近鉄田原本線3・但馬駅
奈良県田原本町の「西田原本駅」と、奈良県王寺町の「新王寺駅」を起終点とする「近鉄田原本線」の各駅を途中下車して探索してみる。
この路線は、奈良県内の磯城(しき)郡/田原本町・三宅町、北葛城郡/広陵町・河合町・王寺町の郡部のみを通り、市部を通らない珍しい路線である。
今回は、「西田原本駅」から2番目の駅である磯城郡三宅町の「但馬駅」である。
「但馬(たじま)」と云う地名駅名は、現兵庫県北部の「旧但馬国」から移住してきた人達が住まいすることから名付けられたとされている。
奈良県のこの辺りには、旧国名の住所地が幾つか存在する。
三宅町の「石見(いわみ)」、「三河」、天理市の「丹波市」、「備前」、「上総」、桜井市の「出雲」、「吉備」、「豊前」などである。
また、三宅町は、古代から皇室の「屯倉(みやけ)」であり、その名付けとされている。
「但馬駅」で下車する。
駅舎を出る。
駅前の道を南へと進む。
直ぐに左折して、東へと進む。
途中に南への道があるが、後程として、直進する。
住宅街を抜けると、「飛鳥川」の河畔へと出る。
堤防には、「但馬のはま」の説明板が立っている。
「但馬のはま」とは、鉄道が敷設される前の明治の中頃までは、物流に船が使われていて、その港であったとのことである。
「飛鳥川」は「河合町」で「大和川」に合流し、その「大和川」で大坂や奈良とのルートが開設されていたとのことである。
また、堤防には「地蔵尊」も祀られている。
「飛鳥川」に架かっている橋は「船つき橋」と云う。
橋の上から北方向を眺めると、遠くに「生駒山」が見える。
また直ぐの上流に、「近鉄田原本線」の鉄橋が架かっていて、電車も見える。
先ほどの分かれ道まで戻る。
そして、住宅街の間を南方向へと進む。
少し進むと左手に神社の鳥居が立っている。
「杵築(きつき)神社」である。
境内左手(北側)には、寺院の「堂宇」、神社の「神具庫」が建っている。
また、「高灯篭」、神池の中に「弁天社」と思われる小祠が祀られている。
そして、三宅町最古の「十三重塔」である。
台座には「金剛界四仏」が刻されている。
そして、「拝殿」である。
「拝殿」の背後は本殿である。
「本殿」の祭神は、「須佐男命」である。
この神社は、鎌倉時代の末期の創建で、出雲大社系で、元々は「大国主命」を祀っていたとされている。
神社を後にして、駅への道を進む。
途中に大きな屋敷の風景もある。
そして、駅へと戻り、「但馬駅」のミニ探索を終了したのであった。
この路線は、奈良県内の磯城(しき)郡/田原本町・三宅町、北葛城郡/広陵町・河合町・王寺町の郡部のみを通り、市部を通らない珍しい路線である。
今回は、「西田原本駅」から2番目の駅である磯城郡三宅町の「但馬駅」である。
「但馬(たじま)」と云う地名駅名は、現兵庫県北部の「旧但馬国」から移住してきた人達が住まいすることから名付けられたとされている。
奈良県のこの辺りには、旧国名の住所地が幾つか存在する。
三宅町の「石見(いわみ)」、「三河」、天理市の「丹波市」、「備前」、「上総」、桜井市の「出雲」、「吉備」、「豊前」などである。
また、三宅町は、古代から皇室の「屯倉(みやけ)」であり、その名付けとされている。
「但馬駅」で下車する。
駅舎を出る。
駅前の道を南へと進む。
直ぐに左折して、東へと進む。
途中に南への道があるが、後程として、直進する。
住宅街を抜けると、「飛鳥川」の河畔へと出る。
堤防には、「但馬のはま」の説明板が立っている。
「但馬のはま」とは、鉄道が敷設される前の明治の中頃までは、物流に船が使われていて、その港であったとのことである。
「飛鳥川」は「河合町」で「大和川」に合流し、その「大和川」で大坂や奈良とのルートが開設されていたとのことである。
また、堤防には「地蔵尊」も祀られている。
「飛鳥川」に架かっている橋は「船つき橋」と云う。
橋の上から北方向を眺めると、遠くに「生駒山」が見える。
また直ぐの上流に、「近鉄田原本線」の鉄橋が架かっていて、電車も見える。
先ほどの分かれ道まで戻る。
そして、住宅街の間を南方向へと進む。
少し進むと左手に神社の鳥居が立っている。
「杵築(きつき)神社」である。
境内左手(北側)には、寺院の「堂宇」、神社の「神具庫」が建っている。
また、「高灯篭」、神池の中に「弁天社」と思われる小祠が祀られている。
そして、三宅町最古の「十三重塔」である。
台座には「金剛界四仏」が刻されている。
そして、「拝殿」である。
「拝殿」の背後は本殿である。
「本殿」の祭神は、「須佐男命」である。
この神社は、鎌倉時代の末期の創建で、出雲大社系で、元々は「大国主命」を祀っていたとされている。
神社を後にして、駅への道を進む。
途中に大きな屋敷の風景もある。
そして、駅へと戻り、「但馬駅」のミニ探索を終了したのであった。