『滋賀県米原市・坂田神明宮岡神社』
滋賀県米原市に鎮座する式内社論社「岡神社」を含む「坂田神明宮」を訪ねてみる。

神社の社頭は北向きで、鳥居と社号柱が鳥居の両手前に建てられている。
左側は「岡神社」、右側は「坂田宮」である。

鳥居を潜ると参道は右折する。
そして道路を渡ると太鼓橋の神橋がある。
進むと二ノ鳥居、祖霊社が祀られている。

その先、左折、右折すると電車の踏切である。
JR琵琶湖線である。
踏切は「神明神社踏切」である。

踏切を渡り、参道を進むと左手に「祓所」、そして右手は社殿が連なる境内である。

正面には拝殿が建つ。
そしてその右手は、舞殿舞台である。

拝殿の奥は、幣殿拝所である。

そして瑞垣の中に外宮、内宮の本殿が祀られている。

本殿の祭神は、左手の式内社論社の外宮・岡神社は豊受毘売命、右手の内宮は天照皇大神とされている。
本殿の左手に境内社が祀られている。
左から順に、倭姫神社、旧本殿2社である。

本殿の右手にも境内社が祀られている。
本殿に近い方から、「四所宮」、「七所宮」、「稲荷神社」である。

また境内には、眞名井池がある。

そして下部が変わった灯篭、境内に接近して鉄路が見え、裏参道の鳥居も建つ。

神社からの退出は琵琶湖線の西側からである。
振り返って神社の杜を眺め、坂田駅へと到着したのであった。


神社の社頭は北向きで、鳥居と社号柱が鳥居の両手前に建てられている。
左側は「岡神社」、右側は「坂田宮」である。



鳥居を潜ると参道は右折する。
そして道路を渡ると太鼓橋の神橋がある。
進むと二ノ鳥居、祖霊社が祀られている。



その先、左折、右折すると電車の踏切である。
JR琵琶湖線である。
踏切は「神明神社踏切」である。



踏切を渡り、参道を進むと左手に「祓所」、そして右手は社殿が連なる境内である。



正面には拝殿が建つ。
そしてその右手は、舞殿舞台である。


拝殿の奥は、幣殿拝所である。


そして瑞垣の中に外宮、内宮の本殿が祀られている。


本殿の祭神は、左手の式内社論社の外宮・岡神社は豊受毘売命、右手の内宮は天照皇大神とされている。
本殿の左手に境内社が祀られている。
左から順に、倭姫神社、旧本殿2社である。



本殿の右手にも境内社が祀られている。
本殿に近い方から、「四所宮」、「七所宮」、「稲荷神社」である。



また境内には、眞名井池がある。


そして下部が変わった灯篭、境内に接近して鉄路が見え、裏参道の鳥居も建つ。



神社からの退出は琵琶湖線の西側からである。
振り返って神社の杜を眺め、坂田駅へと到着したのであった。

