大阪府の北部、池田市の阪急電車石橋駅から少し北東に行くと、隣の箕面市に入り、旧西国街道となるが、街道のその辺りは、宿場町の瀬川宿があった。
遺構は殆ど残されていない。
上の写真は瀬川宿の本陣があったところの様で、その説明看板が建てられている。
この看板には、京都寄りの半町(はんじょ)にも、本陣が設けられたとあり、2本陣が運用される大名の宿泊所であった。
これら瀬川宿/半町宿を、石橋駅を起点として訪ねてみることにする。
石橋駅で下車し、路地を進んで行くと、箕面川に架かる今井橋の袂へと出る。
この橋の袂から西国街道が北東方向へと進んで行くが、当座、遺構のようなものは見当たらない。
瀬川2丁目の交差点の所に「弁慶の鏡水」の案内看板がある。
それに従って細い路地を歩くと、その場所へと至る。
この弁慶の鏡水とは、源平合戦の一ノ谷の合戦へ向かう武蔵坊弁慶が、自らの姿を映したという謂れがある。
街道から逸れたついでに、箕面川を渡った向こうに瀬川神社があるので訪れてみる。
瀬川宮橋を渡り、参道を進むと社頭へと到着する。
一ノ鳥居を潜ると二ノ鳥居となる。
二ノ鳥居の扁額には天児屋根命神社と彫られている。この神社の正式名称である。
参道を進むと先ずは一対の狛犬、そして拝殿が祀られている。
拝殿の背後は本殿である。
本殿の祭神は、神社の正式名称の通り、春日神の天児屋根命である。
また摂社として、拝殿左側に八幡神社が祀られている。
そして右手には天満宮が祀られている。
神社をあとに西国街道へと戻る。
瀬川宿へ戻ると、この辺りから趣のある建物が見られるようになる。
江戸時代の建物ではないと思うが、雰囲気が出ている。
通りの先にハシゴタワーが見える。
以前に見た瀬川宿の写真では、頂点に幾つかのテレビアンテナが取り付けられていた。
恐らくは、地域共聴の設備であったものと思われる。
その手前の自動車学校の前に、冒頭の看板が建てられているのである。
少し行った辺りから住所地は半町へと変わる。
街道に「蓮如上人御由緒地」との石柱が建ち、その奥に真宗大谷派の淨圓寺がある。
付近には、趣のある町屋も見られる。
路地を入り込んだところに「牛まわしの神様」という笠塔婆が建てられている。
当時、牛をこの石塔の周りを回らせると、牛の病気安全にご利益があったとのことである。
街道をさらに進むと半町2丁目という信号機の所となる。
その先街道には見るべきものがないようなので、街道歩きは終了である。
阪急電車の桜井駅を目指して、帰路となった。