fc2ブログ

『神戸市西区・住吉神社』

1905IMG_3567.jpg

 兵庫県神戸市西区押部谷町細田に鎮座する式内社「宇留神社」の論社の「押部谷 住吉神社」の社頭の標柱である。

 神社の場所は、神戸市地下鉄の終点「西神中央駅」からバス便にて、西神工業団地を通り抜け、明石川を少し遡った「細田住吉前」が最寄りである。
         1905IMG_3603.jpg  1905IMG_3536.jpg

 バス停から直ぐの明石川の河畔へ行くと、神社の標柱が建ち、住吉橋の参道を渡ると冒頭の標柱の社頭へと至る。
    1905IMG_3562.jpg  1905IMG_3564.jpg  1905IMG_3565.jpg

 社頭には鳥居が建ち、境内の左手正面が拝殿である。
         1905IMG_3572.jpg  1905IMG_3573.jpg

 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
         1905IMG_3576.jpg  1905IMG_3577.jpg

 拝殿の背後は中門と瑞垣、そしてその中に住吉四神の四本殿が祀られている。
 住吉四神とは、表筒男命、中筒男命、底筒男命、気長足姫命(神功皇后)である。
    1905IMG_3586.jpg  1905IMG_3584.jpg  1905IMG_3596.jpg

 この住吉神社は、かつて(西暦754年)に摂津国住吉大社の社家津守連が、川向の元住吉山(可美真手命神社が鎮座)に楯神、鉾神、並びに神霊を勧請したことに始まるとされている。
 その後の中世に疫病の流行と五穀不穣が続いたため、現在地に遷座されたものである。

 境内社として、創建時に勧請された楯神社、鉾神社が祀られている。
         1905IMG_3590.jpg  1905IMG_3588.jpg

 その他の境内社として、稲荷神社、天満神社、幸神社が祀られている。
    1905IMG_3592.jpg  1905IMG_3593.jpg  1905IMG_3594.jpg

 尚、住吉神社は、神戸電鉄「押部谷」駅からは、南方向の明石川右岸に鎮座している。
1905IMG_3569.jpg

『神戸市西区・可美真手命神社』

1905IMG_3599.jpg

 神戸市西区押部谷町細田に地座する式内社「物部神社」の論社の「可美真手命(うましまで)神社」の参道の標柱である。
 
 神社へは、標柱の後ろの県道を横切り、後ろに見える白いガードレールの参道を右へと登る。
    1905IMG_3601.jpg  1905IMG_3539.jpg  1905IMG_3540.jpg

 左手に鳥居が建ち、神社の境内となる。
               1905IMG_3561.jpg

 社殿は本殿のみである。
    1905IMG_3558.jpg  1905IMG_3546.jpg  1905IMG_3550.jpg
 祭神は、物部氏の祖神の可美真手命で、創建は西暦の149年と云われている。

 また、754年に摂津国住吉大社の社家の津村連(つむらのむらじ)が住吉大神を押部谷に勧請した地であるともされている。

 神社から見下ろすと明石川の向こうに住吉神社の境内が見える。
 また後程訪れた住吉神社の境内から、可美真手命神社を見上げることもできる位置関係である。
    1905IMG_3548.jpg  1905IMG_3582.jpg  1905IMG_3581.jpg

 尚、可美真手命神社の地理的な位置は、神戸市地下鉄西神中央駅から押部谷方面のバスに乗り、西神工業団地を北に抜け、明石川に沿って遡った「細田住吉前」バス停(冒頭標柱の裏にあり)が最寄りである。
 (下図の左半分下から2/3が西神工業団地、図の左上の隅が明石川、そしてバス停、神社である)
1905IMG_3571.jpg

『神戸市西区・宇留春日神社』

1905IMG_3475.jpg

 神戸市西区平野町の宇留山に鎮座する式内社「宇留(うる)神社」に比定されている「宇留春日神社」の社号柱である。

 神社へは、神戸市地下鉄の終点「西神中央駅」からバス便にて「春日台小学校」で下車し、小学校の横を抜け、団地の中を歩き、
そして平野地区へ至る道を下った右手にある。
    1905IMG_3499.jpg  1905IMG_3473.jpg  1905IMG_3496.jpg

 神社正面には石段の参道と鳥居が建つ。
 冒頭の標柱は脇の参道で、車が通ることができる。
         1905IMG_3495.jpg  1905IMG_3474.jpg

 神社の境内は結構広い。
 手前に能舞台も設置されている。
         1905IMG_3490.jpg  1905IMG_3489.jpg

 正面は拝殿である。
 拝所の両側に狛犬も祀られている。
    1905IMG_3480.jpg  1905IMG_3482.jpg  1905IMG_3481.jpg

 そして覆屋に護られて本殿が祀られている。
 本殿の祭神は春日四神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神)である。
               1905IMG_3485.jpg

 この神社は、神武天皇が明石川を遡り、水田を開き、一人の皇子を残して東の大和へ向かったということに由来するとのことである。

 境内社として、拝殿の右手に若宮神社、拝殿の左手前に稲荷神社、御門神社が祀られている。
    1905IMG_3486.jpg  1905IMG_3477.jpg  1905IMG_3476.jpg

『神戸市西区・堅田神社』

1905IMG_3514.jpg

 兵庫県神戸市西区平野町に鎮座する式内社「弥賀多多(みかたた)神社」の論社の「堅田神社」である。

 場所は、神戸市地下鉄「西神中央駅」から駅前の道路を北方向へと進み、高塚高校の所の交差点を杜の中へと降りて行ったところである(約1km)。
         1905IMG_3603.jpg  1905IMG_3502.jpg

 降りて行くと、先ずは寺院がある。
 寶珠寺という大きな寺院である。
 その寺院の門前を進むと、堅田神社の鳥居へと到着する。
 神社の境内は結構広い。
 境内の右手に老人憩いの家が設置されている。
    1905IMG_3506.jpg  1905IMG_3507.jpg  1905IMG_3508.jpg

 境内正面は拝殿である。
         1905IMG_3524.jpg  1905IMG_3510.jpg

 拝殿前には一対の小さな狛犬が祀られている。
         1905IMG_3512.jpg  1905IMG_3511.jpg

 拝殿に連なって覆屋の中に本殿が祀られている。
         1905IMG_3515.jpg  1905IMG_3517.jpg
 本殿の祭神は大己貴命、配祀神は猿田彦命、倉稲魂命、皇大神、素盞嗚尊とされている。

 境内社は、左手に堅田稲荷大明神が祀られている。
         1905IMG_3518.jpg  1905IMG_3520.jpg

 そして稲荷社の右横に、2つの石祠が祀られている。
         1905IMG_3523.jpg  1905IMG_3522.jpg

 またもう一社、弥賀多多神社が祀られている。
               1905IMG_3516.jpg

 この堅田神社は979年の創建とされている。
 また、近隣の黒田地区、繁田地区の堅田神社は、この堅田神社から分祀されたとされている。

『神戸市西区・赤羽神社』

1812IMG_0168.jpg

 兵庫県神戸市西区伊川谷町に鎮座する式内社「赤羽(あかば)神社」の拝殿の扁額である。
  
 赤羽神社へは、JR山陽本線明石駅で下車し、赤羽グリーンタウンを巡回する神姫バス便にて、赤羽神社南停留所が最寄りである。
         1812IMG_9303.jpg  1812IMG_0184.jpg

 バス停からコンビニの所を右折れすると神社の参道入り口へと出る。
         1812IMG_0159.jpg  1812IMG_0162.jpg

 参道正面には神門が建っている。
 そして神門を潜ると、拝殿である。
         1812IMG_0163.jpg  1812IMG_0164.jpg

 拝殿の前には一対の狛犬が祀られている。
         1812IMG_0165.jpg  1812IMG_0166.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られている。
               1812IMG_0169.jpg
 拝殿の祭神は、天羽赤玉神アメノハアカルタマノカミ)、伊弉諾命(イザナギノミコト)、軻遇突知命(カグツチノミコト)、大日靈貴命(オオヒルメムチノミコト)の四神である。

 この赤羽神社は、垂仁天皇の時代に、天日槍が渡来し、その時に須恵器文化を持ち込み、「赤石の玉」「羽太の玉」を奉納したことから赤羽神社と呼ぶようになったとされている。
 またこの赤羽神社に関連して、天日鉾が将来した「羽明玉」と考えることにより赤羽神社の名が起こったとされ、この赤羽神社に関連して明石郡の郡名が起こったともされている。

 赤い鳥居の境内社が祀られている。
 稲荷神社であろうと思われる。
    1812IMG_0170.jpg  1812IMG_0171.jpg  1812IMG_0172.jpg

 境内には由緒不明の古木の幹が祀られている。
 神社の右手には広い場所があり、神幸式場との表示がある。
         1812IMG_0182.jpg  1812IMG_0183.jpg

 また神社境内は、土塁と水路で囲まれた環濠境内となっている。
    1812IMG_0178.jpg  1812IMG_0179.jpg  1812IMG_0180.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR