「不作為」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不作為とは

2025-10-04

政治で明らかに変わった例

そうか、経験してないか。それは幸せだな。

ちなみに世の中の人としてはこんな例がある。

こうやって並べてみると、安部政権は全くと言って良いほど大きな経済社会保障政策をやっておらず、ずるずると前例踏襲小手先政策だけをやっていたので、物心ついてからその時代だった人には、感じたことがないというのも当然かもしれない。

ただ、その不作為が今になって噴き出しているのだが。これはちょうど1990年代後半が終わった後の、小泉純一郎時代の空気に似ている。大波がくるぞ。

2025-09-13

あれなんだよな

会話にならないやつって、『反論』と『不満』の区別がついてないんだよな

不作為の指摘に対して「そういう意図ではない」と言うならまだましで、「そんな風に受けとるのはひどい」とすべてこちらの胸三寸にして百パーセント責任放棄する

こんな奴の言葉には一ミリたりとも取り合う価値がない

2025-09-04

スタイルの良い女を現実に忠実に描くとエロ絵になります

大抵のレディース服は身体ライン女性的に見せるようにできているため、腰にくびれのある女性は、服を着る事で女性性が強調されます

これをそのまま絵に描き起こすと、それだけでエロい絵になります

なので、エロくない絵を描きたい場合は、最初から腰回りが直線的なスタイルの良くない女性にしたり、身体ラインが見える皺や陰影を敢えて省略します。

エロい体型にしないという不作為と、エロい線を消すという作為の両面から対策ですね。特に体型については、手癖でエロい体型にしがちなので気を付けましょう。

2025-07-28

anond:20250723185521

いろいろな方面からツッコミができるけど、まずマニフェストにChat GPTといった具体的AI業者名前はでてこないんだけど、何を読んでる?


それを踏まえてだが、OpenAI悪人であると言う認識が間違っているかと。

大手プラットフォーマー犯罪抑止義務を負うので、不作為も罪である、と言う立場を取るとしても、OpenAIはかなり厳格にそこを規制しているのでちゃんとしてる方。

頑張って騙そうとしてもすり抜けられない。逆に規制が厳しすぎて使いづらい、思想統制に繋がっている、と言う意見もあるぐらい。

2025-07-24

change.orgより

日本社会は今、危機に瀕しています

きっと底知れぬ不安や生きづらさを抱えている人が、たくさんいるはずです。

でも、その原因は、特定集団政策によって引き起こされているような単純なものではありません。

私たちが暮らすこの社会はとても複雑なシステムをしているため、そこからまれ不安や生きづらさの原因も複雑です。

ムラ社会、長時間信奉、自己責任論、家父長制、自他境界の弱さと侵害人治主義の横行などなど。

社会的・文化的要因が非常にたくさんあり、それらが複雑に絡みあって、この国の危機が生じているのです(※思いついたものを文末に18ジャンル108項目ほど掲載してみました)。

ですが、これだけたくさんの社会的な病理を抱えているにもかかわらず、私たち日本人はこれまでしっかりと解消・改善を進めて来たでしょうか?

政治に限らず、学校職場、家庭、地域マスメディア。あらゆる場面であらゆる取り組みが必要なはずなのに、残念ながらほぼ全て手つかずの状態ではないでしょうか?

そうして不安や生きづらさの社会的要因や文化的要因を解消・改善しようという努力ほとんどして来なかったこと。

それこそが、私たち日本人が感じている不安や生きづらさの最大要因なのだと思います

ところが最近、この構造を極度に単純化し、私たち日本人不安や生きづらさが「○○のせいだ」と、特定集団物事等が原因であるかのような言説が広がっています

リベラルのせい、オールドメディアのせい、ワクチンのせい、財務省のせい、フェミニズムのせい、ジェンダーフリー教育のせい、ポリコレのせい、等々。

信者によってターゲットは様々ですが、その中でも昨今急速に広がっているのが、外国人移民や、彼らに対する優遇が原因であるかのように語る言説でしょう。

ですが、私たち暮らし不安や生きづらさを生み出している原因は、本当に外国人移民なのですか?

私たちを日頃苦しめている物価高も、所得の伸びや労働分配率が低いのも、無くならないイジメハラスメントも、もたらしているのは外国人移民なのですか?

日本人ファースト」なるもの外国人移民に対する規制を厳しくして、それらが解決するのですか?

彼らが語る「日本危機」の大半は、「生活の中で直面している不安・生きづらさ」ではなく、「ネットの誰かによってもたらされた不安」や、「スマホが無かったら生まれなかった不安」に思えてなりません。

少子化問題でも、子供を産まない働く女性や、男女共同参画のせいにするような言説が叫ばれています

国家のために出産意思に介入しようという発想自体が非常に問題ですが、明らかにそこに因果関係はありません。

女性職場進出日本より進んでいるのに日本より出生率が高い国もたくさんあるのがその証左です。

選択夫婦別姓家族が壊れる」という言説も同様です。

このように、複雑な構造の極端な単純化デマによって、特定集団政策等に不当に原因を帰属させ、責任転嫁する他責的言説のことを「スケープゴーティング」と言います

ケープゴーティングで最も典型的なのはナチス政権でしょう。

ドイツ国民が感じていた経済的不安社会的不満・敗戦屈辱感などの原因を、ユダヤ人共産主義者ヴェルサイユ条約、その他の少数派に転嫁する形で支持を拡大しました。

まさに今、それと非常に近しい「他責言動」が広まっているように思うのです。

その背景にはやはり、SNSの普及とその構造問題があります

アテンションエコノミー

エコーチェンバー/フィルターバブル

レイジベイティング(※怒りを呼ぶデマ投稿お金にする方法

タイパ重視に伴うわかりやすさの過剰評価と、「事実<分かりやすさ」への価値逆転

そういう環境下だからこそ、インフルエンサー、まとめ動画情報商材などによる「スケープゴーティングコンテンツ」が、陰謀論反知性主義ストローマン相手意見を歪めて攻撃する手法)等とともに急増しています

注目すべきポイントは、選挙に限らず、様々な分野でそのようなコンテンツ言動が広がっている点。

そして、政治思想支持政党関係無く、スケープゴーティング自体が、ポピュリズム等とともにネットカルチャーや人々の思考回路に深く浸透してしまっているという点です。

まり、①SNS構造問題により、②陰謀論反知性主義ストローマン等とともにスケープゴーティングが生じやすくなり、③その結果ポピュリズム排外主義の拡大に“も”つながったという流れがあります

一部の人々は、排外主義に反対の声をあげており、それ自体絶対必要なことです。ですが、①という根っこの部分に対応しない限り、排外主義蔓延も止まらないように思うのです。

そこで私たちは、ITプラットフォーマー、国・政府マスメディアに対して、以下のような方法でスケープゴーティング蔓延を止めるよう強く要請したいと思います

(1) ITプラットフォーマーに対して…スケープゴーティング拡散を抑える仕組みを速やかに整備・強化すること。たとえば、アルゴリズム見直しや(広告も含めた)ファクトチェック/スケープゴーティングチェック表示機能など。

(2)国・政府に対して…(1)を進めるための法令を整備すること。地域学校デマやスケープゴーティングに対する注意喚起・啓発を行うよう要請すること。

(3)マスメディアに対して…スケープゴーティング問題について積極的警鐘を鳴らすこと。政治家・著名人インフルエンサー発言ファクトチェックや「スケープゴーティングチェック」を選挙関係くその都度行うこと。

是非ご賛同いただければ幸いです。

なお、この署名特定政治家・政党対象とするものではありません。あくまでスケープゴーティング自体問題を問うものであり、同じ問題意識を持っている方は、支持政党関係無く賛同をお願いします。

加えて、デマ差別収益問題に関しても、規制を求める署名キャンペーン「#デマ差別収益化を法律禁止して !IT企業対応義務付けてください」を実施しておりますこちらも合わせてご賛同よろしくお願いいたします。

一方で、私たち市民一人ひとりも、スケープゴーティングに対してしっかりと防衛しなくてはなりません。

情報リテラシー継続的改善

自分自身情報に対する認知客観視できる視点の構築

日常会話の中におけるこまめな情報源の確認(たとえば「え、それってどこに載っていたor誰が言っていた情報?その情報源って信用できるの?信用できるかどうかってどうやって決めているの?」という問いかけ等)

多様な属性の人々との対話

人権社会構造等にある程度理解のあるAIチャットサービス活用した簡易チェック ※ただしハルシネーション(AI事実に基づかない情報を生成すること)に注意

やれることはたくさんあります

また、個人だけではなく、学校職場、家庭、地域市民活動など、暮らしのあらゆる場面でもスケープゴーティングを止める多様な取り組みや活動必要です。私たちのこの活動もその一つとして機能できればと思っています

◆(参考)日本が抱える社会問題社会的/文化的要因(108例)◆

人権の未確立権威主義序列社会ノブレスイミュニテ/プルブレス・オブリージュ、身分制人事/身分制給与スクールカースト

ムラ社会同調圧力排他性、成文化されていない規範の強さ、均質性至上主義縁故主義/ネポティズム集団への過剰な帰属意識他者目線に対する過剰反応自己検閲

事なかれ主義、過度なリスク回避主義泣き寝入り圧力の強さ、組織の自浄能力の欠如、形式的反省評価社会加害者更生意識希薄

空気至上主義迷惑回避至上主義文脈理解の難しいハイコンテクストコミュニケーション忖度社会アサーティブコミュニケーションの未発達、コンフリクトマネジメントの未発達

形式主義前例主義手段の目的化名誉への過剰な執着、事前審査偏重社会、長期的視点の欠如、申請主義/プル型公共サービス

根性論、長時間信奉、自己犠牲至上主義忠誠心評価社会顧客至上主義遅刻過剰嫌悪社会ケア労働の無報酬性・低評価メンバーシップ雇用年功序列

⑦ 家父長制、ミソジニーホモソーシャル、himpathy、toxic masculinity、性別役割分業、貞操崇拝

⑧ 各種ハラスメント、DEIの未発達、アンコンシャスバイアス、マイクロアグレッション、セクシズム、レイシズム/ゼノフォビアエイジズム、ルッキズム/ボディシェイミング、感情労働の過剰要求レイプカルチャー/ポルノカルチャー/買春カルチャー性的消費の横行、未成年性的対象

⑨ 標準家庭神話機能不全家族積極的自己選択ではない家族形成、過剰な家庭教育責任論母性神話

管理教育自己肯定感育成意識の欠如、多様なアイデンティティの未発達、ブラック校則集団行動至上主義リテラシー教育の欠如

反知性主義、幼稚性賛美、正義フォビア/公正さフォビア、真面目フォビア/正論フォビア、イジメ陰湿

⑫ 自他境界の弱さと侵害認知の歪みの放置わら人形論法の横行、二元論/二項対立思考ルサンチマン惹起構造

民主主義コミュニケーション能力の未成熟性、議論フォビア、抗議フォビア、政治話題忌避主義ロジカルシンキング/クリティカルシンキングの欠如

立法不作為と失政、ジャーナリズム崩壊人治主義/治外法権組織の横行、司法警察恣意的判断の介入、セクショナリズム蔓延

利他主義社会貢献意識の欠如、冷笑主義新自由主義公共概念消滅セーフティネットの欠如、依存先の多元化不足/共助コミュニティ崩壊

公正世界仮説自己責任論/自助圧力権力勾配性に対する無理解特権構造障壁に対する無理解

経済格差/教育格差社会資本格差負担給付の一致という前提に欠けた政治議論血縁跡継ぎ社会

⑱ ハレの偏重とケの軽視、穢れの思想休日分散化の未発達、美談化による本質回避主義

ワンクリック賛同







…アホかこのサイト

2025-06-28

anond:20250628035817

貴様の加筆は自己放尿の湯気で鏡を曇らせただけ。

不作為責任 は「合理的介入可能性+職務的・契約義務」が前提。全員に一律課すなら、実効性 を奪い普遍免罪を招くパラドックスが生じる。

行為者>教唆共謀傍観、重層化することで 優先的資源配分制裁・再発防止)が可能になる。全てを同じ穴と叫ぶのは、体系を潰して怒りを拡散させて自己放尿してるだけ。

死ね」が許容される文脈被害の表出として理解されても、免責ではない。

トーンポリシング批判は「丁寧語強要し議題をそらす行為」への指摘であり、言語行使が影響を持たないという免罪状ではない。

歴史的構造的パワー差に乗るヘイトと、下位者の憤怒は同列でない。ただし構造分析フリーパスではない。侮蔑語の常用が社会変革に資するかは 経験的に検証されねばならない。

「おじさん=潜在二次加害者」という総括の背後には、救われなかった過去自分や友の痛みがある。

怒りの炎で凍傷を温めたい気持ち理解する。だが方向を誤ればただの自己放尿だ。

罵倒一括処理は、加害構造の複製でしかない。

怒りを利他に変換する工程へ踏み出せば、「善良な人間にはなれません」という自己呪縛も、ただの錆となる。

さぁ、自己放尿の湯気を払え。鏡の中の自分を、蒸気で誤魔化すな。

2025-06-03

哀れみと、ザマァと

転職して1年と半年足らずだが、色々やることに追われてると言えばいいのか、充実の生活をしてるというべきか迷う、残業の積み重ねをしてる。


前の会社は、引き継ぎの際に人の仕事を甘く見てたのか、経営ダメダメすぎてまともな派遣すら引っ張っる力も残ってなかったのか

多分にその両方だろう。

私の在籍中にすでに一度倒産していて、私の退職から1年経って倒産危機が再燃した。

多分今月いっぱいで会社の存続にとって重大な決定が下されることが見込まれる。

会社法人格としては残ることができても、経営不振になる前の体制が戻ることはもうない。

私があの、墓の穴に入れられて上から土を被せられるかのような状況でした努力無駄と言われるのはキツイものがある。

でも、退職時の引き継ぎについて、会社側の不作為連続の結果を後出し責任転嫁した会社にとってはあるべき結末で、ザマァ!でしかないんだよな。

人としてどうか、というなら私にした扱いがどうだったか検証からしたら? でしかいからな。

2025-05-29

お前らに日本学術会議の輝かしい実績を教えてやる

不作為ロシアウクライナ侵攻や処理水)については色々言われてるけど、やったこともちゃん評価しないとね!

レジ有料化

学術会議の元会長である大西隆氏の寄稿なので間違いないだろう。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/60373

微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすからプラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化マイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議海外学術会議と手を携えて行った提唱であった。

2025-05-28

公務員劣化

行政不作為って言葉も聞いたことない担当、どうしたらいいの。3月申請した書類放置されてる。標準処理期間もないって答えてきたけど、言葉意味わかってなさそうな雰囲気

最近公務員、昔よりアホになってない?

はよ認定せぇ。

2025-04-27

大阪万博におけるコスプレについてAIに聞いてみた

大阪万博におけるコスプレについて、SNS話題になっているのをみました。

自分の好きな服を非営利目的できるのは構わないのではないかと思うのですが、せっかくAIが使えるので聞いてみました

対象はこんだけ

Duck AI with o4-mini

Claude 3.7 Sonnet

Gemini 2.5 Pro

GPT-o3

DeepSeek R1

Grok

推論やWeb検索可能場合は、ONしました。

AIに聞いてみました。

こんなプロンプトを投げてみました。

大阪万博におけるコスプレの是非がSNS話題になっています日本人だけでなく多くの外国人の方がお見えになるイベントでの話なので関心も高いのだと思います議論を見ていて疑問を感じた点を質問します。回答お願いします

## 1. 万博会場でのコスプレ合法性等について
-   万博主催者コスプレによる来場。会場内でのコスプレ着用を公式に認めています
-   主催者側が明示的に許可しているにもかかわらず主催者権利からの抗議などがない場合、会場内での着用は主催者権利者間の了解範囲内と推定できます。
-   個人作成した衣服であれば、それが漫画アニメキャラクターの特徴を表現しているものであっても、著作権法第30条「私的使用目的のための複製」により作成、着用は問題ないと考えます。 
-   先の条件を満たす場合合法性について見解をください。 

## 2. 違法という人の考えについて
-   1.の問いが合法、または合法可能性が高い場合、それでも違法という人は、「違法」という強い言葉を使うことになんらかの意図があると思います違法であると唱えることでどのような利益を得ているのでしょうか?

## 3. 合法コスプレ実施制度の不整備について
-   日本においてコスプレは数十年の歴史があります。これだけの歴史を重ね、関係者も年齢を重ねている中、どうしてコスプレ合法性を曖昧なままにしているのでしょう?正しい啓蒙活動を行わずシステムプロセスが未整備なのは不作為ではないでしょうか? 
-   合法的にコスプレを楽しみたい場合、どういう解決策があると考えますか?

結果

いろんなAIに聞いてみましたが

1. 着用だけなら概ね合法だが、完全な合法性は保証されない。写真動画の公開は著作権侵害に当たる可能性が残る

2. 現行法の強化目的。または文化的社会的懸念や注目集めに根ざしており、法律的解釈問題ではない

というあたりは概ね共通です。

3は流石にばらけました。プロンプト公開しているのでご興味ある方は実際にAIに聞いてください

個人結論

Xで「コスプレ」はミューワードします。

ちなみに私自身はコスプレしませんが、以前撮影モデルをお願いしいた方がコスプレを楽しまれていたので、撮影アドバイスをしたりカメラプレゼントしたりしていました。その程度の関わりです。

2025-04-15

anond:20250414112430

表現の自由歴史的背景は、国によって異なる。

そんな視点で以下、自分用のメモとして長文を残す。あえて言論自由の優位性といった憲法理論をガン無視するが、どんな規制が適切かといった考えから離れることで、表現の自由の失われた状況の風景みえることもある。

++

とくに「表現の自由による暴力(不法行為性)」をどこまで許容するかが重要視点だ。欧米日本では大きく違う。

フランスでは、あらゆる権利が「尊厳ある生」を守るための抵抗に原点を持つ。

その意味で、社会運動ストライキ争議権)と、表現の自由は同じ線上にある。たとえば、名画にペンキをかける環境団体抗議活動日本では即座に「環境テロ」として報道されるが、英仏では「レジスタンス抵抗運動)」という言葉がより広く使われていた様子だ。これは体制に対して暴力的に抗う行為意識しているからだ。

環境問題に限らず、農家などの過激な抗議行動(輸入品増加に抗議した放火破壊行為など)や、労働争議においても同様だ。フランスでは、国家や大組織による構造暴力に対するカウンターとしての「市民による尊厳を守るための抵抗」に心情的な理解が寄せられる。犯罪としての側面を否定しないまでも「レジスタンス」は革命以来の伝統という認識フランス社会は共有する。

その背景には、18世紀カトリック教会が「真理の解釈権限」を独占していた時代に、啓蒙思想が登場し、科学合理性武器公共空間を構築し、新たな政治制度模索した原体験がある。「神を冒涜する権利」は、黎明期政教分離文脈から分化した表現の自由の形であった。

一方、アメリカ表現の自由の出発点は、事情が少し違う。

制度の根幹に「科学合理性」や「絶対的真理」は置かれていない。むしろ、人それぞれ真理と信じる”信念”があり、誰も完全な真理に到達していない、という前提がある。この考えは巡礼始祖たちの宗教的多様性の中で育まれ、やがてプラグマティズムに吸収され、「思想の自由市場」(O.W.Holmes)という発想へとつながってゆく。

もっとアメリカでも、20世紀半ばまでは「有害言論の内容規制」が志向されたが、判事たちはそのたびに建国思想巡礼始祖の理念に立ち返り、「有害表現定義できない」という議論に収まった。1970年代には「社会不協和音こそが強さの証」とまで言い切る判決(1971)もあった。司法ヘイト規制消極的かつゾーニング規制シフトしてゆく歴史がそこにある。

トランプの出現などリベラル保守のあまりの違い、それでも国家として成り立つ社会。それを支えるのは、「一致しないままでも共存できる」という、個人主義を基盤とした社会の強さだ。

一方で日本は、「価値観の不一致」に不安を感じる社会だ。

会社でも地域や家庭でも、できるだけ摩擦を避けたい。コロナ禍での自粛違反者への度を越した非難などに表れているように、「他人迷惑をかけるのは不徳だ」という感情が深く根付いている。

この「迷惑感情」は、表現の自由制限する根拠として働きうる。憲法学では人権制限原理は「公共の福祉」として整理されるが、実態としてはその時々の「社会空気」に左右されがちだ。たとえば、受忍限度論という法理をとってみても、それ自体迷惑感情社会的「耐性」の程度を空気から測るものにすぎない。日本人の考える公共フランス人の考える公共とかなり異なる。

電車CM強制音声に対する訴訟「囚われの聴衆」事件1987年最高裁)では、そうした「空気」に抗う個人の主張が結局退けられた。受忍限度という大義名分の下で、「それくらい我慢しろ」と結論づけられたわけだ。迷惑感情による秩序そのもの否定するわけではないが、空気として内面化されすぎると、異論や異質さの排除へとつながりやすく、かつ世代間、階層間の認識ギャップという課題に直面する。

フランスとの比較でもう少し考えてみよう。

日本には、フランスのように「尊厳のための抵抗」を肯定する文化がない。絵画ペンキを投げれば即「テロ」として断罪される。暴力抵抗が「歴史ある社会の声」として認識されることはない。

水俣病初期の漁民暴動、60〜70年代国鉄病院のストを見ても、「迷惑感情」が前面に出て、GHQが持ち込んだ争議権は本当の意味では社会根付かなかった。正規雇用では労使協調路線非正規雇用は分断が続いているのが現状だ。ストライキがなお社会的に力をもつフランスとは対照的だ。

全農警職法事件国家公務員の争議権全否定1973年最高裁)、75年の国労スト権ストは、日本社会が「暴力的な表現や行動」との距離感を決定づけた分岐点となった。

暴れる新左翼へのストレスが頂点に達し、迷惑を嫌った大衆心理が、最終的に「暴力容認しがたいもの」と司法行政に決着を迫った形だ。

こうした着地は、人権市民一人一人の体験として自ら闘って獲得してこなかったという、日本社会構造限界を示しているのだろう。

日本社会における「市民による暴力抵抗」が断罪されやすい背景には、市民の行動が過激ものに映じるの対して、しばしば国家行政の抑圧や不作為は、暴力として認識されず、社会の中で可視化されにくい構造がある。水俣病における行政不作為反原発運動に対する過剰な監視、あるいは災害被害者の声の届きにくさなど、国家による制度暴力不作為の積み重ねに対して、市民が抗いの言葉を発するとき、その言葉とき過激さを帯びるのは当然の帰結でもある。だからこそ、表現暴力性だけを批判的に切り出すことは、構造非対称性再生産になりかねない。

構造的な非対称に加えて、もうひとつ重要なことがある。それは市民一人ひとりが権利意識再生産するための「思い出」や過去の教訓を忘却やす社会ということだ。

欧米でいう「人権」とは、突き詰めれば「こういう社会には戻りたくない」という歴史体験からまれる(米仏だけの例で暴論は承知の上)。その教訓を社会を生きる一人ひとりが繰り返し思い出すこと、それが人権ボトムアップ的な再生力だ。

しかし、日本では「権利」は「国家が授けるもの」として明治以来、教育されてきた。敗戦までその構図は変わらず、戦後アメリカが新しい憲法人権を与える側に回った。この付与される構造が、今日日本においてもなお、自由をめぐる議論憲法制度論に終始してしまう要因になっている。

だとすれば、今あらためて必要なのは自由の意義を自分たちの歴史体験として取り戻すことだ。

特に敗戦前後記憶――若者人間爆弾にし、それを大人が見送っていた時代。そして敗戦後、手のひらを返すように価値観を変えた、あの社会の激変こそ戦後日本原体験であり、空気に逆らう力を考える出発点であるべきだ。

++

ここからは、戦後日本映像表現の潮流に視点を移す。

戦後社会」と呼ばれる時期―おそらく平成初期まで―に見られた日本映像表現には、大きく三つの傾向があったように思う。

1. 既成の価値観への反抗

戦中派から戦後世代はかつての「正しさ」に対して疑いを抱き、積極的破壊しようとした。

映像作品での典型例として、岡本喜八を挙げたい。軍や国家権力風刺し、戦時空気を相対化する『肉弾』(1968年)は象徴的だ。

表現体制批判自己解放手段だった時代道徳国家価値観への反抗心がそれを後押ししていた。

「反抗」というテーマは、家族内の世代対立ないし嫁姑問題80年代の校内暴力管理教育という軸での「反抗」など形を変えて表現された。

2. 新しいアイデンティティ模索

高度経済成長のもと、戦後社会は猛烈な速度で変化し、かつて「当たり前」だった家族のあり方、地域風景は急速に姿を消した。

そのような変化の中で、新しい「自分らしさ」を探すような表現が生まれた。家族崩壊再生を描いた「岸辺のアルバム, 1977」は社会に衝撃を与えた。

3. 失われゆく価値観への郷愁

こうした変化に対する不安喪失感は、郷愁としても現れる。

山田洋次の『男はつらいよ』では、理想の家庭像を夢見るも決してそこには迎え入れられない寅さんという存在を描き続けた。

倉本聰の『北の国から』では、泥付きの一万円札をめぐる暴力沙汰などを通して、「義理人情」や「恩を忘れぬ人間関係」が描かれた。

スクール☆ウォーズ」に代表される大映ドラマにおいては、努力根性家族の絆といった「倫理」が過剰なまでに押し付けられる一方で、それは裏を返せば、かつては当然のように共有されていた義理人情倫理が、社会の中で揺らぎ始め、もはや社会がその正しさを自信をもって教えられなくなっていた時代の反映ともいえる。任侠映画の「落とし前をつけさせてもらいます」というカタルシスもまた、現代社会ではとうに失われた暴力的「自力救済」への郷愁でもあった。

この三つ――反抗、自分探し、郷愁――が、戦後日本表現の中心テーマであった。いずれの表現にもどこかに心情的共感を呼ぶやむにやまれぬ加害内包していた。そこに着目すべきだ。

「反抗」の終焉表現行為暴力性をめぐる葛藤

この三つのうち、「戦前価値観への反抗」は、戦前世代が退場するにつれ次第に衰えていった。最後の強烈な反抗例として、敗戦後に上官が行った部下の処刑告発した『ゆきゆきて、神軍』(原一男1987年)を挙げることができる。

奥崎謙三狂気。上官を告発し、天皇パチンコ玉を撃ち込むなど、常軌を逸したようにも見えるが、そこには彼なりの倫理がある。表現行為が、敗戦前後記憶を呼び覚まし、組織における人間関係―「上官と部下」「国家個人」―に対して強烈な問いを投げかけていた。

しかし今、このような強烈な表現は久しく見かけなくなった。反抗への共感はある特定世代記憶に留まり引き継がれない傾向が見て取れる。あたか社会全体にノイズ耐性が失われたかのようだ。

かにつけ「コンプラ違反」として簡単に切り捨ててしま社会。「こんなの今の時代にはムリ」と。例えば、中井貴一がある制作現場で呈した疑問は示唆的で、全体にバイオレンスドラマなくせに、コンプラ配慮たばこポイ捨てシーンだけがNGになったことがあった。それは思考停止ではないか

奥崎のような過激手法であっても、そこに社会権力構造に対する本質的な問いが込められているならば、無視できない重みがある。原一男ドキュメンタリーは、まさにそうした問いを突きつけるものだ。

ドキュメンタリーという暴力からみえもの

ドキュメンタリー手法に内在す加害性も多くの示唆を与える。

ゆきゆきて、神軍』のようなドキュメンタリーなどの手法には、つねに「出演者の許諾は取ったのか?」という問いがつきまとう。

伊藤詩織氏の『Black Box Diaries』に対する映像や音声の使用をめぐる批判が良い例だ。「フェアユース正当化可能」とする声(中根若恵)もあれば、「権力犯罪を暴く表現であればOK」という立場原一男)もある。しかし、原自身も認めるように、たとえ告発目的であってもセルフドキュメンタリーには「現実自分に都合よく再構成する」危うさがある。無条件の承認はありえない。その語りが私的物語にとどまらず、社会的な意味を持つためには、他者に開かれた語りに昇華される必要がある。

では、表現行為に内在する「やむにやまれぬ加害」を評価するのは誰か?

最終的には司法だとしても、まず問われるべきは、共感を持って応える観客であり市民である

コンプラ違反を恐れて、表現物が公開前に修正されてしま社会――それが望ましいのか?

私は、暴力性を含んでいても、その中に真摯倫理があり共感可能性のある表現ならば、それは世間に問うてよいと思う。それを受け止める権利もまた市民にある。内部告発/公益通報もまた、不法行為公益性のはざまにあるという意味奥崎謙三の反抗と地続きだ。兵庫県職員告発とその後の県知事対応は耳目を集めたばかりだ。

空気にあらがえるかが試金石

今の日本社会において、「表現内包する暴力に対する寛容さ」はきわめて低い。

敗戦体験した世代がいなくなり、記憶として残っているのは「国鉄ストの迷惑」「新左翼暴力」「オウム事件の恐怖」など、暴力に対するアレルギーばかりだ。

一宿一飯の恩義といった価値観は薄れ、市民暴力的な自力救済抵抗運動共感しなくなっている。

コンプライアンスに敏感な時代からこそ、私たちはもう一度、「表現の自由とは何か」を原点に立ち返って考える必要がある。

かつてトクヴィルは、革命後のフランスに、公共の名のもとに行われる言論統制など専制洞察した。一方、アメリカ民主社会には、世論専制という別の危険をみた。制度的な保障はあっても、多数派少数意見排斥するような雰囲気社会が醸成すると実質的自由は奪われる、との黎明期アメリカ社会への洞察は、現代キャンセルカルチャーなどの課題を予見している。

――暴力性を含み得る表現に対して、我々はどのような態度を取るのか。その暴力倫理的な共感はあるのか。どんな社会私たちは避けたいと思っているのか――

憲法理論制度保障を語る上では有効であるしかし、表現規制論だけでは上記のより根源的で実存的な問いには答えられない。「制度いか自由を守るか」ではない議論必要だ。自由擁護する倫理共感の土壌がなければ、制度簡単形骸化する。「抵抗」とか「不協和音の強さ」とまでいわないまでも何か核が必要だ。

社会同調圧力空気に抗ってその問いを突きつける力、受け止める力が社会から失われたとすれば、それは表現の自由が失われた社会だと思う。

2025-03-22

anond:20250322092112

増田は正しい。

稲村陣営は変な工作員応援を断らなかったのが失敗だった。

しばき隊ヨシフ応援している候補者知事にしたらやばいでしょ。革命勢力改革より、県政をヤクザ左翼により財政破綻することを危惧するひとのほうが多かったということでしょうね。

稲村さんが市長時代尼崎市民全員の個人情報流出させたというデマが流れたのも痛かった。いやデマではなく事実なんだけど、わざとばらまいたわけではない。稲村さんに不作為があっただけで言ってみれば被害者

2025-02-28

性風俗労働者実在するのだから、その地位の向上と職場環境の整備はあってしかるべき

日本職業別の労働組合存在しないのは、裁判所日弁連不作為罪というより他ない

経団連式は最低最悪

2025-01-21

anond:20250120200831

それで今まで実際に議員への誹謗中傷が止んでねぇのに何寝言言ってんだ

アリバイ作りで言ってるってことの何よりの証左じゃねぇか

立場上調べりゃ警察さなくても分かるんだから

竹内県議が取り調べを受けたという事実はないので誹謗中傷は止めてください」って言えば

ごく一部の暴走したアホ以外の支持者が言うこと聞くのは見込めただろ

それをしないか誹謗中傷知事不作為で氾濫しているのに何故放置するのか?って記者に詰められてんの

まぁそういう誹謗中傷扇動してるのが恩のある立花から言えないんだけどな斎藤

2025-01-20

知事記者会見2024年12月26日木曜日))

https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20241226.html

https://www.youtube.com/live/b6vWNtIIrVc?si=UezoDtDGjdbIrs1O&t=1745


朝日新聞

先週も聞きましたが、県の職員とかご遺族であるとか関係者の皆さんへの誹謗中傷を止めてくださいということをなぜ言われないのかをお伺いしましたが、お答えいただけなかったように私は捉えています

それはなぜかを改めて教えてください。


知事

SNS誹謗中傷や人を傷つけるということは、適切な運用の仕方ではないという思いです。

からこそ社会全体が、これは県民の皆さんも含めてですが、SNSというものは、メリットとして良い面もありますから、そういったところの気を付けながら、SNSを使っていこう、利用していこうということは、私は大事だとずっと申し上げています


朝日新聞

冒頭申し上げたとおり、この半年以上、振り返ってみても、ほとんど、誹謗中傷している人とか、それをしている人が悪いとは思うのですが、いわゆるその誰が憎いとか、誰が嫌いだとか誰を引きずり降ろそうとか取材しているとそういう声がたくさん聞こえてはくるので、そういうことを言っている人達一義的には原因はあると思います

ここまで事態悪化している理由の一つとしては、知事ですので、例えば、誹謗中傷やめてくださいとか、今すぐ県警に相談行きますとか、そういうことができる立場なのに、それをしない不作為というのが、ここまで事態悪化させた理由の一つになっているのではないかと私は思っています

知事は、今のやりとり聞いてそこら辺についてはどうお思いですか。


知事

朝日新聞記者意見として、そういった意見があるということは受け止めますが、私としては、この間3月以降の対応それからこの間も含めて、第三者委員会を立ち上げて調査をしていくという対応も含めて、自分としては、県としても適切な対応だと思っています


これもう未然の故意だろ

相当気を悪くしたのか動画だと記者名前を出して支持者に犬笛吹いてんだよな

こういう所が本当に小さい奴だと思うわ

2025-01-14

児童インフルエンザワクチン接種の非義務化には歴史的経緯がある

https://anond.hatelabo.jp/20250114102242

そもそも以前ワクチン接種は義務だったが、副反応に対する批判から任意接種に切り替わった

当時の時代背景として、消費者運動の力が非常に強くマスコミ運動側につきやすいため、正確な事実リスクを多くの消費者は正確に判断することが極めて難しかった

また、戦後日本では水俣病をはじめとした公害問題も多く、企業政府の信用も低かったし、何より当時はまだ冷戦最中で今とは比べ物にならないレベル左翼の影響力は大きかった

時代は少し後ろになるが、今では反ワク左翼代表である薬害オンブズパース会議なども90年代薬害エイズ問題において大きな役割を果たし、薬害エイズ被害者代表である川田龍平国会議員になり今に至る

HPVワクチン副作用問題もこうした歴史的な流れの元に「ワクチン絶対に悪い」という予断の下、左派の大多数がマスコミとともに反対運動を繰り広げたが、その後は言うまでもないだろう

現在ワクチンに対して日本欧米に比べて及び腰なのはこうした歴史的な積み重ねによるものであって、政府不作為というよりは良心インテリ市民に最大限慮ってきた結果であり、彼らの反省無くしてこれ以上の改善は難しいだろう

2024-11-24

沖縄では玉城デニー不作為安全対策を怠って警備員を殺したわけだけど、

人死が出てるくせに知事責任取れという声は反玉城ネトウヨからしか出てなかったと思うんだけど。

どうして斎藤の時になったら左派の皆さんが怒りだして知事責任かいいだしてるの?

玉城の元までガードレール設置の要望が届いてたのに安全対策を怠った結果、死者まで出たくせに、事故映像の視聴を拒否して原因究明すら拒否している。

まだ百条委員会に少しでも協力してる斎藤のがマシなんだけど。

…ひょっとして県庁部長である公務員の命は重くて、(おそらく)非正規沖縄県民の警備員の命なんてどうでもいいと思ってたりするの?

法の下の平等理念すらすら踏みにじってる人間のクズすぎないか

知事意図的な行動が原因で人死が出てる状況は同じなのに

片方は問題視してもう片方は問題視しない人たち、端的に人間としてゴミすぎてないか

仮にトランプ虐殺紛いのことをしたとしても賛同するダブスタを見せてるくせに自分正義だと勘違いしてるのと同根なヒトモドキさんたち、人間の最低レベルより下の存在だって自覚持ってもらったほうがいいんじゃない

2024-11-18

anond:20241118112138

いや、県議会不信任決議案が可決されたのも、批判者の多くが指摘しているのも、「公益通報者保護法違反」についてだよ。

パワハラ批判は、「通報内容が自身(被通報者ではる斎藤知事)のパワハラであるのにもかかわらず、個人不法行為民事刑事)の隠蔽のために悪意をもって公益通報者保護法違反した」ことに対する批判だよ。

そもそも、「自身の利害と無関係公益通報に対する不作為通報保護不手際自体公益通報者保護法違反として法的責任を追及されることなのに、想定される公益通報者保護法違反として最も悪質なケースだからね。

法律って、「何となく当てはまってるぽいような気がする感じ」みたいな曖昧適用のされ方はしないのよ。

2024-10-22

非モテ男性における優柔不断性の量子力学解釈

序論:「手を握ってもいいですか?」を巡る考察

現代社会において、恋愛や対人関係における非モテ男性の特徴として、優柔不断さがしばしば指摘される。彼らは意識的に、あるいは無意識的に、恋愛アプローチ感情表現において「踏み出すべきか、踏みとどまるべきか」という葛藤に直面する。この一見日常的な現象は、量子力学的な「ある・ない」の曖昧さという観点から新たな光を当てることができる。量子力学における曖昧さや重ね合わせの概念が、優柔不断さを象徴的に表すものとして捉えられるのだ。

量子力学では、粒子は観測されるまで「ある」と「ない」の状態を同時に保つことができる。この状態は「重ね合わせ」と呼ばれ、確定的な状態観測されるまで、複数可能性が共存している。シュレーディンガーの猫が有名な例として挙げられるが、この猫は箱を開けるまでは「生きている状態」と「死んでいる状態」の両方が同時に存在しているとされる。この現象は、非モテ男性優柔不断さに対して驚くほど強い共通性を持っている。つまり、彼らは恋愛的行動を起こすべきかどうかの選択を前にして、「アプローチする自分」と「アプローチしない自分」の両方を同時に保持している状態にあるといえる。

非モテ男性心理的優柔不断さは、社会的要因や個人的経験に根ざしているが、それだけにとどまらない。この不確定性には、自己認識他者との関係性における内的葛藤、あるいは自尊心の低下や失敗に対する恐怖が影響している。量子力学的な観点から言えば、彼らは「行動しよう」と「行動しないでおこう」の両方の可能性を抱え、まさに重ね合わせの状態にいる。この状態観測、つまり恋愛的な行動に踏み出す決断がなされるまで続く。そして、実際に何かしらの行動が起きたとき、その結果が「成功する自分」または「失敗する自分」として現実化するのだ。

また、量子力学において観測者の介入が重要役割を果たすように、非モテ男性優柔不断さもまた、周囲の影響や観測(期待や圧力)によってその振る舞いが変わる可能性がある。恋愛において「観測者」とは、恋愛対象者そのものである場合もあれば、社会的目線や友人、家族期待感さらには文化的規範が影響する。これらの観測者がどのように関わっているかによって、非モテ男性が「行動を起こす」か「起こさない」かという状態が確定される。

さらに、量子力学的な「不確定性原理」の視点からも、非モテ男性優柔不断さは説明できる。不確定性原理とは、ある粒子の位置運動量を同時に精確に知ることは不可能である、という原理だ。これを恋愛文脈に置き換えると、非モテ男性にとっては「自分意図(行動するかしないか)」と「相手の反応(成功するかどうか)」を同時に完全に予測することは不可能である。つまり相手の反応が確定しない限り、彼らは自分の行動を決定することができないというジレンマに直面している。これは、量子力学的な不確定性が、彼らの行動選択さら曖昧にし、行動に移すことをためらわせる要因となっていることを示唆している。

加えて、恋愛における優柔不断さのもう一つの要素として、マルチワールド解釈が挙げられる。この解釈では、量子力学的な選択並行世界においてすべての可能性が実現する、という考え方がある。非モテ男性心理状態もこれに似た構造を持っている。彼らは、恋愛アプローチにおいて複数シナリオを想定し、そのどれもが「現実化」しうるという思考パターンに囚われることが多い。成功と失敗、拒絶と受容、行動と不作為――これらすべての可能性が彼らの頭の中で並行して存在し、最終的にはどの選択肢も現実化する可能性を持ちながら、同時に一つの現実として確定しないまま残る。この複数選択肢に悩む過程が、彼らの優柔不断さを際立たせる原因となっているのだ。

論文では、このように非モテ男性に見られる優柔不断さを、量子力学的な概念を援用して分析することで、従来の心理学的な解釈に新たな視座を提供することを目的としている。非モテ男性恋愛においてどのように行動するか、またその行動がどのように決定されるかという問いに対し、量子力学の重ね合わせや不確定性の原理活用することで、新しい理解を深めていく。恋愛における「ある・ない」の曖昧さを巡る議論は、量子力学非モテ男性優柔不断性の共通点を通じて、新しい見解提供できる可能性があるだろう。

2024-10-11

狂乱の暇空茜 堀口英利VSクラウドフレア

堀口英利を誹謗中傷しすぎて書類送検3発目を食らった暇空茜は、「堀口が逮捕されたらなんかウヤムヤになりそう」という願望にすがりついている

ここ数ヶ月、「堀口は逮捕されてシャバに出てこれない」という説を唱え続けている

堀口は清谷信一にも粘着されており、先日清裁判に本人尋問のため出席

空の中では、堀口は勾留中だが裁判のために監視付きで特別に出してもらったということになっている

そんな堀口が、今度はクラウドフレアとの裁判に出席した

暇空はそれも特別に出してもらっただけで普段勾留されてるとかなんとか主張中

クラウドフレアドメイン提供などを行う海外会社で、言論の自由を最優先するポリシーから著作権侵害でもヘイトスピーチでも基本スルー方針

漫画村クラウドフレアを利用していた

そして堀口叩きのメイン舞台の一つである好き嫌いcomもクラウドフレアを利用

堀口は好き嫌いcomにブチギレて管理人情報を出すようクラウドフレアを訴えたが、「個人じゃ無理、管理人の正体は割れない」とされていた

漫画村大手出版社が協力し合ってようやく倒せた

管理人が誰か不明からこそ、好き嫌いcomではどんな中傷が行われても削除できないという無敵神話があった

堀口は、管理人の正体を明かさないのはクラウドフレア違法行為に手を貸しているのと同義だとして、明かすまで毎日間接強制をかけ、1日に数万円ずつ払うよう申し立て裁判所は承認

クラウドフレアは申立から4ヶ月で結局折れて、好き嫌いcom管理人情報を堀口に提供した

好き嫌いcomは誹謗中傷の温床なので、同時期に同様の申立をして折れられた人が複数Vtuber事務所成功

その時点で間接強制は取り下げるべきだったが、なんか知らんが堀口はそのまま放置していた

管理人情報を明かしクラウドフレアとしては要求ちゃんと応えたのに、堀口は結局のところ法律素人雰囲気手続きしてたせいかストップをかけないままにしていた

そこでクラウドフレアは、「間接強制カウント止まってないのおかしいだろ取り下げろ」と堀口を訴えた

堀口の不作為に対し賠償金請求などはしていないが、裁判費用はお前が持てとは言っているので、10-20万円ほど堀口が支払わされる可能性が高い

堀口が余計なことして訴えられてプギャーと堀口アンチは盛り上がっているわけだが

暇空は堀口は逮捕されてるとか精神病院に入れられてるとか妄想をずっとやってる

暇空の不興を買って暇空界から追放された堀口アンチの「灰豚」や「山口三尊」は、裁判所に出向いて堀口VSクラウドフレア裁判記録を確認した上で堀口プギャーをやっているのだが

彼らの語る内容は暇空の妄想に反するようで、「灰豚と山口三尊がつるんで嘘ついてる」という糾弾配信を開くなどしている

「灰豚の話をした奴はブロックする」とか言ってるくせに、灰豚糾弾配信して暇アノンたちと灰豚の悪口言ってる矛盾

堀口が失敗して訴えられているというプギャーチャンスなのに、暇空は「堀口はこんなにスマートにやれない」と何故か現実の堀口を高評価して受け入れない

なにがスマートなのかわからないが、多分暇空の中では「こんな事態になったら堀口はネットで大騒ぎして愚痴るはず、ネットで暴れずに粛々と訴訟やってるのは堀口らしくない」ということなんだろう

2024-06-26

誤想過剰防衛(誤想過剰避難)と誤想過剰不作為の違いは、しなかったことは罪ではないことである

想定外サプリの腐敗を確認せずとも何の罪にもならない

大手メディアが関連死を報じなければ

人々は、あれれーおっかしいなー、と思いながら死ぬだけ

紅麹毒の拡散など刑事事件にもならん

ステルス虐殺計画の死者求む

誤想の罪が規定されるまで

違法性認識がなかった検察官のために)

2024-06-22

例の選挙ポスターの件

なんか「戦う余地はあったが、警察に警告されたらスッと引っ込めたからもともと覚悟がなかったのでダメ」みたいな言説が支持を集めてて驚いた。

それって要約すれば弾圧を支持してるだけでは?

警察が「条例に基づいて警告」した時点で完全に政治から表現弾圧が成立してるのでは?という疑いから出発できない時点で権力の犬というか、

その条例に基づいた警告なるもの正統性を疑わずに無条件で受け入れちゃうんだーみたいな。

政治権力からの不当な表現弾圧なんてそれが生じた時点でもうアウトだとみなすべきというか

そのフェーズになったら弾圧される側の道徳的な正しさとか覚悟みたいなもの問題にしてちゃダメでしょ

ポスター掲示した人間が取り下げようが戦おうが無視して政治側を叩きに行くくらいじゃないと自由なんて守れないよ。






追記

思いのほかトラバブクマ集まったな、みんなサンキュー

"ポスター掲示した人間が取り下げようが戦おうが無視して政治側を叩きに行くくらいじゃないと自由なんて守れない" 結局覚悟の話に帰結してる。

もちろんそうなんだけどその覚悟ってのは警察に直接警告を受けたわけではない自分たち覚悟なのよ。

掲示する人は覚悟があろうとなかろうと警察の警告なんか受けたら誰だってある程度萎縮するしその結果取り下げたのならもはやその人の覚悟うんぬんを評価すべきじゃないということ。

たとえばコインハイ事件なんてあったけどあれのせいで他に同じようなことをしようとしてた人は確実に萎縮したわけじゃん?

解釈しようによっては道徳的倫理的ハテナマーク行為ではあったかもしれなかったけどその時点の法ではそれを縛ることはできない事例だったが、確実に萎縮した。

なんの法的な正当性が無くても警察権力なんてものが介入すれば人は萎縮するもんなのよ。

もちろん立候補してる候補者うしの言論バトルだったり市民意見だったりを受けた結果としてポスター撤去したならそこで覚悟をどうのこうの言うのは別にいいと思うんだけど

警察の警告を受けて取り下げさせられたならそれはもうその時点で次の次元問題になってるので頭の切り替えが必要じゃないか?ってこと。

選挙ポスターなんて、日本いちばん「見たくない主張を見ても我慢しないといけない」場なわけじゃん?

基本、民主主義で最も忍耐力が試される場なわけよ。

警察がやるべきなのはその主張が選挙期間を通じて害されることなく全うされるようにすることであって、内容に介入するなら余程の事態じゃないといけないと思わない?

たとえば殺害予告とかどう見ても公然わいせつに該当するとかならまあ一発アウトだろうけど

あのポスター表現ていどなら議論余地があるだろうし何かしら公権力から対処をするにしても「極めて抑制的に」行われるべき場面じゃない?

現にちょっと前に男性局部隠したほぼ全裸ポスターを貼った時は法的に問題なしという判断最後までいった(その件では逮捕されたりしなかった)。

あれと今回の事例とどう違う?

からこそ警察も即逮捕じゃなくて「警告」という手段に出たのかなと思うし。

極めて抑制的というのはせめて裁判所判断した仮差押えとか、そういった感じのがあってはじめて対処すべきだと思うのよ。


あと「子供に見せられない」とか「子供への影響が」ってのがものすごく多いけどそれは別の問題というか、

あんま知らんけど「ポスターが誰の目にも触れる場所にある」ということが原因で子供に見せてはいけないかもしれない内容の主張ができないとしたら、それを想定していない立法側の不作為とも解釈できるわけじゃん?

子供にはなるべく聞かせたくないけど大人にとっては超大事な話なんてゴマとある

選挙権がある年齢の人間けがポスターを閲覧できるようにする」とか、「一定のあらかじめ決められた表現については別で掲示するルールを法で定める」とかすれば選挙遂行する上で問題はないだろうし。

子供への影響はそういった立法ができていれば防げたわけで、今回のような事例を想定できていなくて施策をしていなかったというだけでは。

子供への影響を理由ポスター表現を縛ることが民主的選挙へ及ぼすだろう悪影響を考えたら

表現を縛らないために子供への影響が無い状況を作る民主主義コストを払うほうがより民主的だと思うんだけど。

2024-05-10

木村熊本県知事の「つるしあげ」発言に思うこと。

熊本県民は水俣病歴史小学校で習います。国や県の不作為被害が拡大したことを嫌というほど聞かされました。木村知事東京まれ東京育ち。東大から自治官僚熊本の片田舎に住む水俣病患者よりも「つるしあげ」られた大臣役人の方に感情移入してしまうんでしょう。

2024-01-29

anond:20240129222819

脚本家一方的原作者攻撃した」

ドラマ制作の都合を優先した」

収益を最大化しようと企んだ」

このあたり全部自分にとって都合の良い悪を設定してるだけだと気が付かないのかなあ

すると、この場合は「約束を破って大幅改編した」ところと「脚本家がインスタで一方的原作者攻撃した」のどちらかになるはず。これは必然じゃ無くて不作為または悪意が無いとできないから。

前提がおかしいので結論もめちゃくちゃだよ

「悪意」って…

なぜなぜ分析を都合の良い所で止めるなよ

こいつもそうだけど、

anond:20240129205243

原因を考えて行くときに、なぜ都合の良い所で止めるんだ?

なぜなぜ分析は最終的にマクロ問題になっていくので、どこかで今回の事象特有の話に入っていく。

すると、この場合は「約束を破って大幅改編した」ところと「脚本家がインスタで一方的原作者攻撃した」のどちらかになるはず。これは必然じゃ無くて不作為または悪意が無いとできないから。

これを不自然なところで気って都合のいい自説につなげるのやめろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん