南海電鉄南海線35:箱作駅
大阪市中央区の「なんば駅」と、和歌山市の「和歌山市駅」を、それぞれ起終点として結ぶ、「南海電気鉄道 南海線(本線)」の各駅を、「なんば駅」から順に、途中下車で訪ねてみることにする。
今回は、「なんば駅」から34番目の駅で、大阪府阪南市の「箱作駅」である。
この駅名・地名の「箱作」の由来であるが、京都下鴨神社の社殿改築に際し、御神体を奉安する御霊箱を新たに造り替え、不要となった旧箱を鴨川に流した。
箱は淀川を下って、大阪湾のこ地の海岸に漂着したので、以来、この地は箱着里(はこつくり)⇒箱作と呼ばれるようになったとの説がある。
「箱作駅」で下車する。
駅ホームは、2面2線の相対式である。
駅の南口から出る。
駅前には、「孝子越街道・旧国道26号線」が線路に沿うように通り抜けている。
その西方向、東方向の風景である。
駅から南に延びる道路を辿る。
右手には、バスロータリーがある。
そして、次の交差点を左折し、東方向へと進む。
しばらく進んで行くと、右手に神社の社頭が見えて来る。
「菅原神社」である。
神社の参道を進む。
長い参道である。
左手に石の祠がある。
「池島神社」、「住吉神社」である。
そして、少し進んだ右手に、「辨財天社」、「厳島神社」が祀られている。
更に参道の突き当りには、「神明神社」、「牛神社」、そして社名不明の石の祠群が祀られている。
神社境内は、参道から逆方向に曲がったところにある。
境内入り口には「鳥居」が建っている。
「鳥居」を潜った境内の風景である。
左手は「参集殿」である。
正面は「拝殿」である。
「拝殿」の背後には、「本殿」が祀られている。
「本殿」の祭神は、「菅原道真公」、「素戔嗚命」とされている。
尚、この神社の創建については不明である。
境内には、境内社「熊野神社」が祀られている。
また、江戸寛永年間の「灯篭」も見られる。
他にも、「神具庫」、「地車庫」も見られる。
神社境内を一巡したところで駅に戻る。
そして、「箱作駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「なんば駅」から34番目の駅で、大阪府阪南市の「箱作駅」である。
この駅名・地名の「箱作」の由来であるが、京都下鴨神社の社殿改築に際し、御神体を奉安する御霊箱を新たに造り替え、不要となった旧箱を鴨川に流した。
箱は淀川を下って、大阪湾のこ地の海岸に漂着したので、以来、この地は箱着里(はこつくり)⇒箱作と呼ばれるようになったとの説がある。
「箱作駅」で下車する。
駅ホームは、2面2線の相対式である。
駅の南口から出る。
駅前には、「孝子越街道・旧国道26号線」が線路に沿うように通り抜けている。
その西方向、東方向の風景である。
駅から南に延びる道路を辿る。
右手には、バスロータリーがある。
そして、次の交差点を左折し、東方向へと進む。
しばらく進んで行くと、右手に神社の社頭が見えて来る。
「菅原神社」である。
神社の参道を進む。
長い参道である。
左手に石の祠がある。
「池島神社」、「住吉神社」である。
そして、少し進んだ右手に、「辨財天社」、「厳島神社」が祀られている。
更に参道の突き当りには、「神明神社」、「牛神社」、そして社名不明の石の祠群が祀られている。
神社境内は、参道から逆方向に曲がったところにある。
境内入り口には「鳥居」が建っている。
「鳥居」を潜った境内の風景である。
左手は「参集殿」である。
正面は「拝殿」である。
「拝殿」の背後には、「本殿」が祀られている。
「本殿」の祭神は、「菅原道真公」、「素戔嗚命」とされている。
尚、この神社の創建については不明である。
境内には、境内社「熊野神社」が祀られている。
また、江戸寛永年間の「灯篭」も見られる。
他にも、「神具庫」、「地車庫」も見られる。
神社境内を一巡したところで駅に戻る。
そして、「箱作駅」のミニ探索を終了したのであった。