fc2ブログ

『兵庫県明石市・大窪八幡宮』


 兵庫県明石市大久保町大窪に鎮座する「大窪八幡宮」を訪ねてみる。

2004IMG_0593 (2)

 最寄はJR山陽本線の「大久保駅」である。
 駅から北方向へと延びる県道の一本東側の道が参道のようなのでこれを北へと歩く。
    2004IMG_0591.jpg  2004IMG_0560.jpg  2004IMG_0561.jpg

 突き当りが神社の社頭であり、古い鳥居の柱を活用したと思われる社号柱が建つ。
         2004IMG_0562.jpg  2004IMG_0564.jpg

 そして石の鳥居が建つ。
         2004IMG_0565.jpg  2004IMG_0566.jpg

 鳥居を潜ると、つ中央に石畳が続く境内である。
 その入り口付近には、寛政年間の灯篭も建つ。
    2004IMG_0567.jpg  2004IMG_0571.jpg  2004IMG_0570.jpg

 右手には、地車庫や社務所が建つ。
         2004IMG_0574.jpg  2004IMG_0575.jpg

 そして突き当りは拝殿である。
 拝殿の両手前には、一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_0572.jpg  2004IMG_0577.jpg  2004IMG_0576.jpg

 また拝殿内の拝所の両側頭上には武者絵(那須与一、宇治川の先陣)が掲げられている。
         2004IMG_0578.jpg  2004IMG_0580.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 本殿の祭神は八幡大神(仲哀天皇、応神天皇、神功皇后)、天照大神、春日大明神、天満大神とされている。
         2004IMG_0581.jpg  2004IMG_0584.jpg

 この神社の由緒は、兵庫県神社庁のページによると、寛永7年(1630年))、豊前国宇佐より八幡大神の分霊を勧請し、同年、明石城主小笠原忠政が一町二反五畝の黒印領を寄せ、以来、累代十五石の黒印領を捧げたものである。

 広い境内であるが、境内社は少ない。
 荒神社一社のみである。
    2004IMG_0588.jpg  2004IMG_0587.jpg  2004IMG_0582.jpg

 そして玉垣の外から神社の境内を眺め、西側のバス通りから大久保駅へと戻ったのであった。
         2004IMG_0589.jpg  2004IMG_0590.jpg

『兵庫県明石市・鳥羽新田八幡神社』


 兵庫県明石市鳥羽に鎮座する「鳥羽新田八幡神社」を訪問してみる。

 鎮座地は、JR山陽本線の「西明石駅」と西隣の「大久保駅」の中間あたりの北東方向で、バス停「森田」から歩くことになる。
    2004IMG_0273.jpg  2004IMG_0592.jpg  2004IMG_0527.jpg

 バス停近所には、明石市防災センター、そして大きな雲楽池があり、その間の道路を進む。
         2004IMG_0529.jpg  2004IMG_0528.jpg

 そして住宅街の中に入ると神社は近づく。
 社頭は南西向きで、石の鳥居が建つ。
 また、鳥居の柱の裏側に「明和4年(1767年)の文字も見える。
    2004IMG_0530.jpg  2004IMG_0557.jpg  2004IMG_0559.jpg

 鳥居を潜ると両側に民家が建つ参道である。
 そして行く先に二ノ鳥居が見えて来る。
    2004IMG_0555.jpg  2004IMG_0532.jpg  2004IMG_0533.jpg

 鳥居を潜ると拝殿である。
         2004IMG_0534.jpg  2004IMG_0537.jpg

 拝殿の両手前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_0536.jpg2004IMG_0535.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    2004IMG_0538.jpg  2004IMG_0546.jpg  2004IMG_0547.jpg
 本殿の祭神は、主祭神が仲哀天皇、配祀が応神天皇、神功皇后である。

 この八幡神社は、江戸時代の初め鳥羽新田を開くに際し、新田の人達は本村であった鳥羽村の氏神の鳥羽八幡神社八幡宮より勧請して、新田の氏神としたとされている。

 境内社が祀られている。
 先ずは稲荷神社である。「日和佐大明神」である。
    2004IMG_0540.jpg  2004IMG_0541.jpg  2004IMG_0543.jpg

 そして「厳島神社」、その他である。
    2004IMG_0548.jpg  2004IMG_0551.jpg  2004IMG_0550.jpg

 広い境内には、土盛の部分や、神具庫なのか不明の建物もある。
         2004IMG_0545.jpg  2004IMG_0556.jpg

『兵庫県明石市・鳥羽八幡神社』


 兵庫県明石市野々上に鎮座する「鳥羽八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0270 (2)
                       (上図の上は北西方向)

 最寄り駅はJR山陽本線、並びに山陽新幹線の「西明石駅」で、新幹線の高架線路に沿って東へ10分程度の距離の所に鎮座している。
         2004IMG_0272.jpg  2004IMG_0280.jpg

 社頭は南向き、新幹線の高架線路向きで、社頭には石の鳥居、社号標柱が建つ。
    2004IMG_0279.jpg  2004IMG_0284.jpg  2004IMG_0281.jpg

 鳥居を潜ると広い境内である。
 石畳参拝道の脇に寛政年間(18世紀末ごろ)の灯篭も建っている。
    2004IMG_0285.jpg  2004IMG_0287.jpg  2004IMG_0286.jpg

 正面は一段と高い拝殿である。
 また拝殿の石段脇には一対の狛犬が祀られている。
    2004IMG_0288.jpg  2004IMG_0290.jpg  2004IMG_0291.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         2004IMG_0293.jpg  2004IMG_0301.jpg
 本殿の祭神は、神社の由緒盤によると、仲哀天皇、應神天皇、息長足姫命(神功皇后)である。
 但し兵庫県神社庁のページには、主祭神は少童海命(ワタツミノミコト)と書かれている。

 鳥羽八幡神社の創立は、これも神社庁のページによると、平家滅亡の前年の元暦元年(1184年)とされている。

 境内社として、先ずは玉取稲荷神社である。
    2004IMG_0295.jpg  2004IMG_0296.jpg  2004IMG_0297.jpg
 
 そして、大歳社、天満宮、石の祠群である。
 また金比羅宮の遥拝所も設けられている。
         2004IMG_0292.jpg  2004IMG_0294.jpg

         2004IMG_0298.jpg  2004IMG_0289.jpg

 境内の拝殿や社務所などの社殿の風景である。
 合わせて新幹線の高架線路を望んだものである。
    2004IMG_0299.jpg  2004IMG_0300.jpg  2004IMG_0304.jpg

 また西隣には、遊具を備えた公園もある。
         2004IMG_0302.jpg

『兵庫県明石市・西島八幡神社』


 兵庫県明石市西島に鎮座する「西島八幡神社」を訪ねてみる。

2004IMG_0364 (2)

 最寄り駅は、山陽電鉄「西江井ヶ島駅」で、神社は駅の南東方向の住宅街の中に鎮座している。
 そして社頭前には、地域の施設「西島福祉会館」がある。
    2004IMG_0362.jpg  2004IMG_0379.jpg  2004IMG_0367.jpg

 社頭は南向きで、社名柱、鳥居が建つ。
    2004IMG_0365.jpg  2004IMG_0366.jpg  2004IMG_0368.jpg

 鳥居を潜ると境内である。
 左手には地蔵菩薩の祠があり、その先に大きな社務所状の建物が、その奥は玉垣である。
    2004IMG_0369.jpg  2004IMG_0370.jpg  2004IMG_0371.jpg

 玉垣の中には、本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后である。
    2004IMG_0372.jpg  2004IMG_0374.jpg  2004IMG_0375.jpg

 この八幡神社は、平安時代末期に住吉神社の西海和泉守有利が勧請したと伝えられている。
 神仏習合の流れを汲み、この村の如法寺も同じ西海和泉守有利によって 建立されたとされている。

 その他境内では、花壇、松の木、子供の遊具なども見られる。
    2004IMG_0377.jpg  2004IMG_0378.jpg  2004IMG_0376.jpg

『兵庫県明石市・穂蓼八幡神社』


 兵庫県明石市大蔵八幡町に鎮座する「穂蓼(ほたて)八幡神社」、別名「越智神社」を訪ねてみる。

2004IMG_8994 (2)

 最寄り駅は山陽電鉄「大蔵谷駅」で、その東南側の住宅街の中を通る旧西国街道に南面して鎮座している。
    2004IMG_8996.jpg  2004IMG_9011.jpg  2004IMG_9012.jpg

 神社の社頭で鳥居が建つ。
    2004IMG_9013.jpg  2004IMG_9014.jpg  2004IMG_9015.jpg

 鳥居を潜ると境内は広い。
 普段は駐車場として活用されているようである。
 そして正面は拝殿である。
    2004IMG_9017.jpg  2004IMG_9019.jpg  2004IMG_9022.jpg

 そして拝殿手前には一対の狛犬が祀られている。
         2004IMG_9021.jpg  2004IMG_9020.jpg

 拝殿の奥は本殿である。
         2004IMG_9023.jpg  2004IMG_9028.jpg

 本殿の主祭神は越智益躬(ますみ)、配祀は息長足姫命 応神天皇 玉依姫命である。
    2004IMG_9030.jpg  2004IMG_9026.jpg  2004IMG_9031.jpg

 推古天皇のころ、朝鮮から侵攻してきた鉄人を見事に討った越智益躬公は、伊予三島大明神を祀る稲爪神社を創建した。
 そしてその後、子供の越智武男公が、父の偉業を称えるために稲爪神社の辰巳の方角に祠を建てたのがこの越智神社とのことである。

 その後18世紀の初め、明石城主の松平直常公が越智神社の名を穂蓼八幡と改めさせ、場所も少し東の現在地へ遷宮させたとのことである。

 神社の南側は瀬戸内海大蔵海岸である。
         2004IMG_8997.jpg  2004IMG_8998.jpg

 明石海峡大橋、淡路島など風光明媚な公園となっている。
    2004IMG_9000.jpg  2004IMG_9003.jpg  2004IMG_9004.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR