『和歌山市・刺田比古神社』
和歌山市片岡町に鎮座する「刺田比古(さすたひこ)神社」の社名標柱である。
神社は現在の和歌山城公園の直ぐの南に鎮座し、豊臣秀吉や徳川家の和歌山城の鎮護として崇敬を受けた神社である。
更に、徳川吉宗が紀州藩2代藩主徳川光貞の4男として生まれた際に、和歌山城南西隅に捨てられ、この刺田比古神社の神主岡本周防守長諄が拾い親となり、家老に預けると云う形をとった。
これは厄年に生まれた子供は、捨て子にすれば丈夫に育つという風習があったためで、光貞公は、自身の産土神の神主に子供を拾わせることで、神からの贈り物としたと云われている。
「吉宗公拾い親神社」と云われる由縁である。
神社の社頭には、冒頭の標柱と鳥居が設けられている。
鳥居を潜ると右手に、吉宗公寵愛の新馬の木像が祀られている。
参道を進むと、突き当りに「岡の里古墳」看板がある。
古墳時代後期の古墳があったとのことである。
伝承によると、この地は大伴氏の居住地で、神武東征を先導したと云われる道臣命は、この地の生まれであると云われている。
参道の途中にの右手には、宇須売社、金毘羅社が祀られている。
参道の突き当りを右折すると、拝殿の手前に一対の狛犬が祀られている。
そして拝殿・本殿である。
本殿の祭神は、大伴氏の祖神である道臣命(みちおみのみこと)並びにその十世の孫と云われる大伴佐氐比古命(おおとものさでひこのみこと)である。
本殿の、左側には沢山の境内社が祀られている。
1列に6社、奥に3社である。
先ずは手前からの6社は、小林稲荷社、稲荷社、弁財天社、春日社、天満社、抜戸社である。
また奥の3社は、大黒社、楠龍発達社、八幡社・氷川社の合祀社である。