fc2ブログ

近鉄田原本線8・新王寺駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 今回は、「西田原本駅」から7番目の駅で、終点の北葛城郡王寺町の「新王寺駅」である。

2112gIMG_4883 (3) 

 「新王寺駅」で下車する。
    2112gIMG_4892.jpg  2112gIMG_4891.jpg  2112gIMG_4889.jpg

 駅舎を出ると、その先には「JR大和路線」の「王寺駅」、JR駅の向こうには「近鉄生駒線」の起終点の「王寺駅」があり、3つの路線が集まっている所でもある。
    2112gIMG_4890.jpg  2112gIMG_4853.jpg  2112gIMG_4849.jpg

 JR駅の階段を上り、コンコース前を過ぎると、南方向へ向かう長い歩道橋となっていて、これを進む。
         2112gIMG_4854.jpg  2112gIMG_4887.jpg

 そして地上へと降りると、駅前広場となっている。
 広場の東端に、南へ行ける道路があり、歩道の部分を進む。
 この道路は「駅前幹線」と名付けられている。
         2112gIMG_4860.jpg  2112gIMG_4862.jpg
 
 道路は川を渡る。
 川は「大和川」に合流する「葛下川」、橋からの上流・下流の風景である。
    2112gIMG_4866.jpg  2112gIMG_4864.jpg  2112gIMG_4863.jpg

 川を渡り、東へ進むと大きな交差点に出る。
 「国道25号線」と「国道168号線」が交わるところである。
 「王寺町」は、鉄道もそうであるが、道路も集まる交通の要衝でもある。
         2112gIMG_4870.jpg  2112gIMG_4869.jpg

 この交差点には、王寺らしいモニュメントが建っている。
 ゆるキャラの「雪丸」と「和(やわらぎ)の鐘」である。
 「雪丸」は「聖徳太子」の愛犬をモチーフにしたもの、また「和の鐘」も「聖徳太子」の十七条憲法の「以和為貴(わをもってとうとしとなす)」の精神から、「王寺町」の街づくりのシンボルとして建てられているものとされている。
         2112gIMG_4874.jpg  2112gIMG_4872.jpg

 南へと国道を進む。
 
 左手(東側)に寺院がある。
 「聖徳太子」が開基となる古代の寺院で、現在は「臨済宗南禅寺派 達磨寺」である。
 南側の「山門」から境内へと入る。
 広い境内である。
 右手の塀の中に「方丈」の屋根が見える。
    2112gP1030649.jpg  2112gP1030646.jpg  2112gP1030648.jpg

 進んで行くと、左の塀際に、「聖徳太子」の愛犬「雪丸」の像、この地の豪族の「片岡氏」の墓、そして信貴山城」で自爆したとされる「松永久秀」の墓が並んでいる。
    2112gP1030645.jpg  2112gP1030640.jpg  2112gP1030644.jpg

 正面は「本堂」である。
 本尊は、「千手観音」、「達磨大師」、「聖徳太子」とされている。
         2112gP1030647.jpg  2112gP1030639.jpg

 寺院を後にして、国道向かい(西側)の神社へと進む。
 「式内社名神大社 片岡神社」である。
    2112gIMG_9397.jpg  2112gIMG_9398.jpg  2112gIMG_9399.jpg

 朱塗りの鳥居を潜ると、正面は「拝殿」である。
 そして背後には「本殿」が祀られている。
 「本殿」の祭神は、「八幡大神」、「住吉大神」、「豊受大神」、「清滝大神」、「天照大神」とされている。
    2112gIMG_9404.jpg  2112gIMG_9406.jpg  2112gIMG_9410.jpg

 神社創建については不詳であるが、隣にある「聖徳太子」の開基とされる「片岡王寺(現:放光寺)」の鎮守社でもあったことから、同時期であると考えられる。
 尚、「王寺」と云う町名は、この「片岡王寺」を由緒とするとされている。

 「拝殿」左手に境内社の拝所がある。
 境内社は、「大原神社」、「金計神社」、「住吉神社」、「弁天神社」で本殿の方を向いている。
         2112gIMG_9405.jpg  2112gIMG_9411.jpg

 また「拝殿」右手には鳥居があり、その奥に「本殿」と並んで「稲荷神社」が祀られている。
         2112gIMG_9407.jpg  2112gIMG_9408.jpg

 神社を後にして、北の駅方向へと進む。
 「葛下川」を渡った左手に、「王寺町役場」がある。
         2112gIMG_4876.jpg  2112gIMG_4877.jpg

 役場を廻り込んだところには、文化施設「王寺町やわらぎ会館」がある。
 中に入ってみると、一階は「図書館」であった。
 その東側には、「NTT」、「郵便局」があり、「王寺町」の街の中心部である。
    2112gIMG_4880.jpg  2112gIMG_4878.jpg  2112gIMG_4881.jpg

 そしてこの地点で「新王寺駅」と「近鉄田原本線」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄田原本線7・大輪田駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 今回は、「西田原本駅」から6番目の駅で、北葛城郡河合町の「大輪田駅」である。

2112fIMG_4948 (2)

 「大輪田駅」で下車する。
         2112fIMG_4895.jpg  2112fIMG_4897.jpg

 駅の南側は「西大和ニュータウン」であるが、今回は北側の古い集落内を、先ずは北へ、そして東へと進む。
         2112fIMG_4904.jpg  2112fIMG_4905.jpg

 5分程度歩くと神社の鳥居の前に出る。
 地図によると「春日神社」となっているが、「天満宮」の灯篭も建っている。
         2112fIMG_4906.jpg  2112fIMG_4907.jpg
 
 境内へと入る。
 正面は「割拝式 拝殿」である。
 「拝殿」内には、赤ちゃん誕生を祝う絵画額が掲げられている。
    2112fIMG_4919.jpg  2112fIMG_4909.jpg  2112fIMG_4912.jpg

 「拝殿」を潜ると、鳥居、中門、瑞垣の「本殿」エリアである。
    2112fIMG_4913.jpg  2112fIMG_4918.jpg  2112fIMG_4917.jpg

 「本殿」を中央に、両側に境内社が祀られているが、詳細は不明である。
    2112fIMG_4916.jpg  2112fIMG_4914.jpg  2112fIMG_4915.jpg

 神社を後にして、北方向へと向かう。
 「大和川」の河畔に出ると、珍しい橋が架かっている。
 「大城橋」と云われ、「沈下橋、潜水橋」である。
         2112fIMG_4927.jpg  2112fIMG_4924.jpg

 「沈下橋」は、四国高知の「四万十川」に数多く架かっていることで、良く知られている。
 川の増水時に流木などが橋の上を通過すると云う仕掛けである。
         2112fIMG_4925.jpg  2112fIMG_4928.jpg

 丁度、車が渡っている風景に出会った。
 幅には、あまり余裕が無いようであるが、無事通過である。
 尚、右側の突出部は、歩行者の避難場所とのことである。
         2112fIMG_4920.jpg  2112fIMG_4922.jpg

 橋の下流方向の風景である。
 丁度、「JR大和路線」の電車が鉄橋を渡っているところである。
 下流は「斑鳩町」で、電車の向こうには町の北部の山が見える。
         2112fIMG_4923.jpg  2112fIMG_4929.jpg

 橋を後にして、東へと進む。
 振り返った「大和川」とその下流の風景である。
 正面の小高い森は、百人一首にも詠われている「三室山 紅葉ヶ丘公園」と思われる。
 そしてバス停の表示から、「城内」と云う住所地であることが分かる。
         2112fIMG_4930.jpg  2112fIMG_4931.jpg

 そしてこの地点で、「大輪田駅」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄田原本線6・佐味田川駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 今回は、「西田原本駅」から5番目の駅で、北葛城郡河合町の「佐味田川駅」である。

2112eIMG_4950 (3)

 「佐味田川駅」で下車する。
 この駅も、単線1面ホームである。
         2112eIMG_4957.jpg  2112eIMG_4962.jpg

 改札・駅舎は階上であり、その南面である。
         2112eIMG_4943.jpg  2112eIMG_4944.jpg

 先ずは、階上からの線路とホームの眺めである。
 北の「新王寺駅」方向、南の「西田原本駅」方向である。
         2112eIMG_4952.jpg  2112eIMG_4951.jpg

 次は、階上から駅の南側の風景の眺めである。
 正面は「町民運動場」、右手は住宅街である。
         2112eIMG_4946.jpg  2112eIMG_4945.jpg

 地上へと降りる。
 「町民運動場」、道路を挟んでの住宅地を眺めてみる。
 住宅地は奥へ奥へと続いている。
         2112eIMG_4942.jpg  2112eIMG_4939.jpg

 この住宅地は、「西大和ニュータウン」の北東端の「高塚台」である。
 「西大和ニュータウン」は、河合町」と南の「上牧町」に跨るニュータウンである。
 少し前のデータであるが、約6,500世帯、約17,000人が住んでいる大住宅地である。
 そしてこの「佐味田川駅」は、「西大和ニュータウン」の北東端の駅である。
         2112eIMG_4940.jpg  2112eIMG_4938.jpg

 駅の西側から北側にかけて、高速道路と側道が線路を跨いでいる。
 「西名阪自動車道」である。
 道路上から「佐味田川駅」を眺め、北へと進み交差点を西へと渡る。
    2112eIMG_4936.jpg  2112eIMG_4937.jpg  2112eIMG_4935.jpg

 高速道を潜ることになり、その先は農地である。
 近づいて見ると、多くの「貸し農園」の風景がある。
    2112eIMG_4933.jpg  2112eIMG_4932.jpg  2112eIMG_4934.jpg

 高速道路を潜り直し、そのまま「佐味田川」沿いの道路を進む。
 「佐味田川駅」の北側へと出る。
 北側はロータリーとなっていて、2棟のマンションの風景があり、赤い花も見られる。
 そして、階段を上り、駅構内へと入り、「佐味田川駅」のミニ探索を終了したのであった。
    2112eIMG_4955.jpg  2112eIMG_4958.jpg  2112eIMG_4959.jpg

近鉄田原本線5・池部駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 今回は、「西田原本駅」から4番目の駅で、北葛城郡河合町の「池部駅」である。

2112dIMG_4965 (2)

 「池部駅」で下車する。
         2112dIMG_5004.jpg  2112dIMG_5001.jpg

 「池部駅」は、「河合町」の中心部にある駅である。
 駅舎の隣には、「河合町役場」と記された門がある。
 そして門前には、虎のレリーフがある。
         2112dIMG_4978.jpg  2112dIMG_4999.jpg

 門は閉まっていいるので、隣の庭園入り口から入ってみる。
 この門や庭園は、「旧豆山荘」と云い、「近鉄田原本線」の前身の「大和鉄道」の建設を行った森本千吉氏の邸宅であったが、第三者の所有から「河合町」に譲渡され、役場として使われてきたとのことである。
 その後、敷地内に新庁舎が建設され、現在に至っているとの経緯を辿っている。
         2112dIMG_4979.jpg  2112dIMG_4980.jpg

 先ずは庭園を周遊してみる。
 庭園は、「池泉回遊式庭園」である。
 石橋も設けられている。
         2112dIMG_4981.jpg  2112dIMG_4995.jpg

 そして池畔には、灯篭、石塔が建てられている。
         2112dIMG_4996.jpg  2112dIMG_4998.jpg

 庭園から上に登る。
 そこには、「豆山荘」の「主屋」と「離れ」がある。
 そして、紅葉も真っ盛りである。
         2112dIMG_4983.jpg  2112dIMG_4985.jpg

 「主屋」の向かいに立派な役場本庁舎がある。
    2112dIMG_4984.jpg  2112dIMG_4987.jpg  2112dIMG_4993.jpg

 庁舎の道路を挟んだ向かいには、町の施設がある。
 先ずは「中央公民館」である。
         2112dIMG_4994.jpg  2112dIMG_4992.jpg

 そして、「町立体育館」、「河合神社」である。
         2112dIMG_4989.jpg  2112dIMG_4990.jpg

 「河合町」の官庁街から駅前の踏切を渡り、北東方向にある「古墳」を訪れてみる。
 途中には、「太神宮灯篭」も建っている。
    2112dIMG_4968.jpg  2112dIMG_4969.jpg  2112dIMG_4970.jpg

 趣ある民家の前を通過し、右折して県道へと向かう。
    2112dIMG_4971.jpg  2112dIMG_4972.jpg  2112dIMG_4975.jpg

 県道へと出て、北側を眺めると「古墳」の森が見えて来る。
         2112dIMG_4976.jpg  2112dIMG_4977.jpg

 古墳は「大塚山古墳」と云う。
 古墳の南東方向から全体を眺めてみる。
 右半分が「前方部」、左半分が「後円部」である。
         2112dIMG_2553.jpg  2112dIMG_2515.jpg  

 「大塚山古風」の周囲を時計回りに廻ってみる。
 先ずは「前方部」、そして西側の側面である。
 一旦、「古墳」北西部の県道へ出て見ると、そこは「 西穴闇(にしなぐら)」と云う交差点である。
 この地名は「推古天皇」に係る地名とのことである。
    2112dIMG_2516.jpg  2112dIMG_2517.jpg  2112dIMG_2528.jpg

 北側はの「後円部」である。
 そして、北から東側面を眺めたもの、更に東の側面である。
    2112dIMG_2525.jpg  2112dIMG_2557.jpg  2112dIMG_2565.jpg

 東側面には、古墳の内部へと通じる道がある。
 古墳に近づいて見ると、かなりの藪なので、引き返した。
         2112dIMG_2560.jpg  2112dIMG_2564.jpg

 最後に、「前方部」眺め、古墳見学を終了したのであった。
         2112dIMG_2571.jpg  2112dIMG_2562.jpg

 この辺りには幾つかの「古墳」があり、「大塚山古墳群」として国の史跡に指定されている。
 尚、「大塚山古墳」は、5世紀後半から6世紀前半の築造で、墳丘全長197mとされている。

 そしてこの地点で、「池辺駅」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄田原本線4・箸尾駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 今回は、「西田原本駅」から3番目の駅で、北葛城郡広陵町の「箸尾駅」である。

2112cIMG_5007 (2)

 「箸尾駅」で下車する。
 ホームは2面2線式で、列車のすれ違いを可能とするようになっている。
    2112cIMG_5035.jpg  2112cIMG_5034.jpg  2112cIMG_5005.jpg

 駅舎を出ると正面に、「竹取物語」をモチーフにした「かぐやちゃん」の像が立っている。
 この「箸尾駅」が属する「広陵町」は、「竹取物語」の舞台とのことである。
 また駅の南側一帯は「環濠集落」であり、その名残の水路が見られる。
    2112cIMG_5030.jpg  2112cIMG_5031.jpg  2112cIMG_5032.jpg

 駅前の道を西へ南へと進む。
    2112cIMG_5029.jpg  $RNABB01.jpg  2112cIMG_5009.jpg

 この道は古くからの街道と思われる。
 うだつの町屋、大神宮灯篭、商家も見られる。
    2112cIMG_5010.jpg  2112cIMG_5011.jpg  2112cIMG_5028.jpg

 道路は突き当たるので、左折・右折して進む。
         2112cIMG_5012.jpg  2112cIMG_5013.jpg

 右手に東向きに大きな寺院がある。
 「箸尾御坊」と云われる蓮如上人開基の真宗大谷派の「安静山 教行寺」である。
 大きな「本堂」、巨大樹の紅葉が見事である。
 この「箸尾御坊」を核として、「寺内町」が形成されていたとされている。
    2112cIMG_5015.jpg  2112cIMG_5017.jpg  2112cIMG_5018.jpg

 「教行寺」前の道を東へと進む。
 少し行くと左手に「箸尾城址」の石碑が建っている。
 城主「箸尾氏」は、室町時代の土豪で、興福寺一乗院に属し、筒井氏、十市氏と共に大和四家の一つであった。
 城郭は、約220m四方の平城であったとされている。
    2112cIMG_5019.jpg  2112cIMG_5022.jpg  2112cIMG_5020.jpg

 城跡碑を少し過ぎ、南方向への道路を進む。
         2112cIMG_5023.jpg  2112cIMG_5024.jpg

 そして、少し時間は掛かるが、左折、右折を繰り返すと、「葛城川」の畔に出る。
 そこには、東向きに朱塗りの鳥居が建っている。
 「式内社 櫛玉比女命神社」の「一ノ鳥居」である。
 鳥居から西方向へ参道が続く。
    2112cIMG_1567.jpg  2112cIMG_1568.jpg  2112cIMG_1570.jpg

 社頭には、「社号柱」、「注連縄柱」が建ち、そして「神池」がある。
    2112cIMG_1571.jpg  2112cIMG_9308.jpg  2112cIMG_9310.jpg

 境内正面は「拝殿」、その背後は「本殿」である。
 「本殿」の祭神は「櫛玉比女命」で、「三炊屋媛(みかしきやひめ)」とも「長髄媛(ながすねひめ)」とも呼ばれ、」饒速日命(にぎはやひのみこと)」の妻ともされている神である。
         2112cIMG_9311.jpg  2112cIMG_9314.jpg

 この神社の創建は「白鳳時代」とされ、また、大和国広瀬郡五座の一とされている。

 境内社が並んでいる。
 左端の神社は、「八幡神社」である。
         2112cIMG_9315.jpg  2112cIMG_9316.jpg

 そしてその隣から、「皇大宮」、「稲荷神社」、「白山神社」が祀られている。
    2112cIMG_9318.jpg  2112cIMG_9319.jpg  2112cIMG_9320.jpg

 そして離れてもう一社、「辯財天社」である。
    2112cIMG_9321.jpg  2112cIMG_9323.jpg  2112cIMG_9322.jpg

 そしてこの地点で神社の参拝を終え、「箸尾駅」のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR