京福電鉄北野線10・北野白梅町駅
「京福電鉄嵐山本線」の支線で、「帷子ノ辻駅」と「北野白梅町」を起終点とする「京福電鉄北野線」の各駅を、途中下車で訪ねてみる。
今回は、「帷子ノ辻駅」から9番目の駅であり、京都市北区にある起終点の「北野白梅町駅」である。
「北野白梅町駅」で下車する。
駅は、頭端式でホーム2面・線路単線の起終点の構造をしている。
この駅は、旧駅舎が取り払われ、1年前に現在の形に改装されたばかりでもある。
駅は、「西大路通り」と「今出川通り」との交差点にある。
その交差点から「今出川通り」を東方向へと進む。
「今出川通り」は途中で「天神川(紙屋川)」を「北野橋」で渡る。
橋上からの、川の上流側・下流側の風景である。
東方向へ進むと道路はカーブし、「北野天満宮」の社頭へと到着する。
社頭には、「一ノ鳥居」、一対の「狛犬」が祀られている。
そして、「全国天満宮総本社」の表示もなされている。
鳥居を潜り参道を進む。
沢山の「灯篭」が立ち、「撫牛」も祀られ、ほどなく「二ノ鳥居」を潜る。
更に進む。
橋で繋がる珍しい「灯篭」も建っている。
そして、「三ノ鳥居」を潜る。
参道の左手(西側)に、「天満宮」の祭神である「菅原道真公」の母君を祭神とする「大伴社」が祀られている。
「式内社」で、この神社の鳥居は京都の三珍鳥居の一つに数えられている。
そして並んで、「筆塚」がある。
参道を挟んで反対側(東側)には、「太閤井戸」があり、「北野大茶湯之跡」の石碑が立っている。
「豊臣秀吉」に演出された「大茶湯」が開催されたところである。
参道は「楼門」へと突き当たる。
「楼門」には、「文道大祖 風月本主」と道真公を称える「扁額」が掲げられ、両袖には武者像が祀られている。
「楼門」を潜ると、左手には「絵馬殿」があり、その前を進み、西側の摂社群の中に、「道真公」の祖先である「野見神社」が祀られている。
中央の参道に戻る。
参道には境内社や撫牛などが祀られている。
そして突き当りは、本殿のエリアである。
神門は重要文化財の「三光門」と云い、それを潜る。
左手(西側)は重要文化財の「廻廊」である。
そして正面には国宝の「拝本殿」が祀られている。
そして背後の「本殿」は、「拝殿」と「石の間」で繋がれていて、全体として「権現造り」とされる。
祭神は、主祭神は「菅原道真公」であるが、相殿神として「菅原高視(道真公の長子)」、「吉祥女(道真公の正室)」が祀られている。
本殿エリアを背後から眺めてみる。
背後中央には、「御后三柱(ごこうのみはしら)」が祀られている。
三柱とは、「天穂日命」、「菅原清公卿」、「菅原是善卿」であり、「道真公」の遠い祖先と、祖父君、父君である。
「本殿」の西側には、「豊臣秀吉」が築いた「御土居」の一部が残っているが、「青もみじ」の見学エリアとなっている。
また、入り口付近には「シャガ」の群生も見られる。
次は、「本殿」の東側である。
「長五郎餅」の店舗がある。
そして、重要文化財の「東門」がある。
「東門」から「本殿の」後ろ方向の「北門」へと向かう。
「文子天満宮」が祀られている。
「文子」とは、「道真公」の乳母で、最初に「道真公」を自宅に祀ったのが始まりとされる天満宮である。
「北門」から出る。
門前には、西陣織の技術改良に貢献した「五世伊達弥助」を称える「西陣名技碑」が立てられている。
「北門」前の通りの西には「天神川」が流れている。
架かっている橋は「桜橋」であり、橋上からの北方向の眺めである。
そしてこの地点で、「北野白梅町駅」と「京福電鉄北野線」のミニ探索を終了を終了したのであった。
今回は、「帷子ノ辻駅」から9番目の駅であり、京都市北区にある起終点の「北野白梅町駅」である。
「北野白梅町駅」で下車する。
駅は、頭端式でホーム2面・線路単線の起終点の構造をしている。
この駅は、旧駅舎が取り払われ、1年前に現在の形に改装されたばかりでもある。
駅は、「西大路通り」と「今出川通り」との交差点にある。
その交差点から「今出川通り」を東方向へと進む。
「今出川通り」は途中で「天神川(紙屋川)」を「北野橋」で渡る。
橋上からの、川の上流側・下流側の風景である。
東方向へ進むと道路はカーブし、「北野天満宮」の社頭へと到着する。
社頭には、「一ノ鳥居」、一対の「狛犬」が祀られている。
そして、「全国天満宮総本社」の表示もなされている。
鳥居を潜り参道を進む。
沢山の「灯篭」が立ち、「撫牛」も祀られ、ほどなく「二ノ鳥居」を潜る。
更に進む。
橋で繋がる珍しい「灯篭」も建っている。
そして、「三ノ鳥居」を潜る。
参道の左手(西側)に、「天満宮」の祭神である「菅原道真公」の母君を祭神とする「大伴社」が祀られている。
「式内社」で、この神社の鳥居は京都の三珍鳥居の一つに数えられている。
そして並んで、「筆塚」がある。
参道を挟んで反対側(東側)には、「太閤井戸」があり、「北野大茶湯之跡」の石碑が立っている。
「豊臣秀吉」に演出された「大茶湯」が開催されたところである。
参道は「楼門」へと突き当たる。
「楼門」には、「文道大祖 風月本主」と道真公を称える「扁額」が掲げられ、両袖には武者像が祀られている。
「楼門」を潜ると、左手には「絵馬殿」があり、その前を進み、西側の摂社群の中に、「道真公」の祖先である「野見神社」が祀られている。
中央の参道に戻る。
参道には境内社や撫牛などが祀られている。
そして突き当りは、本殿のエリアである。
神門は重要文化財の「三光門」と云い、それを潜る。
左手(西側)は重要文化財の「廻廊」である。
そして正面には国宝の「拝本殿」が祀られている。
そして背後の「本殿」は、「拝殿」と「石の間」で繋がれていて、全体として「権現造り」とされる。
祭神は、主祭神は「菅原道真公」であるが、相殿神として「菅原高視(道真公の長子)」、「吉祥女(道真公の正室)」が祀られている。
本殿エリアを背後から眺めてみる。
背後中央には、「御后三柱(ごこうのみはしら)」が祀られている。
三柱とは、「天穂日命」、「菅原清公卿」、「菅原是善卿」であり、「道真公」の遠い祖先と、祖父君、父君である。
「本殿」の西側には、「豊臣秀吉」が築いた「御土居」の一部が残っているが、「青もみじ」の見学エリアとなっている。
また、入り口付近には「シャガ」の群生も見られる。
次は、「本殿」の東側である。
「長五郎餅」の店舗がある。
そして、重要文化財の「東門」がある。
「東門」から「本殿の」後ろ方向の「北門」へと向かう。
「文子天満宮」が祀られている。
「文子」とは、「道真公」の乳母で、最初に「道真公」を自宅に祀ったのが始まりとされる天満宮である。
「北門」から出る。
門前には、西陣織の技術改良に貢献した「五世伊達弥助」を称える「西陣名技碑」が立てられている。
「北門」前の通りの西には「天神川」が流れている。
架かっている橋は「桜橋」であり、橋上からの北方向の眺めである。
そしてこの地点で、「北野白梅町駅」と「京福電鉄北野線」のミニ探索を終了を終了したのであった。