はてなキーワード: 模索とは
こちらの言いたいことをただ否定することに拘泥しているようだが、認識という程度の話なら互いに認識が違ってもいいんじゃない?
だからこちらが子供向けが基本であるとして、そちらが大人のものだという認識はそこまで不合理ではない
そのうえでいうなら、トレカが基本子供のものであるという認識は一定の意味があるし、そうであるべきだと思うよ
昔懐かしい怪獣やウルトラマンを多数登場させているから大人向け、と言いたいが対象年齢は7歳以上だ
https://store.m-78.jp/products/4570066532839
内容としても遊戯王のような徹底的に文字で埋め尽くされているわけでもなく、ルールもシンプルというか単純だ
ウルトラマンを初代から遊んでいた大人をターゲットにするだけならこんな感じにはならない
ひとえに子供と大人が一緒に遊べることがこのゲームのコンセプトであるわけだ
西松屋とかいけばワンピカードやドラゴンボールFusionWorldが売っているので、子供にもきちんと目を向けているのだなと思っている
そもそもカードという媒体は他のゲームよりとっつきやすく、子供が大人と知恵を絞って遊ぶには良い材料になりやすい
また今は使えない古いカードでも引っ張り出せば遊べるというのは重要な点だ
世代をまたいでも楽しめるってのはカードゲームの良さだと思っている
日経エンタテインメントの調べでは、遊戯王というトレカの代表的なタイトルの主要年齢層は30歳らしい
これはトレカとしてはやや若い方なんだが、それでも高齢化社会の中にあることは確実だ
最も高齢化が深刻なMTGは本当にオッサン、というか高齢者に片足突っ込んでる人が滅茶苦茶多い老害界隈
一方でデュエマの大会は相変わらず小中学生が半分程度いるし、そういった層をターゲットにしている
トレカは他のゲームと違い、同じカードが再録などの影響で長く使えたり、古いカードがリメイクされるなど意外と長く遊べるゲームだ
だからこそフォーマットの入れ替えなどで新規層と古参を入れ替える施策が必要で、そのためには常に子供およびその親をターゲットにする必要がある
ポケカなんてみれば、相変わらず小学生でも触って遊べる構築済みデッキが売られているしね
じゃあ大人のものであるという認識であると何が問題になりやすいのか
これが一番大きい
漫画やアニメが子供と大人で分けられていても、双方に利害は生じない
それを大人が買い占めることで、本来楽しめるであろう子供に供給されないことが一番問題だろう
もちろんメーカーが子供なんてターゲットにしていないパターンはある
MTGなんてもはや若年層を完全に切り捨てているわけだし
でもその結果は異常な財力による買い占めや転売による市場の乱高下なわけだし、それに起因するメーカー側の多種多様なレアリティの乱開発だ
現在、遊戯王やMTGの取り扱いを停止する店舗が非常に多いのだが、その理由の人は在庫管理の難しさにある
同じカードでもレアリティやイラスト違いが大量に存在し、プレイアブルなカード以外で価格の変動差も大きい
1つのセットからイラスト違いが大量に出るのが一般化したため、中古ショップが限界に達している
さらにいうと、昨今のトレカ市場は1・2カ月に1度という超高頻度の開発スパンが常態化し、同時にタイトルも乱立している
大人がターゲットになってしまったトレカは往々にして中古市場から消えざるを得ない
子供が遊べることを前提にしていないと、トレカはどんどん複雑なものになる
遊戯王OCGは裁定の多さとテキスト量の増加により若年層の新規参入が難しいと判断し、ラッシュデュエルにかじを切ったのは有名だ
最初こそ単なる劣化だと言われたが、結果的に子供でも扱いやすいシステムやゲーム性だとやはりプレイするには楽しいのだと認識されている
OCGより売上は10分の1程度だが
逆にここ10年で出た遊戯王OCGは基本的に書いていることは単純なのだが、できる範囲が極端に広くなった
覚えるルールや考えられるパターンもこの数年でよりインフレしてきたため、若年層を中心にリタイアする人が後を絶たない
というか現代の遊戯王はアニメという媒体が定期放送していないので新規を増やす手段を模索中だ
それでもインフラを止めることができず、とうとう海外では「リンク召喚とペンデュラム召喚を禁止した新しいフォーマット」が爆誕している
日本でもシンクロ以前の環境で遊ぶゲートボール環境が話題になっているように、複雑すぎる現代遊戯王ってのは内外から忌避されかけているのが現状だ
MTGも様々な複雑な面があり決して若年層向けではないのだが、それでもルールやメカニズムの簡略化や単純化自体をあきらめているわけではないようだ
そしてこれは本当に個人の感想なのだが、カードゲームはやはり子供ありきの方が面白い
カードゲームによってコミュニティの価値観は全然違うのだが、遊戯王やMTGといった古参のゲームほどそのゲームへのこだわりが強く、新規層を取り込むことに非常に忌避感を持っている
子供が安心していつでもパックやカードを買えて、デッキを作ったらすぐ対人戦をできる環境を整えられないところってのは、真面目な話きもいオジサンばっかりになってしまい、俺は引退した
子供の者であるという認識を捨てるということは、そうやってオッサンだけのものでいいという認識になるんだよ
それって一番怖い話だ
まあただ、現代のトレカが子供にそっぽ向く姿勢というのは仕方がない
少子高齢化だもんな
ようは下手くそ…って事なのかな?
自分が痛くないよう模索して動いてみると角度とか分かりやすいんじゃないかな…
伝えるって、痛いって伝えるのもいいんだけど、どう動いてほしいとか、乳首触りながらやってとか、相手のテンションを落とさないまま自分のいいようにチューニングする意識で伝えてみるのはどうかな…?
というか相手が下手なせいで性行為できない+修行に付き合うのもしんどいなら風俗で練習してきてもらうというのも選択肢のひとつのように思う(もちろん増田自身が女風行って学ぶでもいいんだけど)
結局セックスって経験値だし、上手い人は元々痛いか気持ちいいかを確認するためのコミュニケーションが上手いってだけで、テクニック的な部分は他の女性が経験を積ませた事によるものだと思う…
性行為苦手な知り合いも「痛みがある」とか「やりたくない」とかをちゃんとコミュニケーション取ってると言うんだけど、それは協力的なコミュニケーションではないんだよね
そりゃプライドも傷つくし楽しいとも思えないし満足するのも難しいと思う
仕事と同じ、不満があるなら解決策まで一緒に練る(これは増田夫にも言いたい。嫁とコミュニケーションを取って二人で満足するのを諦めて逃げたわけだから。)
本当はこういう自分の特性を言語化して理解してもらって、2人の性行為のあり方を模索していくのがベストなんだと思うけど、どうかな。
行為中なかなか夫がスムーズに動いてくれず、うまくいかないことが続き、それが原因かはわからないのですが、性交痛が出てしまっていることは伝えてあります。
あとは過去に頻度について相談があったときに、「子作りのように意味のあれば別だが、無意味に行為することはあまり好きじゃない」とも伝えているので、それで納得してもらっていると思ってたんですよね。
満足できる性行為にはお互いの愛情とやる気が不可欠だと思うよ。
性行為そのものがどうとかより、愛情は日々伝えてたのか、性行為無理なら無理で添い寝とかハグとかキスとか愛情を感じられるようなふれあいはしていたのか、行為が難しい事に対してしっかり話し合い出来ていたのか、たまにある性行為中も自分の快不快について伝えていたか、相手の快不快について知ろうとしていたか?って話なのでは?
とは言ったものの、知り合いでそんな感じの女性はほぼ接触過敏とか何かあるように思う。女性同士でのハグとか距離の近い他人にもちょっとビックリしてたり。そして大抵男性の性欲に対してあまり向き合おうとしていない、おそらく生来的に触れ合いが苦手だから勝手に我慢してくれるだろうとかもう性欲落ちたのだろうとか思い込んでいる。
本当はこういう自分の特性を言語化して理解してもらって、2人の性行為のあり方を模索していくのがベストなんだと思うけど、どうかな。
海外ではオキシトシンの点鼻薬なんかがあって、個人輸入して使っている人がいたり、2人で直接話し合うのに抵抗感があるからと夫婦カウンセリングを受けている人もいるよ。
AlphaGoとかAlphaFoldが出てきたときのワクワク感、そしてついに出てきたGPT3.5のヒトを超えるかも!という期待、その先は未解決の数学の問題を解くとか、不治の病の薬を作るとか、そういうの期待するじゃん。普通は。
化石燃料使ってなにしてんの?
いや、すげーよ。
でもさでもさ、つまるところ、すげー動画を作ってSNSに投稿して「いいね」稼げるからすげーって話じゃん。
わかるよ、「いいね」ってのはつまりカネなんだろ?「いいね」が多い投稿はカネになる。
でさ、次はエロもやるってんだろ?
まあはてなブックマークにいる立憲民主の支持者は間違ってても上の人が言ってることを鵜呑みにして言われた通りに行動するロボットみたいなのばっかりだから
実際には何も調べないし何も考えてない。将来botに置き換えても何も不都合もないゾンビみたいなもんだからしょうがないけどな
「衆院で単独で予算付きの法案提出は20議席以上で現在の国民民主はできない。つまり玉木が首相になりたいなら立民の傀儡になるしかない,政策の主張は何も意味ないぞと野田や安住が言ってるのはそういう事」
について、衆議院のルール、国民民主党の議席数、最近の政治動向を基にしっかり調べてみました。
結論から言うと、投稿の大部分は事実に基づいていますが、一部に誤りや過度な解釈があります。以下で詳しく説明しますね。
情報源は主に国会公式サイトや信頼できる報道(日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞など)からです。
• 投稿の主張: 「衆院で単独で予算付きの法案提出は20議席以上」
• 検証結果: これは誤りです。正しくは以下の通りです:
◦ 一般的な法律案の提出には、衆議院で20人以上の賛成者が必要です(国会法第75条)。これは正しい部分です。
◦ しかし、予算を伴う法律案(例: 新たな支出を伴う政策関連法)の場合、衆議院では50人以上の賛成者が必要です(同法第56条)。20人ではなく50人以上が条件で、単独提出のハードルはより高いです。
• 根拠: 衆議院公式サイト()や内閣法制局の資料で確認。参議院では予算付きで20人以上ですが、投稿は衆院を指定しているので、ここがポイントです。
• 投稿の主張: 「現在の国民民主はできない」(20議席以上持っていない)
• 検証結果: これは正しいです。2025年10月現在の衆議院議席数で、国民民主党は27議席()です。一般法案(20人以上)なら単独提出可能ですが、予算付き法案(50人以上)では不足しています。つまり、単独で予算関連の重要な法案を提出・推進するのは厳しい状況です。
◦ 参考: 2025年参院選で国民民主は大幅増(改選17、非改選5で計22議席 )しましたが、衆院が法案提出の主戦場なので、ここが鍵。
• 根拠: 衆議院公式会派別議員数()や選挙結果報道(朝日新聞 、選挙ドットコム )。
• 投稿の主張: 「玉木が首相になりたいなら立民の傀儡になるしかない」
• 検証結果: これは政治的な解釈ですが、最近の状況から見て妥当な指摘です。自民・公明の連立が難航(公明離脱の動き)し、野党側で首相指名選挙(10月臨時国会予定)での一本化が議論されています。立憲民主党(148議席)が主導し、国民民主(27議席)の玉木雄一郎代表を「野党統一候補」として推す動きが出ており、玉木氏が首相になるには立民の支持が不可欠です。
◦ しかし、玉木氏は「立民とは安全保障・エネルギー政策で合意できない」と慎重。単独では過半数(233議席)に遠く及ばないので、連合なしでは政権運営が難しく、「傀儡」的な依存を懸念する声はあります。一方、玉木氏は公明党(24議席)との連携も模索中で、立民一辺倒ではないです。
• 根拠: 日経新聞、朝日新聞、東京新聞の2025年10月報道。自民196議席に対し、立民+国民+維新で210議席超え可能
4. 「野田や安住が言ってるのはそういう事」について
• 投稿の主張: 野田代表や安住幹事長が「政策の主張は何も意味ないぞ」と玉木氏を批判
• 検証結果: これは部分的に合っていますが、直接的な表現ではありません。立民の安住淳幹事長は8日の会談で「玉木代表でまとまるなら有力候補」と提案しましたが、国民民主側が政策譲歩を求めると「冗談半分」「気概がない」と不満を漏らしました。野田佳彦代表も12日、「機関決定を強要するのは高いところから言い過ぎ」「チャンスを逃すのは責任逃れ」と玉木氏の政策主張(安保・原発ゼロ反対)を批判。つまり、政策の違いを棚上げして数合わせで一本化せよ、というニュアンスで「主張が意味ない」ように聞こえる発言はあります。ただ、野田氏は「一字一句変えない立場ではない」と柔軟さも示唆。
根拠: 毎日新聞、Yahoo!ニュース、日本経済新聞の直近報道。
全体のまとめ
本当の部分: 国民民主の議席不足で単独法案提出が限界、玉木首相の道が立民依存になりやすい、野田・安住の発言が政策主張を軽視するニュアンス。
誤り/注意点: 予算付き法案の閾値は50人以上(20人ではない)。また、「傀儡になるしかない」は主観的で、玉木氏本人は公明連携も視野に抵抗を示しています。政治は流動的で、10月14日現在、党首会談(野田+玉木+維新)が調整中です。
今後の見通し: もし野党一本化が実現すれば、玉木首相の可能性はゼロじゃないですが、政策摩擦がネック。支持率急上昇の国民民主がどう動くか注目です。
setlow 自民降ろしに一切魅力を感じていない相手(玉木)に自民を降ろすチャンスだから協力しろと言っても響くわけないよね。そんな玉木を振り向かせるには、「お前の政策を実現してやる」って言うしかないんじゃないの。
以下の意見は、知識がないなりに自分の頭で考えたんだろうけど、政治の場合はこの態度はただの怠惰。コメント書く前にちゃんとこういうふうに考えたんだけど自分が理解してない前提とかない?って生成AIに確認したほうがいい。こう言うコメントしていいのはフェミニズムの話題だけにしろ。
kagecage 何故「自分達が力を貸してやってもいい」調なのかというと、やはり責任取って陣頭指揮取る気がないからだろうなと思う。「それならこの機会にこの政策を通したいから一致させて通そう」と前のめりになるなら信じるが
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクト「Shine: Living in God's Light」は、信徒の精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者の日常生活や信仰の実践に関する洞察を得るために設計された。
これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈りや奉仕活動、教会や地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰のサポートを提供することを目指している。
プロジェクトの主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会やコミュニティが信仰の光をより広く届ける方法を模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験を尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
https://omavs-png.myftp.org/7kmk
最近、高市総裁のワークライフバランス遺棄発言から、メディア各所でワークライフバランスについての議論が盛り上がっているのを見て、少しモヤモヤするのでここに自分の意見を書き留めておこうと思う。
そもそも自分が考えるワークライフバランスの定義というのは、表題の通り「ワークとライフのバランスについての自己決定権」だと思っている。
内閣府のホームページにある「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章(https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/charter.html)」においても、(多様な働き方の模索)という章において、「一方で働く人々においても、様々な職業経験を通して積極的に自らの職業能力を向上させようとする人や、仕事と生活の双方を充実させようとする人、地域活動への参加等をより重視する人などもおり、多様な働き方が模索されている。」と記述されており、そもそもワークライフバランスの定義においては、働き方が多様である事は前提条件であり、それらを可能とすることがワークライフバランスにおいても重要であるとされている。
従って、本来の定義に沿えば、ワークライフバランスの名のもとに猛烈に働く事も、仕事はほどほどに育児や趣味に熱中する事もどちらも許容されているのである。
高市総裁も「今は猛烈に仕事をする!」という事を単にアピールしたかっただけだとは思うが、そもそもそれが可能になっているのもワークライフバランスのおかげである事を認識して欲しいと思う。
自身も、40歳までは徹夜上等で仕事一辺倒だったのが、40歳で結婚して5年前に子供が出来て以降は、育児一辺倒の人生を過ごしている。
猛烈に仕事をした40歳までの人生も、育児一辺倒の今の人生もどちらも自分の意思で決めたもので、自分で決めたが故に後悔も無く、不満も無い。
むしろ自分の意思と関係なく、働かせてもらえない、あるいは働かせられる方が、肉体的にも精神的にもキツイと思う。
最後に、高市総裁の「全員馬車馬のように働いてもらう」と自民党に所属する議員に対して発言したのは、個々の議員の皆さんのワークライフバランスの剥奪になるので、この発言だけは撤回した方が良いと思う。
自民党の新総裁として高市早苗氏が選ばれたが、さっそく危機に陥っている。
さらに、党執行部人事で"挙党態勢"を築けなかったため、冷遇された側には、党を割る理由と口実を与えてしまっている。
「高市氏では、党内や与党をまとめて総理になることすら怪しい。党を割って新しい政治体制構築を模索する」というわけである。
党を割るとすれば、今回の執行部人事で冷遇された側、石破総理に近い人々や総裁選で小泉進次郎氏や林芳正氏を支援した人々である。かつての派閥の人数や総裁選推薦人の人数から、少なく見積もっても衆議院40人/参議院20人といったところだろう。自民・立憲に次ぎ、維新・国民・公明よりわずかに大きな党になる。中心になるのは、石破・岸田・菅の元総理3人だろうが、岸田新党や石破新党では色が付きすぎるので、前面に出すのは小泉進次郎だろう。
言うまでもなく、小泉新党は連立再編の台風の目になる。各党のスタンスは以下である。
立憲民主党148+小泉新党40+公明党24+維新38で、国民民主が参加しなくても250議席となり、衆議院の過半数233を上回る。
ちなみに、4党では参議院の過半数を満たさず「ねじれ国会」になってしまうため、国民民主の参加が理想的であるが、首班指名だけなら4党で可能である。
こうして、非自民連立の小泉進次郎総理大臣が誕生するのである。
かつては、政党の合従連衡は当たり前であった。その時代なら、このような離党と再編が起こっていただろう。しかし、小選挙区制が定着したことで、いつしか、自公連立と旧民主党の対決という構図が固定化してしまった。しかし、参政党の躍進などで構図が大きく変わる今、一度、当たり前と思っていた構図を見直す時では無いのだろうか。
公開から2ヶ月近く経ってしまったけど、RA.1000の目玉企画のひとつであるDJ HarveyとAndrew Weatherallによる6時間半にわたるB2Bセッションの録音を聴き終え、とても素晴らしかったのでここに感想を記したい。
好きな人だけがこっそり楽しむにはあまりに勿体なく、DJカルチャーに明るくない人にも伝わるように書いたら恐ろしく長くなってしまったことを最初に断っておきます。
https://on.soundcloud.com/qtDLB6biRpSlOPR3Mp
■RAについて
Resident AdvisorはアンダーグラウンドなDJ/電子音楽/クラブカルチャーにおいて世界最大級の音楽メディアです。
彼らが2006年にスタートした「RA Podcast」は毎週更新のミックスシリーズで、多種多様なDJ/アーティストをゲストに迎えてオリジナルコンテンツを積み上げてきました。
2025年8月に1000回目を迎えるにあたって包括的な特別編として「RA.1000」を公開。歴史的価値の高いライブ音源からコンセプチュアルな新作まで10組のアーティストによる幅広いラインナップが無料公開されました。
中でもDJ HarveyとAndrew Weatherallが2012年に行ったB2Bのライブ録音はRA.1000企画の目玉といえるスペシャルな音源です。
またRA.1000の公開に合わせて過去の1000本を超える膨大なアーカイブが公開されており、これがはっきり言って文化遺産レベルの達成です。積ん読ならぬ積ん聴き。秋の夜長にどうぞ。
■DJ HarveyとAndrew Weatherallについて
彼らの経歴等は長くなるため割愛。ウェザオールは2020年に死去しており、今回が死後初のミックスリリースとなりました。
強調したいのは両者ともジャンルを横断してダンスミュージックの地平を拡大してきた先駆者であること、特にウェザオールは彼がいなかったらダンスミュージックのみならず現在の音楽シーンはまた違った形になっていたと断言できる人物です。
そして両名ともコマーシャル的な成功より眼の前のお客を熱狂させることに情熱を注ぐタイプのDJということ。
その2人が過去に行ったB2Bの録音が2025年に発表されたことに界隈はザワつきました。しかもハーヴィーがB2Bを行ったのは後にも先にもこの一回きりとのこと。
もし中田秀夫監督と清水崇監督がリング/呪怨の直後に共同制作した未公開作品がいま発表されたらホラー映画ファンは歓喜するでしょう?分かりづらい例えをしてしまい申し訳ないがそんなイメージです。
宮崎駿と高畑勲に例えようかとも思ったけどちょっとビッグネームすぎた。
■B2Bについて
B2B(Back-to-Back)は複数人で曲のかけ合いを行うDJスタイルのことで、一対一で1曲ずつのプレイが基本的な形です。
DJ同士がその場のノリで自然発生的にやる場合もあれば、Harvey × AWのように「夢の共演」としてメインに企画されることもある。
勝敗を決定する趣旨はなく、一緒に一夜を作り上げる共闘関係ではあるが「どちらがより遠くへ行けるか」という意識は(DJに限った話ではないけど)当然存在し、そこには音楽による提起、アンサー、挑発、協調、意趣返しがあり、対話と文脈が生まれます。どこに向かいどう着地するかはDJの技量次第。これは修正できないひと筆書きの物語です。
このセットについて、海外のフォーラムでは「Are they playing side by side and alternating?」と議論があるようだけど、自分は基本的には1曲ずつかなと思います。(理由は後述)
ただしプレイが2012年であることに加え、ウェザオールが存命でないため、誰がどの曲をプレイしたのか本当のところはHarveyにしか分かりません。
以下に感想を詳しく書きますがファンによる不確実な憶測を多分に含みます。
・43:52〜
The J.B.'s – Doing It To Death
おそらくHarvey。スタートからの探り合いののちにウェザオールが仕掛けた「スピリチュアルお経」に対するアンサー。
JBがDJセットに組み込まれること自体は珍しくないが、このトラックは思わずクスッとなるエディットが仕込まれている。(オフィシャルのクリアランスを取ってるとはとても思えない)
それにしても最初の仕掛けにしてはあまりにぶっ飛んでるAWと即座に変化球を返すハーヴィーの瞬発力よ。
飛び道具上等といったところか。
・1:34:51〜
Boys From Patagonia - Rimini '80
おそらくウェザオール。0:40頃のカマし合い以降はウェザオールの低重心で硬質なモードにHarveyが同調し、お手本のようなジリジリとしたビルドアップからのコレ。そこに至る(Harveyの協調による)緻密な助走ありきの到達といえる。アクセルを踏み込むタイミングを見定めたら容赦ない加速。
上モノのピロピロ笛がシンセリードに切り替わって音階を昇る瞬間は自分もウォウ!と叫んでしまった。
・1:54:30〜
Lindstrøm - Rà-Àkõ-St (Todd Terje Extended Edit)
おそらくHarvey。ウェザオール主体の軸で一定のピークを迎えたことで新たな軸を模索する動き。
オリジナルよりBPMを落としているのだがそれが重めの音調となってここまでの流れに違和感のない繋がり。
2012年当時はNu Discoと呼ばれる北欧のアーティストが中心となったトレンドが成熟を迎えつつあった時期で、Harvey自身がその流行を作り出した一人といえる。
ついでに言うとハウス/テクノ/エレクトロのセットとしてはBPMが遅く、それもひと昔前の空気を感じるところ。
Harveyはそろそろかっ飛ばしたいはずだがウェザオールがそれを許さない。
・3:11:15〜
Bang The Party - Bang Bang You're Mine (Tom Moulton Edit)
これはどっちだろう?前後の繋がりからHarveyな気がする。
依然としてエレクトロ圧が強いが、この時間帯になるとHarveyも適応して自身の得意なディスコやハウスのグルーヴを入れ込みつつ構築。ウェザオールもウィングを広げてジャンル横断感が加速。
ウェザオールもローをカットしたりハイハットを差し込むようなイコライジングは行うが、Harveyのそれはもうちょっと能動的、ハウス的なツマミぐりぐり系なので分かりやすい。(とはいえB2Bなので相手の曲をイコライジングする局面も当然あり得る)
・4:09:20〜
Tooli - No Reason (John Farnham - Age of Reason)
ピアノ!四時間超にしてたぶん初めてのピアノソロ。これも多分Harvey。
なんてクールな曲だろうと思って調べたら原曲は80sのちょっとダサめな(申し訳ない)ポップロック。https://youtu.be/adVR3MT8fGg?si=F2979n8bV_VK2vYN
これも権利チェックで弾かれる系のエディット盤だが、自分はこういうのが聴きたくて長年音楽を掘ってるまである。
ウェザオールは眉をひそめたかもしれないが、無しを有りにする角度の付け方は大好き。
・5:11:46〜
Something For Kate - Killing Moon (T-Rek Desert Disco Dub Mix)
ウェザオール印。
どこまでもクールに、ダークにいくよというウェザオールの芯のブレなさ。ダブとロック(チャグ)の一貫性。
ただ終盤の90分はウェザオールの色が薄まった気もする。もしかすると途中で抜けてるかも?
・6:13:10〜
The Brand New Heavies - I Don't Know Why (I Love You) (A Tom Moulton Mix)
Harveyによる締めのスイーツ。
絞ったLoを解き放つたびに加速するストリングスとホーンとボーカル。オリジナルの音源が100だとしたら120にも130にも響かせてやろう。
モータウン味を感じると思ったら原曲はスティービー・ワンダーで納得。
■あとがき
6時間半をどうやってぶっ通しで聴くかだけど、自分は一人で遠方まで運転する予定を作りました。自宅だと長尺はキツいし、ある程度の音量で聴きながら体でリズムを刻んだり叫んだりしたかったから。
最低2時間くらいはまとめて聴けるようにするとより没入できると思います。
作品としてリリースされたミックスや自分が現場で体験してきたDJプレイを含めて、トップクラスに素晴らしい音楽体験でした。
今回Harvey × AWを取り上げたけど、自分はTheo ParrishのRA.1000についても同じ熱量で語りたいくらいだし、というかRA.1000について日本語で読める言及がネット上に見当たらず、この文化的喪失に危機感を覚えたので増田に書き殴ってやろうと思った次第です。