叡山電鉄鞍馬線4・木野駅は妙満寺
京都市の洛北を走る「叡山電鉄叡山本線」に続いて「鞍馬線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
今回は、起終点「宝ケ池駅」から数えて3番目の駅であり、京都市左京区にある「木野駅」周辺のミニ探索である。

「木野駅」で下車する。
駅ホームは、2面2線の相対式である。

駅前の道路から南方向へ出ると、「鞍馬街道」が通っている。
その東方向、西方向の風景である。
東方向には「比叡山」が見える。

「鞍馬街道」を西方向へ進んで行くと、「北陵高校」がある。

高校の手前には、「長代(ちょうだい)川に橋が架かっている。
「あんた橋」と云い、その上流(西方向)、下流(東方向)の風景である。

「あんた橋」を渡り、住宅街の中を南へと進む。
道路は少し左にカーブし、寺院前の通りとなる。
寺院は「妙満寺」で、先ずは「修行道場」、「大書院」が見えて来る。

そのまま進んで行くと「比叡山」が見える「妙満寺」の入り口である。
「寺号柱」が建ち、参道には「放生池」がある。

「放生池」の間を進んで行くと「山門」である。
「山門」を潜ると、広い境内である。
左手には、「鐘楼」が建っている。

「妙満寺」の境内図である。

この「妙満寺」は、「顕本法華宗総本山」で、室町時代になる前に、「天台宗」であった「日什大正師(にちじゅうだいしょうし)」が「日蓮」の門下に入り、改宗して、京都市中に「妙満寺」を創建したとされている。
その後、戦乱や秀吉の施策で、あちこちと移転し、昭和43年に、最終的に、この地に移設されたとの歴史を辿っている。
境内左手には「仏舎利大塔」が建っている。
これは、インドのブッダガヤ大塔を模したもので、内部に釈迦如来坐像が祀られ、四面の外壁には486体の釈迦如来像が嵌め込まれている。
境内正面は「本堂」で、本尊は「三宝尊」とされている。
そして「本堂」石段からの、境内の風景である。
正面には、「山門」、そして「比叡山」である。

境内の右手(上記写真の左手)には「方丈」が建つ。
「方丈」前には、市中から移設された、京都七名水の一つの「中川の井」、そして、「天正年間五条大橋橋脚石」が置かれている。

そして、「妙満寺」の境内を一巡したところで、「木野駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、起終点「宝ケ池駅」から数えて3番目の駅であり、京都市左京区にある「木野駅」周辺のミニ探索である。

「木野駅」で下車する。
駅ホームは、2面2線の相対式である。



駅前の道路から南方向へ出ると、「鞍馬街道」が通っている。
その東方向、西方向の風景である。
東方向には「比叡山」が見える。



「鞍馬街道」を西方向へ進んで行くと、「北陵高校」がある。


高校の手前には、「長代(ちょうだい)川に橋が架かっている。
「あんた橋」と云い、その上流(西方向)、下流(東方向)の風景である。



「あんた橋」を渡り、住宅街の中を南へと進む。
道路は少し左にカーブし、寺院前の通りとなる。
寺院は「妙満寺」で、先ずは「修行道場」、「大書院」が見えて来る。



そのまま進んで行くと「比叡山」が見える「妙満寺」の入り口である。
「寺号柱」が建ち、参道には「放生池」がある。



「放生池」の間を進んで行くと「山門」である。
「山門」を潜ると、広い境内である。
左手には、「鐘楼」が建っている。



「妙満寺」の境内図である。

この「妙満寺」は、「顕本法華宗総本山」で、室町時代になる前に、「天台宗」であった「日什大正師(にちじゅうだいしょうし)」が「日蓮」の門下に入り、改宗して、京都市中に「妙満寺」を創建したとされている。
その後、戦乱や秀吉の施策で、あちこちと移転し、昭和43年に、最終的に、この地に移設されたとの歴史を辿っている。
境内左手には「仏舎利大塔」が建っている。
これは、インドのブッダガヤ大塔を模したもので、内部に釈迦如来坐像が祀られ、四面の外壁には486体の釈迦如来像が嵌め込まれている。


境内正面は「本堂」で、本尊は「三宝尊」とされている。
そして「本堂」石段からの、境内の風景である。
正面には、「山門」、そして「比叡山」である。


境内の右手(上記写真の左手)には「方丈」が建つ。
「方丈」前には、市中から移設された、京都七名水の一つの「中川の井」、そして、「天正年間五条大橋橋脚石」が置かれている。



そして、「妙満寺」の境内を一巡したところで、「木野駅」のミニ探索を終了したのであった。