京阪電鉄本線 土居駅②:高瀬神社への訪問
関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索を実施して行く。
前回に引き続き、今回も大阪府守口市の「京阪電鉄本線」の「土居駅」での下車にて、駅の南東方向に鎮座する「高瀬神社」を訪ねることにしている。
「土居駅」から南東方向に延びる商店街「土居駅前通り」を進む。
そして、5分程度進んだところで左手に神社の裏入り口があるが通り過ぎ、その先の広い道路との交差点を左折する。
そこには「式内社 高瀬神社」の東向きの社頭がある。
「鳥居」、「社号柱」が建つ。
「鳥居」を潜ると、正面には「拝殿」、左手には「手水舎」がある。
また、右手にはフェンスに囲まれた工事中の領域がある。
「参集殿」の建て替え工事とのことである。
そして、「拝殿」と両手前の一対の「狛犬」である。
「拝殿」の奥には「本殿」が祀られている。
「本殿」の祭神は、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」とされている。
この「高瀬神社」は、奈良時代に「聖武天皇」の勅願で「僧 行基」によってこの「高瀬里」に創建されたとされる。
しかし、付近からは「弥生式土器」が発見されていることから、この地ではもっと古い時代から祭祀が行われていたと推測されてもいる。
「本殿」の左手に境内社が祀られている。
「楠木稲荷神社」である。
楠の大木も鳥居前に立っているが、安全のためか上部が切り取られている。
かつての「高瀬里」には「旧淀川」と繋がる「高瀬川」が流れていたとされる。
その川に「僧 行基」が「高瀬大橋」を架け、その橋を管理する「高瀬橋院」を創建したともされている。
その川跡碑が、「高瀬神社」の広い道路を挟んだ南側に建てられている。
そしてこの地点で、「土居駅」を下車しての「高瀬神社」とその付近のミニ探索を終了したのであった。
前回に引き続き、今回も大阪府守口市の「京阪電鉄本線」の「土居駅」での下車にて、駅の南東方向に鎮座する「高瀬神社」を訪ねることにしている。
「土居駅」から南東方向に延びる商店街「土居駅前通り」を進む。
そして、5分程度進んだところで左手に神社の裏入り口があるが通り過ぎ、その先の広い道路との交差点を左折する。
そこには「式内社 高瀬神社」の東向きの社頭がある。
「鳥居」、「社号柱」が建つ。
「鳥居」を潜ると、正面には「拝殿」、左手には「手水舎」がある。
また、右手にはフェンスに囲まれた工事中の領域がある。
「参集殿」の建て替え工事とのことである。
そして、「拝殿」と両手前の一対の「狛犬」である。
「拝殿」の奥には「本殿」が祀られている。
「本殿」の祭神は、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」とされている。
この「高瀬神社」は、奈良時代に「聖武天皇」の勅願で「僧 行基」によってこの「高瀬里」に創建されたとされる。
しかし、付近からは「弥生式土器」が発見されていることから、この地ではもっと古い時代から祭祀が行われていたと推測されてもいる。
「本殿」の左手に境内社が祀られている。
「楠木稲荷神社」である。
楠の大木も鳥居前に立っているが、安全のためか上部が切り取られている。
かつての「高瀬里」には「旧淀川」と繋がる「高瀬川」が流れていたとされる。
その川に「僧 行基」が「高瀬大橋」を架け、その橋を管理する「高瀬橋院」を創建したともされている。
その川跡碑が、「高瀬神社」の広い道路を挟んだ南側に建てられている。
そしてこの地点で、「土居駅」を下車しての「高瀬神社」とその付近のミニ探索を終了したのであった。