fc2ブログ

『伊勢路の城・鳥羽城』

CIMG1683_convert_20140713110101.jpg

 伊勢路の城跡を訪ねて、最後は伊勢神宮の東で、海に面した鳥羽城である。
 旧の国名でいえば志摩の国に入る。
 この城は織田信長に与した水軍の武将、九鬼嘉隆(くきよしたか)が秀吉の時代に豊臣大名となり、築城したものである。
 場所は今の近鉄鳥羽駅の南側すぐ近く、鳥羽湾に隣接したところに築城されたもので平山城である。
 海水を周囲に引き込んでいたことから水城、浮城とも云われる。
 
 九鬼水軍は織田軍の石山本願寺との戦いで、毛利や村上の水軍を討ち破るために燃えない鉄甲船を造り、大坂湾木津川口の戦いで勝利し、織田軍の戦況を有利に導いたことで知られている。

 表紙の写真は三の丸跡に設けられた観光用モニュメントである。
 写真の撮影側背後には大手水門があった。
 現在は近鉄線路、国道、鳥羽水族館、そして海へと繋がる。
 
 整備された階段を登りながら、左手山肌に棚田のような石垣を見る。
    CIMG1684_convert_20140713110121.jpg  CIMG1707_convert_20140714064617.jpg  CIMG1706_convert_20140713110430.jpg  

 階段を登りつめたところに整備された広場がある。
 何らかの曲輪があったところであろう。
 本丸跡を目指してさらに登って行く。
 途中に本丸石垣、天守の石垣が見られる。
    CIMG1691_convert_20140713110146.jpg  CIMG1703_convert_20140713110342.jpg  CIMG1704_convert_20140713110405.jpg

 頂上が本丸跡地である。
 海面から40m程度のところである。ここも広い。
 じつはこの本丸跡、すぐ南に校舎がある旧鳥羽小学校の運動場となっていたところである。
 風化はしているが、その名残のものも残されている。
         CIMG1698_convert_20140713110230.jpg  CIMG1697_convert_20140713110210.jpg
 
 本丸跡からの眺めである。
 少々見にくいが眼下に鳥羽湾が見える。九鬼水軍の船溜まりであったところであろう。
 目を遠くに移すと、真ん中に御木本(みきもと)真珠島、左手遠くに答志(とうし)島が見える。
         CIMG1699_convert_20140713110256.jpg  CIMG1702_convert_20140713110317.jpg

 答志島には嘉隆の首塚、胴塚がある。
 関ヶ原の戦いで、家名存続のため嘉隆が西軍に、子の守隆が東軍に与して戦った。
 敗れた嘉隆はこの島に逃れた。
 そして守隆の懇願で嘉隆は許されたが、それを知らないまま自刃したのであった。
 水軍の勇将の切ない最期である。

『伊勢路の城・松阪城』

CIMG1759_convert_20140713072355.jpg

 三重県松阪市にあった松阪城は近江出身の戦国武将である蒲生氏郷が築城したもので、松阪の中心部にある。
               CIMG1751_convert_20140713072309.jpg

 氏郷は近江の穴太衆を率い、自然石で積み上げる穴太積みの技術を用い、壮大な城を築城した。
 現在は、城周囲の堀は全て埋め立てられているが、石垣は当時の様子を伝えるものとして、殆どのものが残っている。
    CIMG1761_convert_20140713072416.jpg  CIMG1763_convert_20140713072438.jpg  CIMG1784_convert_20140713072702.jpg

 城郭の東側に大手門跡がある。
 また二の丸に向かう中門跡、そして南の下城口には裏門跡がある。
    CIMG1756_convert_20140713072334.jpg  CIMG1767_convert_20140713072502.jpg  CIMG1798_convert_20140713072845.jpg

 二の丸跡、本丸跡へと進む。
 本丸の隅には天守台がある。
 それぞれ整地され公園としての機能を果たしている。
    CIMG1768_convert_20140713072528.jpg  CIMG1772_convert_20140713072551.jpg  CIMG1777_convert_20140713072616.jpg

 本丸、二の丸の周囲にはいくつかの櫓台がある。
 敵見櫓、藤見櫓、月見櫓である。
    CIMG1780_convert_20140713072638.jpg  CIMG1785_convert_20140713072727.jpg  CIMG1789_convert_20140713072754.jpg

 松阪城は、氏郷が会津若松へ国替えになった後、豊臣大名の服部一忠が入城したが、秀次事件に連座したとして自害させられ、その後古田織部の甥、古田重勝が入城した。
 重勝は関ヶ原の前哨戦、津城への西軍攻撃の折り、それを支援し釘付けした功により江戸時代になって松阪初代藩主に任じられた。
 大坂の陣の後、古田氏は石見国に転封となり、松阪から南の伊勢は紀伊藩の藩領となり、紀伊藩の管理下に置かれ、明治まで続くのであった。
 
 話はややこしくなるが、江戸末期に紀州藩の家臣たちが家老安藤家が治める田辺城に派遣されていたが、藩主から安藤の家臣になるように云われ、それを不満として脱藩した。
 現在の企業でも出向先の社員にならされると云うのは良く聞く話である。

 脱藩した藩士たちは数年して藩への帰参が許され、松阪城番の職が与えられ、裏門を出たところにある三の丸に御城番屋敷を建て住まいしたものである。
 現在も子孫の方々が住まいされているところもある。
 この御城番屋敷というのは、他の城には無い大きな特徴であろう。
 国の重要文化財にも指定されている。
    CIMG1806_convert_20140713073006.jpg  CIMG1816_convert_20140713073200.jpg  CIMG1811_convert_20140713073029.jpg

 城内には学者本居宣長の屋敷跡と記念館がある。
 そして城壁の外になるが、本居神社、そして松阪神社が並んでいる。
    CIMG1795_convert_20140713072818.jpg  CIMG1801_convert_20140713072910.jpg  CIMG1802_convert_20140713072942.jpg

『伊勢路の城・津城』

CIMG1677_convert_20140712200844.jpg

 三重県の県庁所在地津市にある津城跡である。安濃津城とも云う。
 元々は国人領主長野氏の一族である細野氏が安濃川と岩田川に挟まれた三角州に築いた城郭がベースとなっている。
  
 織田信長の時代に、信長がこの地を支配し、長野氏に養子として弟信包(のぶかね)を送り込み、信包はこの安濃津城を居城とした。

 秀吉の時代になって、信包は移封され、その後に家臣の富田一白が入城した。
 一白の子信高の時、関ヶ原の戦いが起こった。
 信高は東軍に与したため、その前哨戦として毛利を始めとする西軍3万に攻められ、やむなく開城することになった。

 江戸時代になって、藤堂高虎が上野国も合わせて32万石の大大名となり、安濃津城を大幅に改修した。
 その後も引き続き藤堂氏が城主として存続し、明治維新を迎え廃城となったと云う経緯を有している。

 現在は石垣に囲まれた本丸部分が残されていて、表紙の写真は本丸の隅の石垣上に模擬再建された丑寅櫓である。
 本丸跡地は公園広場として残されている。
 その公園の一角に藤堂高虎の像が建立されている。
    CIMG1627_convert_20140712200329.jpg  CIMG1667_convert_20140712200820.jpg  CIMG1665_convert_20140712200757.jpg

 本丸跡地には沢山の紫陽花が今を盛りに咲いていた。
 また丑寅櫓の対角側には天守台の石垣があるが、一部老朽化し崩れている様子が伺われる。
    CIMG1630_convert_20140712200354.jpg  CIMG1634_convert_20140712200416.jpg  CIMG1640_convert_20140712200503.jpg

 西側は西の丸である。
 庭園となっているが、その入口に藩校であった有造館の正門、入徳門が移築されている。
               CIMG1655_convert_20140712200641.jpg

 本丸は堀と石垣に囲まれていたが、現在は北側、西側そして南側の一部に堀、石垣が残っている。
 石垣の底部には犬走りがあるのは珍しい。
 東側の堀は埋め立てられ道路となっている。
    CIMG1663_convert_20140712200729.jpg  CIMG1662_convert_20140712200707.jpg  CIMG1678_convert_20140712200909.jpg

 南側堀の埋立地には高山(こうざん)神社が鎮座している。
 藩祖藤堂高虎を祀る神社で、明治時代に創建され、商工業の守護神や市民の氏神として信仰を集めている。
    CIMG1647_convert_20140712200618.jpg  CIMG1643_convert_20140712200526.jpg  CIMG1644_convert_20140712200554.jpg

 伊勢音頭に「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と謡われたように、津は伊勢神宮参拝の中継基地として、栄えたところでもある。

『伊勢路の城・安濃城』

CIMG1845_convert_20140711074123.jpg

 三重県津市の郊外、田園地帯の安濃川の左岸の60m弱の小山に築城された安濃城跡である。
 戦国時代に国人領主長野氏の一族の細野藤光が安濃城を築きこの地の統括の主城とした。

 織田信長の中伊勢侵攻の時、この安濃城は攻められたが、細野氏の主家長野氏は信長の弟信包を養子とすることで、一旦和解が図られた。
 しかし反抗を止め無い細野藤敦を長野氏が攻めたが、返り討ちに合い長野氏は止む無く逃亡した。

 名実ともに長野氏の当主となった信包は、細野が築城した安濃川三角州の安濃津城に入城し、城を改修して本拠とし、この安濃城を攻め、細野藤敦は城に火を放って落ち延びたと云われる。
 城もそのまま廃城となるという歴史を辿っている。

 城跡へは西口にある阿由多神社の参道を登る。
    CIMG1821_convert_20140711073727.jpg  CIMG1822_convert_20140711073750.jpg  CIMG1825_convert_20140711073813.jpg

 しばらく行くと頂上広場に出るとそこには神社の本殿があり、安濃城跡の説明看板もある。 
 ここは本丸である。城主の館があった場所である。
    CIMG1829_convert_20140711073859.jpg  CIMG1830_convert_20140711084648.jpg  CIMG1828_convert_20140711073834.jpg

 山頂の神社本殿から東はなだらかな通路になっている。
 その両側は階段上の土地となっている。この場所は家臣など幾つかの曲輪があったところである。
    CIMG1834_convert_20140711073958.jpg  CIMG1832_convert_20140711073922.jpg  CIMG1837_convert_20140711074020.jpg

 曲輪跡を降りていくと道は最後は西へと曲がり、真宗高田派松原寺の境内へと降り、城下へと戻る。
          CIMG1840_convert_20140711074042.jpg  CIMG1842_convert_20140711074102.jpg

 なお予断であるが、真宗高田派とは聞きなれない派であるが、この津市の 専修寺を総本山とする浄土真宗の派で、蓮如が布教活動を始めるまでは本願寺派を凌ぐ門派であった。
 室町、戦国時代を通じて本願寺派の一向一揆などと対決したと云われる。  
 伊勢路には、多くの高田派の寺院が存在している。

『伊勢路の城・亀山城』

CIMG1884_convert_20140709164002.jpg
 
 三重県亀山市にある伊勢亀山城跡である。
 京都丹波亀岡市にある亀山城跡と良く混同される。

 この亀山城は亀山市の中心にある若山70m程度の山に築城されていた平山城である。
 独立した山でなく、付近と台地状に繋がっていて、その台地の西端にある。

 築城は鎌倉時代で、国人の関氏であるが、時代が降って豊臣大名岡本宗憲が入城し、天守、本丸、二の丸、三の丸など亀山城の原型を築城したと云われている。
 しかし宗憲は関ヶ原で西軍に与したため改易され、関氏が復帰し亀山藩が成立した。
 その後藩主は目まぐるしく代わり、最後は石川数正の叔父の系統が入城し、明治維新を迎えることになった。

 表紙の写真は天守閣のあった天守台に建っている本丸多聞櫓である。
 改修はされているが江戸期から残っている県内唯一の建物で、県の史跡に指定されている。

 実はこの本丸多聞櫓がなぜ天守の位置に建てられているかと云うと、それには訳がある。
 江戸時代の初頭、明智光秀が築城した丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴の亀山間違いによって天守が取り壊されてしまったのである。
 その後、城主本多氏によって、天守の代わりに建てられたのがこの櫓である。

 この本丸多聞櫓を別方向から見るとこのようになる。
 また櫓への登り口には、案内板や石碑が建てられている。
    CIMG1862_convert_20140709163707.jpg  CIMG1854_convert_20140709163554.jpg  CIMG1858_convert_20140709163620.jpg

 本丸跡地には亀山神社と文化財に指定されているその神官家棟門がある。
 また通りを挟んで児童公園となっていて、SLの静展示もある。
         CIMG1847_convert_20140709163437.jpg  CIMG1848_convert_20140709163500.jpg

         CIMG1875_convert_20140709163846.jpg  CIMG1851_convert_20140709163531.jpg

 亀山は東海道の要衝であるので、上洛する徳川家康や秀忠、家光が本丸を宿舎にしたと云われる。
 本丸の東側は二の丸、東三の丸である。
 一部平地として残されていて、眼下に堀を望むことができるが、大部分の跡地は小学校となっている。
    CIMG1879_convert_20140709163937.jpg  CIMG1878_convert_20140709163912.jpg  CIMG1873_convert_20140709163753.jpg

 また二の丸跡地と空堀が埋め立てられた部分には市役所が建っている。
 そして本丸の南にある低い部分である西の丸は現在中学校となっている。
 城跡が学校や役所として活用されるお決まりの構図となっている。
         CIMG1874_convert_20140709163817.jpg  CIMG1865_convert_20140709163728.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR