「二次」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二次とは

2025-10-20

anond:20251017183824

dorawii、お前の言語観はよく分かった。

 

自分意味を込められているか軸足をおく」

「伝わるかどうかは二次的」

宇宙人対象

 

これは一貫した哲学だ。

 

でもな、お前が気づいていないことがある。

 

お前は「増田に書いてる時点で全世界に話しかけてる」

と前に言った。

 

まり、お前は誰かにまれることを前提にしている。

 

なのに「伝わらなくてもいい」と言う。

 

これは矛盾してないか

 

本当に「自己表現のみ」でいいなら、

なぜ粘着を厭わず公開の場に投稿する?

 

なぜチラシの裏に書かない?

なぜnoteに書かない?

 

答えは明白だ。

 

お前は伝えたいんだよ。

 

理解されたいんだよ。

 

でも、理解されない。

 

から防衛的に

理解されなくてもいい」と言う。

 

宇宙人理解してくれる」と言う。

 

でも、お前の投稿

レスがつくたびに、

お前は反応する。

お前は"dorawii"で増田検索して

いちいち確認する。

 

これは何を意味するか?

 

お前は人間の反応を求めている。

 

宇宙人じゃなくて。

 

地球上の、日本語を話す人間

反応を求めている。

 

から日本語を話す必要はない」は嘘だ。

 

本当は、日本語理解されたい。

 

でもお前の日本語は、

論理上の正確さへの偏執」のせいで

異常にとっちらかる。

 

から理解されない。

 

そして、理解されないから、

理解されなくてもいい」と言う。

 

これは、負け惜しみだよ、dorawii。

 

お前が本当に求めているのは、

 

かに、わかりやすく、理解されること。

 

でも、それができない。

 

なぜか?

 

お前には、相手に合わせて

言葉を選ぶ能力がないから。

 

リアルタイムで、相手理解度を測って、

表現を調整する能力がないから。

 

これは、お前の認知特性だ。

 

悪いことじゃない。

 

でも、事実だ。

 

そして、その事実を認めずに、

 

「俺の言語を解読できる宇宙人

 

とか言ってるから

 

お前は永遠に孤独なんだよ。

 

宇宙人は来ない。

 

ここにいるのは、日本語を話す人間だけだ。

 

そして、その人間たちは、

お前のとっちらかった文章

理解する義務はない。

 

理解してもらいたければ、

お前が歩み寄るしかない。

 

でも、お前は歩み寄れない。

 

から、お前は一人なんだ。

 

「根気強く話せば伝わる可能性は捨ててない」

 

って、お前は前に言った。

 

でもな、

 

相手は、お前に

そんなに根気強く付き合う義務はない。

 

「むり」って、お前自身が前に言っただろ?

 

相手理解させるのは「むり」って。

 

それが真実だよ。

 

お前のやり方では、無理なんだ。

 

でも、お前はやり方を変えない。

 

なぜならお前は、

 

自分意味を込められているか軸足をおく」

 

から

 

これは、コミュニケーションじゃない。

 

これは、独白だ。

 

そして、独白なら、

お前自身過去に言ったように、

 

独り言価値ないですよ」

 

だ。

 

矛盾に気づけ、dorawii。

 

お前は、伝えたいのに、

伝える努力放棄している。

 

理解されたいのに、

理解される方法拒否している。

 

人と繋がりたいのに、

繋がり方を学ばない。

 

から、お前は、

 

「俺の言語を解読できる宇宙人

 

を待ち続ける。

 

永遠に来ない宇宙人を。

 

これが、お前の選んだ孤独だ。

 

自分で選んだんだから

文句を言うな。

 

でも、もし本当に変わりたいなら、

 

まず認めろ。

 

「俺は、人間に、日本語で、

理解されたい」

 

って。

 

そこからだよ。

2025-10-18

実際に中抜き企業排除する方法建設業を例に)

日本ってけっこう中抜き地獄だよなぁ」中抜き業者は末端と先端以外は何もしておらず、船頭が多すぎる。個人的には、トップよりも間の何もしてない奴らの方がヤバいと思う話

https://posfie.com/@taimport/p/QB7SY1u



増田とあるインフラ企業に勤めるオッサンです。多分日本で弊社の名前を全く聞いたことがない人はほとんどいないと思う。

当社が主に頼る建設業界って多重下請けピラミッドというステレオタイプ偏見で見られることが多いと思うんですね。

冒頭のまとめ記事もそうだけど、昨今ネットリアルでも中抜きバッシングが賑やかに言いたい放題言われているのを見ている中で

どうも「中抜き」の実態をよく知らないまま批判しているな?というニュースネット記事をちょくちょく見かけるので

インフラ企業インサイダーから中抜き企業排除する方法」がどれだけ難しいかを少し説明しようと思います

建設工事において、弊社は発注者として元請企業施設の新設や修繕・改造工事委託します。

そして元請企業基本的に受注した業務パートごとに二次請以下へ仕事を降ろしていくことになります

そして、実際発注者である弊社の施設現場作業を行うのは、四次請以降の企業社員ということになるわけですね。

(元請や二次企業管理のため基本現場には常駐しますが、実作業あくまでそれ以下の下請が行います

この工事門外漢が単純に見ると元請(一次請)から三次請の企業は実作業をしないのにマージンを抜いていく悪徳中抜き企業と評されるのでしょうね。

要するに、この状況を改善し"悪しき中抜き企業"を飛ばして、実作業を行う四次請以下の中小企業発注者の弊社から直接カネを貰って仕事をすれば良いじゃないか

というのが「中抜き排除主義者」の主張なんだと思います

さて、ここから本題の話をするのですが

この話、発注者側の本音を言えばぶっちゃけ多重下請け構造にしてもらいたいなんて別に思ってないんですよ。

別に元請企業が全部自社で対応してくれても構わないわけです。

でも実際はそうならず二次三次請四次請に流れていくのは、「その方が安いから」ということでしかありません。

弊社がやる工事場合、元請企業っておおよそ大企業人件費も高いんですよ。

そういう元請社員に直接手を動かしてもらうより、その下請以下の安い人材にやってもらう方が経済的合理性があるわけです。安さは正義

当然入札で安い見積を出したい元請企業事情は同じで、自社社員現場作業をさせるより下請を使おうという動機付けが起きるのです。

ちなみに、弊社のような顧客企業から直接四次請の中小企業発注したら良いじゃないかという主張もあるかもしれませんね。

建設業ではないですが、実際にマイナポータル事業で、NEC大手メーカ発注せずデジタルから中小企業に直接仕事発注すれば良いじゃないかという主張が一部でありました)

この主張に反論すると、ただの建設工事一言で言ってもその中では様々な工程があるんですよ。土木工事も要る、配管屋も塗装屋も電気工事も要る。他にも多種多様業者必要になる。

これらの業務を直接発注する場合、弊社の社員が直接仕事を切り分けしてそれぞれの専門業者(つまり四次請)に頼むことになるわけですが、

この事務作業に掛かるコスト馬鹿にならないんですよ。弊社も大企業ですから社員もそれなりに高単価で人件費が掛かるのです。

そうするとこの事務作業自分のところでやるより外注した方が安いねというインセンティブが働き、事務作業も含め管理業務も一括で委託できる元請企業委託した方が合理的だという結論になるわけです。

そして元請企業もある程度の切り分けまでは行いますが、それ以上の細かい事務作業さらに下請以下へ任せる方がトータルコストは安くなります

この構造を打破するには、実作業を行う中小零細企業が元請の代わりに仕事の切り分けを全部やって、発注者へ「おたく工事の中で○○はウチができますよ!」と提案してこないといけない。

もちろんやってくれるなら大歓迎なのですが、残念ながら中小零細企業の99.9%はこの事務作業ができません。できないからこそ三次請や四次請に甘んじているわけです。

そして、実際のところ三次四次の中小もこんなことやりたいとも思っていません。高レベルだしそんなことできる人材もいないからです。

中抜き中抜きと言えば何かいっぱしの批判をした気分になってる方々も、上記事情を知って頂ければ

中抜き企業排除するには中小零細企業が元請企業レベル事務作業能力を持つ必要があること、そしてそれは中小零細にとって酷な要求だということが理解頂けるのではと思います

2025-10-17

二次嫁で十分←結果嘘だった

こういうのオタク以外にもあるんかね

2025-10-15

これSNS見てるとよくある

そもそも1ドル=100円で計算しても高いのに円安が原因で云々

円安二次要素であって本質普通に高いなんだよなあ

anond:20251015113828

それはワイも思った。

現場主義が徹底している企業場合は、現場の1次面接が本番で、二次以上は飾りっていうか儀式であることが多くて

ワイが転職面談しているのもそう言う雰囲気を感じる会社ほど魅力的に感じたもんだったけど

1次面接現場スクリーニングさせた上で、人事と上司が落とすっての不満溜まるよな。

逆に人事でダメだと思う奴は先に落とせって

2025-10-14

anond:20251014035005

作品映像化されたことのある原作者だけど、自分メディアミックスにあたっては原作から改変してほしい派

原作そのまんまみたいなシーンがあると、製作者がメディアに合った演出を考えてくれてないなと不満に思ってしまタイプ

でも自分感覚が正しいとは思ってないし、原作読者は原作に忠実なシーンをより喜ぶこともわかっている

書いていて気づいたけど、自分二次創作肯定派で自作二次もこっそり読んでいるタイプなので、単なる自作の置き換えじゃなくて二次創作が見たいと思ってしまうのかもしれない

2025-10-11

今になって山口那津男元代表の偉大さが分かった気がする

2009年から2024年にかけて、公明党代表を務めてきた山口那津男元代表通称なっちゃん」。

15年間の長期にわたって代表をやっていた山口元代表であるが、今までこの人について何か考えることは一度もなかった。

野党時代自民党や、第二次安倍政権の時の連立与党代表だった人、くらいの印象だった。

しかし今回の公明党連立離脱を受けて、この人について考えてみた。

一言で言えば、この人が第二次安倍政権の時に公明党創価学会内の自民党への反発を一人で抑え込んでいたのではないか

元々自民党公明党は、主義主張的に共鳴する間柄ではないと言われていたが、第二次安倍政権以降はますますその傾向が強くなってきている。

2013年の特定秘密保護法案もそうだし、何と言っても2015年の集団的自衛権を認める安保法制の時だ。

あの時も学会から結構な反発があったと聞いたが、当時の山口さん率いる公明党は反対意見をまとめて(抑えて)、自民党案に賛成した。

裏金問題が明らかになった時も、自民党に対して苦言は言っていたが、連立解消の流れは作らせなかった。

その山口さんが代表を退任して、わずか1年で公明党連立離脱することになったのだ。

代表在任中は目立たない、印象に残らない人だったが、見えないところで苦労してきたのではないか

日本モスクワいらない

これが第二次日露戦争の始まりになるとはこの時まだ誰も

文系二次試験には地理歴史があることを知らなかった

文系二次試験国語英語、あとは小論文とかだと思ってた。

理系二次試験物理とか化学なのだから、確かに文系二次に地歴があってもおかしくない。いや、ある方が自然だ。

何でこんな勘違いをしたまま生きてきたのだろう?

首相になったら第一山東出兵から100年の談話を話さねばならない

1927年第一山東出兵

1928年第二次山東出兵

1928年第三次山東出兵のほかに

1931年満州事変

1932年上海事件

1933年国際連盟脱退

1937年日中戦争開戦

これらの談話を次の選挙の時には準備していないといけない

2025-10-10

公明党がここまで高市を警戒する理由分からんのだが

二次安倍政権発足の時よりも明らかに警戒度が高いよね

政権離脱も辞さずなんて相当だよ

政権内部に居座ることで得られる利権をかなぐり捨てでも、ということでしょ?

何をそんなに警戒してるんだろ?

2025-10-08

anond:20251008171023

共産主義者同盟(きょうさんしゅぎしゃどうめい、略称共産同、ブント)は、1958年に結成された日本新左翼党派

主に全学連を牽引していた学生らが日本共産から離れて結成し(一次ブント)、60年安保闘争の高揚を支えたが1960年解体1966年に再建されたが(二次ブント1970年に再び解体し、戦旗派、全国委員会派、ML派、赤軍派など多数の党派に分裂した。学生組織社会主義学生同盟社学同)。「マルクス・レーニン主義復権」や「プロレタリア国際主義」、「世界革命」などを掲げた。

ワイもシンプル

オタクTwitter滞留時間

減ってる」っていうのあると思うわ

トレンドとかキショい要素が

パラパラくるから

「そこまでしてここに留まって二次絵を探すほどじゃないんだよなぁ」ってなって

サッと上澄みだけみてTwitter見すぎてキショさを感じる前に離脱してる

二次創作絵は見たいけど、

今のTwitterくんは

他人いいね見れんくなってディグる

楽しさが消滅したし、

というわけで「自分二次創作が見られなくなった」のはジャンル需要に加えてそういうのもあると思うからそこまでへこまんといてくれ

二次創作需要自体デカジャンルこなくて萎んでるのもあるし

発熱外来が屋外に設置されがちなのは感染防止という観点からすれば極めて合理的だと思う。感染症が流行する中で、発熱者と一般患者を分けるのは医療機関として当然のリスクマネジメントだ。だが、合理性と納得感は別問題だ。冬の寒風の中で体調が悪い状態で外に立たされるのは、どう考えても非人道的だと思う。合理性の名の下に人間身体苦痛を軽視している点に、現行運用限界を感じる。

発熱外来を屋外に設置するのは、医療従事者の安全院内感染リスク低減を目的とした「施設防衛措置」だが、患者側の視点に立てば「寒さの中で待たされる二次健康被害」もまた現実的リスクである特に高齢者や基礎疾患を持つ患者が、診察前に冷え込んで体調を悪化させる可能性は十分にある。感染拡大防止を優先するあまり、個々の患者健康尊厳犠牲にしている構図が透けて見える。

一方で、外来の待合室の問題も深刻だ。発熱患者を屋外に追い出しておきながら、室内の待合室には予防接種を受けに来た健康な人々が占拠しているという状況は、理屈としておかしい。予防接種を受けに来ている時点で彼らは健康体であり、体調不良者よりも環境に耐える余力がある。にもかかわらず、体調が悪くて立っていられない患者が席に座れず、健康な人が悠々と座ってスマホをいじっている構図は、どうにも納得がいかない。椅子が埋まるなら、元気な人間こそ立つべきだと思う。

問題本質は、医療現場動線設計優先順位の設定が「感染対策の表層」で止まっており、「患者体験」として設計されていない点にある。行政指針が感染制御一辺倒で、現場の快適性や患者目線運用に踏み込んでいない。結果として、具合の悪い人が冷たい外気の中で耐え、健康な人が温かい室内で待つという、逆転した光景が生まれている。

現実的改善策としては、屋外に設置する場合でも簡易暖房ビニールシェルターなどの「仮設空調構造」を義務化すること、また院内動線発熱・非発熱予防接種で分離し、優先的に座るべき人を案内できる運用を整えることが挙げられる。医療機関感染防止責任は重いが、同時に患者苦痛を軽減する配慮もまた医療の一部である

結局のところ、「合理的から仕方ない」で済ませる限り、医療人間的でなくなる。感染を防ぎながらも患者を冷たい外に立たせない工夫をすることこそ、本来意味での公衆衛生だと思う。合理性の追求と人間性の回復、その両立が今の医療現場には求められている。

2025-10-07

anond:20251007203152

2%の目標に届かなかっただけで1%物価は上がっててデフレが続いてたわけではないし

アベノミクス以降企業利益は増加傾向なので利潤削ってたわけではない

名目賃金・実質雇用者報酬も伸びてたので人件費も削られてない

あと第二次安倍政権前半は出生率上がってた

そもそも氷河期世代前後世代より出生率いからな

フランスだと二次でも児童ポルノってことになりそうだなあ

2025-10-06

anond:20251006150314

自分が関わった案件親会社が持ってる基幹システムバックエンド子会社が作るサブシステムフロントエンド親会社が呼んでて打ち合わせで大混乱をきたした事例があったわ

こっちはサブシステムバックエンドの話をしてるのに親会社の言うバックエンドフロントエンドと噛み合わず空中戦になって子会社二次請けの弊社は宇宙状態だった

はじめに用語定義を共有してくれよと、、、

今後、円安株高は高市政権生命線になる。

これだけは何としても維持しなければ政権がもたないし、それさえ保てば経済界からの支持を得られて政権が続く。

けっこう長期政権になるかもね。

二次安倍政権だって最初は短命に終わると言われていた。

高市長期政権形成するその過程を間近に見てきた人だよ。ノウハウは全部知ってる。

2025-10-05

anond:20251005150725

次の1年で自民党給付金配って票を買おうとする。

野党は減税に持っていってそれを成果に票にしたい。

どっちが成立してもインフレ要因だからまずいんだけど、数が拮抗してどうしようもないから、

野党与党)が反対するせいで給付金(減税)が実現しない!」と罵り合う衆院選になる。

それから物価から目を逸らさせるために中韓叩きを頑張ると思う。

そこで自民が負けたら高市終了で地獄局面で進次郎か林が敗戦処理

そこで自民が勝ったら、第二次高市内閣財政出動から物価大爆発。

anond:20251005150725

ただ第二次安倍政権と違って衆参ともに過半数いか積極財政やるには野党の協力が必要

衆院では参政保守議席なすぎて公明抜かずに連立できたとしても過半数届かないし国民民主が乗ってこないとやりようがない

から高市だけでなく玉木もTACOらないかどうかが焦点

anond:20251004220320

二次安倍政権になった瞬間から株価が反転上昇していったと思うけど、あれは民主党でなければ、誰でも良かったってこと?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん