fc2ブログ

近鉄田原本線3・但馬駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 この路線は、奈良県内の磯城(しき)郡/田原本町・三宅町、北葛城郡/広陵町・河合町・王寺町の郡部のみを通り、市部を通らない珍しい路線である。
 今回は、「西田原本駅」から2番目の駅である磯城郡三宅町の「但馬駅」である。

2112bIMG_4744 (2)

 「但馬(たじま)」と云う地名駅名は、現兵庫県北部の「旧但馬国」から移住してきた人達が住まいすることから名付けられたとされている。
 奈良県のこの辺りには、旧国名の住所地が幾つか存在する。
 三宅町の「石見(いわみ)」、「三河」、天理市の「丹波市」、「備前」、「上総」、桜井市の「出雲」、「吉備」、「豊前」などである。
 また、三宅町は、古代から皇室の「屯倉(みやけ)」であり、その名付けとされている。

 「但馬駅」で下車する。
         2112bIMG_5085.jpg  2112bIMG_5082.jpg

 駅舎を出る。
         2112bIMG_5084.jpg  2112bIMG_5083.jpg  

 駅前の道を南へと進む。
 直ぐに左折して、東へと進む。
 途中に南への道があるが、後程として、直進する。
         2112bIMG_5042.jpg  2112bIMG_5047.jpg

 住宅街を抜けると、「飛鳥川」の河畔へと出る。
 堤防には、「但馬のはま」の説明板が立っている。
 「但馬のはま」とは、鉄道が敷設される前の明治の中頃までは、物流に船が使われていて、その港であったとのことである。
 「飛鳥川」は「河合町」で「大和川」に合流し、その「大和川」で大坂や奈良とのルートが開設されていたとのことである。
 また、堤防には「地蔵尊」も祀られている。
         2112bIMG_4755.jpg  2112bIMG_4745.jpg

 「飛鳥川」に架かっている橋は「船つき橋」と云う。
         2112bIMG_4746.jpg  2112bIMG_4747.jpg

 橋の上から北方向を眺めると、遠くに「生駒山」が見える。
 また直ぐの上流に、「近鉄田原本線」の鉄橋が架かっていて、電車も見える。
    2112bIMG_4750.jpg  2112bIMG_4751.jpg  2112bIMG_4753.jpg

 先ほどの分かれ道まで戻る。
 そして、住宅街の間を南方向へと進む。
         2112bIMG_5048.jpg  2112bIMG_5049.jpg

 少し進むと左手に神社の鳥居が立っている。
 「杵築(きつき)神社」である。
    2112bIMG_5051.jpg  2112bIMG_5053.jpg  2112bIMG_5056.jpg

 境内左手(北側)には、寺院の「堂宇」、神社の「神具庫」が建っている。
         2112bIMG_5057.jpg  2112bIMG_5073.jpg

 また、「高灯篭」、神池の中に「弁天社」と思われる小祠が祀られている。
         2112bIMG_5058.jpg  2112bIMG_5059.jpg

 そして、三宅町最古の「十三重塔」である。
    2112bIMG_5060.jpg  2112bIMG_5064.jpg  2112bIMG_5077.jpg

 台座には「金剛界四仏」が刻されている。
         2112bIMG_5062.jpg  2112bIMG_5065.jpg

 そして、「拝殿」である。
         2112bIMG_5074.jpg  2112bIMG_5066.jpg

 「拝殿」の背後は本殿である。
 「本殿」の祭神は、「須佐男命」である。
 この神社は、鎌倉時代の末期の創建で、出雲大社系で、元々は「大国主命」を祀っていたとされている。
    2112bIMG_5069.jpg  2112bIMG_5070.jpg  2112bIMG_5071.jpg

 神社を後にして、駅への道を進む。
 途中に大きな屋敷の風景もある。
         2112bIMG_5078.jpg  2112bIMG_5079.jpg

 そして、駅へと戻り、「但馬駅」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄田原本線2・黒田駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 この路線は、奈良県内の磯城(しき)郡/田原本町・三宅町、北葛城郡/広陵町・河合町・王寺町の郡部のみを通り、市部を通らない珍しい路線である。
 今回は、「西田原本駅」の次の駅である田原本町の「黒田駅」である。

2112a黒田駅 (2)

 「黒田駅」で下車する。
 線路は単線、単式1面ホームである。
    2112aIMG_4689.jpg  2112aIMG_4691.jpg  2112aIMG_4692.jpg

 この「黒田駅」の近辺は、紀元前の縄文・弥生時代から歴史に登場する地域である。
 それは第7代の「孝霊天皇」がこの地に「廬戸宮(いおとのみや)」を遷都したことに始まる。

 「黒田駅」の西側には「聖徳太子」の「筋違道」が通っている。
 そしてそこには、古墳時代後期の「黒田大塚古墳」がある。
 全長86mでそう大きなものでは無く、周濠は埋め立てられている。
    2112aIMG_4695.jpg  2112aIMG_4699.jpg  2112aIMG_4697.jpg

 駅側(東側)が後円部、西側が前方部である。
         2112aIMG_4696.jpg  2112aIMG_4698.jpg

 古墳の西側は寺院「法楽寺」である。
 寺院前には、「孝霊天皇黒田廬戸宮趾」の石柱、そして「桃太郎誕生伝説地」の標柱も建っている。
    2112aIMG_4703.jpg  2112aIMG_4704.jpg  2112aIMG_4705.jpg

 「法楽寺」の参道へ入る。
 この「法楽寺」は、「廬戸(いおと)宮跡」に、後年、「聖徳太子」により開基されたとされる。
 「桃太郎」の説明石板もあり、当時大寺院であった「法楽寺」の境内図もある。
 境内には、後程訪れる鎮守社の「孝霊神社」も描かれている。
 尚、「桃太郎」は「孝霊天皇」の皇子の「吉備津彦」であるとされ、この宮で生まれたとされている。
    2112aIMG_4707.jpg  2112aIMG_4708.jpg  2112aIMG_4711.jpg

 突き当りは「本堂」である。
 「子安地蔵」との標示がある。
    2112aIMG_4709.jpg  2112aIMG_4714.jpg  2112aIMG_4712.jpg

 また、「本堂」の柱には「法楽寺」の寺号が記され、「鐘楼」も建っている。
         2112aIMG_4710.jpg  2112aIMG_4715.jpg

 「法楽寺」を後にして、東南方向へと進む。
 そして「筋違道」を南へ進むと、右手に神社がある。
         2112aIMG_4718.jpg  2112aIMG_4719.jpg

 石段の上には「鳥居」が建ち、「扁額」には廬戸神社」と記されている。
 「孝霊天皇」を祀る「孝霊神社」である。
         2112aIMG_4721.jpg  2112aIMG_4722.jpg

 境内正面は「拝殿」・「本殿」である。
         2112aIMG_4723.jpg  2112aIMG_4726.jpg

 神社の南側は「黒田池」である。
 この池は、明治時代に灌漑用として造られたものとのことである。
         2112aIMG_4728.jpg  2112aIMG_4729.jpg

 池の東側は「筋違道」である。
 「桃太郎」の生誕看板も建っている。
 更に東方向を眺めると高架の「京奈和道」が通っている風景がある。
    2112aIMG_4734.jpg  2112aIMG_4733.jpg  2112aIMG_4735.jpg

 そして、この地点で「黒田駅」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄田原本線1・西田原本駅

 奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
 この路線は、どの線路とも合流しない独立した路線である。

2111EIMG_7288 (2)

 先ずは、「近鉄橿原線」の西側にある「西田原本駅」である。

2111EIMG_4622 (2)

 「近鉄橿原線」の「田原本駅」で下車し、ロータリー脇を西へと進むと、「西田原本駅」がある。
         2111EIMG_4623.jpg  2111EIMG_4624.jpg  

 乗車は後程にして、ロータリーの「西田原本駅」側を南へと進む。
 そして駅の南を西方向へと進む。
 県道を南下し、直ぐに右折し、街中の道路を西へと進む。
    2111EIMG_4626.jpg  2111EIMG_4627.jpg  2111EIMG_4628.jpg

 「薬王寺」と云う住所地である。
 古代から室町時代にかけて、大きな集落があったとされているところである。

 途中から北へと進むと、「蓮休寺」と云う寺院がある。
 江戸時代後期の開基ではあるが、かつてこの場所で「蓮如上人」が休息したとの標柱も建っている。
         2111EIMG_4631.jpg  2111EIMG_5483.jpg

 北西方向へ少し行くと「八幡神社」がある。
 大きな楠が目印である。
    2111EIMG_4634.jpg  2111EIMG_4635.jpg  2111EIMG_4636.jpg

 「拝殿」の裏側は「本殿」である。
 神社名は不明であるが、小祠も祀られている。
    2111EIMG_4638.jpg  2111EIMG_4641.jpg  2111EIMG_4639.jpg

 そして大楠である。
 胴回り約6m、樹高約30m、そして樹齢は約550年とのことである。
        2111EIMG_4640.jpg  2111EIMG_4643.jpg

 大楠を後に、北へと進む。
 途中、県道渡り、北へと進む。
 この道路は、「聖徳太子」が飛鳥と斑鳩を往復した「筋違道」とされている。
         2111EIMG_4645.jpg  2111EIMG_4646.jpg

 神社の杜があり、手前には濠が形成されている。
 「保津」の環濠集落である。
         2111EIMG_4647.jpg  2111EIMG_4648.jpg

 環濠集落の中の道を辿ると、神社の鳥居が見えて来る。
 神社は「式内社(論社) 鏡作伊多神社(保津)」である。
    2111EIMG_4651.jpg  2111EIMG_4652.jpg  2111EIMG_4654.jpg

 鳥居を潜ると左手に「拝殿」「本殿」が祀られている。
 「本殿」は北本殿と南本殿の2棟ある珍しい構成である。
 祭神は、「石許利止売命(いしこりどめのみこと)」とされている。
 そしてこの神社は、物部姓の「保津氏」が祖神を祀ったと推測されている。
         2111EIMG_4655.jpg  2111EIMG_4657.jpg

 集落内を北へと進む。
         2111EIMG_4658.jpg  2111EIMG_4659.jpg

 環濠集落の北側の道路の向こうに神社の玉垣が見える。
 そして右手に池がある。
    2111EIMG_4660.jpg  2111EIMG_4662.jpg  2111EIMG_4663.jpg

 池畔の道路を回り込むと、北向きに神社の社頭がある。
 「式内社(論社) 鏡作伊多神社(宮古)」である。
    2111EIMG_4664.jpg  2111EIMG_4666.jpg  2111EIMG_4667.jpg

 鳥居を潜ると正面は西向の「拝殿」である。
 背後には「本殿」が祀られている。
 祭神は、先の保津の神社と同じ「石凝姥命(いしこりどめのみこと)」とされている。
 この神社は、古代、この地の氏族である「三宅連」が祖神を祀ったものとされている。
    2111EIMG_4671.jpg  2111EIMG_4670.jpg  2111EIMG_4673.jpg

 境内社がある。
 覆屋の中に、「水乃神社」、「住吉神社」、そして「稲荷神社」である。
    2111EIMG_4668.jpg  2111EIMG_4669.jpg  2111EIMG_4672.jpg

 神社を後にして、南下する。
 池畔を通り、保津の環濠の東側の道を進む。
    2111EIMG_4675.jpg  2111EIMG_4676.jpg  2111EIMG_4677.jpg

 途中、西側に先ほどの保津の「鏡作伊多神社」の杜が見える。
 そして進んで行くと、「薬王寺」との間の県道へと出る。
    2111EIMG_4678.jpg  2111EIMG_4680.jpg  2111EIMG_4682.jpg

 県道の北側には「県立磯城野(しきの)高校」がある。
         2111EIMG_4683.jpg  2111EIMG_4684.jpg

 そして、県道は右にカーブして、駅へと近づく。
 「西田原本駅」の改札を入り、えきの外を眺め、始発の「新王寺」行きの電車に乗ったのであった。
    2111EIMG_4686.jpg  2111EIMG_4688.jpg  2111EIMG_4687.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR