fc2ブログ

『京都市・日向大神宮』

174P1150501.jpg

 京都市山科区日ノ岡、京都地下鉄「蹴上(けあげ)駅」の東の山麓に鎮座する式内社「日向(ひむかい)大神宮」の参道入り口である。
 京都三条大橋から山科・大津へ向かう三条通りに面してこの入り口があり、この神社は「京都のお伊勢さん」と呼ばれている。

 参道入り口の鳥居を潜り進むと、石段となり琵琶湖疎水に架かる神橋を渡ると右手に疎水トンネルと船溜まりが見える。
    174P1150502.jpg  174P1150503.jpg  174P1150504.jpg

 更に進むと、二ノ鳥居を潜り、境内石段下の広場に出る。
 右手の朱塗りの鳥居の向うには、神田稲荷神社が祀られている。
 境内へは左手の石段を上がる。
    174P1150507.jpg  174P1150514.jpg  174P1150516.jpg

 石段を上り切り、鳥居を潜ると境内である。
 右手に拝殿、その奥に福土神社が祀られている。
 福土神社は縁結びの神で大国主命が祀られている。
 お皿に願い事をしたため備えると云う習慣で、多くの皿が積み上げられているパワースポットである。
    174P1150517.jpg  174P1150518.jpg  174P1150531.jpg

 境内右手には、先ずは外宮が祀られている。
 祭神は天津彦火瓊々杵(ににぎ)尊、天之御中主(みなかぬし)神である。
         174P1150519.jpg  174P1150520.jpg

 そして外宮の背後の石段の上に内宮が祀られている。
 内宮には、天照大御神、多紀理(たぎり)毘賣命、市寸島(いちきしま)比賣命、多岐都(たぎつ)比賣命が祭神として祀られている。
    174P1150521.jpg  174P1150522.jpg  174P1150524.jpg

 日向大神宮は、第23代顕宗天皇の時代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建されたと伝えられている。

 内宮の脇に影向石がある。
 また左手奥に、天岩戸がある。
 通り抜けると、厄除けや開運の御利益があると云われるパワースポットである。
    174P1150523.jpg  174P1150525.jpg  174P1150526.jpg

 もう一つ、神社横の山上には伊勢神宮の遥拝所があり、案内標柱が建てられている。
               174P1150532.jpg

 その他、境内には多くの境内社が祀られている。
 まさに八百万の神の集合神社であるが、詳細は省略させて頂く。

『京都市・山科神社』

174P1040778.jpg

 京都市山科区西野山岩ヶ谷町に鎮座する式内社並名神大社の「山科神社」の参道の鳥居である。
 山科神社は宇多天皇の勅命による創建と云われ、この地の豪族宮道氏の祖神を祀ったものと云われている。

 参道を進むと石段となり、登り詰めると拝殿が祀られている。
         174P1040779.jpg  174P1040780.jpg

 拝殿の先も石段であり、本殿へと到着する。
    174P1040789.jpg  174P1040781.jpg  174P1040784.jpg

 本殿の祭神は、日本武尊、並びにその子の稚武王(わかたけのみこと) である。
 また現本殿は、江戸時代前期の建築で、京都市指定の有形文化財となっている。

 境内には幾つかの境内社がある。
 覆屋の中に、天満宮など数社が祀られている。
 また、本殿の奥の山中に多度社が祀られている。
         174P1040783.jpg  174P1040788.jpg

 山科神社へは東側の集落から参道が延びている。
 参道の北側に岩屋寺がある。
 忠臣蔵で知られる大石義雄が討ち入り前に隠棲していたところである。
         174P1040768.jpg  174P1040772.jpg

 また、岩屋寺の北方の山裾伝いに大石神社も鎮座している。
         174P1040752.jpg  174P1040754.jpg

『京都市・飛鳥田神社』

 旧山城国紀伊郡、現在の京都市伏見区の式内社「飛鳥田神社」には、三社の論社がある。
 北から伏見区城ノ越町の「飛鳥田神社」、横大路天王後町の「田中神社」、横大路柿ノ本町の「飛鳥田神社」である。
 延喜式には飛鳥田神社は別雷神(わけいかづちのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀るとされている。


 飛鳥田神社(城ノ越町)
174IMG_1596.jpg

 この神社は平安時代後期の院政で知られる鳥羽離宮から南の住宅街のマンション前の一角に鎮座している。
         174IMG_1593.jpg  174IMG_1595.jpg

 社殿は小祠の本殿のみで、本殿には「荷田竜頭之遠祖霊(かたりゅうとうのえんそのれい)」が祀られていると云われる。
         174IMG_1598.jpg  174IMG_1600.jpg

 
田中神社(横大路天王後)
174IMG_1654.jpg

 式内社論社の二社目は、旧国道一号線と外環状線との交差点の北東に鎮座する「田中神社」である。
 外環状線に面して一ノ鳥居が建ち、北へ参道を進むと二ノ鳥居が建っている。
         174IMG_1652.jpg  174IMG_1629.jpg

 その先は境内である。
 一対の狛犬がある。
         174IMG_1638.jpg  174IMG_1637.jpg

 その先に、メスの黒馬、オスの白馬が祀られていることから、この神社は勝馬の神ともされている。
         174IMG_1640.jpg  174IMG_1639.jpg

 拝殿があり、その奥は本殿である。
    174IMG_1632.jpg  174IMG_1650.jpg  174IMG_1648.jpg
 本殿の祭神は、建速素盞嗚尊(たけはや すさのおの みこと)、櫛名田姫命(くしなだひめの みこと)、八柱御子神(やはしらの みこがみ)であり、式内社の飛鳥田神社に云われる祭神とは異なる。

 境内には、多くの境内社が祀られている。
 下記、左から出雲社、春日社、そして中央には道祖社と天満宮社、草薙射である。
    174IMG_1636.jpg  174IMG_1644.jpg  174IMG_1645.jpg

 更に、雲水社、そして七福神祀るレリーフがある。
         174IMG_1646.jpg  174IMG_1647.jpg

 また、境内社には応神天皇を祀る北向虫八幡宮も祀られている。
         174IMG_1633.jpg  174IMG_1635.jpg


 尚、この田中神社は、戦国時代には、北の鳥羽離宮の辺りにあったが、洪水で流され、この地に無傷で流れ着いたとの逸話もある。


飛鳥田神社(横大路柿ノ本町)
174IMG_1607.jpg

 この飛鳥田神社は先の旧国道一号線と外環状線との交差点の南西側に鎮座する。
 工場街の中にあり、細い街路に面して一ノ鳥居がある。
 そして参道を進むと境内に達する。
         174IMG_1605.jpg  174IMG_1626.jpg

 先ずは拝殿、そして瑞垣の中に一対の狛犬が祀られている。
    174IMG_1609.jpg  174IMG_1627.jpg  174IMG_1616.jpg

 そして朱塗りの本殿である。
         174IMG_1615.jpg  174IMG_1622.jpg
 本殿の祭神は、別雷命(わけいかづちのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)であり、式内社の祭神と合致する。

 境内社には、先ずは稲荷社が祀られている。
         174IMG_1621.jpg  174IMG_1620.jpg

 他に、左から春日社、貴船社、祇園社、八幡社、石神社、出雲社が祀られている。
    174IMG_1610.jpg  174IMG_1617.jpg  174IMG_1623.jpg

『京都市・綾戸國中神社』

174IMG_1697.jpg

 京都市南区上久世に鎮座する式内社「綾戸國中(あやとくなか)神社」の社号柱である。
 神社は桂川の右岸、物集女(もずめ)街道と東海道新幹線が交差するところの東北角に鎮座する。
    174IMG_1696.jpg  174IMG_1699.jpg  174IMG_1709.jpg

 鳥居を潜ると正面に拝殿、そして一対の狛犬が祀られている。
    174IMG_1700.jpg  174IMG_1702.jpg  174IMG_1701.jpg

 その先、瑞垣の中に本殿である。
 綾戸國中神社は、元々は、綾戸社と國中社の二社に別れていて、戦国時代に綾戸社のこの地に合祀されたと云われている。
    174IMG_1703.jpg  174IMG_1705.jpg  174IMG_1706.jpg

 綾戸社は、桂川(大堰川)の祓神の大井社として創建され、大綾津日神、大直日神、神直日神が祀られている。
 國中社は、素盞嗚尊を祀る神社で、かつては牛頭天王社と呼ばれ、素盞嗚尊の荒御魂が祀られている。
 京都の祇園祭には欠かせない神社で、この神社の氏子から選ばれる「久世駒形稚児」は、祇園祭の神幸祭、還幸祭では馬に乗って、素戔嗚尊が鎮まる中御座神輿の先導を務めている。

『京都市・大歳神社』

174IMG_2527.jpg

 京都市西京区大原野灰方に鎮座する式内社大社の「大歳神社」社号柱である。
 奈良時代の初めに創建された神社で、祭神は大歳神(おおとしのかみ)、相殿に豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、石作神(いしつくりのかみ)が祀られている。
 尚、石作神は式内社の「石作神社」の祭神で、いつの時代にか大歳神社に合祀されたと云われている。

 神社は灰方町の中心部から南の「なりひら寺」や西国33ヵ所の「善峯寺」へ向かう南北の道路に面していて、善峰川に近い左岸に建てられている。
         174IMG_2526.jpg  174IMG_2530.jpg

 正面の一ノ鳥居を潜ると、直ぐに二ノ鳥居があり、左手に新しく建てられた神楽殿がある。
         174IMG_2533.jpg  174IMG_2535.jpg

 石畳の参道を進むと神門があり、拝殿の手前に一対の狛犬が祀られている。
    174IMG_2536.jpg  174IMG_2538.jpg  174IMG_2539.jpg

 拝殿本殿は瑞垣に囲まれている。
 この本殿は、長岡天満宮の本殿を、昭和16年に移築されたものとのことである。
         174IMG_2545.jpg  174IMG_2544.jpg

 本殿の右手に境内社が設けられている。
 奥から大神宮社、4連の左から春日社、西ノ宮社、向日社、稲荷社、そして 独立の天満宮社である。
    174IMG_2543.jpg  174IMG_2542.jpg  174IMG_2540.jpg

『京都市・入野神社』

174IMG_2519.jpg

 京都市西京区大原野上羽町に鎮座する式内社「入野神社」の本殿扁額である。

 入野神社は西山から流れる善峰川の左岸にある。
 境内は、現在は児童公園、公民館と共存している。
    174IMG_2510.jpg  174IMG_2524.jpg  174IMG_2522.jpg

 公園の中央に鳥居が建っている。
 鳥居を潜ると左手に境内社がある。
 天照大神を祀る大神宮、猿田彦神を祀る道祖神である。
    174IMG_2512.jpg  174IMG_2513.jpg  174IMG_2514.jpg

 鳥居の正面は拝本殿である。
    174IMG_2515.jpg  174IMG_2521.jpg  174IMG_2517.jpg

 本殿そのものは覆屋に包まれている。
               174IMG_2518.jpg
 本殿の祭神は春日四神で、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、齋主神(いわいぬしのかみ)、 比賣神(ひめのかみ)である。

 入野神社は、元々は現在の太原野神社の地にあったという説がある。
 そして現在地に遷され、太原野神社の御旅所になったとも云われている。
 また、上掲の公民館の所に神宮寺の蔵王寺があったと云われている。

『向日市・向日神社』

174IMG_2604.jpg

 京都府向日(むこう)市向日町の向日山に鎮座する式内社「向(むこう)神社」と、もう一つ式内社で名神大社の「乙訓坐火雷(おとくににますほのいかづち)神社」の論社の向日神社の一ノ鳥居脇の社名標柱である。
 
 この場所には鳥居の他に、向神社の社名標柱も建っている。
    174IMG_2605.jpg  174IMG_2606.jpg  174IMG_2607.jpg

 石畳の参道が境内へと続く。
 自動車も通ることができる参道である。

 参道途中の右手に神社が祀られている。
 勝山稲荷神社である。
         174IMG_2602.jpg  174IMG_2603.jpg

 正面は舞楽殿である。
 舞楽殿の右手に、境内社の天満宮が祀られている。
    174IMG_2601.jpg  174IMG_2574.jpg  174IMG_4278.jpg

 舞楽殿の向こうに一対の狛犬が祀られ拝殿本殿である。
 拝殿には登録有形文化財の認定書が付けられている。
         174IMG_2578.jpg  174IMG_2576.jpg

         174IMG_2575.jpg  174IMG_4323.jpg

 拝殿の左側に、御霊神社が祀られている。
 祭神は伊邪那岐尊、伊邪那美尊である。
 また、拝殿の右側には五社神社が祀られている。
 祭神は、大己貴神、武雷神、別雷神、磐裂神(いわさくのかみ)、事代主神である。
    174IMG_2579.jpg  174IMG_2580.jpg  174IMG_2597.jpg

 拝殿の裏へ回ると、大きな本殿が確認できる。
 また本殿の裏側は鶏冠木の苑(かえるでのその)と云われ、江戸後期までは本殿が祀られ、明治以降には土俵があった所である。
         174IMG_2594.jpg  174IMG_4318.jpg
 本殿の祭神は、向日神、火雷神、玉依姫命、神武天皇である。

 本殿の右手奥には、先ずは春日社が祀られている。
 祭神は春日4神である。
         174IMG_2595.jpg  174IMG_2596.jpg

 その左に勝山神変大菩薩、そしてその上に勝山身代不動尊が祀られている。
    174IMG_4297.jpg  174IMG_4300.jpg  174IMG_4301.jpg

 もう一つ、この神社には境内社がある。
 火雷神の荒魂を祀る井戸を御神体とする増井神社である。
 増井神社へは、本殿裏の鳥居の所から参道を下る。
         174IMG_4303.jpg  174IMG_4315.jpg

 下り切って、下の自動車道が見えてきたところに神社はある。
 この増井神社のご神体は祠の後ろの井戸だそうである。
         174IMG_4310.jpg  174IMG_4305.jpg

         174IMG_4311.jpg  174IMG_4306.jpg

 向日神社の右横には公園がある。
 公園の原型は元稲荷山古墳である。
 また公園には、八重桜が真っ盛りである。
    174IMG_4287.jpg  174IMG_4286.jpg  174IMG_4328.jpg

 また、神社へ向かって左には向日市の天文館と云う施設かある。
 天体望遠鏡やプラネタリウムを備えた施設である。
               174IMG_4331.jpg

 もう一つ、向日神社の御旅所が西国街道を南へ辿った一文橋の手前の上植野と云うところにある。
    174IMG_4337.jpg  174IMG_4336.jpg  174IMG_4333.jpg


『長岡京市・角宮神社』

174IMG_2570.jpg

 京都府長岡京市井ノ内南内畑に鎮座する式内社で名神大社である「乙訓坐火雷(おとくににますほのいかづち)神社」の論社「角宮(すみのみや)神社」の社頭の社名標柱である。

 神社は、正面の鳥居を潜ると境内である。
    174IMG_2551.jpg  174IMG_2554.jpg  174IMG_2571.jpg

 境内正面には拝殿、そして拝殿の背後には一対の狛犬が祀られている。
    174IMG_2555.jpg  174IMG_2559.jpg  174IMG_2558.jpg

 その先は覆屋に護られた本殿である。
    174IMG_2557.jpg  174IMG_2568.jpg  174IMG_2565.jpg
 本殿の祭神は、火雷神(ほのいかづちのかみ)を主祭神とし、妻神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)、父神の建角身命(たけつのみこと)、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)を祀り、合わせて春日神(三神)を祀っている。

 境内社は、本殿の右に八幡宮、更に右に並んで大神宮、稲荷社、向神社が祀られている。
         174IMG_2561.jpg  174IMG_2562.jpg

 また境内には、倒壊した鳥居が置かれている。
               174IMG_2569.jpg

『長岡京市・走田神社』

174IMG_2492.jpg

 京都府長岡京市奥海印寺の丘陵地に鎮座する式内社「走田(はしりだ)神社」の社名柱である。
 この神社が鎮座する海印寺という地名は、かつて弘法大師の高弟の道雄僧都が童子のお告げを受けて創建した海印寺に由来するのもである。
 童子とは妙見菩薩であり、走田神社に合祀され、この神社は長らく「妙見社」と呼ばれてきたと云われている。

 明治の神仏分離により、妙見菩薩は近くの海印寺の現存唯一の塔頭の寂照院に遷され、社号は走田神社に復帰したと云われる。

 鳥居の先は参道石段である。
 途中に占いの注連縄も祀られている。
 石段を登り詰めると拝殿である。
         174IMG_2491.jpg  174IMG_2494.jpg

 その先は本殿であるが、その前には一対の狛犬が祀られている。
         174IMG_2498.jpg  174IMG_2499.jpg

 そして本殿である。
    174IMG_2497.jpg  174IMG_2500.jpg  174IMG_2504.jpg
 本殿は、覆屋に納められている。
 祭神は春日四神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武甕槌神(たけみかづちの神)、経津主神(ふつぬしのかみ)、姫大神(ひめのおおかみ)である。

 また、走田とは初穂を作る田を指し、つまり早稲田の守護神とのことである。

 境内には、幾つかの小祠が祀られている。
 右手には、稲荷神社、熊野神社、不明の社が2社。
    174IMG_2501.jpg  174IMG_2502.jpg  174IMG_2503.jpg

 左手には春日神社と、何故かハート形の神砂とみくじ結びがある。
         174IMG_2495.jpg  174IMG_2496.jpg

 神社には城を思わせる石垣が構築されている。
 また、この海印寺地区は孟宗竹が我が国で最初に植えられた場所であり、現在でも山城筍の名産地であるが、宅地開発により、減少傾向にあるとのことである。
         174IMG_2507.jpg  174IMG_2509.jpg

 尚、明治の初めごろまでは、南方の天王山麓に鎮座し、同じ神を祀る小倉神社から御輿の渡御が行われていたと云われる。

『長岡京市・御谷神社』

174IMG_2481.jpg

 京都府長岡京市浄土谷という山間の集落の一角に鎮座する式内社「御谷(みたに)神社」の灯篭である。
 かつては、五社神社と呼ばれたため、この灯篭には伍社大明神と書かれている。

 御谷神社は、入り口に石の鳥居と幾つかの灯篭がある。
    174IMG_2474.jpg  174IMG_2480.jpg  174IMG_2482.jpg

 そして奥の一段と高いところに覆屋に包まれた本殿が祀られている。
    174IMG_2475.jpg  174IMG_2479.jpg  174IMG_2478.jpg
 本殿の祭神は、天兒屋根命(あめのこやねのみこと) 、応神天皇、別雷神(わけいかづちのかみ)、 倉稻魂神(うかのみたまのかみ)の4柱である。

 神社の隣には、乗願寺(じょうがんじ)という西山浄土宗の寺院がある。
 平安時代の中期、天台宗の僧の恵心僧都がこの地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝み、その姿を写して仏像に刻み、草庵を結んだと云われる。
 仏像は本尊の丈六の阿弥陀如来坐像2.8mで、「大仏(おおぼとけ)」と云われている。
    174IMG_2485.jpg  174IMG_2487.jpg  174IMG_2486.jpg

『大山崎町・小倉神社』

174IMG_2471.jpg

 京都府大山崎町に鎮座する式内社大社の「小倉神社」の社名標柱である。
 参道一ノ鳥居の神額と併せて、書道三跡の一人、小野道風の書とされている。
    174IMG_2473.jpg  174IMG_2467.jpg  174IMG_2468.jpg

 小倉神社は、戦国時代の天下分け目の天王山270mの北麓に鎮座する。
174IMG_2470.jpg

 この神社は、奈良時代の創建である。
 そして桓武天皇が平安京遷都をしたときに、鬼門除として奉斎したと云われている。

 神社の参道を進むと、二ノ鳥居を潜る。
 そして右手に境内社が並ぶ。
 龍王神社、稲荷神社、若宮神社である。
    174IMG_2438.jpg  174IMG_2439.jpg  174IMG_2445.jpg

 更に、天満宮である。
    174IMG_2444.jpg  174IMG_2443.jpg  174IMG_2442.jpg

 他にも境内には、やちまた宮、滝不動が祀られ、亀の手水もある。
    174IMG_2447.jpg  174IMG_2453.jpg  174IMG_2464.jpg

 右手の一段と高いところに社殿がある。
 先ずは、割拝式の拝殿、舞殿風の拝殿である。
         174IMG_2449.jpg  174IMG_2452.jpg

 そして一対の狛犬が祀られている。
         174IMG_2459.jpg  174IMG_2460.jpg

 その先は覆屋に護られた本殿である。
         174IMG_2458.jpg  174IMG_2461.jpg
 本殿の祭神は、建甕槌神(たけみかづちのかみ)、斎主神(いわいぬしのかみ)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)の4柱で、春日4神である。
 尚、斎主命は経津主命(ふつぬしのみこと)と云われる神と同一である。

 本殿の右手にも境内社がある。
 手前から若宮社、天照皇大神、八幡宮である。
 また本殿の左手は、川を挟んで天王山への登山道となっている。
         174IMG_2454.jpg  174IMG_2463.jpg

 小倉神社へは、山崎合戦の時、羽柴秀吉軍が戦勝を祈願したと云われる。
 また、江戸末期の蛤御門の変では、徳川方が戦勝を祈願したとも云われている。

『長岡京市・神足神社』

174P1160314a.jpg

 京都府長岡京市東神足に鎮座する式内社「神足(こうたり)神社」の社名標柱である。
 
 この神社には、創建に関わる「桓武天皇の夢」という伝説がある。
 田村(神足村旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中(長岡宮のこと)を南から襲おうとした悪霊を防いでいたという夢である。
 天皇は目覚め、田村にこの神を祭る社を建てさせ、太刀と絹を秘蔵させたと云われている。

 そしてこの社は「神足(神が足りている)神社」と名付けられ、田村は「神足村」と呼ばれるようになったと云われる。

 神社の参道入り口には一ノ鳥居、そして二ノ鳥居がある。
               174P1160314.jpg

 その先、拝殿本殿である。
    174P1160308.jpg  174P1160309.jpg  174P1160310.jpg
 祭神は、天武天皇の子の舎人親王であると云われている。

 元々この神社の地は、勝竜寺城の一角の神足氏の屋敷(下図の右上)であった。
 その前は神足氏が神足城を築いた場所でもあった。
 神足氏は勝竜寺城を修築して拡大した細川氏に取り込まれてしまったと云われている。
174P1160302a.jpg

 神足神社の旧地は現在地より西である。
 JRの線路敷設により、現在の神足屋敷の跡地に移設されたと云われている。

 神社の南には勝竜寺城修築で整備された土塁跡が竹薮の中に残されている。
 (この写真は4年前のものである)
               174P1160305.jpg
 
 また神社境内や北隣の公園は桜の花も盛りである。
         174P1160313.jpg  174P1160300.jpg

 神社の東側には川が流れている。小畑川と云う。
 同様に、春うららの風景である。
               174P1160294.jpg

『京都市・與杼神社』

174IMG_4174.jpg

 京都市伏見区淀本町、淀城址の淀城跡公園の一角に鎮座する式内社「與杼(よど)神社」の社名標柱である。
 この場所は京阪電車の淀駅の大阪側、駅を挟んで京都側にはJRAの淀競馬場があるところである。

 與杼神社は、明治時代の中頃までは、桂川の右岸西側の水垂に鎮座していたが、桂川の改修により、川を渡り現在の場所に移築されたものである。

 正面の鳥居の脇には上掲の標柱と、祭神を記した石碑が建てられている。
 鳥居を潜ると右手に社務所があるが、参道の両脇は駐車場となっている。
         174IMG_4173.jpg  174IMG_4176.jpg

 参道の正面は重要文化財の拝殿である。
 拝殿の向うには一対の狛犬が祀られている。
    174IMG_4180.jpg  174IMG_4193.jpg  174IMG_4192.jpg

 そしてその先は本殿である。
 本殿は、元々重要文化財であったが、火災により焼失したため、昭和の終り頃に再建されたものである。
 主祭神三柱に対応した3ヶ所の拝所がある。
    174IMG_4190.jpg  174IMG_4202.jpg  174IMG_4211.jpg

 その主祭神は、入り口の石碑に書かれているように、中央に豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、右に高皇産霊神(たかむすびのかみ)、左に速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)である。

 この神社は、延喜年間以前に鎮座していた與杼神社に、愛宕念仏寺などを再建した僧の千観内供が、肥前国の與止日女(よどひめの)神社から、淀大明神として祭神を勧請したという経過を有している。

 境内社であるが、本殿の右手に日大臣社(ひだいじんしゃ)、拝殿の左手に三社、手前から川上大明神、豊丸大明神、長姫弁財天が祀られている。
         174IMG_4195.jpg  174IMG_4183.jpg

 與杼神社に境内の左側は稲葉神社の境内である。
 明治時代になって旧淀藩士が、藩主稲葉家の祖である稲葉佐渡守、越智正成を祀った神社である。
    174IMG_4242.jpg  174IMG_4243.jpg  174IMG_4203.jpg

 淀城址は本丸を囲む堀、石垣が残っている。
 城のすぐそばを京阪電車が走っている。
    174IMG_4218.jpg  174IMG_4231.jpg  174IMG_4244.jpg

 また城跡内の桜は満開の時期であった。
    174IMG_4215.jpg  174IMG_4224.jpg  174IMG_4228.jpg

『京都市・北向見返天満宮』

174IMG_4154.jpg
 
 京都市伏見区羽束師(はづかし)志水町に鎮座する「北向見返天満宮」の参道入り口の標柱である。
 場所は、羽束師神社の一ノ鳥居の東脇である。

 この神社は、菅原道真公が九州大宰府にて死去した後、道真公ゆかりのこの地の人々が、道真公の遺徳を偲び天満宮を創建したものである。
 道真公が大宰府に向かう時に、ゆかりの羽束師神社へ立ち寄り、
   「捨てられて 思ふおもひの しげるおや 身をはづかしの 杜といふらん」
 という歌を残したと云われ、上の標柱の横にそのことが記されている。
               174IMG_4155.jpg

 北向きとされているのは、道真公が北の方向即ち京の方向を何度も振り返ったことに由来している。
 現在は、この神社は羽束師神社の摂社として祀られている。

 天満宮は鳥居と参道、そして本殿で構成されている。
 先ずは入り口の鳥居を潜る。
    174IMG_4164.jpg  174IMG_4158.jpg  174IMG_4159.jpg

 そして次の鳥居を潜ると本殿である。
 本殿には覆屋がしつらえられている。
 覗いて見て、本殿を確認したのであった。
    174IMG_4160.jpg  174IMG_4162.jpg  174IMG_4163.jpg

『京都市・羽束師神社』

174IMG_4165.jpg

 京都市伏見区羽束師(はづかし)志水町に鎮座する式内社大社の「羽束師神社」、正式名称を「羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ)」の一ノ鳥居脇の標柱である。
 一ノ鳥居の扁額には「式内第一 羽束石社」と書かれている。
 また別の横の参道には「「羽束師坐高御産日神社」の標柱も建っている。
    174IMG_4151.jpg  174IMG_4149.jpg  174IMG_4167.jpg

 一ノ鳥居を潜ると両側に民家が続き、二ノ鳥居に至る。
 また鳥居の左脇には石像の羽束師大神の祠が祀られている。
    174IMG_4145.jpg  174IMG_4146.jpg  174IMG_1578.jpg

 参道を進むと左手に社名不明の鳥居と祠が祀られている。
 参道は割拝式の拝殿へと進むが、現在は屋根瓦の葺き替え中で、例祭には披露できるとのことであった。
    174IMG_1573.jpg  174IMG_4138.jpg  174IMG_1572.jpg

 拝殿を潜ると一対の狛犬が配されている。
         174IMG_1553.jpg  174IMG_1552.jpg

 そして本殿拝所である。
         174IMG_1551.jpg  174IMG_1568.jpg  
 本殿の祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、相殿に神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られている。

 この羽束師の辺りは、粘土質の部分が多くあり、かつて陶器の製造集団である土師氏(はじし)が居住し、神社を祀ったとの説がある。
 そして土師氏が訛って羽束師(はづかし)となったとも云われている。

 土師氏は菅原道真の先祖で、道真公もこの神社には良くお参りしたと云われている。
 そして道真公が九州大宰府へ流される時、この神社を訪れ、人々と別れを惜しんだと云われる。
 村人たちは桂川淀川を下る船を用意したとの逸話もある。

 そして道真公が大宰府にて死亡の知らせを受けた村人は、一ノ鳥居右脇に北向見返天満宮を創建したと云われている。 (次ページへ)

 本殿の左右には境内社が連棟式で祀られている。
 左手は、左から貴布祢大神、えびす大神、稲荷大神、厳島大神、愛宕大神、若王子大神である。
 また本殿右手には五社、左から天照皇大神、八幡大神、春日大神、大三輪大神、籠勝手明神である。
         174IMG_1554.jpg  174IMG_1562.jpg

『京都市・菱妻神社Ⅱ』

174IMG_1470.jpg

 京都市伏見区久我(こが)石原町に鎮座する式内社の論社「菱妻(ひしづま)神社」の社名標柱である。
 参道入り口の一ノ鳥居の脇にあり、その先参道は北へ向かうが、その参道の上を名神高速道路が通っている。
 高速道路を潜って暫く行くと朱塗りの二ノ鳥居が建っている。
         174IMG_1469.jpg  174IMG_1471.jpg

 朱塗りの大鳥居を潜ると一対の狛犬が祀られている。
 その先は割拝式の拝殿である。
    174IMG_1473.jpg  174IMG_1474.jpg  174IMG_1472.jpg

 拝殿の先は本殿である。
         174IMG_1476.jpg  174IMG_1490.jpg
 本殿の祭神は、春日大社から勧請した天児屋根命(あめのやねのみこと)で、「火止津目(ひしづめ)大明神」との名称で創建されたが、その後「菱妻神社と改名されたとされている。

 なぜ式内社論社なのか?
 それは、先の菱妻神社の由来記に見られるように、元々は桂川の右岸に式内社の「簀原(すはら)大明神」が創建されたが、洪水で流され、この久我石原町に再建されたという説があるからである。

 境内には幾つかの境内社がある。
 先ずは本殿の左手前に祀られている八幡宮である。
 その傍に小祠の住吉神社が祀られている。
    174IMG_1478.jpg  174IMG_1479.jpg  174IMG_1482.jpg

 本殿の右手に貝平宮(たいのみや)が祀られている。
 この神社の創建に関わった貝平(ともひら)親王を祀ったものである。
 また本殿との間に少彦名命を祀る粟島神社がある。
 更に本殿の右手前に虫八幡宮も祀られている。
    174IMG_1488.jpg  174IMG_1486.jpg  174IMG_1477.jpg

『京都市・菱妻神社Ⅰ』

174IMG_1678.jpg

 京都市南区久世築山町に鎮座する「菱妻神社」の一ノ鳥居脇の社名標柱である。
 菱妻神社はこの地の南の伏見区久我石原町にも存在するが、それはこの菱妻神社が洪水にて流された後、南に再建されたものであり、元地にも菱妻神社が再建されたので、現在はこの桂川の右岸に2社の菱妻神社がある。
 菱妻神社は、式内社の簀原大明神(すはらだいみょうじん)が前身と云われ、その論社とされる。

 菱妻神社の参道は一ノ鳥居から始まる。
 参道の上を高架自動車道路が通っている。
 その先に朱塗りの二ノ鳥居があ、参道は工場の建物の間を南へと進む。
    174IMG_1681.jpg  174IMG_1680.jpg  174IMG_1683.jpg

 参道は左に折れ、その場所に南向きに神社の境内が広がっている。
         174IMG_1685.jpg  174IMG_1686.jpg

 正面には拝殿、そしてその奥に瑞垣を伴った本殿の拝所がある。
         174IMG_1687.jpg  174IMG_1688.jpg

 瑞垣の中には、本殿を中央に、末社が左右に祀られている。
 末社は、加茂、春日、蛭児、松尾、稲荷神社である。
    174IMG_1691.jpg  174IMG_1692.jpg  174IMG_1693.jpg
 本殿の祭神は天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)である。

 また瑞垣の外には祠は無いが、走田、簀原、茨田の各末社があるとのことである。

『京都市・神川神社』

174IMG_1657.jpg

 京都市伏見区羽束師(はづかし)鴨川町に鎮座する式内社「神川神社」の社名標柱である。
 場所は桂川と鴨川が合流する地点の西側で、先の久我神社の少し東南側で、この神社の方が合流点に近い。

 古代から水難の多い地で、川を運航する難破船なども多く、摂津難波から住吉大神を勧請して、川の守り神として祀られた神社で、当初は神川坐住吉神社と称したと云われる。

 参道の鳥居は南向きである。
 扁額には住吉大明神とある。
         174IMG_1659.jpg  174IMG_1661.jpg

 長い参道を進むと割拝式の拝殿になる。
         174IMG_1662.jpg  174IMG_1663.jpg

 拝殿を潜ると一対の狛犬が祀られている。
         174IMG_1667.jpg  174IMG_1666.jpg

 その先は本殿である。
 本殿は昭和の終り頃に火災に遭い、その後直ぐに再建された主要部分がコンクリート造りである。
         174IMG_1664.jpg  174IMG_1670.jpg
 祭神は住吉3神の底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命、上筒男命、それに加えて表津少彦命(うわつわだつみのみこと)の四神である。

 小祠の境内社が祀られている。
 天照大神を祀る大神宮社並びに稻荷神社である。
               174IMG_1673.jpg

『岡山市・mtx岡山城』

174IMG_3191.jpg

 岡山市の岡山城天守閣がmt(マスキングテープ)で装飾されている。
 期間限定で、倉敷のテープメーカーが協賛しているアートなイベンだそうである。
         174IMG_3193.jpg  174IMG_3192.jpg

 路面電車もmtされている。
 街をあげてのイベントである。
               174IMG_3309.jpg

 岡山城は、戦国武将の宇喜多秀家が岡山という丘に本丸を築城したのがその始まりである。
 その前は、宇喜多家が石山城を整備して居城としていた。
 もし、秀家が石山城を整備していたら、岡山は単なる丘で、岡山県も岡山市も、石山県、石山市となっていたと思われる。

 岡山城は戦国期は宇喜多氏が、江戸期は池田氏が城主として、備前国と一部備中国を支配したが、明治になって取り壊しが行われた。
 しかし、天守、月見櫓、石山門、西之丸西手櫓が残され、昭和になって国の重要文化財に指定されていた。

 太平洋戦争の岡山空爆で、天守、石山門が破壊され、戦後天守が再建され、丁度50年を迎えるとのことになっている
               174IMG_3262.jpg

 岡山城は広いエリアで構築されていた。
 本丸天守の西は二ノ丸で、更にその西は西の丸である。
 西ノ丸は岡山高等小学校、そして長らくは内山下(うちさんげ)小学校であったが、現在は市の施設として活用されている。
 その小学校の校内に、重文の西之丸西手櫓がある。
    174IMG_3139.jpg  174IMG_3145.jpg  174IMG_3151.jpg

 西ノ丸の東は烏城通りを挟んで二ノ丸である。
 二ノ丸は現在、RSK山陽放送の社屋、そして林原美術館などがある。
 この美術館の正門は、武家屋敷の長屋門が移築されたものである。
         174IMG_3159.jpg  174IMG_3162.jpg

 尚、本丸の南にあった三ノ丸の跡地は県庁などとして活用されている。

 本丸跡は烏城公園として管理されている。
 南側から、内堀の土橋を渡り入場する。
         174IMG_3163.jpg  174IMG_3165.jpg

174IMG_3170.jpg

 鉄門跡を過ぎると書院跡である。
 そして、本丸への門「不明門(あかずのもん)」がある。
    174IMG_3167.jpg  174IMG_3181.jpg  174IMG_3184.jpg

 開いている不明門を枢と本丸跡である。
 正面に冒頭の天守が見える。
 右手前に、かつての天守閣の礎石が並べられているところがある。
 その先に「六十一雁木上門」が再建されている。
         174IMG_3187.jpg  174IMG_3188.jpg

 本丸から天守の脇を通り一段下がる。
 再び表書院の跡となるが、そこには重文の月見櫓が建っている。
               174IMG_3200.jpg

 更に下がると廊下門を抜ける。
               174IMG_3215.jpg

 本丸を支える石垣を見てみると、現在は桜が真っ盛りである。
         174IMG_3241.jpg  174IMG_3221.jpg

 岡山城の向かいは藩主庭園の後楽園である。
 渡る橋から天守を振り返ってみる。
 スワンボートも遊ぶ風景である。
               174IMG_3249.jpg

『京都市・久我神社(伏見区)』

174IMG_1519.jpg

 京都市伏見区久我森の宮町に鎮座する式内社「久何(こか)神社」に比定される「久我(こが)神社」の社名標柱である。
         174IMG_1547.jpg  174IMG_1546.jpg

 場所は、鴨川と桂川が合流する地点の西(右岸)である。

 この神社は、賀茂氏の大和からの北上に関わる神社である。
 大和を発した賀茂氏は、京都府木津川市の加茂地区へ岡田鴨神社を祀り木津川を下り、そして桂川を遡行し、この地点に久我神社を祀り、そして鴨川・賀茂川を溯り、北の久我神社を祀り、そして対岸の上賀茂の地に賀茂別雷神社を祀ったのであった。

 神社の参道入り口には灯篭があり、住宅街の中を進み、冒頭標柱と鳥居の社頭に到着する。
    174IMG_1544.jpg  174IMG_1518.jpg  174IMG_1522.jpg

 鳥居の先も、参道が続く。
 途中に、反橋である「森乃そり橋」で「大井手川」を渡る。
    174IMG_1521.jpg  174IMG_1523.jpg  174IMG_1524.jpg

 そして割拝式の拝殿である。
 拝殿を潜ると一対の狛犬が祀られている。
    174IMG_1527.jpg  174IMG_1531.jpg  174IMG_1530.jpg

 そして本殿である。
 拝本殿とも江戸時代の建築である。
         174IMG_1532.jpg  174IMG_1533.jpg
 本殿の祭神は、賀茂氏の祖神の建角身命(たけつのみ)、その娘の玉依比売命(たまよりひめ)、その孫の別雷命(わけいかづち)である。

 境内には境内社が祀られている。
 本殿の右手には、清正公社、八幡宮、天満宮、左手には、稲荷神社、春日神社である。
         174IMG_1534.jpg  174IMG_1538.jpg

 また、左手に「唐臼碑」が置かれている。
 元は社殿の礎石で、川の中に埋もれていたものを見つけ、祀ったと云われている。
               174IMG_1541.jpg

 また、入り口の鳥居の横も祠が祀れれている。
 歯神社である。
 天神立命(あめのかんだちのみこと)を祀り、「はがみさん」と親しまれている。
               174IMG_1520.jpg

 尚、この久我神社は、元々は山城国の久我国造(こがのくにのみやつこ)が祖神を祀り、後、征服した賀茂氏が彼らの祖神を祀ったと云う説もある。
 更に、長岡京造営の時の鬼門を護る神社として創建されたという説もある。

『京都市・久我神社(北区)』

174IMG_1006.jpg

 京都市北区紫竹に鎮座する上賀茂神社の境外摂社で、式内社「久我(くが)神社」の社頭の社名標柱である。
 鎮座地は、上賀茂神社から南西方向に賀茂川を渡り、1km程の大宮通りと旧大宮通り(現在の大徳寺通り)に挟まれたところである。

174IMG_1008.jpg

 西向きの朱塗りの鳥居を潜ると、直ぐに社殿である。
    174IMG_1003.jpg  174IMG_1004.jpg  174IMG_1009.jpg

 先ずは、妻側を拝所とする切妻の拝殿が祀られている。
    174IMG_1010.jpg  174IMG_1017.jpg  174IMG_1011.jpg

 そして本殿の祭神は、賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) で賀茂氏の祖神である。
 上賀茂神社祭神の賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の祖父で、神武東征の先導をした八咫烏(やたがらす)とされ、航空や交通安全の神ともされる。
    174IMG_1018.jpg  174IMG_1012.jpg  174IMG_1015.jpg

 賀茂建角身命は神武東征に功を終えた後、大和から北へと向かい、現木津川市の岡田鴨、桂川と鴨川の合流点の久我(こが)の杜、そして現在地にそれぞれ氏神を祀ったと云われる。
 尚、賀茂建角身命は下鴨神社の主祭神の1柱でもある。

 この神社は、古くから「大宮さん」と云われ、大宮通りはこの神社からの由来によるものとされている。
 
 尚、現大宮通りに側(東側)にも参道があり、鳥居や標柱が設けられている。
               174IMG_1023.jpg

『京都市・崇導神社』

174IMG_1121.jpg

 京都市左京区上高野、高野川の右岸の山裾に鎮座する「崇導(すどう)神社」の参道入り口の社名標柱である。
 
 崇導神社は、平安京造営で知られる桓武天皇の弟で、当時の政変に巻き込まれ罪を被らされ、乙訓寺に幽閉されたが、無実を訴えるため絶食し、淡路国に配流される途中に憤死した早良親王を祀る神社である。
 尚、早良親王の死後に疫病や洪水が発生し、それが親王の祟りであるとされ、崇道天皇の追号をおくり、手厚く葬られたとされている。

 この神社には、式内社三社が合祀されていることでも知られる。
 「伊多太(いたた)神社」、「出雲高野神社」、「小野神社」である。

 先ずは本社の崇導神社である。
 高野川右岸の太原街道に参道入り口がある。
 一ノ鳥居を潜ると、石造りの神橋、二ノ鳥居と続く。
    174IMG_1054.jpg  174IMG_1061.jpg  174IMG_1064.jpg

 そして、三ノ鳥居を潜ると石段である。
         174IMG_1070.jpg  174IMG_1072.jpg

 石段を登り切ると両側に一対の狛犬が祀られている。
 そしてその先は拝所である。
    174IMG_1076.jpg  174IMG_1075.jpg  174IMG_1074.jpg

 そして早良親王を祀る本殿がある。
         174IMG_1077.jpg  174IMG_1086.jpg

 周囲に多くの境内社が祀られているが、ここは式内社に特化する。

 先ずは、式内社「伊多太神社」である。
 参道入り口の鳥居の左に神社標柱がある。
 そして、崇導神社拝所の左手前に社殿が祀られている。
    174IMG_1052.jpg  174IMG_1093.jpg  174IMG_1094.jpg

 伊多太神社は、出雲系の農耕守護神とされる伊多太大神を祀る神社である。
 伊多太は「湯立て」を意味していて、上高野では最古の神社と云われている。
    174IMG_1097.jpg  174IMG_1095.jpg  174IMG_1096.jpg

 続いて、崇導神社拝所の右手前に式内社「出雲高野神社」の小祠が祀られている。
 この神社は、玉依姫命を祀る神社である。
         174IMG_1085.jpg  174IMG_1084.jpg

 最後に右手少し離れて式内社「小野神社」が鎮座している。
 祭神は遣隋使で知られる小野妹子とその子の小野毛人(えみし)である。
     174IMG_1108.jpg  174IMG_1106.jpg  174IMG_1107.jpg
 また、背後の山中には小野毛人の墓があるとのことである。

『京都市・御蔭神社』

174IMG_1172.jpg 

 京都市左京区上高野、比叡山麓の八瀬を流れる高野川の左岸に鎮座する下鴨神社の境外摂社「御蔭(みかげ)神社」の参道入り口の標柱である。
 叡山電鉄本線の終点「八瀬叡山口」で下車し、高野川を渡り東方向へ回り込んだところ(下図の現在地)が、参道口である。
         174IMG_1183.jpg  174IMG_1171.jpg

174IMG_1175.jpg

 参道を西へ進むと、途中で南へと折れる。
 そして左折し朱色の鳥居を潜る。
    174IMG_1146.jpg  174IMG_1147.jpg  174IMG_1148.jpg

 参道が続く。
 そして少し行った所から境内が見えてくる。
    174IMG_1151.jpg  174IMG_1152.jpg  174IMG_1163.jpg

 正面に見えるのは南面している割拝殿である。
 割拝殿に繋がる瑞垣の中に2つの本殿が並んで祀られている。
 現在の社殿は江戸期天保年間の建築とのことである。

 左側西殿は賀茂健角身命(かも のたけつぬみのみこと)、東殿は玉依比売命(たまよりひめのみこと)である。
 下鴨神社に祀られる賀茂氏の両祖神の荒魂が祀られている。
 尚、玉依比売命の子が賀茂別雷(わけいかづち)命で、上賀茂神社の祭神である。
    174IMG_1154.jpg  174IMG_1157.jpg  174IMG_1160.jpg
 
 この神社では葵祭と云われる賀茂祭の際に御蔭祭(御生神事)が行われる。
 この神社の地は、古くに賀茂の神が出現したところで、御生山(みあれやま)と呼ばれる。

 この神社の創建は古く、天武天皇の時代に山背(やましろ)国司が祀ったとされる。
 それゆえ、式内社「出雲高野神社」の論社の一つとされている。

 境内を後にして、参道を西へと辿ってみる。
 西の出口にも標柱が建てられている。
 住宅街の中を抜け、叡山電鉄の線路を渡り、比叡山を眺めながら高野川を渡ると、出町柳から若狭へ向かう大原街道へと出る。
    174IMG_1141.jpg  174IMG_1138.jpg  174IMG_1137.jpg

『京都市・賀茂波爾神社』

174IMG_1029.jpg

 京都市左京区高野の高野川の左岸に鎮座する「賀茂波爾(はに)神社」の社名標柱である。
 この神社は高野川と賀茂川の合流地点の三角地帯である糺(ただす)の森に鎮座する賀茂御祖(みおや)神社、通称下鴨神社の境外摂社で、式内社である。
 また、賀茂波爾神社は、一般的には「赤の宮」として良く知られている。

 神社の直ぐ南を琵琶湖疎水分線が流れている。
 赤の宮橋が架かっていて、橋の袂が神社の社頭となっている。
    174IMG_1027.jpg  174IMG_1026.jpg  174IMG_1025.jpg

 社頭の赤い鳥居を潜ると石畳の参道であり、疎水と平行に進む。
               174IMG_1028.jpg
 参道は突き当り、左に90度折れる。
 明治時代に琵琶湖疎水が開削されたので、以来参道が変更されたのかも知れない。

 参道を進むと正面に拝殿(舞殿)がある。
 その先は、瑞垣に拝所が設けられた本殿である。
    174IMG_1031.jpg  174IMG_1040.jpg  174IMG_1037.jpg

 本殿の両脇には一対の狛犬も祀られている。
         174IMG_1033.jpg  174IMG_1034.jpg

 本殿の祭神は、波爾安日子神(はにやすひこのかみ)、波爾安日女神(はにやすひめのかみ)である。
 土器の神と云われる。
 また祭神は、別の説では、埴輪に関係している玉依彦命、野見宿禰とも云われている。

 本殿の右手に稲荷神社が祀られている。
    174IMG_1038.jpg  174IMG_1039.jpg  174IMG_1035.jpg
 この稲荷神社は正式名は權九郎稻荷神社であるが、かつてから赤の宮稲荷と呼ばれていたらしく、この神社は賀茂波爾神社が衰退したときに勧請され、神社全体が赤の宮と呼ばれるようになったとのことである。

 社殿の手前には、波爾井という井戸がある。
 名水らしく、何本ものペットボトルに水を汲んでいた人がいたため、写真は撮れず仕舞いであった。

『西宮市・岡太神社』

DSC_0002.jpg

 兵庫県西宮市小松南町に鎮座する式内社「岡太神社」社号柱である。
 尼崎市との境界である武庫川の右岸にあり、最寄り駅は阪神電車の武庫川駅である。

 この神社は、古代の延喜年間、武庫郡広田の岡司(おかし)新五がこの地を開発して浜村と名付け、広田明神を祀ったのが始まりと云われる。
 別名「おかしの宮」とも呼ばれる。

 参道を進むと、尼崎との境界の碑、江戸時代享保年間に学者並河誠所が比定した「岡太社」の社号標がある。
         DSC_0005.jpg  DSC_0007.jpg

 そして突き当りに、境内社である白山宮、小松内府平重盛卿供養塔、地主宮が並んでいる
    DSC_0009.jpg  DSC_0008.jpg  aDSC_0010.jpg

 参道は直角に右折する。
 鳥居の両脇に狛犬ならぬ狛猪が祀られている。
 災害を静止(しし)する猪とのことである。
    aDSC_0011.jpg  aDSC_0013.jpg  DSC_0012.jpg

 その先は拝殿・本殿である。
 社殿は阪神淡路大震災で倒壊したため、再建されたものである。
         aDSC_0019.jpg  aDSC_0023.jpg
 本殿の祭神は、天御中主(あめのみなかぬし)大神、相殿に高皇産霊神、素盞嗚神 、稲田姫神、大己貴神、蘇民将来である。

 また、本殿の左手に恵美須社 も祀られている。
               aDSC_0016.jpg

『高槻市・三島鴨神社』

P1010955.jpg

 大阪府高槻市三島江に鎮座する式内社「三島鴨神社」の社頭の鳥居と社名柱である。
 
 この三島鴨神社は、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに我が国の「三三島」と呼ばれる。
 仁徳天皇が茨田堤を築くにあたって、淀川の鎮守の神として百済から大山祇神(おおやまづみのかみ)を勧請したと云われる。
 そしてこの神社から、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社へ大山祇神が勧請されたと云う経緯を辿っている。

 神社は淀川堤から西へ入ったところにある。
         P1010970.jpg  P1010973.jpg  

 参道を行くと、天満宮と書かれた灯篭もある。
         P1010953.jpg  P1010954.jpg

 元々はこの神社は淀川の川中島である御島(みしま)に鎮座していたと云われる。
 そして江戸時代なる前の慶長年間に現在地に遷宮されたと云われる。

 冒頭の鳥居を潜ると正面に拝殿、本殿が祀られている。
 祭神は、大山祇神並びに事代主神である。
 事代主神が祀られていることから、鴨氏の存在があったものと思われる。
         P1010959.jpg  P1010967.jpg

 更に明治時代に入り、北の唐崎にあった唐崎神社や西の西面(さいめ)にあった八幡宮が合祀され、現在は境内社となっている。
         P1010966.jpg  P1010962.jpg

 また天満宮も合祀され、2頭の神牛も祀られている。
         P1010964.jpg  P1010965.jpg

 
 三島鴨神社には、論社としてもう一社がある。
 高槻の中心部に近い赤大路にある「鴨神社」である。
 社頭の鳥居を潜り、参道の注連縄柱を潜る。
    P1010952.jpg  P1010947.jpg  P1010951.jpg

 正面は拝殿、本殿である。
         P1010948.jpg  P1010949.jpg 
 祭神は、大山積命 (おおやまづみのみこと)、伊弉諾尊、伊弉冉尊、そして鴨御祖大神 (かものみおやおおかみ)である。

 上述の三島鴨神社の鎮座地が嶋上郡とのことであるため、延喜式に記されている島下郡三島鴨神社はこの神社に当たるという説である。

 古き時代の話であるので真実は分からないが、あれこれ想像できる世界でもある。
 

『高槻市・野身神社』

IMG_1911.jpg

 大阪府高槻市天神町の上宮天満宮の境内に鎮座する式内社「野身(のみ)神社」の社名標柱である。
 上宮天満宮は菅原道真公が大宰府で亡くなった後、創建された神社で延喜式の編纂はそれ以前である。
 すなわち、それ以前に野身神社が鎮座していたと考えられる。

 一説にはこの丘は野見宿禰の塚で、その上に野身神社が祀られていたと云われる。
 野見宿禰は道真公の先祖であり、大いに関係があるのかも知れない。

 野身神社へは上宮天満宮の参道石段を登った右手にある。
 白壁の拝所とその背後は本殿である。
    P1030684.jpg  IMG_1915.jpg  IMG_1913.jpg

 野身神社には他に論社がある。
 JR東海道線や阪急京都線を挟んだ東南側の高槻城跡の近くにある野見神社である。
         P1030644.jpg  P1030679.jpg

 この野見神社も訪ねて見る。
    P1030658.jpg  P1030657.jpg  P1030672.jpg

P1030659.jpg

 先ずは拝殿本殿である。
 本殿の祭神は、須佐之男命、野見宿祢命である。
    P1030662.jpg  P1030663.jpg  P1030676.jpg

 この神社は、平安時代の宇多天皇の時代に疫病対策のために牛頭天王を祀った神社で、明治になるまでは牛頭天王社と云われていた。
 明治になって野見宿禰を合祀して、野身神社の論社になったとも云われている。

 境内社は幾つかあるが、四社明神と恵比須神社である。
         P1030674.jpg  P1030671.jpg
 その他、小島神社や護国神社もある。

 境内には、高槻藩の初代藩主の永井直清公を祀った永井神社も設けられている。
 永井神社には、永井先公遺愛碑も建てられている。
    P1030668.jpg  P1030664.jpg  P1030666.jpg

『高槻市・神服神社』

IMG_9701.jpg

 大阪府高槻市宮之川原元町に鎮座する式内社「神服(かみはとり、しんぷく)神社」の社名柱である。
 摂津国島上郡にある式内社三座の内の一である。

 古代この地は、服部連が勢力を持っていて、その祖神を祀り、服部神社が創建されたとされているが、延喜年間(901に神服神社と改めたと云われる。
 また、明治時代になるまでは、神社東北にある安岡寺の支配下にあったと云われる。

 神社は高槻市の中心部から、摂津峡の方へ向かうところにある。
 道路に面した鳥居を潜ると、広い境内となる。
    IMG_9699.jpg  IMG_9700.jpg  IMG_9703.jpg

 正面には拝殿が舞台式の祀られている。
         IMG_9704.jpg  IMG_9712.jpg

 拝殿の先は瑞垣に囲まれた本殿である。
 拝所も設けられている。
         IMG_9705.jpg  IMG_9707.jpg

 本殿の脇には、一対の狛犬も祀られている。
         IMG_9709.jpg  IMG_9708.jpg

 本殿の祭神は、服部連の祖神である樋之速日(ひのはやひ)命と麻羅宿爾(まらすくね)、そして素盞鳴尊である。

 境内社として、春日神社と稲荷神社がある。
    IMG_9706.jpg  IMG_9711.jpg  IMG_9710.jpg
 これらの神社には、上宮神社(服部大連公)、若宮神社(天児屋根命)、神明神社(天照大神、豊受大神)が合祀されている。

『宝塚市・賈布神社』

IMG_2381.jpg

 兵庫県宝塚市売布山手町に鎮座する式内社「賈布(めふ)神社」の社号柱である。
 賈布神社は、阪急宝塚線の駅名にもなっていて、名前は良く知られている。
 駅から少し北の巡礼街道を西へ進むと、途中に清荒神へと表示された脇参道があるが、直進すると上掲の神社の参道入り口となる。
    IMG_2340.jpg  IMG_2343.jpg  IMG_2380.jpg

 参道を進んで行くと、右手に住宅街、左手に売布小学校がある。
         IMG_2379.jpg  IMG_2349.jpg

 正面は鳥居である。
 その右脇に再び社号柱がある。
         IMG_2348.jpg  IMG_2347.jpg

 参道はさらに続く。
 正面の注連縄柱を潜ると石段である。
 苔を戴いた灯篭もある。
         IMG_2354.jpg  IMG_2356.jpg

 そして境内である。
 拝殿前には、一対の狛犬、そしてかつての社号標が祀られている。
    IMG_2361.jpg  IMG_2360.jpg  IMG_2358.jpg

 先ずは拝殿である。
    IMG_2378.jpg  IMG_2377.jpg  IMG_2362.jpg
  
 背後は本殿であるが、覆屋に覆われている。
 本殿の主祭神は下照姫神である。
               IMG_2376.jpg
  
 神社創建の由来には、古代この地を訪れた下照姫神が、住民が飢えと寒さで困窮しているのを見かね、稲を植え麻を紡ぎ布を織ることを教え、その後、豊かになった村人達は下照姫神を祀ったと云う伝えがある。

 境内には幾つかの境内社が祀られている。
 豊玉神社、稲荷神社、市杵島比売神社である。
    IMG_2366.jpg  IMG_2369.jpg  IMG_2372.jpg

『4月1日の桜』

IMG_2970.jpg

 京都府南部の川沿いの桜の様子を見に行った。
 ソメイヨシノが主な品種であるが、多くのソメイヨシノの中で1本だけ、開花していたのがあった。
     IMG_2963.jpg  IMG_2959.jpg  IMG_2965.jpg

 そ例外のソメイヨシノには、開花寸前のものもあり、明日にでも咲きそうである。
         IMG_2944.jpg  IMG_2943.jpg

 山桜の系統も同様であるが、一部開花がスタートしている。
         IMG_2978.jpg  IMG_2977.jpg

 1本の品種に、6~7割に花を付けていたのがあった。
 大島桜の系統であろうが、名前は分からない。
         IMG_2928.jpg  IMG_2984.jpg  

         IMG_2989.jpg  IMG_2979.jpg

 但し、大島桜系統でも、殆どがこれからという状況で、もう少し待たないといけない。
         IMG_2939.jpg  IMG_2941.jpg

         IMG_2971.jpg  IMG_2972.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR