建てたのがこの越智神社とのことである。

 その後18世紀の初め、明石城主の松平直常公が越智神社の名を穂蓼八幡と改めさせ、場所も少し東の現在地へ遷宮させたとのことである。

 神社の南側は瀬戸内海大蔵海岸である。
         2004IMG_8997.jpg  2004IMG_8998.jpg

 明石海峡大橋、淡路島など風光明媚な公園となっている。
    2004IMG_9000.jpg  2004IMG_9003.jpg  2004IMG_9004.jpg

『神戸市垂水区・舞子若宮神社』


 神戸市垂水区東舞子町に鎮座する「舞子若宮神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8964.jpg

 最寄は、JR山陽本線の「舞子駅」、または山陽電鉄の「舞子公園駅」で、駅の上を走っている「神戸淡路鳴門自動車道」を東へ潜った所が鎮座地である。
    2004IMG_8966.jpg  2004IMG_8990.jpg  2004IMG_8969.jpg

 道路を潜ると公園となる。
         2004IMG_8967.jpg  2004IMG_8970.jpg

 公園の中に神社は鎮座しているが、住宅街からの参道を通り神社へと向かう。
 参道口は南向きで、参道は北へと向かう。
         2004IMG_8985.jpg  2004IMG_8984.jpg

 神社社頭には注連縄柱が建てられている。
 そして左右の台の上に狛犬が祀られている。
    2004IMG_8971.jpg  2004IMG_8975.jpg  2004IMG_8974.jpg

 そして本殿である。
    2004IMG_8976.jpg  2004IMG_8980.jpg  2004IMG_8979.jpg
 本殿の祭神は應神天皇、仁徳天皇である。

 神社の創建については不明であるが、この神社の地は元々、西舞子の「六神社」のお旅所であったとのことである。

 本殿の右横に「稲荷神社」が祀られている。
         2004IMG_8977.jpg  2004IMG_8978.jpg

 また、この公園の中には、登録有形文化財の「旧木下家住宅」がある。
         2004IMG_8982.jpg  2004IMG_8983.jpg

 駅へと戻り、明石海峡大橋、淡路島を眺めてみた。
         2004IMG_8986.jpg  2004IMG_8991.jpg

『神戸市垂水区・瑞丘八幡神社』


 神戸市垂水区高丸に鎮座する「瑞丘みずおか)八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8892 (3)

 最寄り駅はJR山陽本線、山陽電鉄本線の「垂水駅」である。
 駅から10分程度北へと歩くと、住所地は高丸となり、神社の東南側を向いた社頭へと達する。
    2004IMG_8894.jpg  2004IMG_8961.jpg  2004IMG_8954.jpg

 社頭には、鳥居、そして社号柱が建つ。
    2004IMG_8955.jpg  2004IMG_8956.jpg  2004IMG_8957.jpg

 参道石段を進む。
 途中二ノ鳥居が建ち、拝殿が見えて来る。
    2004IMG_8929.jpg  2004IMG_8930.jpg  2004IMG_8931.jpg

 拝殿前には、2対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_8932.jpg  2004IMG_8933.jpg

         2004IMG_8934.jpg  2004IMG_8935.jpg

 そして拝殿と拝殿の内部の本殿である。
    2004IMG_8941.jpg  2004IMG_8943.jpg  2004IMG_8944.jpg

 そして背後の本殿である。
         2004IMG_8946.jpg  2004IMG_8947.jpg
 本殿の祭神については、神功皇后(息長帯比売命)を主祭神に、応神天皇(誉田別尊)、比咩大神(宗像三女神)であったが、昭和になって、天満大神(、菅原道真公)、荒大神(奥津彦神と奥津姫神)、豊太閤(豊臣秀吉公)を配祀し、社名も瑞丘八幡神社となったとされている。

 社頭から本殿に至る石段の右手に境内社が祀られている。
 先ずは稲荷神である。
 吉高稲荷神社という。
    2004IMG_8936.jpg  2004IMG_8948.jpg  2004IMG_8949.jpg

 もう一社、猿田彦神社である。
    2004IMG_8937.jpg  2004IMG_8938.jpg  2004IMG_8940.jpg

『神戸市須磨区・弓場八幡神社』

 神戸市須磨区南町に鎮座する「弓場(ゆみば)八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8823 (2)
                     (上図の上は南方向)

 弓場八幡神社は、南側のJR山陽本線の「須磨浦海浜公園駅」と神社北側の山陽電鉄「月見山駅」との間の中間付近にある。
 今回は、JR側から北へと進む。
 南町まで来ると、神社と出会うことになる。
    2004IMG_8825.jpg  2004IMG_8846.jpg  2004IMG_8827.jpg

 神社の社頭は西向きである。
 社頭には、石段、鳥居、そして進むと社号柱、その先は拝殿である。
    2004IMG_8829.jpg  2004IMG_8830.jpg  2004IMG_8832.jpg

 境内の風景である。
 拝殿前には社号提灯が、その下には、倒壊した灯篭の天蓋野部分が祀られている。
    2004IMG_8843.jpg  2004IMG_8842.jpg  2004IMG_8844.jpg  

 拝殿の左横には稲荷神社「弓瀧稲荷神社」が祀られている。
    2004IMG_8841.jpg  2004IMG_8838.jpg  2004IMG_8837.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         2004IMG_8834.jpg  2004IMG_8835.jpg
 
 この神社の創建は一説には平安中期の一條天皇の時代とされる。

 誉田別尊を主祭神として奉斎し、明治中期頃より権現社・天満宮を境内末社として奉斎した。
 そしt1954年の本殿建替えを機に、その御祭神に五十猛尊・菅原道真公を合祀し、東須磨村一円の氏神としたとされる。
 
 その他、境内には「なかよし地蔵尊」などが祀られている。
               2004IMG_8840.jpg

『神戸市西区・平野八幡神社』


 神戸市西区平野町に鎮座する「平野八幡神社」を訪ねてみる。

 この辺りは明石市の北にあり、JR山陽本線の「明石駅」で下車し、バス便にて国道175号線を北へと向かい、バス停「平野神社前で下車する。
         2004IMG_0361.jpg  2004IMG_0306.jpg

 バス停は国道上にある。
 国道の神社境内と反対側に。参道口がある。
 神橋があり、一ノ鳥居がある。
    2004IMG_0312.jpg  2004IMG_0315.jpg  2004IMG_0311.jpg

 参道の東向こうには、境内への入り口がる。
 右手の石段を昇って行くと、社号柱「厄除八幡宮」が建てられている。
 更に注連縄柱が建てられている。
    2004IMG_0307.jpg  2004IMG_0317.jpg  2004IMG_0321.jpg

 その先は神門である。
 神門には、武者姿の左大神、右大神が祀られている。
    2004IMG_0322.jpg  2004IMG_0324.jpg  2004IMG_0323.jpg

 神門を潜ると広い境内である。
 境内の正面には拝殿、そして右手には能舞台、地車庫がある。
    2004IMG_0357.jpg  2004IMG_0354.jpg  2004IMG_0353.jpg

 先ずは拝殿である。
 そして拝殿の手前両側には一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_0342.jpg  2004IMG_0343.jpg  2004IMG_0344.jpg

 更に拝殿前には、元禄の灯篭が建てられている。
         2004IMG_0345.jpg  2004IMG_0347.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    2004IMG_0352.jpg  2004IMG_0334.jpg  2004IMG_0351.jpg
 本殿の主祭神は、譽田別尊(応神天皇)、そして配祀は玉依姫命、気長足姫命(神功皇后)、足仲彦尊(仲哀天皇)、大鷦鷯尊(仁徳天皇)である。

 平野八幡神社の創建は古代、白雉4年(653年)、豊前国宇佐八幡宮より勧請創建されたとされる。
 その後、江戸時代の初期、徳川将軍より御朱印・高九石を下されたとされる。
 その後、明石藩主松平兵部大輔以来、江戸末期まで御朱印領として栄え、古来より社名を五社宮、平野八幡、慶明八幡といったとのことである。

 境内社が祀られている。
 拝本殿の左手に、5社の連結祠が祀られている。 
 左から、猿田彦神社、加具都智大神、天照皇大御神、伊弉諾大神、春日四柱大神である。
 また拝殿の右手に、稲荷神社が祀られている。
    2004IMG_0327.jpg  2004IMG_0348.jpg  2004IMG_0349.jpg

『神戸市西区・生田八幡神社』


 神戸市西区伊川谷有瀬に鎮座する「生田八幡神社」を訪ねてみる。

 鎮座地は鉄道駅からは遠いので、先の神戸市営地下鉄西神・山手線の「伊川谷駅」と「明石駅」を結ぶバス便を利用し、
 明石市に入る手前の「自動車学校前」で下車する。
    2004IMG_0504.jpg  2004IMG_0506.jpg  2004IMG_0525.jpg

 バス停から交差点を北へと渡り、道路を下ると右手に神社前の公園がある。
 生田八幡神社市民公園と云い、公園の先に神社が鎮座する。
 神社の社頭は西向きである。
    2004IMG_0507.jpg  2004IMG_0509.jpg  2004IMG_0510.jpg

 社頭には鳥居、社号柱が建てられている。
         2004IMG_0512.jpg  2004IMG_0511.jpg

 参道を進むと正面の一段高いところは、玉垣と拝殿である。
    2004IMG_0513.jpg  2004IMG_0514.jpg  2004IMG_0521.jpg

 拝殿の手前両側には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0516.jpg  2004IMG_0515.jpg

 拝殿の背後は覆屋の本殿である。
         2004IMG_0518.jpg  2004IMG_0519.jpg
 本殿の祭神は応神天皇である。

 また、本拝殿の風景、本殿左側の石の祠である。
         2004IMG_0520.jpg  2004IMG_0517.jpg
 
 神社の由緒は、兵庫県神社庁のページでは、次のように説明されている。
 神社の創立年代は詳らかでないが、生田地区は高台のため水が無く、田が白くなる程乾くため、田が白い村たしろむら(田代村)と呼ばれていた。しかし、時の明石城主松平日向守によって、太山寺から明石城まで、延々10kmにわたり地面を掘って造った水路掘割をひく事により、田が生きた村(生田村)といわれるようになった。

『神戸市西区・前開八幡神社』


神戸市西区伊川谷前開に鎮座する「前開八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0473 (2)
                     (上図の上は北東方向)

 最寄り駅は、神戸市営地下鉄の西神・中央線の「伊川谷駅」である。
 駅から県道を東へと進む。
 右手には、前開橋が架かり、少し進むと、神社への参道の案内がある。
    2004IMG_0474.jpg  2004IMG_0503.jpg  2004IMG_0502.jpg

 参道を北へと進む。
 左手に前開八幡会館の新しい建物がある。
         2004IMG_0501.jpg  2004IMG_0500.jpg

 その先は鳥居である。
    2004IMG_0499.jpg  2004IMG_0497.jpg  2004IMG_0498.jpg

 鳥居横には、「惣社大明神」「牛頭天王」「八幡武大神」、「金毘羅大権現」「瑜伽(ゆうが)大権現」と彫られた灯篭状の石柱がある。
         2004IMG_0496.jpg  2004IMG_0495.jpg

 境内正面には拝殿が祀られている。
    2004IMG_0493.jpg  2004IMG_0484.jpg  2004IMG_0487.jpg

 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0486.jpg  2004IMG_0485.jpg

 また拝殿の右には2社の境内社が祀られている。
 一社の石の祠は稲荷神社、もう一社は神名不明の境内社である。
         2004IMG_0488.jpg  2004IMG_0492.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    2004IMG_0482.jpg  2004IMG_0489.jpg  2004IMG_0480.jpg
 本殿の祭神は応神天皇である。

 享保年間、安政年間の文字が刻まれていることから、この神社は伝承によると、皇族が病気療養に来られ、応神天皇を深く信仰し、此の地に八幡大神を勧請したところ、病気も平癒したため帰京したが、引続き里人達は八幡を信仰するに至ったのが創基とされている。

 神社裏には、倒壊鳥居などの残物、また児童公園がある。
         2004IMG_0481.jpg  2004IMG_0479.jpg

『神戸市北区・六條八幡宮』


 神戸市北区山田町に鎮座する「六條八幡宮」を訪ねてみる。

2004IMG_0714 (2)
                   (上図の上は南方向)

 最寄り駅は神戸電鉄有馬線「箕谷駅」で、駅から約4km西方、一時間程度の歩きである。
 六條八幡宮の社頭は南向きである。
2004IMG_0716.jpg

 社頭には、鳥居が建ち、広い参道が境内へと続く。
    2004IMG_0718.jpg  2004IMG_0720.jpg  2004IMG_0721.jpg

 鳥居脇には社号柱、そして猿田彦神社が祀られている。
         2004IMG_0717.jpg  2004IMG_0715.jpg

 境内正面は玉垣の中に拝殿などが祀られている。
 また境内右手には、能舞台が設置されている。
         2004IMG_0722.jpg  2004IMG_0723.jpg

 また境内右手奥には三重塔が建っている。
 神仏混交の名残で、塔は室町時代の建築で、国の重要文化財である。
    2004IMG_0725.jpg  2004IMG_0755.jpg  2004IMG_0747.jpg

 中央の拝殿の両左右には二対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0731.jpg  2004IMG_0732.jpg

         2004IMG_0730.jpg  2004IMG_0729.jpg

         2004IMG_0728.jpg  2004IMG_0727.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         2004IMG_0733.jpg  2004IMG_0736.jpg

 本殿の両脇にも一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0737.jpg  2004IMG_0738.jpg

 本殿の外観である。
         2004IMG_0749.jpg  2004IMG_0754.jpg

 本殿の左右に境内社が祀られている。
 先ずは左側の大歳社、山王社である。
         2004IMG_0750.jpg  2004IMG_0752.jpg

 次に右側の稲荷社、住吉社である。
         2004IMG_0756.jpg  2004IMG_0757.jpg

 この六條八幡宮が鎮座する山田の地は神功皇后の行宮が所在した霊地である。
 そこに平安時代中期に、周防国の僧、基灯が八幡三神を祀る宝殿を建てたのが当社の起源であるとされている。 
 その基灯が建立した寺院円融寺の遺構とされる薬師堂が本殿の左にある。
         2004IMG_0745.jpg  2004IMG_0744.jpg

 その後、平安時代の末期に山田庄の領主であった源為義が、京都の六条西洞院の自邸に祀られていた石清水八幡宮の分霊である左女牛八幡宮を勧請し合祀したとされ、六條八幡の由来とされている。

『神戸市北区・塩田八幡宮』


 神戸市北区道場町塩田に鎮座する「塩田八幡宮」を訪ねてみる。

 塩田八幡宮は道場町の最北部の田園風景のなかにあり、社頭は南向きである。
 そして神社の裏山の稜線から向こうが兵庫県三田市である。
         2004IMG_0670.jpg  2004IMG_0669.jpg

 社頭には鳥居と社号柱が建つ。
    2004IMG_0673.jpg  2004IMG_0672.jpg  2004IMG_0671.jpg

 参道を行くと注連縄柱があり、その右手に摂社の厳島神社が祀られている。
         2004IMG_0676.jpg  2004IMG_0677.jpg

 その先は朱塗りの二ノ鳥居が建ち、その右わきに「鳥羽院美濃局御所領」との石柱が建つ。
 かつては、この地域が荘園であったようである。
         2004IMG_0681.jpg  2004IMG_0682.jpg

 そして石段となり、三ノ鳥居が建つ。
         2004IMG_0683.jpg  2004IMG_0684.jpg

 この鳥居の右手に、境内社が幾つか祀られている。
 劔御前社、石清水祠、水神社である。
    2004IMG_0687.jpg  2004IMG_0686.jpg  2004IMG_0685.jpg

 更に、稲荷社、高良社、そして不明の一社である。
    2004IMG_0689.jpg  2004IMG_0690.jpg  2004IMG_0691.jpg

 更に石段が続く。
 石段の途中には一対の狛犬が祀られている。
 そして拝殿が見える。
    2004IMG_0693.jpg  2004IMG_0695.jpg  2004IMG_0694.jpg

 境内の中央には拝殿が祀られている。
 その背後は本殿である。
    2004IMG_0698.jpg  2004IMG_0699.jpg  2004IMG_0703.jpg
 祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命、そして御歳神(みとしのかみ)である。

 この神社の創建は不詳ではあるが 810年頃には「大歳神社」と称し  御歳神を奉祀すると古記録に見える。
 またこの摂津国塩田庄なるこの地は 鳥羽天皇の院政期(12世紀)、后妃の庄園ともなったとのことである。
 応仁の乱後(16世紀)に山城国石清水八幡宮より 応神天皇、神功皇后、玉依姫命の神霊を勧請合祀し、石清水八幡宮別宮「塩田八幡神社」と称せられたとの経緯を辿っている。

 拝殿の右手に繋がって神楽殿があり、そこに神明神社が祀られている。
 その前の境内に、左、山桃、右、ヒノキの合体神木がある。
 珍しいものである。
         2004IMG_0702.jpg  2004IMG_0701.jpg
 
 拝殿の右手には境内社が並んでいる。
 武内宿禰を祀る武内神社、仁徳天皇を祀る若宮八幡神社、そして大山祇命を祀る山ノ神社である。
    2004IMG_0704.jpg  2004IMG_0706.jpg  2004IMG_0708.jpg

『神戸市須磨区・多井畑厄除八幡宮』


 神戸市須磨区多井畑に鎮座する「多井畑(たいのはた)厄除八幡宮」を訪ねてみる。

2004IMG_8648 (2)

 多井畑へは神戸市営地下鉄の妙法寺駅からバス便が便利である。
 バスは新しい住宅街の中を走り、奥須磨公園に沿って進むと八幡宮の社頭へと到着する。
    2004IMG_8649.jpg  2004IMG_8683.jpg  2004IMG_8650.jpg

 社頭には鳥居そして社号柱が建っている。
 社号柱には「式内 やく志ん社」と刻されている。
         2004IMG_8657.jpg  2004IMG_8652.jpg

 参道石段は鳥居の左手にある。
         2004IMG_8678.jpg  2004IMG_8681.jpg

 途中に二ノ鳥居があり、それを潜り昇る。
         2004IMG_8657.jpg  2004IMG_8653.jpg

 正面に拝殿の屋根が見えて来る。
 そして拝殿である。
    2004IMG_8659.jpg  2004IMG_8663.jpg  2004IMG_8665.jpg


 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_8662.jpg  2004IMG_8661.jpg

 そして拝殿の背後に瑞垣・中門があり、本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、應神天皇である。
               2004IMG_8666.jpg

 兵庫県神社庁によると、この神社は称徳天皇の時代(770年)に、摂津・播磨の国境にあるこの地に疫神を祀って疫神祓を執り行った遺跡で、この事は『続日本紀』・『延書式巻三』にも記載されており、後に京都石清水八幡宮より勧請した。日本最古の厄除の霊地であるとされている。

 その疫神祓を執り行った遺跡は、本殿の上に祀られている。
         2004IMG_8673.jpg  2004IMG_8671.jpg

 境内社が祀られている。
 猿田彦神社、稲荷神社、高良社である。
    2004IMG_8668.jpg  2004IMG_8669.jpg  2004IMG_8670.jpg

 境内には他にも社名不明の境内社、そして舞台のような建築物もある。
         2004IMG_8674.jpg  2004IMG_8667.jpg

 神社からは、地下鉄「名谷駅」行きのバスもある。
 帰路はこれを利用したのであった。
               2004IMG_8684.jpg

『神戸市須磨区・北向八幡宮』


 神戸市須磨区妙法寺に鎮座する「北向八幡宮」訪ねてみる。

2004IMG_8611 (2)
                         (上図の上は南西方向)

 神社へは最寄り駅の神戸市営地下鉄の「妙法寺駅」バス便を利用し、那須神社前で下車する。
         2004IMG_8649.jpg  2004IMG_8613.jpg

 バス停の直ぐの北側に北向八幡宮の参道があり、これを進む。
 参道口には洞穴もあり、昇り詰めると北向八幡宮の拝本殿前へと出る。
    2004IMG_8614.jpg  2004IMG_8615.jpg  2004IMG_8616.jpg

    2004IMG_8617.jpg  2004IMG_8618.jpg  2004IMG_8619.jpg

 拝本殿前には、一対の狛犬、そして扁額も掲げられている。
    2004IMG_8621.jpg  2004IMG_8622.jpg  2004IMG_8623.jpg

 本殿の祭神は、八幡大御神、大神宮、春日大神とされている。

 神社の創建は、源平合戦の時代に、時の総大将源義経が、那須与一に命じ、代参させ勝利したとされている。

 境内には、その北向八幡宮の東に石段を挟んで、石造笠塔婆(いぼ薬師)が祀られている。
    2004IMG_8632.jpg  2004IMG_8626.jpg  2004IMG_8627.jpg

 そしてその石造笠塔婆の隣に稲荷神社が祀られ、その隣に那須与一を祀る「那須神社」が鎮座している。
    2004IMG_8629.jpg  2004IMG_8630.jpg  2004IMG_8631.jpg

 神社の北に参道が伸びている。
 こちらが表参道と思われる。
 石段を下りると石柱がある。

         2004IMG_8635.jpg  2004IMG_8634.jpg

 さらに進むと社頭へと到着する。
    2004IMG_8637.jpg  2004IMG_8638.jpg  2004IMG_8639.jpg

 神社を退出すると、県道の向こう側に、那須与一を祀る寺院がある。
         2004IMG_8641.jpg  2004IMG_8643.jpg

         2004IMG_8644.jpg  2004IMG_8645.jpg

『神戸市須磨区・板宿八幡神社』

 
 神戸市須磨区板宿町の山腹に鎮座する「板宿八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8552.jpg
               (上図の上は西方向)

 最寄り駅は神戸市営地下鉄もしくは山陽電鉄の「板宿駅」である。
 駅から妙法寺川に沿って北上し、西側の住宅地の中へ入ると、神社への案内標識がある。
 そして神社は高いところにあることが、国旗の翻りで分かる。
    2004IMG_8557.jpg  2004IMG_8558.jpg  2004IMG_8560.jpg

 案内に従って、坂道を上る。
 結構な登りである。
 そして社頭へと到着する。
    2004IMG_8563.jpg  2004IMG_8564.jpg  2004IMG_8565.jpg
 
 社頭には鳥居が建つ。
         2004IMG_8567.jpg  2004IMG_8568.jpg  

 そして正面は拝殿である。
    2004IMG_8569.jpg  2004IMG_8570.jpg  2004IMG_8572.jpg

 拝殿の背後は独立した本殿である。 
    2004IMG_8592.jpg  2004IMG_8576.jpg  2004IMG_8593.jpg
 本殿の主祭神は誉田別尊、配祀神は菅原道真公、大日孁貴命(おおひるめのみこと)である。

 また本殿の手前両側に一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_8585.jpg  2004IMG_8584.jpg

 境内社であるが、本殿の左右に石の祠が祀られている。
         2004IMG_8586.jpg  2004IMG_8595.jpg

 また、拝殿の右前には飛松天神社が祀られている。
    2004IMG_8577.jpg  2004IMG_8578.jpg  2004IMG_8579.jpg

 更に拝殿の左手に稲荷大明神(船津加稲荷大神、富成稲荷大神、元延稲荷大神)が祀られている。
         2004IMG_8574.jpg  2004IMG_8575.jpg

 兵庫県神社庁のページによると、この神社の由緒は下記である。
 
 「菅原道真公が九州へ左遷された時の宿泊の跡を保存し、永延元年(987年)、菅公と武神八幡大神を鎮守神として創祀され、さらに明神町に鎮座していた池ノ宮明神を明治40年(1965)に合祀。  
  板宿・飛松の名称は菅公左遷の際、板で囲った簡単な宿泊所を設けたこと、更に、菅公を慕ってこの地まで飛んできた松に此の地名が由来するもので、松の巨木は大正年間に落雷が原因で枯死したが、その切株は菅神の飛松として境内の飛松社に奉斎されており、「太宰府の飛梅」と並んで「板宿の飛松」と慕われる。 」

 神社の境内から、板宿の街並み、そして板宿の駅前が望める。
         2004IMG_8601.jpg  2004IMG_8600.jpg

 神社の北側には裏参道がある。
 社号柱が立ち、外側には神戸市水道局板宿低層配水場、そして須磨学園中高学校がある。
    2004IMG_8605.jpg  2004IMG_8607.jpg  2004IMG_8608.jpg

『神戸市長田区・射場八幡神社』


 神戸市長田区東池尻町に鎮座する「射場(いば)八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8548 (2)
                      (上図の上は北東方向)

 最寄り駅は神戸高速の「高速長田駅」、もしくは市営地下鉄の「長田駅」である。
 長田駅と云えば、駅の北側に神功皇后に係る式内社名神大社の長田神社が鎮座している所であるが、射場八幡神社は逆側の南側へと進むことになる。
 そしてJR山陽本線の高架線路を潜った所で東池尻町となり、神社の鎮座地となる。
    2004IMG_8550.jpg  2004IMG_8549.jpg  2004IMG_8544.jpg

 神社参道の鳥居、社号柱は南向きである。
 そして参道を進むと、民家の門のような入り口となる。
 しかし民家ではなく社務所であり、境内への入り口である。
    2004IMG_8530.jpg  2004IMG_8531.jpg  2004IMG_8532.jpg

 境内は南向きで、本殿を中央としている。
 そして背後の塀の向こうには長田中学の防球ネットが建っている。
         2004IMG_8534.jpg  2004IMG_8535.jpg
 本殿の主祭神は誉田別命、配祀は素戔鳴尊である。

 この射場八幡神社は古代807年に宇佐八幡宮を勧請し鎮座したとされる。
 また射場とは、神功皇后が朝鮮半島に出征の時、弓始めの式をこの場所にて行ったことに由来しているとのことである。

 境内社であるが、本殿の左手に2社、右手に2社が祀られている。
 天照皇大神社、愛宕神社、春日神社、八坂神社の4社であるが、どの祠であるかは特定できないが、先ずは左の2社である。
    2004IMG_8543.jpg  2004IMG_8541.jpg  2004IMG_8542.jpg

 次に右手の2社である。
 そして境内の片隅にもう一つ祠が祀られている。
 これも社名不明である。
    2004IMG_8538.jpg  2004IMG_8537.jpg  2004IMG_8540.jpg

京都府八幡市・背割堤


 京都府八幡市の淀川三川合流の木津川と宇治川との背割堤は淀川河川公園であり、京都で1位、全国でも5位の人気度の桜の名所である。

2004IMG_0605.jpg

 最寄は京阪電鉄本線の「石清水八幡宮駅(旧八幡市駅)」である。
 駅から北へと歩き、木津川を御幸橋で渡ると背割に到着する。
 御幸橋の上からは1.4kmにも及ぶ背割桜が一望できる。
    2004IMG_0602.jpg  2004IMG_0607.jpg  2004IMG_0610.jpg

 橋の上からは、桜の向こうに大山崎町の天王山を望むことができる。
         2004IMG_0614.jpg  2004IMG_0616.jpg

 背割堤は国土交通省の淀川河川公園の一つである。
 そして背割堤には遊歩道が完備され、両側に約250本のソメイヨシノが咲いている。
    2004IMG_0659.jpg  2004IMG_0618.jpg  2004IMG_0619.jpg

 そして堤の左手川向うには国宝石清水八幡宮が鎮座する男山が、右手には天下分け目の戦いで知られる天王山が見える。
         2004IMG_0624.jpg  2004IMG_0641.jpg

 桜並木はまだまだ続く。
    2004IMG_0625.jpg  2004IMG_0638.jpg  2004IMG_0640.jpg

 そして1.4kmの終点となる。
 終点の桜はソメイヨシノではなくオオシマサクラである。
    2004IMG_0643.jpg  2004IMG_0644.jpg  2004IMG_0645.jpg

 帰りは河川敷を歩く。
 河原に向かって伸びている枝が見事である。
    2004IMG_0646.jpg  2004IMG_0647.jpg  2004IMG_0653.jpg
                          (訪問は4月4日)

『神戸市長田区・駒林神社』


 神戸市長田区駒ヶ林町に鎮座する八幡神社「駒林神社」を訪ねてみる。

2004IMG_9608 (2)
                 (上図の上は北西方向)

 神社への訪問はJR山陽本線の「新長田駅」下車とする。
 御存じのように新長田駅の西側には震災復興を祈念して「鉄人28号」のモニュメントが建っている。
 この鉄人28号が顔を向けているのは新長田の商店街である。
    2004IMG_9609.jpg  2004P1070293.jpg  2004IMG_9611.jpg

 そのアーケード商店街を、新長田1番街、大正橋商店街の順に通り抜け、少し行くと駒林神社の裏手へと出る。
 社頭側へと回り込むと、そこは海で長田港である。
    2004IMG_9629.jpg  2004IMG_9632.jpg  2004IMG_9636.jpg

 社頭は東南向き、海向きである。
 鳥居が建つが、その手前に「いかなごのくぎ煮発祥の地」の石碑が建つ。
    2004IMG_9633.jpg  2004IMG_9635.jpg  2004IMG_9631.jpg

 鳥居を潜り進む。
 注連縄柱や灯篭が建ち、その先は拝殿である。
    2004IMG_9637.jpg  2004IMG_9649.jpg  2004IMG_9638.jpg

 拝殿の手前両側には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_9646.jpg  2004IMG_9645.jpg

 拝殿の背後は本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、応神天皇、猿田彦大神、歳徳大神(としとくおおかみ)である。
         2004IMG_9647.jpg  2004IMG_9640.jpg

 この駒林神社の由緒は兵庫県神社庁のページでは、下記のように説明されている。
「当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山塊記』)もあり、古代の要津であった。 そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に参詣して「今むかふ方は明石の浦ながらまだ晴れやらぬ我が思ひかな」と詠んで、社前の浜より乗船したという 」

 境内社が祀られている。
 先ずは、天光玉勝稲荷大神、荒神社である。
         2004IMG_9639.jpg  2004IMG_9644.jpg

 そして、神明宮、靖国社である。
         2004IMG_9641.jpg  2004IMG_9642.jpg

 また境内には、先ほどの平清盛上陸の木碑があり、そして横の参道口には石造りの社号柱も建てられている。
         2004IMG_9643.jpg  2004IMG_9650.jpg

『神戸市兵庫区・夢野八幡神社』


 神戸市兵庫区氷室町に鎮座する「夢野八幡神社」を訪ねてみる。

 鎮座地へは、先の荒田八幡神社を訪ねた時の神戸大学医学部付属病院前からバスに乗り、有馬街道を北上、平野交差点を左折して山麓線道路を西へと進んだところの「石井バス停」が最寄である。
 神社は丘の中腹に鎮座する。
         2004IMG_8503.jpg  2004IMG_8528.jpg

 案内標識を頼りに、丘へと登って行くと、神社の社頭が見えてくる。
    2004IMG_8505.jpg  2004IMG_8506.jpg  2004IMG_8507.jpg

 社頭は東南向きである。
 鳥居があり、石段が昇っている。
         2004IMG_8509.jpg  2004IMG_8510.jpg
 
 石段の終点は拝殿である。
         2004IMG_8511.jpg  2004IMG_8512.jpg

 拝殿の奥は本殿である。
    2004IMG_8522.jpg  2004IMG_8515.jpg  2004IMG_8518.jpg
 本殿の祭神は応神天皇である。

 社頭の由緒書きによると、この夢野八幡神社は平清盛の福原新都造営にさきがけ、都の守護のために治承元年(1177年)に創られたという。清盛は自分の所有する荘園・福原荘に新しい都を計画し、福原荘全域が展望できるこの地で”のろし”をあげて、新都の位置を測定したと伝えられている。

 境内社が祀られている。
 稲荷神社の春若大明神である。
         2004IMG_8513.jpg  2004IMG_8514.jpg

 他にも小祠が幾つかあるが、名称は不明である。
    2004IMG_8517.jpg  2004IMG_8516.jpg  2004IMG_8520.jpg

 また境内には、山車庫や古い鳥居が置かれている。
 神社から、清盛が見た福原荘であるが、現在は家が邪魔するが、当時は良く見えたのであろう。
    2004IMG_8519.jpg  2004IMG_8526.jpg  2004IMG_8525.jpg

大阪府枚方市・ゴルフ場の桜

 大阪府枚方市には隠れた桜の名所がある。
 大阪府と京都府との境界にあるゴルフ場「枚方カントリー倶楽部」である。
 周辺は住宅街であるため、毎年、近隣の人を始め多くの人が花見を楽しむところである。
 しかし今年は新型コロナの影響で座り込んでの花見は禁止、クラブハウスへの行き返りの道路から眺めるだけの花見である。

2004IMG_0441.jpg

 ゴルフ場の門を入って、クラブハウスへの道路が続く。
    2004IMG_0443.jpg  2004IMG_0448.jpg  2004IMG_0451.jpg

 道路の両側には既にゴルフコースがある。
 先ずは道路の右手の本コースである。
    2004IMG_0468.jpg  2004IMG_0442.jpg  2004IMG_0446.jpg
 隅間から眺めるだけなので、雰囲気を楽しむだけである。

 道路の左手は、ショートコースである。
 遠くに見える山の左側の連山は京都の西山である。
 また中央の右遠くに見える山は愛宕山である。
    2004IMG_0452.jpg  2004IMG_0454.jpg  2004IMG_0457.jpg

 ショートコースのアウトの1番ホールとインの1番ホールである。
         2004IMG_0464.jpg  2004IMG_0460.jpg

 どこを見ても桜満開である。
 桜の下で、多くのゴルファーがプレイを楽しんでいるようである。
         2004IMG_0450.jpg  2004IMG_0462.jpg
                   (現場訪問は4月2日)

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR