JR奈良線19/嵯峨野線1・京都駅
「木津駅」、「京都駅」を起終点とする「JR奈良線」の駅を順番に訪ねてみる。
今回は木津駅から18駅目で起終点の「京都駅」である。
「京都駅」で下車する。
奈良線のホームは八条口に近い一番南であるが、通路を北まで歩き、正面から出る。
駅の正面にはシンボル「京都タワー」が聳えている。
駅前の道を北へと進むと、七条通りとの交差点に出て、その先に寺院の築地塀がある。
築地塀の前には堀があり、来た方を見返すと、タワーが見える。
尚、これら築地塀は国の登録有形文化財である。
「浄土真宗大谷派 東本願寺」で、正式には「真宗本廟」と云う。
そして、手前が「阿弥陀堂門」である。
門扉には菊の御紋と豊臣の紋が刻印されている。
その次の寺門は「御影堂門」である。
この門から入ってみる。
東本願寺の境内図は下図である。
御影堂門を入ると正面は「御影堂」である。
そして、左側が本尊阿弥陀如来を祀る「阿弥陀堂」である。
両堂は綺麗に並んでいる。
これら、阿弥陀堂門と阿弥陀堂、御影堂門と御影堂は重要文化財である。
東本願寺は、徳川家康が歴史の主人公となった関ケ原の戦いの後(1602年)に、浄土真宗が2分となり、先代11世宗主の「顕如」の長男「教如」を宗主として、家康の肝いりで創建されたものである。
一方、顕如の三男の「准如」は12世として宗主を継ぎ、ここに浄土真宗は、教如の大谷派、准如の本願寺派の2派となったとの経緯を有する。
境内には、重文の「鐘楼」、そして創建当時の「慶長撞鐘」も保存されている。
寺院の伽藍の次は、東にある飛地境内の「渉成園」、またの名は「枳殻邸」である。
渉成園の地は、元々は平安時代に「源融」が作庭した庭園だったとされる。
東本願寺創建後、暫くの後に徳川家光が本願寺に寄進したもので、石川丈山によって書院式の回遊庭園として作庭されたものである。
そして、門主の隠居所や接待所として活用されてきたものである。
渉成園の入り口は西向きである。
入ると正面に石垣がある。
それを右手にとり、南から時計回りに廻ってみる。
先ずは「大玄関」がある。
ここから邸の内部へと入るものであろう。
大玄関の前を過ぎ、庭園南口を入ると大きな池「印月池」があり、その手前右隅に「漱枕居」がある。
池の手前を進む。
「閬風亭(ろうふうてい)「」、奥まったところの邸、そしてシンボルの「傍花閣」である。
北側の小さな池の周りに、「滴翠軒」、「代笠席」である。
そして大きな印月池の中島との間に「回棹廊(かいとうろう)」が架かっている。
中島には、「縮遠亭」、そして「碧玉の石幢(へきぎょくのせきどう)」がある。
そしてもう一つの橋「侵雪橋」が掛けられている。
また、池を挟んだ風景も眺める場所により、趣が変わる「渉成園」である。
そして、一回りした時点で渉成園を後に、「京都駅」のミニ旅を終了したのであった。
尚、「京都駅」は「JR奈良線」の他に、「嵯峨野線」、「琵琶湖線」、「JR京都線」の起終点でもあるので、この後、順次各駅下車を続けてみる。
今回は木津駅から18駅目で起終点の「京都駅」である。
「京都駅」で下車する。
奈良線のホームは八条口に近い一番南であるが、通路を北まで歩き、正面から出る。
駅の正面にはシンボル「京都タワー」が聳えている。
駅前の道を北へと進むと、七条通りとの交差点に出て、その先に寺院の築地塀がある。
築地塀の前には堀があり、来た方を見返すと、タワーが見える。
尚、これら築地塀は国の登録有形文化財である。
「浄土真宗大谷派 東本願寺」で、正式には「真宗本廟」と云う。
そして、手前が「阿弥陀堂門」である。
門扉には菊の御紋と豊臣の紋が刻印されている。
その次の寺門は「御影堂門」である。
この門から入ってみる。
東本願寺の境内図は下図である。
御影堂門を入ると正面は「御影堂」である。
そして、左側が本尊阿弥陀如来を祀る「阿弥陀堂」である。
両堂は綺麗に並んでいる。
これら、阿弥陀堂門と阿弥陀堂、御影堂門と御影堂は重要文化財である。
東本願寺は、徳川家康が歴史の主人公となった関ケ原の戦いの後(1602年)に、浄土真宗が2分となり、先代11世宗主の「顕如」の長男「教如」を宗主として、家康の肝いりで創建されたものである。
一方、顕如の三男の「准如」は12世として宗主を継ぎ、ここに浄土真宗は、教如の大谷派、准如の本願寺派の2派となったとの経緯を有する。
境内には、重文の「鐘楼」、そして創建当時の「慶長撞鐘」も保存されている。
寺院の伽藍の次は、東にある飛地境内の「渉成園」、またの名は「枳殻邸」である。
渉成園の地は、元々は平安時代に「源融」が作庭した庭園だったとされる。
東本願寺創建後、暫くの後に徳川家光が本願寺に寄進したもので、石川丈山によって書院式の回遊庭園として作庭されたものである。
そして、門主の隠居所や接待所として活用されてきたものである。
渉成園の入り口は西向きである。
入ると正面に石垣がある。
それを右手にとり、南から時計回りに廻ってみる。
先ずは「大玄関」がある。
ここから邸の内部へと入るものであろう。
大玄関の前を過ぎ、庭園南口を入ると大きな池「印月池」があり、その手前右隅に「漱枕居」がある。
池の手前を進む。
「閬風亭(ろうふうてい)「」、奥まったところの邸、そしてシンボルの「傍花閣」である。
北側の小さな池の周りに、「滴翠軒」、「代笠席」である。
そして大きな印月池の中島との間に「回棹廊(かいとうろう)」が架かっている。
中島には、「縮遠亭」、そして「碧玉の石幢(へきぎょくのせきどう)」がある。
そしてもう一つの橋「侵雪橋」が掛けられている。
また、池を挟んだ風景も眺める場所により、趣が変わる「渉成園」である。
そして、一回りした時点で渉成園を後に、「京都駅」のミニ旅を終了したのであった。
尚、「京都駅」は「JR奈良線」の他に、「嵯峨野線」、「琵琶湖線」、「JR京都線」の起終点でもあるので、この後、順次各駅下車を続けてみる。