fc2ブログ

百舌鳥八幡駅下車(その2):百舌鳥八幡宮から百舌鳥古墳群へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回から、「南海電鉄高野線」の堺市内にある「百舌鳥(もず)八幡駅」で下車し、駅近の神社や古墳を訪ねてみる。
 その2回目で、先の「百舌鳥八幡宮」を後にして、世界遺産「百舌鳥古墳群」の一部などのミニ探索である。

2402hIMG_7468 (2)

 「百舌鳥八幡宮」を後にして、西方向へ進む。 
 古墳群を目指すが、その手前の街角に、重要文化財指定の「高林家住宅」が建っている。
 「高林家」は大庄屋として苗字帯刀を許され、江戸時代を通して、この地域で重要な役割を務めたとされる。
         2402hIMG_7462.jpg  2402hIMG_7466.jpg

 道路に面して立派な長屋門が建ち、その奥には僅かに主屋などの屋根が見えるだけであるが…。
    2402hIMG_7463.jpg  2402hIMG_7465.jpg  2402hIMG_7464.jpg

 「高林家住宅」前を北へと進み左折すると、世界遺産「御廟山古墳」の後円部の周濠へと到着する。
 そして、反時計回りに周濠に沿って歩いてみる。
 先ずは、北側の側面である。
    2402hIMG_7469.jpg  2402hIMG_7471.jpg  2402hIMG_7472.jpg  

 周濠では水鳥も遊んでいる。
 そして古墳の墳丘の北西からの斜めの風景である。
    2402hIMG_7474.jpg  2402hIMG_7478.jpg  2402hIMG_7476.jpg

 この「御廟山古墳」は、墳丘長約203メートルで、「百舌鳥古墳群」では4番目の大きさで、築造は5世紀前半とされている。

 周濠の外の北西隅には「永尾大神」が祀られている。
 そして、西側の古墳の前方部である。
    2402hIMG_7481.jpg  2402hIMG_7477.jpg  2402hIMG_7479.jpg

 古墳の南西側に回る。
 前方部の周濠の風景と、南西側からの古墳全体の眺めである。
    2402hIMG_7483.jpg  2402hIMG_7482.jpg  2402hIMG_7480.jpg

 「御廟山古墳」を後にして、西へと進む。
 左手に、「善右ヱ門山古墳」がある。
 築造は5世紀の前半、一辺28mの方形墳で、隣の「いたすけ古墳」に付随する古墳と考えられている。
    2402hIMG_7485.jpg  2402hIMG_7486.jpg  2402hIMG_7484.jpg

 最後に、隣のこれも世界遺産の「いたすけ古墳」である。
 この古墳も5世紀前期の築造の前方後円墳とされている。。
 先ずは東側の眺めであるが、墳丘には樹木が殆ど見られない。
 そして南側の長辺の眺めには周濠に橋が架かっていた跡が見られる。
 これは、以前この古墳の地主が樹木を伐採した名残とされている。
    2402hIMG_7487.jpg  2402hIMG_7489.jpg  2402hIMG_7490.jpg

 周濠の南西側から墳丘を眺めてみる。
 墳丘長は約146メートルで、百舌鳥古墳群では8番目の大きさとのことである。
    2402hIMG_7494.jpg  2402hIMG_7495.jpg  2402hIMG_7493.jpg

 墳丘の上や手前には、シラサギが遊ぶ姿が見られる古墳であった。
         2402hIMG_7491.jpg  2402hIMG_7497.jpg

 そしてこの地点で、「百舌鳥八幡駅」を下車しての付近のミニ探索を終了したのであった。

百舌鳥八幡駅下車(その1):百舌鳥八幡宮へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回から、「南海電鉄高野線」の堺市内にある「百舌鳥(もず)八幡駅」で下車し、駅近の神社や古墳を訪ねてみる。
 その1回目で、先ずは駅名となっている「百舌鳥八幡宮」のミニ探索である。

2402gIMG_7417 (2)

 「百舌鳥八幡駅」で下車する。
 駅ホームは、2面2線の相対式で、出入口は南東側である。
    2402gIMG_7426.jpg  2402gIMG_7425.jpg  2402gIMG_7427.jpg

 駅前から「百舌鳥八幡宮」の方向へ参道とも云える道が延びているので、これを進む。
 途中に長屋門を伴った大きな町屋もある。
    2402gIMG_7428.jpg  2402gIMG_7430.jpg  2402gIMG_7431.jpg

 そして、途中に「国道310号線」を横切って進むと、「百舌鳥八幡宮」の東向きの注連縄柱が建てられた参道に到着する。
    2402gIMG_7432.jpg  2402gIMG_7433.jpg  2402gIMG_7434.jpg

 左折して進むと左手に「光明皇后」の開基と伝えられる寺院「光明院」が祀られている。
 「地蔵堂」には、頭痛や中風除けで知られる「頭守地蔵尊」が安置されている。
 そして右折して進んで行くと、石段・玉垣の下に境内社が現れる。
 先ずは、手前に「稲荷社」である。
    2402gIMG_7435.jpg  2402gIMG_7436.jpg  2402gIMG_7437.jpg

 その先、表参道を横切った「はす池」の中島に「辨天社」が祀られ、池の中に「水神社」が祀られている。
    2402gIMG_7438.jpg  2402gIMG_7439.jpg  2402gIMG_7440.jpg

 石段を昇り、鳥居を潜ると「拝本殿」のエリアとなる。
    2402gIMG_7441.jpg  2402gIMG_7442.jpg  2402gIMG_7448.jpg

 正面は「拝殿」である。
 両サイドに「狛犬」も祀られている。
    2402gIMG_7443.jpg  2402gIMG_7451.jpg  2402gIMG_7454.jpg

 「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
 祭神は、主祭神が「応神天皇」、配祀神は「神功皇后」、「仲哀天皇」、「住吉大神」、「春日大神」とされている。
         2402gIMG_7445.jpg  2402gIMG_7450.jpg

 この神社の創建は極めて古い。
 六世紀中頃の「欽明天皇」の時代に「八幡大神」の宣託を受け、国家泰平の祈願のため当地に創建されたと伝えられている。
 尚、もっと古くは、「神功皇后」が三韓征伐の帰途、この地にて幾万代まで天下泰平民万人を守ろうとの御誓願を立てたとされ、この地を万代(もず)と称したと伝わってもいる。

 「本殿」の左手に、「仁徳天皇」を祀る「若宮社」が祀られている。
 また、境内には「神庫」、「絵馬殿」も祀られている。
    2402gIMG_7446.jpg  2402gIMG_7447.jpg  2402gIMG_7444.jpg

 もう一つ、境内には大阪府天然記念物で樹齢約800年の楠の神木も祀られている。
    2402gIMG_7449.jpg  2402gIMG_7455.jpg  2402gIMG_7456.jpg

 境内を離れ、「表参道」を出口方向(南方向)へと振り返りながら辿る。
 途中「百舌鳥川」に掛かる「神橋」を渡り、「大鳥居」、「社号柱」を眺め、ミニ探索は一旦終了したのであった。
    2402gIMG_7458.jpg  2402gIMG_7461.jpg  2402gIMG_7460.jpg

気ままに途中下車:近鉄奈良駅から東大寺へ(その5)                                                      『西および北の伽藍』

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、「近鉄奈良線」の起終点の「近鉄奈良駅」で下車し、駅近の「東大寺」の訪問である。
 その5回目の最終回で、中心の「東大寺大仏殿」から見て、西方向及び北方向の伽藍のミニ探索である。

2402f東大寺境内図④

 「大仏殿」の西側には、浄土宗の「法然上人」を祀る「指図堂」が建っている。
 そしてその西隣には、江戸時代の大仏殿再建の折、その復興の寺務所としたとされる「東大寺勧進所」も建っている。
    2402fIMG_7360.jpg  2402fIMG_7362.jpg  2402fIMG_7361.jpg

 一旦、坂道を降りながら西方向へ進むと、北方向へ石段を昇った所に「戒壇院」が建っている。
 「鑑真和上」が来朝し、我が国に初めて正しい戒律を伝えたところとされる。
         2402fIMG_7364.jpg  2402fIMG_7365.jpg

 境内には、「戒壇堂」が建ち、西側に「千手堂」が建てられている。
         2402fIMG_7366.jpg  2402fIMG_7367.jpg

 北方向へと進む。
 北門を潜り降りて行くと一般道に出て、それを東へ進むと北側に「奈良公園事務所」がある。
 その東側は、前回に紹介した「大仏池」があり、その間の道路を北へと進み、右折・左折を繰り返す。
         2402fIMG_7368.jpg  2402eIMG_7369.jpg

 「大仏殿」の裏側になるあたりに、「正倉院」の入り口がある。
 参道を進むと売店があり、左折すると、「正倉院」の正面へと出る。
    2402fIMG_7377.jpg  2402fIMG_7376.jpg  2402fIMG_7370.jpg

 「正倉院」は、「聖武天皇」の遺品や「東大寺」の仏具などを収蔵していて、内部は三つの蔵に分かれているとのことである。
 また右隣には、鎮守社「杉本神社」が祀られている。
         2402fIMG_7372.jpg  2402fIMG_7371.jpg

 また、入り口手前には、創建当時の瓦が展示されている。
         2402fIMG_7375.jpg  2402fIMG_7374.jpg

 「正倉院」を後にして、「大仏池」の北側の道路を西へと進み、右折・左折すると、右手に小学校があり、正面に門が見えてくる。
 門は国宝の「転害門(てがいもん)」である。
         2402fIMG_7380.jpg  2402fIMG_7381.jpg
 
 「転害門」の正面へと回り込む。
 門前の通りは国道369号線の「奈良街道」である。
 そして、東側の「若草山」を眺めてみると、「大仏殿」の向こうに少し前に行われた「若草山焼き」の黒い跡が見える。
    2402fIMG_7382.jpg  2402fIMG_7383.jpg  2402fIMG_7384.jpg

 そしてこの地点で、「近鉄奈良駅」を下車しての「東大寺」のミニ探索を終了したのであった。

気ままに途中下車:近鉄奈良駅から東大寺へ(その4)                                                      『中心伽藍』

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、「近鉄奈良線」の起終点の「近鉄奈良駅」で下車し、駅近の「東大寺」の訪問である。
 その4回目で、「東大寺大仏殿」が建つ「中心伽藍」のミニ探索である。

2402e東大寺境内図③

 「南大門」から真っ直ぐ北へ進むと、「中心伽藍」の「中門」に到達する。
 重要文化財の「中門」の左右には、「持国天」、「兜跋毘沙門天」が祀られている。
    2402eIMG_7334.jpg  2402eIMG_7336.jpg  2402eIMG_7335.jpg  

 「中門」の左右から東西への「回廊」は、それぞれ北方向へと、重要文化財の「西回廊」、「東回廊」に繋がっている。
 そして西南角の入り口から拝観入場すると、「大仏殿(金堂)」が見える風景となる。
    2402eIMG_7337.jpg  2402eIMG_7359.jpg  2402eIMG_7338.jpg

 先ずは「大仏殿」の正面である。
    2402eIMG_7356.jpg  2402eIMG_7339.jpg  2402eIMG_7342.jpg

 「大仏殿」の前には国宝の「金銅八角燈籠」が立っている。
 東大寺創建当初のものとされている。
    2402eIMG_7342(1)  2402eIMG_7355.jpg  2402eIMG_7343.jpg

 「大仏殿」の内部である。
 正面には、座高14.7mで国宝の「大仏(銅造盧舎那仏坐像)」が安置されている。
 左方向へと回ると、大仏殿の屋根の最上部両側に付けられている「鴟尾(しび)」が置かれている。
    2402eIMG_7345.jpg  2402eIMG_7344.jpg  2402eIMG_7346.jpg

 「大仏」の左脇には「 虚空蔵菩薩」、そして通路を挟んで「廣目天」が祀られている。
 そして「大仏」の背後の「光背(こうはい)」である。
    2402eIMG_7347.jpg  2402eIMG_7349.jpg  2402eIMG_7350.jpg

 右横へ回ると、「四天王」の「多聞天」、「大仏」の右脇に「如意輪観音」が祀られている。
         2402eIMG_7351.jpg  2402eIMG_7352.jpg

 「大仏殿」を出て、出口へと向かう。
 「回廊」には売店が並んでいる。
 また、「東回廊」の全体を眺めたのであった。
         2402eIMG_7340.jpg  2402eIMG_7341.jpg

 そして出口から「東回廊」を眺め、退出したのであった。
         2402eIMG_7357.jpg  2402eIMG_7358.jpg

 「中心伽藍」には「金堂(大仏殿)」の背後に「講堂」が建っている。
 「講堂跡」として現在整備されている風景もある。
 また、その西側に「大仏池」があり、シカが遊ぶ風景も見られる。
    2402eIMG_7378.jpg  2402eIMG_7379.jpg  2402eIMG_7369.jpg

 そしてこの地点で、「中心伽藍」のミニ探索を終了したのであった。

気ままに途中下車:近鉄奈良駅から東大寺へ(その3)                                                      『東の伽藍』

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、「近鉄奈良線」の起終点の「近鉄奈良駅」で下車し、駅近の「東大寺」の訪問である。
 その3回目で、「東大寺大仏殿」の東側の丘陵地に建つ「東の伽藍」のミニ探索である。

2402d東大寺境内図②

 前回の「手向山八幡宮」を退出して北方向へと向かう。
 神社の北側には国宝の「三月堂(法華堂)」が建っている。
 本尊は「不空羂索(ふくうけんさく)観音立像」である。
    2402dIMG_7306.jpg  2402dIMG_7321.jpg  2402dIMG_7317.jpg

 その北側には「お水取り」で知られる国宝「二月堂」が建っている。
    2402dIMG_7308.jpg  2402dIMG_7311.jpg  2402dIMG_7316.jpg

 「二月童」の拝所は西向きの舞台である。
 本尊は「大観音(おおがんのん)」、「小観音(こがんのん)」と呼ばれる2体の「十一面観音像」である。
 また、舞台から正面に「良弁杉」が聳え立っている。
 「東大寺」の開山である「良弁僧正」の名が付けられた杉で、3代目とのことである。
    2402dIMG_7314.jpg  2402dIMG_7315.jpg  2402dIMG_7313.jpg

 「二月堂」の正面山側には、「飯道神社」が祀られ、立派な「手水所」も建っている。
         2402dIMG_7310.jpg  2402dIMG_7312.jpg

 「二月堂」の下の北側には、「お水取り」に使用され、若狭国の「神宮寺」と地下水脈で繋がっているという言い伝えの「閼伽井屋」、正面には重要文化財の「四月堂(三昧堂)」が建っている。
 また、南方向であるが、「手向山八幡宮」の前に、十三重石塔の「御髪塔」が祀られ、その手前に重文で校倉造りの「法華堂 経庫」が建っている。
 「御髪塔」とは、「聖武天皇御髪塔」と言われ、「聖武天皇」が大仏殿で受戒した時、その剃髪された御髪や冠及び衣服をこの下に収められたという伝説がある塔である。
    2402dIMG_7319.jpg  2402dIMG_7318.jpg  2402dIMG_7302.jpg

 「四月堂」の西側へと降りると、「鐘楼ヶ丘」と呼ばれる広いところがあり、いくつかの堂宇が建っている。
 東側には「地蔵菩薩」を祀る重文の「念仏堂」、そして「行基菩薩」を祀る「行基堂」が建っている。
         2402dIMG_7323.jpg  2402dIMG_7324.jpg

 そして中央には、国宝の「鐘楼」である。
 現在の「鐘楼」は鎌倉時代に栄西禅師により再建されたもので、中には26.3トンの大梵鐘が吊るされている。
         2402dIMG_7322.jpg  2402dIMG_7325.jpg

 更に北側には「俊乗堂」が祀られている。
 鎌倉時代に大仏と大仏殿を再興した中興の祖「俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)」を祀っている。
 本尊は、国宝の「俊乗上人坐像」である。
         2402dIMG_7326.jpg  2402dIMG_7327.jpg

 「鐘楼ヶ丘」から下ると、右手に「辛国社」が祀られている。
 また、「金堂」の「大仏殿」が西方向に見えてくる。
 下まで降りると、「七重塔相輪」が建っている。
 これは、かつての大阪万博(EXPO70)にて再現された東大寺の「七重塔相輪」とのことである。 
    2402dIMG_7328.jpg  2402dIMG_7329.jpg  2402dIMG_7330.jpg

 そして次は、「中心伽藍」である「大仏殿」である。

気ままに途中下車:近鉄奈良駅から東大寺へ(その2)                                                      「手向山八幡宮」

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、「近鉄奈良線」の起終点の「近鉄奈良駅」で下車し、駅近の「東大寺」の訪問である。
 その2回目として、「東大寺」の参道から「南大門」を潜り、右に折れて、山裾の「手向山(たむけやま)八幡宮」に参拝することにしている。

2402c東大寺境内図①

 前回の「氷室神社」の先の「東大寺」参道を北進する。
 場所柄、多くの外国人の参拝風景が見られる。
 参道を進むと、正面に「南大門」が近づいてくる。
 また、奈良名物のシカの姿も見られる。
    2402cIMG_7270.jpg  2402cIMG_7271.jpg  2402cIMG_7272.jpg

 鎌倉時代に再建された国宝の「南大門」である。
 両側には、運慶・快慶らの作とされる国宝の「金剛力士立像」が立っている。
    2402cIMG_7273.jpg  2402cIMG_7276.jpg  2402cIMG_7275.jpg

 「南大門」を潜ると、左手に「東大寺ミュージアム」、「勧学院」が建ち、右手は寺務所である「本坊」である。
    2402cIMG_7278.jpg  2402cIMG_7280.jpg  2402cIMG_7279.jpg

 そして正面には「大仏殿」が見える。
 右手前には、鏡池があり、池と「本坊」の間の道を東方向へと進む。
    2402cIMG_7277.jpg  2402cIMG_7281.jpg  2402cIMG_7282.jpg

 途中、左手にフェンスに囲まれた所がある。
 隙間から覗いてみると整備中の現場である。
 説明では、「東塔院跡整備事業」とのことである。
         2402cIMG_7283.jpg  2402cIMG_7284 (2)

 右手の方へ登って行くと、南向きの「手向山八幡宮」の社頭に達する。
         2402cIMG_7285.jpg  2402cIMG_7286.jpg

 「手向山八幡宮」は、奈良時代、「東大寺」及び「大仏」を建立するにあたり、「宇佐八幡宮」より鎮守社として勧請されたものとされている。

 鳥居を潜ると境内へと続く参道である。
 古い灯篭も立っている。
         2402cIMG_7288.jpg  2402cIMG_7287.jpg
 
 進んで行くと右手に境内社が祀られている。
 重要文化財の「住吉社・本殿」、「坂本神社・恵比寿神社」、「明武神社・劔神社・八子神社・松童神社」である。
    2402cIMG_7289.jpg  2402cIMG_7290.jpg  2402cIMG_7291.jpg

 左手には、「神楽所」が建ち、右手の先の境内社の並びには、「若宮神社」が祀られている。
    2402cIMG_7292.jpg  2402cIMG_7296.jpg  2402cIMG_7293.jpg
 
 その前には一対の狛犬も祀られている。
         2402cIMG_7297.jpg  2402cIMG_7295.jpg

 その左隣は本社の「拝本殿」が祀られている。
 「本殿」祭神は、「応神天皇」、「姫大神」、「仲哀天皇」、「神功皇后」、「仁徳天皇」とされている。
    2402cP1010369.jpg  2402cIMG_7300.jpg  2402cIMG_7299.jpg

 またこの近くには、菅原道真公が参拝した時の「腰掛石」が残され、詠まれた歌が刻されている。
    「このたびは 幣もとりあへず 手向山  紅葉の錦 神のまにまに」
         2402cP1010373.jpg  2402cP1010372.jpg

 更に北へと進むと、右手に「大黒殿」が祀られ、北の神門から退出する。
         2402cIMG_7303.jpg  2402cIMG_7304.jpg

 北側にも参道があり、入り口には鳥居・社号柱が立てられている。
 また、神社の西側へと回ってみると、見事な楼門の神門が建っている風景もある。
         2402cIMG_7305.jpg  2402cIMG_7301.jpg

 そしてこの地点で、「手向山八幡宮」のミニ探索を終了したのであった。

気ままに途中下車:近鉄奈良駅から東大寺へ(その1)                                                      「氷室神社」

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、「近鉄奈良線」の起終点の「近鉄奈良駅」で下車し、駅近の「東大寺」を訪ねてみることにする。
 その一回目として、「東大寺」参道の入り口手前に祀られている「氷室神社」である。

2402b近鉄奈良駅 (2)

 「近鉄奈良駅」で下車し、東側の地上へと出る。
 駅前には、「行基菩薩像」が立っている。
 「大僧正 行基」は、「東大寺」の大仏造立の責任者で、像は「大仏殿」の方向を向いている。
 そして駅前の「東向商店街」の入り口には、奈良の名物「柿の葉寿司」の店舗も見られる。
    2402bIMG_9258.jpg  2402bIMG_7395.jpg  2402bIMG_7394.jpg

 駅の北側の広い東西の道路は「登大路」と云う。
 これを東へと進んで行く。
 左側(北側)には、「商工会議所」、「裁判所」、「県庁」と続く。
    2402bIMG_7392.jpg  2402bIMG_7390.jpg  2402bIMG_7388.jpg

 また、右側(南側)には、「春日ホテル」、そして「興福寺」と続いて行く。
    2402bIMG_7391.jpg  2402bIMG_7389.jpg  2402bIMG_7387.jpg

 そして、南北の「奈良街道」との交差点を地下道で潜り、更に進む。
 進んで行くと、右手に「国立博物館」が建っている。
    2402bIMG_7386.jpg  2402bIMG_7385.jpg  2402bIMG_7248.jpg

 そして、道路を挟んでその前が「氷室神社」の社頭である。
 朱塗りの鳥居を潜り、参道を進む。
    2402bIMG_7251.jpg  2402bIMG_7252.jpg  2402bIMG_7253.jpg

 参道の右手には神池「鏡池」があり、左手に「住吉神社」が祀られている。
    2402bIMG_7267.jpg  2402bIMG_7268.jpg  2402bIMG_7255.jpg

 両側に狛犬が祀られている石段を昇る。
    2402bIMG_7254.jpg  2402bIMG_7257.jpg  2402bIMG_7256.jpg

 石段を昇り詰めたところには「表門」が建っている。
 そしてその両側は「御廊」である。
         2402bIMG_7258.jpg  2402bIMG_7259.jpg

 「表門」を潜ると、正面には「拝殿」が祀られている。
 また、その背後は「本殿」エリアである。
         2402bIMG_7264.jpg  2402bIMG_7265.jpg


 そして「本殿」拝所と「本殿」である。
 祭神は、「闘鶏稲置大山主(つげのおおやまぬし)命」、「大鷦鷯命(おほさざきのみこと、仁徳天皇)」、「額田大仲彦(ぬかたのおおなかつひこ)命」とされている。
    2402bIMG_7261.jpg  2402bIMG_7260.jpg  2402bIMG_7263.jpg

 この「氷室神社」は、奈良時代初めの710年に、「元明天皇」の勅命により、春日山の月日磐に氷神を奉祀したのが創始とされている神社で、式内社論社でもある。

 また、「本殿」右横には、境内社で楽人達の氏神である「舞光社」が祀られている。
 また、境内の「表門」の脇には、「氷」が祀られている風景もある。
         2402bIMG_7262.jpg  2402bIMG_7266.jpg

 「氷室神社」を後に東へと向かう。
 神社の東隣の道路は「東大寺」の駐車場へ向かう道である。
 そして更に東進すると「東大寺」への賑やかな参道入り口に到達したのであった。
         2402bIMG_7269.jpg  2402bIMG_7270.jpg

気ままに途中下車:上野芝駅から履中天皇陵へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、JRの路線で「天王寺駅」と「和歌山駅」を結ぶ「阪和線」の「上野芝駅」で下車し、駅近の「履中天皇陵」を訪れてみることにする。

2402aIMG_7559 (2)

 「上野芝駅」で下車する。
 駅ホームは、中央に通過線を有する2面4線の相対式である。
    2402aIMG_7562.jpg  2402aIMG_7563.jpg  2402aIMG_7560.jpg

 駅の北側に「泉北1号線」が通っているので、これに沿って西方向へと進む。
 途中で、住宅街の中の小路へと右折し、北方向へと進むと、古墳の墳丘が見えてくる。
 「履中天皇陵古墳」の南東の角である。
    2402aIMG_7557.jpg  2402aIMG_7549.jpg  2402aIMG_7548.jpg

 そして、墳丘の全景と、前方部の周濠、右側面の周濠である。
    2402aIMG_7551.jpg  2402aIMG_7552.jpg  2402aIMG_7550.jpg

 元の「泉北1号線」に戻り、再び北へと進む。
 「履中天皇陵古墳」の拝所の入り口がある。
    2402aIMG_7547.jpg  2402aIMG_7539.jpg  2402aIMG_7536.jpg

 右手に拝所への参道があるので、これを進む。
         2402aIMG_7537.jpg  2402aIMG_7540.jpg

 そして拝所である。
    2402aIMG_7544.jpg  2402aIMG_7542.jpg  2402aIMG_7543.jpg

 「履中天皇」は、「仁徳天皇」の子息で、第17代の天皇である。
 そしてこの古墳は、宮内庁により「履中天皇 百舌鳥耳原南陵」と名付けられている。
 また古墳名は「上石津ミサンザイ古墳」や「石津ヶ丘古墳」とも呼ばれる。
 この古墳は、4世紀末から5世紀の初めの築造とされている。
 また「百舌鳥・古市古墳群」にて、世界遺産の一部として登録されている。

 元の「泉北1号線」に戻り、西へと進み、右折し、住宅街の中を北へと進む。
 この辺りの住所は「堺市西区上野芝町四丁」である。
         2402aIMG_7547.jpg  2402aIMG_7534.jpg

 「履中天皇陵古墳」の南西角に到着する。
 そこからの、前方部と前方部前の周濠、墳丘の全景である。
    2402aIMG_7531.jpg  2402aIMG_7533.jpg  2402aIMG_7532.jpg

 尚、この古墳の墳丘長は365mで、全国で3番目の大きさとされている。

 古墳の西側は周濠の土手(周堤)の上部にフェンスが築かれているので、フェンスに近づいて西側を眺めながら北上する。
    2402aIMG_7520.jpg  2402aIMG_7530.jpg  2402aIMG_7526.jpg  
 
 そして、前方部と後円部との境目に「造出」が見られる。
    2402aIMG_7529.jpg  2402aIMG_7524.jpg  2402aIMG_7527.jpg

 さらに進むと、フェンスが周堤の下部に降りてくる。
 こうなると墳丘は殆ど見えないのは残念である。
         2402aIMG_7516.jpg  2402aIMG_7521.jpg

 そうこうしているうちに、古墳の外れに着いてしまう。
 道路の左手には、復元された陪塚の「七観山古墳」がある。
 そして右手には「大仙公園」と書かれた入り口がある。
         2402aIMG_7508.jpg  2402aIMG_7509.jpg

 「大仙公園」と書かれたところは、「履中天皇陵古墳」の展望所である。
 後円部と周濠を見ることができる。
    2402aIMG_7512.jpg  2402aIMG_7513.jpg  2402aIMG_7514.jpg

 更に、後円部の周濠の外の北には、他の陪塚がある。
 西側にあるのは「七観音古墳」である。
    2402aIMG_7506.jpg  2402aIMG_7507.jpg  2402aIMG_7504.jpg

 そして東側にあるのは、「寺山南山古墳」である。
    2402aIMG_7500.jpg  2402aIMG_7503.jpg  2402aIMG_7502.jpg

 そしてこの地点で、「履中天皇陵古墳」と「上野芝駅」周辺のミニ探索を終了したのであった。

気ままに途中下車:尼ヶ辻駅から垂仁天皇陵へ

 関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
 今回は、近鉄の路線で「大和西大寺駅」と「橿原神宮前駅」を結ぶ「橿原線」の「尼ヶ辻駅」で下車し、駅近の「垂仁(すいにん)天皇陵」を訪れてみることにする。

2401k尼ヶ辻駅 (2)

 「尼ヶ辻駅」で下車する。
 駅ホームは、2面2線の相対式で、駅の北西側へと出る。
    2401kIMG_7186.jpg  2401kIMG_7187.jpg  2401kIMG_7190.jpg

 出入口の横には、北方向は「菅原天満宮 喜光寺 道」との標柱が立っている。
 また、駅の西方向の住宅街の間から、古墳らしき森が見える。
 駅の西方向へと進むと、「垂仁天皇陵」の標柱が立っているので、その方向へと進む。
    2401kIMG_7191.jpg  2401kIMG_7192.jpg  2401kIMG_7193.jpg

 進んで行くと「垂仁天皇陵」が現れる。
 まずは「後円部」である。
 立派な周濠も維持されている。
    2401kIMG_7194.jpg  2401kIMG_7195.jpg  2401kIMG_7201.jpg

 この「垂仁天皇陵」は、宮内庁により「菅原伏見東陵」と名付けられ、「第11代垂仁天皇(崇神天皇の子、景行天皇の父)」の陵に治定されているものである。
 また古墳としての名称は「宝来山古墳」で、築造は古墳時代前期の4世紀後半頃とされている。
 尚、この古墳の墳丘長は240m(推定)とされ、全国で18位の大きさとされている。

 天皇陵の西側へと進む。
 フェンスに沿って細い道が付いているので、これを辿る。
    2401kIMG_7200.jpg  2401kIMG_7202.jpg  2401kIMG_7205.jpg

 南西の角まで来ると、天皇陵の墳丘全体を眺めることができる。
 そして、前方部とその前の周濠である。
    2401kIMG_7208.jpg  2401kIMG_7206.jpg  2401kIMG_7209.jpg

 前方部の周濠外周の中央部には拝所が設けられている。
    2401kIMG_7214.jpg  2401kIMG_7218.jpg  2401kIMG_7219.jpg

 次に南東側からの眺めである。
 墳丘全体、前方部と周濠、そして東側の周濠である。
    2401kIMG_7223.jpg  2401kIMG_7217.jpg  2401kIMG_7216.jpg

 この「垂仁天皇陵」には、他と違う変わっている所がある。
 それは、周濠の中に島状の陪塚がある。
 陪塚は、宮内庁により「田道間守」の墓に仮託されているものである。
 また、濠の水面には、鴨の群れも見られる風景もある。
    2401kIMG_7215.jpg  2401kIMG_7222.jpg  2401kIMG_7224.jpg

 「垂仁天皇陵」の外側の南には、陪塚の「は号」、東の近鉄線路の向こうには「に号」も築造されている。
         2401kIMG_7212.jpg  2401kIMG_7221.jpg

 近鉄の線路を東へと渡り、天皇陵を振り返る。
 また道沿いの池の中には、白鷺の姿も見られる風景があった。
    2401kIMG_7227.jpg  2401kIMG_7229.jpg  2401kIMG_7230.jpg

 そしてこの地点で、「尼ヶ辻駅」周辺のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR