fc2ブログ

『弘前市・弘前天満宮』

IMG_7909.jpg

 青森県弘前市西茂森に鎮座する「天満宮」の社頭の社名標柱である。
 場所は、弘前城の南に続く台地の上で、西は大きく落ち込んでいて、岩木山の眺めが絶大なところである。

 神社は南面していて、先ずは一ノ鳥居を潜る。 
         IMG_7908.jpg  IMG_7911.jpg

 続いて正面の二ノ鳥居を潜る。
         IMG_7912.jpg  IMG_7913.jpg

 更に三ノ鳥居であるが、その手前に右手東からの脇参道の鳥居も見える。
         IMG_7918.jpg  IMG_7914.jpg

 拝殿の手前には一対の狛犬がある。
         IMG_7922.jpg  IMG_7921.jpg

 その先は拝殿、本殿が祀られている。
    IMG_7924.jpg  IMG_7925.jpg  IMG_7930.jpg
 本殿の祭神は、菅原道真朝臣命、文殊菩薩である。
 学問の神と知恵の菩薩が同時に祀られていて、ご利益は倍以上になるのであろう。

 本殿の左隣には稲荷神社が祀られている。
 これは津軽ダム建設により水没する砂子瀬地区の稲荷神社が遷宮されたものとのことである。
 住宅も水没となったが、住民の方々も別の場所に移動したとのことであった。
    IMG_7926.jpg  IMG_7927.jpg  IMG_7928.jpg

 境内には樹齢500年以上の県天然記念物の枝垂桜がある。
 「大行院の枝垂桜」とも云われ、その脇に少彦名神、若木神を祀る若木社が祀られている。
         IMG_7934.jpg  IMG_7933.jpg

 かつてこの地は、弘前藩初代藩主の津軽為信が大行院栄尊を招き、開基したといわれる「大行院」という修験の寺院があった所と云われている。
 明治になって修験廃止令が出され、「大行院」も廃寺となったので、橋雲寺から天満宮をこの場所に遷宮し、天満宮と称するようになったと云う経緯があるとのことである。

 境内は広く、多くの石碑や句碑が建てられている。
 その中に「芭蕉翁」と彫られたのがある。
 芭蕉は1688年春、「笈の小文」の旅の途上で「しばらくは花の上なる月夜哉」を詠んだとのことである。
         IMG_7932.jpg  IMG_7931.jpg

 最後は西の風景、雄大な岩木山である。
 但し、頂上付近に雲が掛かり、少しは残念である。
         IMG_7935.jpg  IMG_7938.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR