阪急電鉄神戸線13・六甲駅
大阪市と神戸市のそれぞれの中心部を結ぶ「阪急電鉄神戸線」の「西宮北口駅」から「神戸三宮駅」へと順に各駅下車で、駅周辺をミニ探索している。
今回は、「西宮北口駅」から5番目の駅で、「大阪梅田駅」から12番目の神戸市灘区にある「六甲駅」である。
「六甲駅」で下車する。
駅ホームは、2面4線の相対式で、中央の2線は通過車両専用となっている。
また駅舎は高架で、コンコースには店舗が設けられている。
駅南側に「六甲八幡神社」が祀られているので、今回はそれを訪れてみることにする。
駅の南側、神社の西側の道路を下る。
下って行くと神社の門前に至るが、その手前に「徳川道」と記された説明板がある。
「徳川道」とは、江戸時代の末期に「西国街道」のバイパスとして整備された道で、石屋川から摩耶山を経由して、明石の大蔵谷に至る道である。
下って来たのは、その「徳川道」の一部である。
この辺りの住所地は、「八幡(やはた)町」で、南向きの社頭は「六甲八幡(やはた)神社」であり、鳥居、社号柱が建つ。
社号柱には、「攝津國八幡社」と記されている。
この神社は、古くから「摂津八幡」とも「摂津国石清水八幡宮」とも言われていて、「一国一社」の称号も伝えられているとのことである。
長い北向きの参道を昇る。
右手に「高羽子育て支援センター」があり、灯篭も立っている。
正面は石段であり、これを昇ると境内である。
そしてその正面は「拝殿」であるが、この時は、「夏越大祭」の「茅の輪」の設置中であった。
「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
「本殿」の祭神は、「八幡大神」、「天照大神」、「春日大神」とされている。
この神社の創建については明らかではないが、平安時代から鎌倉時代に、「宇佐八幡宮」、「石清水八幡宮」を勧請したとされている。
また、「天照大神」や「春日大神」については、それ以前からこの地に奉斎されていたのではとの説もある。
「本殿」の右手には、「厄神宮」が祀られている。
また左手には、「金毘羅宮」が祀られている。
境内には、酒樽も祀られている。
そして、東の参道から退出し、「六甲駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「西宮北口駅」から5番目の駅で、「大阪梅田駅」から12番目の神戸市灘区にある「六甲駅」である。
「六甲駅」で下車する。
駅ホームは、2面4線の相対式で、中央の2線は通過車両専用となっている。
また駅舎は高架で、コンコースには店舗が設けられている。
駅南側に「六甲八幡神社」が祀られているので、今回はそれを訪れてみることにする。
駅の南側、神社の西側の道路を下る。
下って行くと神社の門前に至るが、その手前に「徳川道」と記された説明板がある。
「徳川道」とは、江戸時代の末期に「西国街道」のバイパスとして整備された道で、石屋川から摩耶山を経由して、明石の大蔵谷に至る道である。
下って来たのは、その「徳川道」の一部である。
この辺りの住所地は、「八幡(やはた)町」で、南向きの社頭は「六甲八幡(やはた)神社」であり、鳥居、社号柱が建つ。
社号柱には、「攝津國八幡社」と記されている。
この神社は、古くから「摂津八幡」とも「摂津国石清水八幡宮」とも言われていて、「一国一社」の称号も伝えられているとのことである。
長い北向きの参道を昇る。
右手に「高羽子育て支援センター」があり、灯篭も立っている。
正面は石段であり、これを昇ると境内である。
そしてその正面は「拝殿」であるが、この時は、「夏越大祭」の「茅の輪」の設置中であった。
「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
「本殿」の祭神は、「八幡大神」、「天照大神」、「春日大神」とされている。
この神社の創建については明らかではないが、平安時代から鎌倉時代に、「宇佐八幡宮」、「石清水八幡宮」を勧請したとされている。
また、「天照大神」や「春日大神」については、それ以前からこの地に奉斎されていたのではとの説もある。
「本殿」の右手には、「厄神宮」が祀られている。
また左手には、「金毘羅宮」が祀られている。
境内には、酒樽も祀られている。
そして、東の参道から退出し、「六甲駅」のミニ探索を終了したのであった。