日経記者が誤報訂正を拒否!―ますます深まる媚中の疑惑
2007/07/31/Tue
■中国の統一攻勢―日経報道の背景状況
これの一つ前の記事で書いたとおり、日本経済新聞は七月二十五日の朝刊で「台湾の国連加盟、支持せず・外務省報道官」と題する誤報道を行った(ネットでは二十五日二十三時配信)。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070724AT3S24
01F24072007.html
ところで話は遡るが、四月に来日した温家宝首相が安倍首相に執拗に求めたものに「台湾独立反対」の表明があった。それは日本にそうさせることで、中国の台湾併合の正当性を世界に宣伝し、あわせて台湾を孤立させて、「統一」を達成しようと言う戦略である。
だが国際法上、すでに日本の領土でもなく、まして中国の領土ではない台湾が独立しようとしまいと、日本にはそれにとやかく言う権限などない。そこで安倍首相は抵抗を見せ、「台湾独立は支持しない」と口頭で表明して切り抜けると言う場面があった。この「独立を支持しない」と言うのは、「台中間における統一か独立かを巡る論争で、第三者である日本はどちらか一方に加担しない」と言ったものだ。たしかに「不支持」とは「反対」ととられかねない、きわめて不適切な表現だが、それは弱腰日本が中国に対してギリギリまで譲歩した上での言葉の使い分けなのだ。
そうしたなか、台湾が国連に加盟を申請した。中国から見れば、「台湾加盟」は「台湾独立」に等しい。だから中国は国連事務局に圧力をかけ、「一つの中国」(台湾は中国の一部)を理由に門前払いを行わせることに成功した。
これを受け注目されたのが日本政府の対応だった。「台湾加盟問題をどう見るか」が問われたのだ。
■中国の意を汲んだ歪曲報道の疑い
そこで外務省の外務報道官は記者会見で、「国家であることを加盟要件とする国連への台湾加盟は支持できない」と述べたのだが、ここで日経は誤報道を行った。二十五日の記事がそれである。その報道官の発言を取り上げて、「日本政府として台湾の国連加盟に反対する立場を明らかにした」と報じたのだ。
さらに記事は、報道官が台中関係に関し、「当事者間の直接対話で平和的解決が図られる必要がある」と述べたことにも触れ、「『1つの中国』の原則に基づく中台当局間による対話の再開を求めた」と説明したのだ。
しかし報道官は「台湾独立」に対するのと同様、「台湾加盟」にも「反対」など表明していない。外務省に電話で確認したところ、「台湾を国と承認していない以上、支持はできない」と言っただけにすぎないのだそうだ。
また「1つの中国」の原則に基づく対話再開なども求めていない。外務省も言下にこれを否定した。なぜならば台湾を中国領土とする中国の「一中原則」など、政府は受け入れられないからだ。政府の所謂「一中政策」とは、中華人民共和国と中華民国の二つの「中国政府」のうち、いずれか一つしか政府承認しないと言う、国際法で言うところの「一国一政府」の原則を言っているもので、「一中原則」とはまったく異なっている。「一中原則」に基づく対話再開を求めているのは、中国政府だけなのだ。台湾はそのような原則を認めては、中国に併呑されるだけだとして、頑なに拒否しているのが現状だ。
このように今回の「誤報道」は、中国の意を汲んだ「歪曲報道」の疑いが持たれている。そして三十日、その記事を担当した政治部記者とも話をしたが、その疑念はますます深まるばかりなのだ。
■会話にならない担当記者との「会話」
その日、誤報訂正要求のため、日経東京本社に電話をすると、応答センターの職員が対応に出た。当初職員は、「訂正はしない」との日経の判断を伝えてきた。だが誤報である理由を理解すると、ようやく事の重大さに気付いた様子だった。かくして政治部の担当記者と直接話をすることとなった。
「山口(ヤマクチ)」と名乗る政治部記者は、「報道は正確だ」の一点張りだった。「報道官の発言は正確に伝えている」と言うのである。しかし問題なのは報道官の発言ではなく、それに関する周辺説明である。その点を何度も言って聞かせるのだが、「正確だ」としか答えない。
そして誤報の理由説明に対しては、「支持できないと反対するは同じ意味だ」「台湾を国家承認していないのだから、一つの中国の原則と言うことでいいではないか」「誤報と言われては黙っていられない。正確な記事だ」「あなたの誤報との認識だけは承った」などと繰り返すばかりで、一切正面から受け止めようとはしないのだ。
さらには「政府はそのような立場をとっていない」と指摘すれば、「政府ではない。坂場さん(報道官)がそう言ったのだ」として、あたかも報道官が政府見解を離れた発言をしたかのような言い方もした。しかし記事には「(報道官が)日本政府として…する立場を明らかにした」とはっきり書いているではないか。いかに苦し紛れとは言え、誤報の責任を報道官に押し付けようとするとは…。
「記者としての使命感や責任感はないのか」「日経は中国と利害関係でもあるのか。中国から指示でもあったのか」との問いに対しても、やはり「正確だ」と言って議論から逃げようとするばかりだ。
このような会話にもならない会話が、記者が一方的に電話を切るまで、じつに十分以上もつづいたのである。
■記者が決して口を割らなかった「なぜ」
この異常すぎる記者の対応に、自ら誤報と認識していることが伝わってきた。またその誤報は、記者の不勉強によるものだったとはどうしても思えない。話をしていても、日中間のこうした問題に関し、決して「素人」とは思えなかった。むしろわざわざ「一つの中国の原則に基づく…」などと書き加えるあたりに、この問題での「プロ」と言う感じもした。
だいたい、なぜ「一つの中国の原則」などと付け加えたのか。考えて見れば、これは突拍子もない補足だったと言える。その理由を何度追求しても、記者は狼狽して話をそらそうとするのみ。日本のいくつかのマスコミが中国の報道管制を受けていると指摘されるなか、そして日経が人民日報と提携して中国礼賛に傾いているなか、その「なぜ」が気になってならない。
中国の宣伝工作を見ればわかることだが、この国にとっては、必ずしも日本政府が「反対」や「一つの中国の原則」を表明しなくてもいいのである。ただ「表明した」と報道、宣伝されれば、それだけでも充分事足れりなのだ。もし日経政治部の山口記者が、その役割を担っているのだとしたら…。それでは、絶対に訂正などには応じられないだろう。
しかしそれは記者として、あるいは日本人として、断じて許されないことである。
いずれにせよ日経は、誤報は訂正すると言う、マスコミにとっては最低限の義務を果たすべきだ。
なお、記者は一つ墓穴を掘っている。自らの正当性を示すため、外務省のHPにある報道官の発言を読んで見ろと言うのである。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/hodokan/hodo
0707.html#10-A
だがそこには、「反対」や「一つの中国の原則」といった言葉は、もちろん一つも載っていない。
※現在、日経への抗議運動はメールマガジン「台湾の声」が中心に展開しています。
登録先は http://www.emaga.com/info/3407.html
抗議にご協力を!
*********************************************
二十五日の「台湾の国連加盟、支持せず」の記事は誤報だ!
政府は国連加盟に反対していない!
一つの中国の原則など台湾に要求していない!
台湾は中国領土ではない。中国に加担するな!
記事を訂正しろ! ネットから削除しろ!
抗議先:日本経済新聞
記事への意見 [email protected]
東京本社 03-3270-0251
大阪本社 06-943-7111
西部支社 092-473-3300
名古屋支社 052-322-2561
札幌支社 011-281-3211
*********************************************
↑ ↑
よろしければクリックをお願いします。
運動を拡大したいので。
これの一つ前の記事で書いたとおり、日本経済新聞は七月二十五日の朝刊で「台湾の国連加盟、支持せず・外務省報道官」と題する誤報道を行った(ネットでは二十五日二十三時配信)。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070724AT3S24
01F24072007.html
ところで話は遡るが、四月に来日した温家宝首相が安倍首相に執拗に求めたものに「台湾独立反対」の表明があった。それは日本にそうさせることで、中国の台湾併合の正当性を世界に宣伝し、あわせて台湾を孤立させて、「統一」を達成しようと言う戦略である。
だが国際法上、すでに日本の領土でもなく、まして中国の領土ではない台湾が独立しようとしまいと、日本にはそれにとやかく言う権限などない。そこで安倍首相は抵抗を見せ、「台湾独立は支持しない」と口頭で表明して切り抜けると言う場面があった。この「独立を支持しない」と言うのは、「台中間における統一か独立かを巡る論争で、第三者である日本はどちらか一方に加担しない」と言ったものだ。たしかに「不支持」とは「反対」ととられかねない、きわめて不適切な表現だが、それは弱腰日本が中国に対してギリギリまで譲歩した上での言葉の使い分けなのだ。
そうしたなか、台湾が国連に加盟を申請した。中国から見れば、「台湾加盟」は「台湾独立」に等しい。だから中国は国連事務局に圧力をかけ、「一つの中国」(台湾は中国の一部)を理由に門前払いを行わせることに成功した。
これを受け注目されたのが日本政府の対応だった。「台湾加盟問題をどう見るか」が問われたのだ。
■中国の意を汲んだ歪曲報道の疑い
そこで外務省の外務報道官は記者会見で、「国家であることを加盟要件とする国連への台湾加盟は支持できない」と述べたのだが、ここで日経は誤報道を行った。二十五日の記事がそれである。その報道官の発言を取り上げて、「日本政府として台湾の国連加盟に反対する立場を明らかにした」と報じたのだ。
さらに記事は、報道官が台中関係に関し、「当事者間の直接対話で平和的解決が図られる必要がある」と述べたことにも触れ、「『1つの中国』の原則に基づく中台当局間による対話の再開を求めた」と説明したのだ。
しかし報道官は「台湾独立」に対するのと同様、「台湾加盟」にも「反対」など表明していない。外務省に電話で確認したところ、「台湾を国と承認していない以上、支持はできない」と言っただけにすぎないのだそうだ。
また「1つの中国」の原則に基づく対話再開なども求めていない。外務省も言下にこれを否定した。なぜならば台湾を中国領土とする中国の「一中原則」など、政府は受け入れられないからだ。政府の所謂「一中政策」とは、中華人民共和国と中華民国の二つの「中国政府」のうち、いずれか一つしか政府承認しないと言う、国際法で言うところの「一国一政府」の原則を言っているもので、「一中原則」とはまったく異なっている。「一中原則」に基づく対話再開を求めているのは、中国政府だけなのだ。台湾はそのような原則を認めては、中国に併呑されるだけだとして、頑なに拒否しているのが現状だ。
このように今回の「誤報道」は、中国の意を汲んだ「歪曲報道」の疑いが持たれている。そして三十日、その記事を担当した政治部記者とも話をしたが、その疑念はますます深まるばかりなのだ。
■会話にならない担当記者との「会話」
その日、誤報訂正要求のため、日経東京本社に電話をすると、応答センターの職員が対応に出た。当初職員は、「訂正はしない」との日経の判断を伝えてきた。だが誤報である理由を理解すると、ようやく事の重大さに気付いた様子だった。かくして政治部の担当記者と直接話をすることとなった。
「山口(ヤマクチ)」と名乗る政治部記者は、「報道は正確だ」の一点張りだった。「報道官の発言は正確に伝えている」と言うのである。しかし問題なのは報道官の発言ではなく、それに関する周辺説明である。その点を何度も言って聞かせるのだが、「正確だ」としか答えない。
そして誤報の理由説明に対しては、「支持できないと反対するは同じ意味だ」「台湾を国家承認していないのだから、一つの中国の原則と言うことでいいではないか」「誤報と言われては黙っていられない。正確な記事だ」「あなたの誤報との認識だけは承った」などと繰り返すばかりで、一切正面から受け止めようとはしないのだ。
さらには「政府はそのような立場をとっていない」と指摘すれば、「政府ではない。坂場さん(報道官)がそう言ったのだ」として、あたかも報道官が政府見解を離れた発言をしたかのような言い方もした。しかし記事には「(報道官が)日本政府として…する立場を明らかにした」とはっきり書いているではないか。いかに苦し紛れとは言え、誤報の責任を報道官に押し付けようとするとは…。
「記者としての使命感や責任感はないのか」「日経は中国と利害関係でもあるのか。中国から指示でもあったのか」との問いに対しても、やはり「正確だ」と言って議論から逃げようとするばかりだ。
このような会話にもならない会話が、記者が一方的に電話を切るまで、じつに十分以上もつづいたのである。
■記者が決して口を割らなかった「なぜ」
この異常すぎる記者の対応に、自ら誤報と認識していることが伝わってきた。またその誤報は、記者の不勉強によるものだったとはどうしても思えない。話をしていても、日中間のこうした問題に関し、決して「素人」とは思えなかった。むしろわざわざ「一つの中国の原則に基づく…」などと書き加えるあたりに、この問題での「プロ」と言う感じもした。
だいたい、なぜ「一つの中国の原則」などと付け加えたのか。考えて見れば、これは突拍子もない補足だったと言える。その理由を何度追求しても、記者は狼狽して話をそらそうとするのみ。日本のいくつかのマスコミが中国の報道管制を受けていると指摘されるなか、そして日経が人民日報と提携して中国礼賛に傾いているなか、その「なぜ」が気になってならない。
中国の宣伝工作を見ればわかることだが、この国にとっては、必ずしも日本政府が「反対」や「一つの中国の原則」を表明しなくてもいいのである。ただ「表明した」と報道、宣伝されれば、それだけでも充分事足れりなのだ。もし日経政治部の山口記者が、その役割を担っているのだとしたら…。それでは、絶対に訂正などには応じられないだろう。
しかしそれは記者として、あるいは日本人として、断じて許されないことである。
いずれにせよ日経は、誤報は訂正すると言う、マスコミにとっては最低限の義務を果たすべきだ。
なお、記者は一つ墓穴を掘っている。自らの正当性を示すため、外務省のHPにある報道官の発言を読んで見ろと言うのである。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/hodokan/hodo
0707.html#10-A
だがそこには、「反対」や「一つの中国の原則」といった言葉は、もちろん一つも載っていない。
※現在、日経への抗議運動はメールマガジン「台湾の声」が中心に展開しています。
登録先は http://www.emaga.com/info/3407.html
抗議にご協力を!
*********************************************
二十五日の「台湾の国連加盟、支持せず」の記事は誤報だ!
政府は国連加盟に反対していない!
一つの中国の原則など台湾に要求していない!
台湾は中国領土ではない。中国に加担するな!
記事を訂正しろ! ネットから削除しろ!
抗議先:日本経済新聞
記事への意見 [email protected]
東京本社 03-3270-0251
大阪本社 06-943-7111
西部支社 092-473-3300
名古屋支社 052-322-2561
札幌支社 011-281-3211
*********************************************
↑ ↑
よろしければクリックをお願いします。
運動を拡大したいので。