『伊勢路の城・松阪城』
三重県松阪市にあった松阪城は近江出身の戦国武将である蒲生氏郷が築城したもので、松阪の中心部にある。
氏郷は近江の穴太衆を率い、自然石で積み上げる穴太積みの技術を用い、壮大な城を築城した。
現在は、城周囲の堀は全て埋め立てられているが、石垣は当時の様子を伝えるものとして、殆どのものが残っている。
城郭の東側に大手門跡がある。
また二の丸に向かう中門跡、そして南の下城口には裏門跡がある。
二の丸跡、本丸跡へと進む。
本丸の隅には天守台がある。
それぞれ整地され公園としての機能を果たしている。
本丸、二の丸の周囲にはいくつかの櫓台がある。
敵見櫓、藤見櫓、月見櫓である。
松阪城は、氏郷が会津若松へ国替えになった後、豊臣大名の服部一忠が入城したが、秀次事件に連座したとして自害させられ、その後古田織部の甥、古田重勝が入城した。
重勝は関ヶ原の前哨戦、津城への西軍攻撃の折り、それを支援し釘付けした功により江戸時代になって松阪初代藩主に任じられた。
大坂の陣の後、古田氏は石見国に転封となり、松阪から南の伊勢は紀伊藩の藩領となり、紀伊藩の管理下に置かれ、明治まで続くのであった。
話はややこしくなるが、江戸末期に紀州藩の家臣たちが家老安藤家が治める田辺城に派遣されていたが、藩主から安藤の家臣になるように云われ、それを不満として脱藩した。
現在の企業でも出向先の社員にならされると云うのは良く聞く話である。
脱藩した藩士たちは数年して藩への帰参が許され、松阪城番の職が与えられ、裏門を出たところにある三の丸に御城番屋敷を建て住まいしたものである。
現在も子孫の方々が住まいされているところもある。
この御城番屋敷というのは、他の城には無い大きな特徴であろう。
国の重要文化財にも指定されている。
城内には学者本居宣長の屋敷跡と記念館がある。
そして城壁の外になるが、本居神社、そして松阪神社が並んでいる。