「転職」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 転職とは

2025-05-25

anond:20250525175616

とりあえず、一番最後パワハラを受けている件についての対処を載せる。(校正していないので、読みづらいと思うけど

1. 社内の連携アプリがなにか知らないが、それが業務上必要で、社員コミュニケーションに欠かせないものなら3「人間関係からの切り離し」型のパワハラになる。

2. まずはメール連携アプリから外されている件で、業務上の支障が得ていること、コミュニケーションに支障が出ているので、元にもデス用に伝える。メールで出すのは履歴を残すため。以前にもお願いしましたが、直して下さいと書き、繰返しの要求だと明確にする。

3. 以降もマイクロマネジメント等のいやがらせが続くと思うので、社内の就業規則確認して、傷病手当金を受けられる対象になっているか確認する。就業規則自分宛にメールする。就業規則は社内のポータル掲載されているのでそれで確認する

4. 言葉によるパワハラ等も続くと思うので、あかるい職場応援団パワハラについて学ぶ。要件対処法など。Amazon労働法について評価が高い書籍を数冊買って学習

5. plaudっていう録音ガジェットを購入して毎日録音。Notionを契約して、音声を全部そこに乗せる。パワハラがあったら、その前後の音声も含めて抜粋し、Notionに載せる。あとあと証拠として出せるように整理整頓する。

6. 傷病手当金対象者になっており、各種パワハラ証拠が揃ったら、パワハラ調査窓口があるので、そこにメールパワハラ事実を伝え、会社として事実調査対処(処分職場環境の是正あなた職場配置など)をして下さいと要求する。(パワハラ調査窓口は設置・調査義務がある

7. 会社対処したら問題解決対処しない場合心療内科に行って、状況を伝えて診断書をもらう。

8. ゆっくり休む。傷病手当をもらいながら気分転換勉強して資格を取って、結果として他者転職するのもいいでしょう

あなた社会を変えたい、目標を達成したいなら、雇われ仕事をしている限り永久に実現しません。

役職持ちの社員因縁付けられてマイクロマネジメントされるのがオチです。

自営業で働き、自分の周りの人を幸せにすることを考えて下さい。ゆっくり、その輪の範囲を広げれば、同じ考えのひとを増やせば、あなた目標に近づきます。頑張って。

アメリカ人かわいそう

知れば知るほど平均的なアメリカ人って可愛そうに思えてくる

 

まれときから圧倒的な親ガチャ・学区ガチャ

外では遊べない、親の付き添いが必要、登校もスクールバスか送り迎え

大学進学率が8割なので勉強必要

悪友が大量にいる、3割は高校卒業するまでに捕まる

親が高い学費を払ってくれなかった場合、超高額の学生ローンを組むことになる、これは払い終わるのが40代後半〜50代とか

大学めっちゃ勉強必要

新卒はないので、インターンしまくってどこかに潜り込む必要がある

30代で給料は4〜6万ドルとか(以後ほぼ頭打ち)、そのうち0.4万ドルくらいは利息として取られる

家賃が高いのでルームシェア

平均勤続年数4年なので、頻繁にレイオフされたり転職をする

労働時間日本より長い、通勤は車で1時間

30歳くらいで結婚離婚率は40%くらい

子どもを作るが、保育園費用に年間1万ドル弱を取られる

圧倒的にデブになる

アメ車が壊れる

バイデントランプにめちゃくちゃにされる

病気になって破産

竜巻サメが飛んでくる

anond:20250525144412

兼ねないよ。

市場価値の高い人は転職やすいし、転職したら教育し直し。

人事にはちょうど良い能力ってのがある。

anond:20250525125644

転職すればいいとかい問題で無くてさ

一家庭当たりその月4000円を他の消費に回したらさ

日本経済にとっては大きな影響はあるよ

俺は減税反対派だけど、さすがにそういう理屈は違うと思うよ

ブクマカ食料品の減税というけどさぁほとんど意味なくね?

仮に食料品を5%にしたとしよう

4人家族の月の食費は統計的には8万円前後らしいので

単純に税引き前の食料品の購入を8万円としようか

これが10%と5%で比較したらたったの月4000円の差

年で直せば5万円に満たない金額

これさあ減税どうこうよりこの差額で生活が左右されるなら転職するなり副業するなりしろよって話だろ

anond:20250525090056

ワイがSESから外資転職したのがもう30年近く前やで

転職理由聞かれたけど給料倍なんでって(オブラートに包んで)言ったらそれ以上聞かれなかった

報酬を出せなくて外資エンジニアが取られてしま

報酬を出せなくて外資エンジニアが取られてしまうってニュースが出てくる時点でもうその状況が5-10年ぐらい続いてるってことなんだよな。

 

だってまず外資転職したやつのこと優秀だったって思わないのが第一段階「外資給与もらいすぎ、日本普通年収で雇われてたくせに外資なんてすぐクビになる」

 

第二段階で「やっぱあの人優秀だったんじゃ…」って現場の人たちが気づき始めるけど。直属の上司はまだ認めないよね

 

第三段階ぐらいで他の現場でも同じことが起きて、その環境を見てた若手たちが出世たころに「優秀だった人が外資に取られた」エピソードを語り始める

 

第四段階でそれが業界内のスタンダード愚痴になったことにやっと記事になってみんなが読める形になる

 

もうこの時点で5-10年は軽く経過してるもんな

ニュースになった時点でもう何年も続いてるってことなんだ

2025-05-24

anond:20250524183235

とはいえ、若手が安く働いて働かないおじさん(スキルなし)ががっぽり給与もらうシステムっていまだに健在だと思う。

 

うちがそうなんだけど

辞めるつもり。

業務実績と資格ジョブ型のところに転職するわ。

anond:20250524183235

相応の給料貰ってるなら納得しろ

納得出来ないなら転職しろ

年収が600万で止まった

毎年昇給していた。緩やかでも、確実に積み上がっていた。

それが、今年止まった。


人事面談で言われたのは、「評価制度が変わって、今の年収本来高すぎるくらいだ」という言葉だった。

まりは、お前の給料は出しすぎだったと。

今後はこれ以上望むなということだ。


数字そのままでも、意味が変わった。

自分価値が、会社の中で下がったと実感した。


このままだと、抜かれる。

後輩たちが、自分より“合理的に”評価されて、追い越していく未来が見える。

出世は望めない。転職も難しい年齢になってきた。


生活水準を上げてきた分、もう後戻りもできない。


昇給が無いのがこんなにも怖いとは思っていなかった。

anond:20250524142752

俺もGAFA外国人と一緒に働いてたハイスペック人材やけど

腰を痛めてしまって、転職するのに苦労したで

いくらARトー生産性の高さをアピールしても理解してもらえないからな

雑草太陽

そうか、似てたんだな。

よくわからないけど雰囲気が似てるなと思ってた。いつもにこやかで優しい太陽みたいな人。

居るだけで周りを幸せにしてくれる人。

もしリアルでお会いできたら、きっとこういう人だったんだろうなと勝手に思ってた。

大丈夫、これから強くなればいいじゃない」

自分就活弱気になってたり、自虐してる時に勇気をくれた言葉

もう会えなくなって久しいけど、また再会して他愛のない話をしたかった。


大丈夫、これから覚えればいいじゃない」


新しい職場転職して、思った以上に役に立てなくて、空回って自信を失ってた時ににかけられた勇気言葉

40近い人間がかけられる言葉ではないし情けないとも思ったけど、嬉しかった。

忙しい人なので明日には忘れられてるかもだけど、伝えられた方は覚えてる。

黒い霧を晴らす光をくれた人たちを私は覚えてる。


また新しい何かを学んで仕事に活かせる事に、貴方と一緒に同じ案件で戦えることが私は嬉しい。

2025-05-23

anond:20250523113017

メーデーに休めない労働者とか、まともに組合無い企業に自ら勤めた奴隷根性のせいだろうに。

まともな会社転職するか、組合活動きちんとやってメーデー休みしろよ、クソが

はてなー老害、クレクレ言えば貰えると思ってるだろ

anond:20250523192242

仕事頑張ってようが中年超えて首になったら再就職は厳しいしな

最近40代とかでも全然転職してるイメージ

スキルや実績が無い人は知らんが。

anond:20250521075217

ガチすぎワロタ

そのまま転職できるやろそれ

逆に職業訓練落とされそう

まさにネット議論されない地方都市に住んでいる

https://anond.hatelabo.jp/20250521191448

これを見て思った。今住んでるのは東京から特急で1時間半程度のど田舎というには街すぎるが決して都会ではないところ。

最初首都圏外で育って、就職都内に来て転勤で当地に来たら思ったよりいいのでそのまま地場企業転職した。結果だけ見ればIターンかJターンかな。

メリットデメリットはいろいろあるがとりあえず所感は以下。

家賃:思ったより安くはないが余裕で一軒家に住める。建売は1800万から買える。

仕事工場地帯なので工場で良ければ死ぬほどある

給料地場大企業なので下手な都民より貰ってる。ていうか社内で都内勤務と給与体系にほぼ差がない。転勤はこちら側に人気がないのでほぼない。

自然:車を20分は走らせる必要はある。思ったよりは近くない。

環境:近所のしがらみはない。家買ったらわからん。たまに爆音バイクがうるさい。

交通:朝夕は満員電車電車通勤だと本数がマジでなくてつらい。

その他:イオンがあればなんとでもなる。駅前にタワマンもある。スタバも市内に3つくらいある。

あと物価基本的に変わらないが旬のものでよければマジでうまい野菜果物直売所で安く買える。

(ただし全部車でしか行けないとこにある)

車もとやかくは言われるけどプライベートスペースで移動できるのを思い出してしまったのでもう手放せない。

ただ出勤も車にするとメタボ待ったなしなのでそれはやめた。大抵の工場は駅からバス走らせてるのでできないことはない(ただ本数がつらい)

ただ文化的刺激はやはりない。ライブも滅多にない。(都内行けばいいだけだが)

博物館も物足りない。かはくやトーハクに軽率に行ける時に行けばよかったとこれはマジで後悔してる。

まあ生活は極めて楽で、家も必要な時に買えばいいかなって感じになるので不満はないかな。

皆も東京疲れた時に検討してみては。

2025-05-22

「『ソフトウェアエンジニアHonda転職して感じたこと4選』の記事削除について」について

こういう記事を書いちゃうこと自体がまたJTCという感じ

職探しAIと俺の熱い闘い

俺「俺は実家暮らし大卒ニート!!!AI転職エージェント!!!!俺に仕事を探してくれぇー!!!!!」

AI大学入試使用した科目、大学で学んだこと、仕事に求めることを入力してくだちい」

俺「国語!!英語!!世界史!!!社会学コント!デュルケム!ジンメルマックス・ウェーバー!!!やりがいがあって!!尊敬されて!!!お金も貰える仕事!!!!」

AI「ピピピー!テレン!検索結果はありません」

俺「⁈ならば!!俺にもできる仕事をとりあえず教えてくれぇ!!!

AI「ピピピー!テレン!介護、軽配送ドライバー土木製造、小売サービスなどはいかがでしょうか?」

俺「ほげええwwwww俺wwww大卒なのにwwww尊厳ある生き方できなくて草wwww高校時代数学サボっただけでwwww見下される人生wwwwまともな女性結婚してまともな家庭を築くことも不可wwww…」

俺「……椅子を用意して…太い紐用意して…屋根の梁にかけてっと。輪っか作って頸部にかけて…できた!!あとは躊躇せず椅子キック!!!……!!!!」

俺(ピクピク…ビク…!ビク…!うんちブリブリおしっこジョバァ〜…ポタ…ポタ…ビク…!ピク…ピク…ぶらぁ〜んぶらぁ〜ん)

人生、完。

転職の決め手とか譲れない条件なんだった?

今絶賛転活中。

自分仕事選びの軸はなんだろうなあと考えていて、給与、楽しさ、安定性、風通しと色々あると思うけど、まあ全部に合致することってないじゃない。

何社かある中からここを選んだ、という人はなにを決め手にしたの?

人それぞれ違うのは分かるけど他の人の話が聞きたくなったので教えて欲しい。

選挙に行ってない

30代も半ばだけど、もう10年以上選挙投票)に行ってない。

成人(20歳)した直後は行ってたんだよ。特定の党を支持しているわけじゃないから、全部じゃないにしろ候補者公約読んだりして、時間も手間もかかったけど、俺なりに真面目にやってたつもりだ。


でも転職したり結婚したり子どもが生まれたりして、自分時間がどんどん無くなっていった。平日はほとんど自分時間なんて無いし、たまの休みに暇を見てネットサーフィンできるくらい。

とてもじゃないが公約調べて経歴調べてなんてするモチベーションがないし、投票に行くのもただただダルい

成人したばかりは暇だったからできたけど、政治についてアンテナ立てることの優先順位が著しく下がった感じ。

まえにどっかで見たけど、投票用紙が宝くじも兼ねてて低確率現金が当たる方式だったら重い腰挙げて行くかもね。その時は適当投票するだろうけど。


なんつーか、もうなんかどうでもいいんだよな。

政治自分たちの生活に直結する!それはわかるよ。でも「社会がよくなってほしい」「健康文化的生活を長く送りたい」「次世代によりよい生活繋ぎたい」みたいな気持ちマジで1mmもないんだよな。昔はあるふりしてたけど今は自分を騙して擬態することもなくなっちゃった


職も家族もあるのにヤバい政治団体を応援してる人の気持ちちょっとわかるんだよな。

からヤバい候補者はいたけど、最近は明らかにやべー奴でも当選しちゃいそうな雰囲気あるじゃん

どうせならめちゃめちゃになったほうが面白いである政治クラスタみたいな人らがキレてるのも面白い

これから社会はどうなっちゃうんだろうね

未来ある若者はどんどん退職して残ったのは俺みたいに濁った眼の若者

転職市場で無価値なので今の職場にしがみつくしかない老害

 

日本中小企業現実

転職した会社が土日休みなのに、皆土日に予定があったら「予定あり」とか書いてブロックするようにしてるんだけど、異常だよね。

平日なら分かるけどさ。

40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るために

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 見たので。

そう言えば「貯金1000万円溜まったら、それをシードマネーにしてスタートアップを作る!!」と心に決めていた20代だったのに、気づけば40過ぎたことにも気づいた。

貧すれば鈍する。満足すれば挑戦しなくなる。自分もそうなってしまたことをあらためて噛みしめる。

プロフィール

40超え。既婚。転職しまくり。

Webエンジニアだけどそれなりに専門性があるジャンル。この分野を専門的にやってるの日本で千人以下だと思うが、一方で専門性を活かす機会はたまにしかない。

収入

給料:1,000万円/年くらい。額面

給料:700〜1,000万円/年くらい。

  • 業績給の変動がすごい。平均850ぐらい?
  • DINKS。望んでそうなったわけではない。色々あり、そう。

貯金と金融資

大きい収支は

利確したものは除いている。基本的にはプラスで利確していてトータル数百万円はプラスのはず。大きな損切りはBTCで100万、某ソシャゲ100万ぐらい(それでも損切りできず一部まだ持ってる)。

入社した記念で買った自社株が昨今の風潮で下がり辛い。一時的ものと信じたい。自社株は売り買いできるタイミング限定されているのも難しい。



毎月の収支


人生

行き詰まり感がある。自分が圧倒的なスペシャリティを持っていた分野はどんどんAIが置き換えて行っている。

というかスペシャリティのない普通コーディングがすべてAIに置き換え可能自分がやることはAIに対して要件を整理し、仕上がったものをチェックし、良くなかったとき専門性を活かしたアドバイスをする→以下ループ、って感じ。

スペシャリティを活かす機会がないわけではないが、頭を悩ましてコーディングする頻度は減った。

おそらくまだ社の全員がAI凄さに気づいているわけではないのだが、このスペシャリティを持ったアドバイスやチェックの部分を複層的にAIエージェントを組み合わせてるところが少なかったりまだ安定しないだけであって、やがてそうなる。一部はすでにそうなってるし、数年でほぼそうなる。

これに対して感じていることは、仕事がなくなるという恐怖感より、「ヌルゲーになってつまらんくなったな」だ。

ヌルゲーでつまらんので辞めたい。ここ数ヶ月でとくにそうなっている。

先日、AIでは解決しえない専門性を発揮する大トラブルが発生して久々に興奮・大発奮したが(トラブルで興奮するというと表現こそ悪いが、しかしあの種の状況で出るアドレナリンなどによる興奮はエンジニア界隈のひとなら誰でも感じたことはあるだろう)、しかしその解決の糸口も、AIとの対話を通して得られたインスピレーションによるものだった。もちろん、最終的には対話から私が引き出したアイデアではあるし、従来も検索してフォーラム類似の悩みを元に抽象化して解決の糸口を得る・・・みたいなことはあったわけだが、それに比べても圧倒的だ。圧倒的にアイデアが引き出されるし、AIが主導的立場を握りつつある。脳の全力を使ったという感覚はない。

老化で肩も首も腰も常に痛くてコーディング…というかPC作業したくないし、かといってウェットな人間関係マネジメントに全力投資もしたくない。この先もエンジニアとしてやっていけるかが、約20年の社会人人生(=エンジニア人生)でも最も不安である

自分ギリギリ専門性とこれまでのウェットな関係(=人間関係)であと20年食べれるかもしれない。どうだろう。

子ども世代はどうなんだ。STEM教育とか言っていたしそれに賛同していたが、もはや不要になるのではないか。すくなくともSTEM=高給取りへのパスポート、みたいな時代は終わるのではないか。我々人類には知性などもはやそんなに必要じゃなく、圧倒的に高い知性の存在(AI)と、それと付き合える一部エリートと、既存資産の逃げ切りの資産家と、ただ享受するだけの一般大衆になるのではないか


唯一ラッキーなことは、または考え方の問題といえるが、日本は国全体で見れば逃げ切り資産家側ということだ。


グローバリゼーションによって世界的に労働力の安いところに移転するように、マニュアル翻訳が低廉化したため単純労働も安い方に行く。それは労働者としては働き口の減少という話でもある一方で、消費者としては価格の低廉化として果実を得ることができる。

人口減少しつつもそれまでの資産蓄積がある状況の国、つまり日本中国韓国では、メリットでもある。

現代においては資本のものについで、人の移動が容易だ。だから安い労働力の国に行く。しかAI代替可能業務ほとんどは、安い労働力の国へ委託するよりさらに2桁安い。安い労働力の輸出(直接先進国に行くのもリモート先進国から受託するのも)で稼いでいた国は、仕事範囲身体性の伴うもののみに限定されつつあるということだし、逆説的にいうと、先進国側はより安い代替商品が出てきたということになる。

では、AI完全代替可能業務(当初は具体的な業務名を書いてみたがノイズなので消した。各々が考えるAI代替可能業務を書いてください)をやっていた国内労働者または外国人労働者はどうなるのか?

いくつか選択肢がある。

1. 身体性の伴う業務(AIでできない業務)へ転換

2. AI価格競争し付加価値感情労働勝負

3. AI自体管理する業務になる

4. 死ぬ

1 は要するにホワイトカラーからブルーカラーへの転換。ロボット技術AIに比べて全然なので、いわゆる労働っぽいものほとんどはまだ10年は余裕で残る。それにまだ完全自動化じゃないだけで機械化はどの業種も進んでいる。肉体労働と言うほどではない。いまから学び直し鍛え直しだが、しかし働き口自体はある。人手不足解決可能性すらある。

2 はつまり自動ドアがある時代でもドアマンはいるだろ?って話。エレベーターのない時代の駅に荷運び専用の人がいたみたいな。

3 は、もちろんその場所はあるが、少ない。100人雇っていた業務が、AI10人のAI管理者になる。そして、10人のAI管理者がやがて5人、3人、1人…最終的に別部署兼務になる。

4 は、死は極端な例だが、たとえば炭鉱労働者エネルギー転換によって大量失業になった。筑豊の話をしよう。ガソリン時代になるぞと5年10年言われ、実際に閉山され、筑豊などは関連産業どころか無関係第三次産業までバタバタ潰れた。経済の縮小。他の業種につこうにも、その地域は全業種が潰れつつあるので就職口がない。まして炭鉱労働者技術は独特で炭鉱しか活かせないし、採用側も他の業種経験者(全部不景気なので余っている)からだって採れるんだ。とくに時代背景もあり労働運動が過激でもあった炭鉱労働者採用敬遠された(過激労働運動は閉山を数年程度延命しただけだった)という面もある。若い人・家族がいる人はなんでもやって再就職したが、50歳の閉山後3年目でも50%が未就職。30〜60歳の範囲でも10%が未就職であり、また再就職できた時期も1年程度は困難であった(失業保険半年出たのもあるだろう)。なお、この種の統計には「再就職」「未就職」「その他」があり、その他は5%程度ある。その他は就学・死亡・不明など(自営や営農就職)。私は3年後の死亡率5%弱と読んだ。君はどう読むか。

もちろん、炭鉱閉山のように、ある日、大規模に失業者大量発生することはない。しかAIの進展は進むので10年、20年かけてじっくり進む。

それはどのようだろうか?また生き残るのはどのようなものだろうか?

エンジニアの話に戻ろう。当初はAIを使って従来より少ない人数なのに生産性はより高まる。ただ手が足りないから集められたエンジニア明日にも危ないかもしれない。しかし、それなりのスペシャリティを持ったり、また社歴が長くウェットな関係を持ってたり、業務暗黙知を持ってるエンジニアはあと10年は安泰だろう。

10年というのは、人間側・社会側・会社側がAIを前提とした組織になれるまでの時間だ。

OA化、ペーパーレス化、完全IT化、派遣社員化。これらが常態化するまでおよそ10年と思っている。

最初の2年ぐらいはおっかなびっくり、次の3年で徐々に定着。残りの5年で残ってた業務が一掃される。10年立つと景色が変わっている。

その間は逃げ切れる。

から必死に現状にしがみつく必要がある。

エンジニアが蝶よ花よともてはやされ(たとえが違うだろ)、高給の代名詞になり、IT人材の不足が叫ばれ、プログラミングスクールが乱立し、採用が激化し、時代は終わる。

次の高給取りジャンルがなにになるかは知らないし、答え合わせは10年後くらいだろう。エンジニアゼロになることはない。ただ、こんなにも大量に採用される時代は終わった。10年後には半自律型のAIエージェントがどこの中小企業にもいて、相談したり、自立的操作させることによって社内IT環境を整備するなどしはじめているだろう。生産性は極大化するし、そのような自律エージェントの月額が数万円以上はするのを余裕で払える企業だらけの国のほうが強い。お金を払えば労働者あたりの生産性が上がる、という話が現実になった。AIを使えるエンジニア生産性認知負荷の限界まで極大化する。だから先行者利益のあるエンジニアはまだ辞めてはいけない。高年収という果実を極力確保するのだ。我々のスペシャリティコモディティになったが、それにまだ人々は気づいていない。まだ死ぬな。今のうちにさらなるAIキャッチアップを急ぎ、ウェットな部分を磨き、AI業務を投げながら生産性を極大化させたエンジニアとして生き残るのだ。

しかし、ヌルゲーになったなーーーーー。つまんねーーーーー。引退したい。死にたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん