fc2ブログ

『金沢市・尾崎神社』

n1W2utMe5nbvd6I1464093583_1464093643+(2)_convert_20160525063048.jpg

 石川県金沢市丸の内、金沢城址の北西角そして前田利家公を祀る尾山神社の北に鎮座する「尾崎神社」の西向きの正面神門である。
 この尾崎神社は別名を金沢東照宮と云い、天照大神、東照大権現(徳川家康公)、加賀藩三代藩主前田利常公を祀る神社である。

 元々は、加賀藩四代藩主の前田光高公が、江戸時代の初めに金沢城北の丸に東照三所大権現社として建立したもので、 明治になって金沢城が陸軍省用地となったため、現在の場所に移築されたものである。
 この神社は、金沢城の現存遺構としては最古の建造物でもあり、社殿は全て重要文化財である。

 冒頭の神門を潜ると、正面は板囲いされた拝殿と幣殿である。
 尚、拝殿から本殿まで社殿は劣化を防ぐためか、板囲いされていている。

 拝殿の中に入ると、徳川の葵紋が主体である。
    P1090054_convert_20160525063153.jpg  P1090057_convert_20160525063216.jpg  P1090058_convert_20160525063241.jpg

 拝殿の向こうは唐門と透塀であり、これらも重文である。
 また重文の本殿は、恐らくは豪華な彫刻等が施されていると思われるが、見えないのは残念である。
         P1090053_convert_20160525063131.jpg  P1090061_convert_20160525063326.jpg

 境内社に豊受稲荷社が祀られている。
 また北参道には石の鳥居が建っているが、扁額は無い状態である。
         P1090051_convert_20160525063111.jpg  P1090059_convert_20160525063304.jpg

 尚、東照宮は城内にある時には、社殿が10数棟もあるかなりの大きさであったそうであるが、移築費用の関係で主要な建物だけの移築となり、現在の神域はかなり狭くなったそうである。

『金沢市・淺野神社』

asano_convert_20160524060836.jpg

 石川県金沢市の市内を流れる浅野川の右岸地域の浅野本町に鎮座する淺野神社の参道入り口である。
 淺野神社は平安時代、近江国の日吉大社を勧請して創建された神社で「淺野山王社」と云われた。 
 中世には 一向一揆のため社殿や文書はことごとく灰塵となったが、その後室町時代に再建された。

 鳥居を潜ると正面に拝殿が祀られている。
 その背後には本殿が祀られている。
    P1090076_convert_20160524061203.jpg  P1090074_convert_20160524061119.jpg  P1090077_convert_20160524061229.jpg
 本殿には、山王さんの大山咋神(おおやまくひのかみ)、大国主の大己貴神(おおなむちのかみ)が祀られている。

 また拝殿の手前には苔むした狛犬がある。
 左側の狛犬は子供を抱いているのは珍しい。
         P1090068_convert_20160524060942.jpg  P1090067_convert_20160524060918.jpg

 境内社には、菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀る若宮白山神社、倉稲魂神(うがたまのかみ)を祀る淺野稲荷神社がある。
         P1090072_convert_20160524061025.jpg  P1090066_convert_20160524060858.jpg

 また境内には、疫豆で患部をさすり、疫病を追い払う「疫塚」、母猿が子猿を抱いているように見える「魔去る石」が祀られている。
 尚、猿は山王さんのつかいである。
         P1090073_convert_20160524061053.jpg  P1090075_convert_20160524061142.jpg

 また当時の宮司が室生犀星に師事し親交があったとのことで、境内には犀星の句碑が建てられている。
 「竹むらや やゝにしぐるる 軒ひさし」と彫られている。
               P1090069_convert_20160524061003.jpg

『金沢市・犀川神社』

P1090004_convert_20160522201703.jpg

 石川県金沢市の金沢城跡の西、武家屋敷跡の更に西の犀川の右岸に鎮座する犀川神社である。
         P1090012_convert_20160522201920.jpg  P1090011_convert_20160522201854.jpg

 加賀の領主となった前田利家公の入府の天正2年に、奈良の春日大社から、天児屋根命 比咩大神 武甕槌命 経津主命の四神を勧請して創建されたと云われている。
 江戸時代には、犀川の左岸に移されたこともあるが、洪水で流されたりして最終的にこの場所に祀られ、現在がある。

 上流側に一ノ鳥居があり、鳥居を潜ると冒頭の社名柱と注連縄柱がある。
 その先にも鳥居があり、境内となる。
         迥€蟾晉・樒、セ+(2)_convert_20160522202102  P1090005_convert_20160522201733.jpg  

 境内の正面には拝殿が祀られている。
    P1090006_convert_20160522201801.jpg  P1090013_convert_20160522201944.jpg  P1090009_convert_20160522201830.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られているが、覆屋に護られている。
 また、拝殿の右横には隣接して境内社が祀られ、その前にはクロマツの保存樹がある。
         P1090015_convert_20160522202035.jpg  P1090014_convert_20160522202010.jpg

『金沢市・尾山神社』

P1090016_convert_20160403112358.jpg

 石川県金沢市の金沢城跡のすぐ西側に隣接して鎮座する尾山(おやま)神社の神門である。
 祭神は加賀藩の始祖前田利家公と正室お松の方である。

 利家公は、江戸時代を通して東茶屋街に隣接する卯辰八幡宮(現、宇多須神社)に祀られていたが、明治になって新たに利家公を祀る神社を創建したのが、この尾山神社である。
 
 神社参道入り口は金沢一の繁華街である香林坊の北側にある。
 広い参道を行くと、正面に鳥居と、冒頭の神門がある。神門には前田家の梅鉢門が設けられている。
 尚、この神門は国の重要文化財に指定されている。
               P1090020_convert_20160403100742.jpg

 境内正面には、拝殿が祀られている。
         P1090021_convert_20160403100859.jpg  P1090035_convert_20160403101638.jpg

 その背後は本殿が鎮座する。
 瑞垣ならぬ瑞塀には、やはり梅鉢門が配されている。
         P1090032_convert_20160403101520.jpg  P1090040_convert_20160403101920.jpg

 拝殿隣には摂社の金谷神社が鎮座する。
 この神社には、2代目利長公以下の歴代の加賀藩主が祀られている。
               P1090028_convert_20160403101250.jpg

 また境内には、利家公の像、お松の方のレリーフ像が祀られている。
         P1090027_convert_20160403101133.jpg  P1090025_convert_20160403101013.jpg

 更に境内には神苑、そして「さし石」が祀られている。
 さし石は、若者たちが持ち上げ力比べをしたものと云われる。
         P1090038_convert_20160403101748.jpg  P1090029_convert_20160403101409.jpg

 神社の裏参道である東参道の神門は、旧金沢城の二ノ丸の唐門の移築とのことで、登録有形文化財である。
 この東神門を出ると、金沢城の玉泉院丸の石垣が正面に出現する。
         P1090041+(2)_convert_20160403104642.jpg  P1090042_convert_20160403102101.jpg

『静岡市・静岡浅間神社』

P1000812_convert_20160209174602.jpg

 静岡市の駿府城跡の西北、賎機山(しずはたやま)に鎮座する静岡浅間神社の大拝殿である。
 このような2階建ての拝殿は極めて珍しいものである。

 静岡浅間神社は3つの神社で構成される。
P1000798_convert_20160209162252.jpg

 崇神天皇の時代に創建され大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神とする神部(かんべ)神社、応神天皇の時代に創建され大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)を祀る大歳御祖神社、そして平安時代に富士山本宮浅間大社より勧請され木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)を祀る浅間神社である。

 徳川家康が駿府が今川氏の領地であった時、神社の北方にある臨済寺に人質として預けられていた頃から、この神社を崇敬し、徳川領になってからも、歴代将軍の祈願所となった。
 現在の社殿は1800年ごろに建てられたものであり、ほとんどの社殿は国の重要文化財にも指定されている。

 神社へは駿府城跡の西側の大鳥居を潜り、参道浅間通りを北へと進む。
 突き当りに大歳御祖神社の鳥居がある。
    P1000828_convert_20160209163108.jpg  P1000827_convert_20160209163041.jpg  P1000790_convert_20160209161419.jpg
 
 鳥居を潜ると神門、そして大歳御祖神社の拝殿・本殿が祀られている。
         P1000791_convert_20160209161444.jpg  P1000792_convert_20160209161507.jpg

 元に戻って神社の玉垣に沿って最初は東に次に北へと進むと長谷通りと交差する。
 ここに神部神社と浅間神社の参道鳥居と神門がある。
         P1000795_convert_20160209161539.jpg  P1000796_convert_20160209161612.jpg

 神門を潜るとその先に見事な楼門が聳える。
 そして武者像も控えている。
    P1000797_convert_20160209162230.jpg  P1000799_convert_20160209162315.jpg  P1000800_convert_20160209162336.jpg

 楼門を潜ると左右の廻廊が境内を囲んでいる。
 これらも重文である。
    P1000804_convert_20160209162514.jpg  P1000805_convert_20160209162539.jpg  P1000813_convert_20160209162742.jpg

 楼門の先は舞殿である。その向こうに冒頭の大拝殿が見える。
 境内の燈籠もあまり見たことのない形式のものである。
         P1000802_convert_20160209162446.jpg  P1000801_convert_20160209162358.jpg

 大拝殿では拝所が2ヶ所に分かれている。
 神部神社、浅間神社それぞれのである。
 また拝所の上部の彫刻も美しい。
    P1000817_convert_20160209162847.jpg  P1000806_convert_20160209162603.jpg  P1000818_convert_20160209162915.jpg

 その先は本殿である。木々の間に見え隠れする。
               P1000811_convert_20160209162718.jpg

 境内社は八千戈神社 (やちほこじんじゃ) 、少彦名神社 (すくなひこなじんじゃ)、玉鉾神社 (たまほこじんじゃ) が本拝殿に並んで鎮座している。
    P1000816_convert_20160209162817.jpg  P1000809_convert_20160209162627.jpg  P1000810_convert_20160209162654.jpg

 さらに背後の賎機山には祭神を大山祇命とする麓山神社 (はやまじんじゃ)が鎮座している。
 そしてこの神社から最初に訪れた大歳御祖神社の方へ降りる途中に国史跡の賎機山古墳があり、6世紀ごろのこの地の豪族の墓と云われている。
         P1000821_convert_20160209162945.jpg  P1000822_convert_20160209163015.jpg

 尚、余談であるが、静岡の地名はこの賎機(しずはた)山が由来していると云われる。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR