はてなキーワード: 笛吹とは
ゲームプレイメモってなんか取ってたりするのかしらみんなゲーム遊んでる人は?
それはさすがにやり過ぎなことがあるような気がする神経質なプレイになりがちだけど、
次どこ行くっけ?とか
久しく再開するとこれどこに行ったらいいの?って
思い出が復帰するまで、
周りのフィールドをうろちょろして思い出すまでの時間があると気があるのね。
そんでよ!
今進められるところの先のトロッコが固まって動かせなくて、
それを解除しに行くミッションをクリアしなくては先に進めないの。
えーっと、
これどこ行くんだっけ?
その時の流れだったらなんとなく行き着けたかも知れないけれど
久しく再開すると、
トロッコ動かすには下を探索するの?
いや待ってよ、
DKバナンザってどんだけ破壊して掘りまくって探しまくりまくりすてぃーでやんなくちゃいけないのよ!って
あの膨大な岩石の塊からアイテム1つ探せってか?ってめちゃしんどい感じの重し!
この次はこの先に進めば良いよ!って
口笛吹いてくれて行き先は分かるけれど、
今示されている行き先は固まって動かないトロッコを指しているのね、
いやそれは分かってるから、
その動かせるようにする仕掛けを解除するものを探してるんだけどー!って
まあさすがにクエストの答え合わせがDKが口笛を吹いてすぐ分かっちゃったらゲーム要素が無くなるわよね面白くなくなるというか。
でもただただ、
確かに、
無限にプチプチを潰して楽しむ的な感じと同様に壊し続ける爽快感はあるのよ。
でもそんなヒマないの!
どんどん先に進みたい気持ちが先走っちゃって、
そう言うのあるから、
スプラトゥーン3だってエスプラスクラスに向かって挑むに当たって、
今までのように適当にラッキー勝利で昇格!ってわけには行かないのよね。
とはいえ、
甥っ子とか姪っ子とかはS10ランクぐらいまで上がってて、
どうやったらそんなに上げることができるの?って
もはや甥っ子や姪っ子に無双しまくって勝ちまくっていた大人の容赦ない感じのオセロでしか勝てない感じなの。
えーん、
だから1戦1戦メモして振り返って戦ったら打開できる作戦があるかもしれないわ!って
あと最近思ったのが
これはNotebookLMちゃんが得意技とするので、
私の戦法を分析してもらうに限る方法を手探りでまさぐっているところよ。
そんで、
もうすぐドラゴンクエストI・IIが発売でしょ?
先に楽しみなIIを先にやってしまうのか?
でもIが軽めのボリュームなら先にサクッとIをクリアしてたっぷり楽しめるようにIIを堪能するか!
そういう悩みも尽きないわ。
そんで話戻るけれど、
学生が使うスタディープラン帳がタイムラインも書けて備考欄メモもあって最適そうと一回試してみようかな!ってところなの。
すぐ飽きちゃわないようにしないといけないわよね。
よく手帳とかある分野に特定の便利なフォーマットってあるじゃない。
材料や調味料映画を見た感想とかポップコーンがなに味だったのかって書き記してチェックできるその分野に特化したメモ帳というか手帳。
バトル手帳ってのがあったら、
私は欲しいかもと思いつつ、
とはいえスプラトゥーン3専用のアクションバトル手帳だとスプラトゥーン3しか使えないので
おおむね多くのゲームに対応できるようなプレイメモが書くことができるフォーマットを探し求めているのね。
とりあえず、
学生が使う学習予定学習やったメモを記す記を記をできるノートがあったので試してみることにするわ!って
とにかく凄い自信なの!
そんな勢いで継続私が続けてメモし続けられるかが一番の問題だけれどね。
何気ないメモも書き続けてAIに読み込ませたら案外冷静に客観的に可及的速やかに分析してくれると思うの!
つーか分析してくれるの!
それを期待して
ノートを書く勢いは整っているのよ。
これが気持ちが続けられるようにして行きたいわよね。
なにやったか忘れちゃわないようにってのもあるし、
まあ試してみてなにか動きがあり次第また現場からお伝えできることがあればお伝えするわ!
うふふ。
タマゴサンドアンドたっぷりハムの挟まったサンドイッチのちょっとデラックスな2種類のサンドイッチよ。
ちょっとまたワケあってしばらく美味しいもの食べられなくなるので、
しばしお別れの食べ納めってところ。
セクシーでヤミーなタマゴサンドの食べ納めで元気しっかり付けて今日を乗り切るの!
よーし!やるわ!
こっちもしばらくもしかしたらお別れになるかも知れないわ。
今日を頑張って乗り越えるの!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
高市総裁誕生後、内外の事情を鑑みて動かざるを得ない次期首相の立場上、これまでの言行を曲げざるを得ないことは明らかなのは間違いない。元々高市総裁誕生を警戒していた側の論調では、これによって反って高市支持者が幻滅して自民党の敵に回るのではないか、という見方が多かった。
支持者らは「積極財政」「外国人排斥」といった自分達が気持ち良く信じている方針を進めてくれるリーダーとして高市氏を見ているが、いざ高市氏が総理総裁となってしまうと、現在の安全保障情勢下でわざわざ中韓を刺激する行動を公式とることに利点は全く見いだせないし、インフレの物価高で積極財政をさらに進めることも容易ではなく、結果的に支持者を欺く形で政権運営を進めざるを得ないのだ。
そうなった場合、支持者らは高市氏に幻滅して、また新しく自分達に耳触りの良い笛吹きを見出すか、或いは政権内の高市氏以外の主要人物をスケープゴートとして作り出して責め立てることで溜飲を下げるだろう、と考えられていた。
しかし、実際はそうではないかもしれないという徴候がある。高市総裁誕生後、公明党から懸念を示され、また中韓からも靖国神社参拝などを念頭に反発的な意見表明が相次いだ。それに対して案の定、公明党とは認識合わせの会談を進め、靖国神社参拝も取りやめるなどを、現在進行形で丸くなっていく傾向にある。さて支持者はというと、驚くことに「高市さんがそう決めたのだから」とあまり反発しなかったのである。
これには拍子抜けというか呆気に取られたものである。彼らは「積極財政」「外国人排斥」という主張を認めてもらうために高市総裁を担いでいた訳ではなく、もっと単純にただ「高市総裁」というシンボルであれば政策は何でも良かったようである。どうもSNSやYoutubeのサジェストでエコーチャンバーの中にいるうちに、政策や理念などを考える思考力が無くなってしまったようで、ただ空っぽの頭の中で兎にも角にも「高市総裁」が日本の正しい道!と信じこんでるだけの様子である。
人事にもあまり興味はないようで、総裁選の権力闘争で暗躍した麻生太郎の傀儡である鈴木俊一幹事長に対しても、「高市さんが選んだ」「信念の感じられる」など好評なようである。そもそも鈴木俊一は、彼らが指弾する岸田政権で、さらに蛇蝎の如く嫌いな財務省のトップたる財務大臣時代、財政規律重視路線とされる政治家のはずだ。これは麻生太郎が、高市総裁誕生に暗躍しつつも、積極財政に一定のブレーキをかけられるよう送り込んだ人事であるのは見え透いているが、兎にも角にも「高市総裁」信者の支持者にとってもはどうでもいいらしい。
だが見方を変えると、自民党にとって起死回生の一手と言えるのかもしれない。悲観論者は「高市総裁」誕生に対して、既に述べたように、支持者の幻滅から政権運営は混乱し、また新しい別のポピュリスト担がれたりする可能性もあり、政治の停滞を懸念していた。
だがこの「高市総裁」信者たちの論調を見ると、彼らは政策よりも人物を重視しているので、懸念された「高市総裁」への幻滅はあまり起きず、むしろ「高市総裁」が決めたことであれば従来の節を曲げても歓迎してくれるのではないかという見方もできる。「高市総裁」が中国と少し仲良くしましょうといえば、支持者も納得し、「高市総裁」が利上げは必要だといえば、支持者も納得するというような具合に、支持者を完全にコントロールできる可能性があるということだ。
これはまさに安倍晋三と同じ手法であり、彼はその手腕で過激な支持者も取り込みながら、長期で中道的な政権運営をやってのけた。高市早苗についても、極右的な支持者に対するパフォーマンスを熱心にする一方で、公式な場で政策や方針を語る際には一定のブレーキを踏んで現実的な意見表明をしていることが案外多いように見える。支持者は自公連立解消上等という論調もある中で、自公連立が前提であると濁さずに言い切っているし、日中関係についても、中国は重要なパートナーであるということは必ず言い切っている。高市早苗が自らも尊敬する安倍晋三と同様の手法を取れるかは偏に彼女の器量次第であるが、可能性としてありえる。
最後にここからは完全に個人的な考察であるが、先述した「高市総裁」が持つ可能性について、もしこの展開を麻生太郎が予測して描いていたら大したものである。安倍晋三が凶弾に斃れて以来、自民党支持者の中でも右寄りな大衆の受け皿が失われていたという側面があり、実際彼らを取り込むことで参政党や日本保守党という極右的な野党ができた。右寄りの野党票というのは、本来は民主党系の左派野党と取り合わずに済んでいた票を失ってできたものであり、今次少数与党の状態に陥っている中で非常に無視できない一因である。
右からも左からも野党に挟まれているという状況の中で、「高市総裁」誕生によってまず右側を確実に固め直し、且つ高市早苗の器量で過激な支持者を押えながら中道保守的な政権運営をする、というシナリオだとすれば合理的である。今の現状を見れば理解できなくもない選択肢だが、総裁選当時は当然小泉進次郎なんだろうと読んでいた筆者には到底見えなかった。
だがこれは高市早苗の手腕にかかっているという点に置いてかなり賭けである。そもそも高市早苗が安定的な中道保守路線という真に安倍晋三路線を継承したいと意図しているのか、或いは支持者や取り巻きの言動とやりたいことが実際同じようなものなのか、これは有権者としてはまだ見えない。だが仮に高市早苗が真に安倍晋三路線を取ろうとしているとして、麻生太郎がそれを理解おり、そのうえで彼女が取り巻きをコントロールしながら中道保守政権を運営するということに賭けてみたのだとすれば面白いと思う。
内大臣木戸幸一が陸軍を抑えるために、あえて陸軍の領袖である東條英機を首相に奏上したように「虎穴に入らずんば虎子を得ず」的な選択なのかもしれない。これは言い過ぎかも。
貯金:100万円
特技:なし
友達:なし
一瞬でいいので「神」になる。
思いつかない。
若い頃は「ぼきもいつかラノベ作家になるんだずらー」とか「フリーゲームで大人気になるでござる」とか考えてた記憶がある。
ゆーて今の時代にそんなので頑張っても「神」にはなれないと思う。
ZUNの信仰心ですら弱っている現代では夜明けの口笛吹きを作った所でチョットスゴイぐらいが関の山だと思う。
なんかこう、アレだよ、こう、なんかこう、ヤバイ感じのソレが必要なんだよね。
思いつかないけど。
蟻の飼育セットを飼ってくる。
「神」になれる!
今月中ぐらいを目処に「ジャブジャブ承認欲求が満たせそうな新たなる目標を立てる」
1日10個ぐらい「目標としてよさそうなもの」をかき揚げ、300個で戦わせて優勝したら目標。
フリーゲームを作る。
10000ブクマ取る。
ネットミームを作る。
ネトゲの中でワイワイする。
なんかスゴイ特許を作る。
犬笛吹かれて吠えてるだけなので
https://mainichi.jp/articles/20250726/k00/00m/030/143000c
https://www.sankei.com/article/20250726-45KJCEHUOZMCRBMML23ZKG653A/
なんの正当性のないリコールがあっさり否決。まあ「中国共産党の代弁者だ」なんて曖昧すぎるわな、リコール理由として。
笛吹けども汝ら踊らず。中国の脅威を煽って支持を固める時代は終わった。
なんでもかんでも都合の悪いことを中国に結びつけても台湾の有権者は興ざめするばかりのようだ。
中国と台湾が抜き差しならぬ危うい関係にあるのは事実だから、こういう扇動に騙されてもおかしくない。
俺は最初小説を書こうと思ったんだがな、文章表現を学ぶために小説を読んでみるとこれがしんどいんだ。
100万部レベルの作品は楽しめるんだが、10万部レベルはちょっと無理だ・・・文字ばっかでつまんねえ。
文字ばっかでも面白い作品とつまんねえ作品の違いは端的に言って、文章力や設定力と言わざるをえなかった。
単位時間辺りに得られる気持ち良い刺激の量が100万部レベルと10万部レベルだとやはり桁一つ違うんだよな。
ところがだ・・・ところがこれが嘘松になってくると1000いいねぐらいでも結構楽しめるんだな。
テンポが圧倒的に違う。
早ければ100文字、長くても1000文字程度で一つのテーマが完結する。
小説なら2ページ程度だ。
凄いスピードだ。
漫画やゲームも小説よりはテンポよく刺激が楽しめるから作れるならそっちを作りたい気持ちもあるが、どちらもかなりしんどい。
ゲームの場合はキャラと音楽を全部フリー素材にしても作れはするが、それだけで十分面白かったのは夜明けの口笛吹きぐらいなわけで、流石にあのレベルを目指す気にはなれない。
漫画についてもキャラを全てフリー素材で済ませる漫画が一瞬ブームになったが・・・味気無さからあっという間になりを潜めていった。
AIに手伝ってもらうことも出来そうだが、食わせた餌の出所に係る規制がどうなっているのかよく分からんのでひとまずナシで。
状況を整理すると
という形になる。
表現が簡単なものだとカメラというのもあるが、カメラに魂を吸われたキチガイに各地の観光地で出会う中で「アレになったら人間として終わり」と感じてきたので近寄らないことにしている。
さて、どうしたものか。
創作意欲はある。
勘弁してくれ。
なんか他にないのかよ。
その意欲は仕事に使え?
はぁ?
無理だろ。
俺は掃除夫だぞ。
誰が犬笛吹いているんだろうな
忘れられないののベースソロが好きすぎてベースを買おうと思っていた。
結局ギターにしたけれど、やはり弾きたい気持ちはずっとあった。
最近3〜6弦のチューニングがベースと全く同じであるという情報を得た。
ほな弾けるやないかい。ちょうど最近ブリッジが浮きまくるくらい太い弦にした所だ。やってみっかとYoutubeでTabを見つつ練習してみる。
全く活かされていなかったマルチのオクターバーも使ってみる。スラップも取り入れようとしたが、これは20秒で諦めた。
中々いい。かなりいい。
しかしトレブル切ってミドル抑えても3,4弦辺りの高音が微妙に殺しきれてない。
というか、ギター単品で弾くフレーズとしてこれまで習得してきたどれよりもかっこよくないか。
ギターソロだけ弾いてると一人で口笛吹いてるような物寂しさがあるもんだけど、このフレーズはそれがない。