fc2ブログ

『伊勢路の城・津城』

CIMG1677_convert_20140712200844.jpg

 三重県の県庁所在地津市にある津城跡である。安濃津城とも云う。
 元々は国人領主長野氏の一族である細野氏が安濃川と岩田川に挟まれた三角州に築いた城郭がベースとなっている。
  
 織田信長の時代に、信長がこの地を支配し、長野氏に養子として弟信包(のぶかね)を送り込み、信包はこの安濃津城を居城とした。

 秀吉の時代になって、信包は移封され、その後に家臣の富田一白が入城した。
 一白の子信高の時、関ヶ原の戦いが起こった。
 信高は東軍に与したため、その前哨戦として毛利を始めとする西軍3万に攻められ、やむなく開城することになった。

 江戸時代になって、藤堂高虎が上野国も合わせて32万石の大大名となり、安濃津城を大幅に改修した。
 その後も引き続き藤堂氏が城主として存続し、明治維新を迎え廃城となったと云う経緯を有している。

 現在は石垣に囲まれた本丸部分が残されていて、表紙の写真は本丸の隅の石垣上に模擬再建された丑寅櫓である。
 本丸跡地は公園広場として残されている。
 その公園の一角に藤堂高虎の像が建立されている。
    CIMG1627_convert_20140712200329.jpg  CIMG1667_convert_20140712200820.jpg  CIMG1665_convert_20140712200757.jpg

 本丸跡地には沢山の紫陽花が今を盛りに咲いていた。
 また丑寅櫓の対角側には天守台の石垣があるが、一部老朽化し崩れている様子が伺われる。
    CIMG1630_convert_20140712200354.jpg  CIMG1634_convert_20140712200416.jpg  CIMG1640_convert_20140712200503.jpg

 西側は西の丸である。
 庭園となっているが、その入口に藩校であった有造館の正門、入徳門が移築されている。
               CIMG1655_convert_20140712200641.jpg

 本丸は堀と石垣に囲まれていたが、現在は北側、西側そして南側の一部に堀、石垣が残っている。
 石垣の底部には犬走りがあるのは珍しい。
 東側の堀は埋め立てられ道路となっている。
    CIMG1663_convert_20140712200729.jpg  CIMG1662_convert_20140712200707.jpg  CIMG1678_convert_20140712200909.jpg

 南側堀の埋立地には高山(こうざん)神社が鎮座している。
 藩祖藤堂高虎を祀る神社で、明治時代に創建され、商工業の守護神や市民の氏神として信仰を集めている。
    CIMG1647_convert_20140712200618.jpg  CIMG1643_convert_20140712200526.jpg  CIMG1644_convert_20140712200554.jpg

 伊勢音頭に「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と謡われたように、津は伊勢神宮参拝の中継基地として、栄えたところでもある。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR