fc2ブログ

『奈良県橿原市・五条野城跡』

1904IMG_2326.jpg

 奈良県橿原市五条野町の「五条野城跡」がある丘陵である。

 場所は近鉄吉野線の岡寺駅の東300mの所で、周辺は住宅街である。
 この丘陵は現在は八咫烏大明神の境内となっている。
1904IMG_2324.jpg
                       (地図の上方向が南方向である)

 巨大古墳の丸山古墳の前を進むと、神社の鳥居に達し、奥へと神社が鎮座している。
    1904IMG_2327.jpg  1904IMG_2330.jpg  1904IMG_2334.jpg

 神社の拝本殿は丘陵の頂点にあり、この場所が城郭の本郭であったとされている。

 神社の入り口から東側にかけて土塁や堀跡が見られる。
    1904IMG_2332.jpg  1904IMG_2331.jpg  1904IMG_2341.jpg

 本殿の奥には副郭があったと思われるような削平地がある。
 また西側には、平坦地を伴った2段の土塁が見られる。
 この場所にも、副郭があったものと思われる。
    1904IMG_2337.jpg  1904IMG_2338.jpg  1904IMG_2339.jpg

 尚、五条野城は、国民五条野氏の居城であったとされている。

『大和国・柳生陣屋跡』

P1000486_convert_20150421193020.jpg

 奈良県奈良市柳生にある柳生陣屋跡の石碑である。
 徳川家康に認められ将軍家の剣術指南役となった柳生宗矩(むねのり)は、柳生藩を立藩し、大名として柳生の領主へと復帰した。
 居館は柳生旧城ではなく、旧城の谷向かいの小高い丘に柳生陣屋を築城したのであった。
P1000485_convert_20150421192954.jpg

 柳生陣屋跡は現在、奈良市の公園として整備されている。
 遺構はないが、その公園に陣屋建物基礎の石積みが再現されている。
    P1000483_convert_20150421192929.jpg  P1000487_convert_20150421193043.jpg  P1000488_convert_20150421193107.jpg

 また、柳生宗矩の後の2代目は柳生十兵衛であるが、その弟である3代目宗冬の時に柳生八坂神社を創建、そして神社前の丘に武道の守り神である摩利支天を祀ったのであった。
 摩利支天の祠は今はなく、レリーフが建てられている。
    P1000497_convert_20150421193132.jpg  P1000503_convert_20150421193158.jpg  P1000505_convert_20150421193241.jpg

 しかし歴代の柳生当主は剣術指南役であるので、江戸詰めである。
 そのため家臣たちは家老を中心に柳生藩を護り、柳生家は明治まで続いたのであった。

 その家老屋敷であるが、摩利支天を祀る摩利支天山から北西方向に見える。
 左の写真の奥の右の土塀のある屋敷が家老屋敷の小山田家である。
 また左側に小山田分家が見える。
 目を東に移すと柳生氏のそれまでの居城であった柳生本城の山が望める。
 右の大きな建物は剣術の修練場の正木坂道場である。
         P1000510_convert_20150421193325.jpg  P1000507_convert_20150421193303.jpg

 陣屋の北西方向にある家老屋敷をもう少し詳しく見てみる。
 家老屋敷を訪ねる道は柳生街道と云う。
 街道筋には石楠花が満開である。
 そして小山田分家がある。
         P1000515_convert_20150421193417.jpg  P1000512_convert_20150421193350.jpg

 もう少し行くと小山田主鈴の屋敷がある。
    P1000516_convert_20150421193441.jpg  P1000518_convert_20150421193506.jpg  P1000520_convert_20150421193534.jpg
 この屋敷は一時小説家の山岡荘八氏が手に入れ小説「春の坂道」を創作したとところであるが、その後、氏は屋敷を奈良市に寄贈し、現在は見学施設となっている。

 家老屋敷の石垣は江戸末期の積み上げであるが見事である。
 自然石をそのままに近い形で加工した様子が伺える。
         P1000524_convert_20150421193629.jpg  P1000522_convert_20150421193603.jpg

『大和国・柳生本城址』

P1000452_convert_20150419155303.jpg

 奈良県奈良市の柳生の里にある柳生石舟斎宗厳(むねよし)らが居城した柳生氏の本城址である。
 この石碑の向かい側の小高山322mに主郭や副郭が築かれ、この石碑の場所や、背後の芳徳寺、寺への参道にある正木坂道場の辺りも城郭化されていたと云われる。
    P1000479_convert_20150419160013.jpg  P1000453_convert_20150419155332.jpg  P1000454_convert_20150419155402.jpg

 城の建造年代は定かではないが、平安時代藤原氏の荘園であった柳生郷の一つ小柳生庄の代官となった大膳永家の後裔が柳生姓を名乗り館を構えたとされている。
 数代後になって、柳生家厳(いえよし)とその子宗厳の時に武士化し、北にあった柳生古城とこの本城を拠り所に筒井順昭の大軍と戦ったが敗れ、筒井側に降ったと云われる。

 その後、織田信長の台頭により松永久秀の大和攻めが始まると、柳生一族は久秀に与し戦ったが、久秀が敗れたため、宗厳は隠居した。
 このころ宗厳は新陰流の教えを受けていて、隠居時も鍛錬に徹したと云われる。

 信長が亡くなり秀吉が台頭すると、太閤検地により隠田が摘発され、柳生氏の所領は没収された。

 その後、黒田長政の引き合わせにより徳川家康に新陰流の「無刀取り」の秘技を披歴したことで、感動した家康は宗厳を召し抱えようとしたが、宗厳は既に「石舟斎」と号し隠居していたたことから、五男宗矩(むねのり)を推挙したのであった。

 徳川に仕えた宗矩は関ヶ原で多くの武功を挙げ、柳生の旧領を一部回復することができたが、戦後、父宗厳が亡くなり、城域の一部に菩提を弔う芳徳寺を創建した。
 宗矩は幕府の剣術指南役に抜擢され、江戸にて将軍秀忠等に教えることもした。
 そしてその功あって、柳生氏は加増に加増を重ね、大名になり、元の支配力を回復したのであった。
 
 城跡の山へ登る道が正木坂道場の向かい側に付けられている。
 しばらく登ると尾根筋を遮断する堀切が見られ、その上の一段高いところは南郭跡の削平地であるが、その場所に水道施設が設けられている。
    P1000455_convert_20150419155434.jpg  P1000456_convert_20150419155506.jpg  P1000458_convert_20150419155540.jpg

 更に上を目指すと、本郭の前部にあたる削平地がある。
 それに引き続き、本郭があった削平地がある。
         P1000460_convert_20150419155614.jpg  P1000461_convert_20150419155645.jpg

 本郭のところが頂上であるが、その奥側北側へ向かうと、一つ目の堀切があり、その北は北郭の台地がある。
         P1000468_convert_20150419155741.jpg  P1000469_convert_20150419155809.jpg

 その北側にもう一つの堀切がありその北は土塁が積み上げられている。
         P1000471_convert_20150419155838.jpg  P1000475_convert_20150419155941.jpg

 城跡はここまでである。
 途中に、城に関係があるのかどうかわからないが、石が無造作に残されている。
 また移動中には、下にある芳徳寺の寺門周辺が良く望める。
         P1000474_convert_20150419155907.jpg  P1000464_convert_20150419155712.jpg

 柳生本城は所領没収により廃城とされ、そのまま放置されていたようである。
 宗矩が大名となってからは新たに柳生陣屋が築かれ、政庁としたという経緯を辿っている。

 余談であるが、正木坂道場は、当時は現在よりも一段下の現在の市営駐車場のところにあったと云われる。
 当時は、宗矩の子の三厳(みつよし)通称十兵衛が一万人以上もの門弟を錬成したと云われている。
 そして宮本武蔵も訪れたとの話もある。
 
 現在の道場は、昭和40年に、興福寺別当の一乗院の建造物、そして京都所司代の玄関を移設し、結合されて建てられたものと云われている。である。

『大和国・柳生古城跡』

P1000525_convert_20150419074923.jpg

 奈良県奈良市の柳生の里にある柳生古城山305mである。
 南北朝期から戦国時代にかけてこの城山には柳生永珍(ながよし)が築いたと云われる城があった。

 この城は当初はこの北にあり後醍醐天皇が逗留した笠置山に繋がっていて、補城として機能したと云われる。
 戦国期に至っては、この南にある柳生本城の、これも捕城として機能し、北側の護りを固めたと云われる。

 城跡へは柳生の中心部にあるバス停付近からの尾根筋の登山道を登る。
 途中の木立の間から、柳生の里の西側にある柳生藩家老屋敷やその分家屋敷が望める。
    P1000527_convert_20150419075020.jpg  P1000561_convert_20150419075821.jpg  P1000529_convert_20150419075053.jpg

 城の遺構としての建造物は無く、堀切、土塁、削平地が見られるのみである。
 本郭まで至る途中には2本の堀切がある。
 最初の堀切は鉤型で、他ではあまり見られないものである。
 また、堀切に土橋らしきが設けられているのも見られる。
    P1000559_convert_20150419075747.jpg  P1000534_convert_20150419075126.jpg  P1000536_convert_20150419075226.jpg

 長い尾根筋の堀切に挟まれて削平地も見られる。
 そして副郭、主郭へと至る。
    P1000558_convert_20150419075714.jpg  P1000537_convert_20150419075309.jpg  P1000538_convert_20150419075341.jpg

 主郭跡は広場となっていて、奥の土塁に剣塚が祀られている。
 また説明板、休憩用の東屋が設けられている。
         P1000541_convert_20150419075435.jpg  P1000540_convert_20150419075407.jpg

 主郭から更に奥の古城山の頂上付近へと進む。
 2本の堀切や土橋が見られる。
    P1000545_convert_20150419075505.jpg  P1000548_convert_20150419075612.jpg  P1000547_convert_20150419075536.jpg

 そして急な登りとなり、山頂へと到着する。
 その先は笠置山へと繋がっているようであり、微かに道が伸びている。
         P1000553_convert_20150419084114.jpg  P1000552_convert_20150419075644.jpg

 尚この柳生古城であるが、戦国期に同じ大和の筒井順昭に攻め滅ぼされたと云う経過を辿る。

『大和国・貝吹山城址』

CIMG9529_convert_20150118111921.jpg

 奈良盆地南部の山岳地帯に掛かる辺り、高取町の貝吹山210mの山頂に築かれていた貝吹山城址である。
 貝吹山城は鎌倉末期から南北朝時代に、大和四家で奈良の南西部一帯を支配した越智氏が築いた城である。

 越智氏は南北朝の時代には南朝方に与し、北朝方の大和の衆徒国民達と争った。
 足利氏の室町幕府の時代以降、大和は戦乱の世となり、大和四家を中心に覇権争いが絶えなかった。
 その中で越智氏は一貫して筒井氏と対抗した。

 最終的に筒井氏に敗れ、貝吹山城は筒井氏のものとなった。
 その後大和に入った松永久秀の城となった。
 その後越智氏は城を奪還したもの、再び松永に明け渡され、信長の一国一城令により廃城となったと云われる。

 城址へは東南部の尾根筋から登る。
 上り口付近には乾城古墳がある。
    CIMG9515_convert_20150118111721.jpg  CIMG9518_convert_20150118111746.jpg  CIMG9545_convert_20150118112158.jpg

 登城道はハイキングコースになっていて、整備が行き届いているが、落ち葉のシーズンである。
 急坂もあり滑りやすい。
 途中には曲輪があったであろう削平地も幾つか見られる。
         CIMG9520_convert_20150118111808.jpg  CIMG9521_convert_20150118111831.jpg

 山頂に近づくと多段の曲輪跡があり、頂上の主郭跡に到達する。
 また牛頭天王を祀っている社跡もある。
    CIMG9526_convert_20150118111856.jpg  CIMG9530_convert_20150118111943.jpg  CIMG9538_convert_20150118112108.jpg

 頂上の直ぐ北西直下には二郭の跡であろうか、広い削平地がある。
 その先は急な落ち込みとなっていているが、木の間から二上山が正面に見える。
    CIMG9537_convert_20150118112049.jpg  CIMG9534_convert_20150118112004.jpg  CIMG9535_convert_20150118112024.jpg
 
 下城して貝吹山を眺めてみる。
               CIMG9542_convert_20150118112134.jpg

 そして南の道路を西の高取方向に向かうと、越智と云う集落がある。
 その集落の東の谷間に越智氏の居館跡の越智城址がある。
               CIMG9546_convert_20150118112223.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR