はてなキーワード: itとは
5%は流石に足りなくね?
日本はIT関係にエンジニアもサイエンティストも足りてないのに
職業訓練校としての高等教育機関を拡充することそのものには賛成するが、
それはそう
それどころか、現在のIT業界では寧ろチームワークでプロダクトが作れないという致命的な欠点のせいで向いていないという時代にまで来ている。現場のエンジニア達の意見は、正しかったわけだ。
優秀なITエンジニアなんかごく一部で圧倒的大多数のエンジニアには当てはまってると思ってるで
あと未経験糞雑魚エンジニアでもずっと生き延びてることからわかるようにまともな大人じゃなくてもビジネスで生き延びて行けるのが現実
ワイは昔、工場の生産機械のメンテナンスをやっていたが、自他ともに「技能職」の人だった
卵が先か鶏が先かだけど、中国は製造業がカネになるからエンジニアとリサーチャーの給料が高く、高い給料を目指して優秀な学生がエンジニアとリサーチャーになる。
優秀な層がエンジニアやリサーチャーとしてエンジニアになると、製造業が強くなり、給与を餌にさらに優秀な学生を囲い込む。
日本はトップ層が医者かコンサルを目指して、日本の中でカネを奪い合う。
アメリカは金融かIT、金融に進んでバカからむしり取ることを頑張るか、ITに進んでいかに子どもをSNS漬けにするかといかに広告をクリックさせるかに優秀な才能を使う。
アイドル(10代半ばから20代前半がピーク)→スポーツ選手(10代後半から20代後半がピーク)→頭脳プレイヤー(20代後半から30代前半がピーク)→マネジメント(30代後半から40代後半がピーク)
特にサム・アルトマンもジョシュア・クシュナーも1985年生まれなど、ITは若いほうが活躍できる領域でもあり40歳くらいの人が世界を動かす全盛期を迎えている。
経費削減は投資と表裏一体
食料自給率向上
IT化推進
など
他にも色々あるだろう
それが蔑視の根幹だと思う
トヨタもソニー(ソニーは語る人の都合で業種が変わります)もイケイケなのにあんたらIT業界って円安なのにサービス収支赤字垂れ流しじゃん(笑)って蔑視
日本のITエンジニアは天下を取ったことないからバカにされてるだけだと思う
日本のITエンジニアがWindows作ってたら誰も馬鹿にしてない
仮にアジャイルウェイチームワークウェイでWindows作ったとしてもそれで天下を取ったなら工学的じゃなくてもスゲェってなる
信号処理とか、数値解析とか、そういう方向性じゃない人たちだけ前提にされても困るというか、
プログラミングも大学で4年かけてやる内容ではないですよ、自分の周囲で優れてた人たちはみんな勝手にやってる…😟
というか、大学で講義で学ぶような話も、研究の内容も、勝手にみんな自分でやってる人ばかりですよ
教えてもらおう、なんて考えてない
実験の機材とか、お金ないとできないとかは、そりゃ大学頼りますけど、みんな自分で好きだからやってるだけですよ
専門学校とかに、教えてもらおう、みたいな姿勢で上達するわけがない
あの曲、結局、単に弱三度の転調なんじゃないかな…、
みたいに考えながら、ご飯食べたり、寝付けなかったりしてる…
思うに、逆に機械工学だろうが、電子工学だろうが、悪い意味でのITエンジニア()と同じで、受け身というか、考えてない人もいると思うんですよ
単に言われたとおりに工場で期間工やってる人たちだってそうじゃないですか
でも、現場は現場の知見の蓄積があったりするわけで、アメリカとか日本はそうやって下請けの中国をバカにしてきた過去がある
電子書籍のサイトによって全然品ぞろえ違うの誰かどうにかしないの?
メジャーなサイトはマイナーなサイトにある作品は全部そろっているという大は小を兼ねる型の構造になってるならいいんだけど、
https://dokodoku.jp/pc/page/qfind2.asp?d=1&keyword=%90%85%96%D8%94%FC%97%A2&creditid=20257
↑のようにたとえば水木美里はサニー出版から出てるものについてはエクスタシーの季節以外はbookliveやシーモアのような大手にはなかった。下手したらこのどこでも読書でしか配信してないおそれがある。
どこでも読書なんて漫画好きでも存在自体知らなくてもおかしくないほどマイナーなプラットフォームなのに、これは問題じゃないの?
俺はたまたま知ってるプラットフォームだったから発見できたわけだけど、この世の漫画配信プラットフォームを全て列挙した記事なんて存在しないのだから、原理的にはこの世すべてのプラットフォームを把握できてる状態に至るのは非現実的であり、そうである以上、特定のプラットフォームにしかなくて存在を知ることすらできない漫画ってものがどうしても生じてしまう。
00年代から積極的に政治が力を入れてきたデジタル革命というのはこういうのを包括的に把握できるようにするためのものでもあったんじゃないの?IT後進国だなあと。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251017163710# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPHyKgAKCRBwMdsubs4+ SNhBAP9PQnxKff9vCkHw2nrYrWLjzVXycjOtZqRWhEYQxn/TFQEApltNTa3l+gyQ xoTnMMNzdtNBy2uxdP/w5QFNlgrDWwE= =Lum2 -----END PGP SIGNATURE-----
幅広くいるのはこの三種
ITにいる競技プログラマー系の失礼モラハラ社会性無い男とは出会ったことがないから入れてない
女さんだけ括りが雑過ぎるのはカテゴリ分けが難しいぐらい色んな女さんの口が悪いから(多分人生で咎められる機会が男より少ないんだと思う)
流動性知能に頼るのは卒業して、結晶性知能にシフトしていくお年頃なんだと思うよ。
そして、そのときは流動性知能による能力は素直に若い人に教えてもらって勉強して、結晶性知能からくるアドバイスなどが必要なときにそれを提供するというものなんだと思う。
元増田の年齢は結構近い方だと思うけれど、最新技術なんかは若い人の方がよく知っているからそういうのを追っかけるのはもう無理だし、
そういうのをまとめて発表しましたみたいなのもちょっと無理かなーと思う。
でも、ITの歴史って正直新しいパラダイムで昔やった何かをやるみたいなことを何度も繰り返すという感じもあって、昔見た何かに似ているけど、同じ問題があるのかなと言うのはそこそこ当たる。
あと、プロジェクトの進め方とか進めていくときの優先度の付け方とか障害となる事案への対処の仕方とかは亀の甲より年の功がものをいうこともある。
自分の場合、自分が成果を上げることより、周りの人が気持ちよく仕事をすることとか、どうやってチーム全体の評価を上げるかとかをむしろ気にしているな。
多分、一度マネージャーをやって、今はシニアなエンジニアとして名前だけリードだし、周囲からもそういう扱いを時々されるのでそういう心境でいられるんだろうけれど。