fc2ブログ

『京都府京田辺市・天満宮社』


 京都府京田辺市河原里ノ内に鎮座する「天満宮社」を訪ねてみる。

2005IMG_1794 (2)

 最寄り駅は、JR学研都市線「京田辺駅」、もしくは近鉄「新田辺駅」であるが、今回は「京田辺駅」からの地図を示す。
 踞位田辺駅から東方向へと進み、近鉄の線路を渡り、東南方向の住宅街の中へ進むと、神社の鎮座地へと到着する。
    2005IMG_1674.jpg  2005IMG_1793.jpg  2005IMG_1791.jpg

 天満宮社の社頭は西向きである。 
 社頭には、鳥居が建つ。
         2005IMG_1774.jpg  2005IMG_1775.jpg

 鳥居を潜ると割拝式の拝殿である。
         2005IMG_1776.jpg  2005IMG_1777.jpg

 拝殿の両脇には一対の狛犬が祀られている。
         2005IMG_1778.jpg  2005IMG_1779.jpg

 拝殿を潜ると、神牛、灯篭などが祀られている。
    2005IMG_1781.jpg  2005IMG_1782.jpg  2005IMG_1783.jpg

 そして管原道真公を祀る本殿である。
    2005IMG_1784.jpg  2005IMG_1785.jpg  2005IMG_1786.jpg

 神社境内には由緒書きなどは見られないので、この天満宮社の創建等の情報は不明である。

 境内には2社の境内社が祀られている。
 愛宕社、稲荷社である。
 また境内には、神具庫の建物もある。
    2005IMG_1787.jpg  2005IMG_1788.jpg  2005IMG_1780.jpg

『名古屋市中区・桜天神社』

1808IMG_7171.jpg

 名古屋市中区錦に鎮座する「桜天神社」の社頭の標柱である。
  
 桜天神社は、名古屋テレビ塔の西、長者町通りと桜通りとの交差点の東南側に位置している。
 尚、桜通りという名称はこの桜天神社に因るとされている。

 桜天神社は、名古屋三大天神参りの一で、シーズンともなれば合格祈願の受験生で賑わうとのことである。
    1808IMG_7170.jpg  1808IMG_7174.jpg  1808IMG_7177.jpg

 上図は社頭の鳥居である。
 また社頭には、昼と夜の12時の時報を司ったと云われる「時分鐘」の模型、また「菅原神社」という標柱もある。
 これは明治時代、菅公千年祭を記念して建立されたものである。
         1808IMG_7168.jpg  1808IMG_7175.jpg

 神社の参道を進むと、鳥居脇に先ずは一対の狛犬が祀られている。
         1808IMG_7179.jpg  1808IMG_7178.jpg

 またその先左手に、歳の数だけ水をかけると願いが叶うと云われる願の水の牛が祀られている。
 そしてその先には、撫で牛も祀られている。
 そして突き当りは舞台である。
    1808IMG_7192.jpg  1808IMG_7181.jpg  1808IMG_7182.jpg

 右折れすると拝殿本殿である。 祭神は菅原道真公である。
 また上部が陶器製の灯篭も設置されている。
         1808IMG_7183.jpg  1808IMG_7186.jpg

 また左手には、多くの神の合祀社が祀られている。
         1808IMG_7188.jpg  1808IMG_7189.jpg

 尚、桜天神社は、織田信長の父の織田信秀が北野天満宮から菅原道真の木像を勧請して、那古野城に設けた祠に奉ったのが始まりとされ、現在地へ移された天文7年が創建とされている。

『大阪府茨木市・田中天満宮(再参拝)』

1808IMG_6834.jpg

 大阪府茨木市田中町、安威川と元茨木川の合流点の西側の住宅街の中に鎮座する「田中天満宮」の社頭の標柱である。

 標柱、一ノ鳥居は住宅街の中を通る道路に面し、そこから奥へと細い参道が延び、途中で松の枝で覆われた二ノ鳥居を潜る。
    1808IMG_6835.jpg  1808IMG_6837.jpg  1808IMG_6839.jpg

 そして正面は拝殿である。
         1808IMG_6820.jpg  1808IMG_6823.jpg

 拝殿の手前には一対の狛犬、2頭の神牛が祀られている。
         1808IMG_6822.jpg  1808IMG_6821.jpg

         1808IMG_6824.jpg  1808IMG_6819.jpg

 拝殿の背後の覆屋の中に本殿が祀られている。
 本殿の祭神は、菅原道真公である。
         1808IMG_6842.jpg  1808IMG_6817.jpg

また、拝本殿の瑞垣の中には、末社の春日神社が祀られている。
         1809IMG_7207.jpg  1809IMG_7206.jpg

 尚、この田中天満宮は、菅原道真公が九州大宰府への赴任途中に、この地に泊ったとさる。
 その時に住民たちが充分なもてなしができなかったため、祟りを恐れて天満宮を建立したとされている。

『京都市・北向見返天満宮』

174IMG_4154.jpg
 
 京都市伏見区羽束師(はづかし)志水町に鎮座する「北向見返天満宮」の参道入り口の標柱である。
 場所は、羽束師神社の一ノ鳥居の東脇である。

 この神社は、菅原道真公が九州大宰府にて死去した後、道真公ゆかりのこの地の人々が、道真公の遺徳を偲び天満宮を創建したものである。
 道真公が大宰府に向かう時に、ゆかりの羽束師神社へ立ち寄り、
   「捨てられて 思ふおもひの しげるおや 身をはづかしの 杜といふらん」
 という歌を残したと云われ、上の標柱の横にそのことが記されている。
               174IMG_4155.jpg

 北向きとされているのは、道真公が北の方向即ち京の方向を何度も振り返ったことに由来している。
 現在は、この神社は羽束師神社の摂社として祀られている。

 天満宮は鳥居と参道、そして本殿で構成されている。
 先ずは入り口の鳥居を潜る。
    174IMG_4164.jpg  174IMG_4158.jpg  174IMG_4159.jpg

 そして次の鳥居を潜ると本殿である。
 本殿には覆屋がしつらえられている。
 覗いて見て、本殿を確認したのであった。
    174IMG_4160.jpg  174IMG_4162.jpg  174IMG_4163.jpg

『安芸宮島・厳島神社天神社』

IMG_0026.jpg

 菅原道真公ゆかりの聖蹟二十五拝の第20番は安芸の宮島の厳島神社の社殿の一つである摂社「天神社」である。
 この社は、朱塗りの厳島神社の中にあって、能舞台と共に素木造の建築であるが、能舞台のように板壁でなく漆喰壁であり、国の重要文化財となっている。

 厳島神社へは、JR宮島口駅で下車し、連絡フェリーに乗船することになる。
    IMG_0056.jpg  IMG_9960.jpg  IMG_0055.jpg

 海上の大鳥居を眺め、宮島に降り立ち海岸に沿って歩いて行くと石造りの鳥居を潜る。
         IMG_9969.jpg  IMG_9983.jpg

 参道を進むと社殿全体を望むことができる。
 そして注連縄柱を潜り海上の廻廊を進む。
         IMG_9990.jpg  IMG_9994.jpg  

 廻廊を何度か折れ、本殿前を通り抜ける。
 本殿右手の大国神社の西に天神社は佇んでいる。
         IMG_0017.jpg  IMG_0012.jpg
 
 天神社の内部は広い座敷風になっていて、奥に祭神道真公が祀られている。
 この場所では、明治時代まで連歌の会が催されていて、別名連歌堂とも呼ばれている。
         IMG_0013.jpg  IMG_0015.jpg

 天神社の隣の西廻廊からの風景である。
    IMG_0019.jpg  IMG_0020.jpg  IMG_0025.jpg

 天神社に続いて太鼓橋が鮮やかである。
 また目を海上沖に移すと、大鳥居も見える。
         IMG_0022.jpg  IMG_0023.jpg

 尚、この厳島神社には、道真公が九州大宰府に左遷される道行にて立ち寄ったかどうかは定かではないが、それはそれとして、戦国時代の厳島合戦により、神社の社地を穢したという反省から、毛利元就の指示で、嫡男の毛利隆元によって天神社が創建されたと云われている。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR